検索結果

他社製品

全9605件中1441~1460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 初めての無線LAN

    初めて無線LANをしようと思っています。 家の中でmacノート、PSPなど、また光のつながっていない離れの仕事場(すぐ隣ですが別棟)でもwinXPノートが繋がればと思っています。 ですので、できるだけ電波範囲の広い機器を希望しています。 AirMac Express とAirMac Extremeでは範囲やパワーは違うのでしょうか? また、他社の製品、例えば間もなく出るらしいバッファローのWZR-HP-G300NHはハイパワーをうたっていますが比べてどうなのでしょう? いまいちどの数値を見て判断してよいのかわからなくて。 また、上記のWZR-HP-G300NHにはオプションで子機にカード型とUSB2型がありますが、購入する場合どちらが早いでしょうか。 また、もしAirMac Extremeを買ってみて電波が届かなかった場合、AirMac Expressを中継機にしたりする様な使用方法は可能でしょうか? (親機にAirMac Express、中継機にも一度AirMac Expressは?) 何個も質問ですみません。 購入に踏み切れなくて困っています。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 引越し時のOP、耐震マットなど

    いつもお世話になっております。 引越し業者のオプションについて教えて下さい。 数社見積もりを取ってもらったのですが、どこも甲乙つけがたし… 今気になっているのが、アートさんのプロセブン(箪笥が動かないようとめる物、耐震マット)と湿気など半永久的に取ってくれるカーボンシートです。 耐震マットは6個必要だそうで、両方合わせて35000でしてくれるそうです。 予算がぐぐっと上がってしまうので躊躇していますが、引越し時にすると良さそうなので迷っています。 他社でも似たようなのがあるのですが、製品自体に差はないのでしょうか? 一番気になるのは、気休めではないのか?カーボンシートは6帖分で19950円だそうですが、湿気取りをずーっと買う事を考えれば安い物だそうです。 私(女)だけで見積もりを取ってもらったのでなめられたかな?と言う気もしなくは無いのですが… 使用された方、止められた方、何でも良いのでご意見を下さい。 よろしくお願いします。

    • pgdn
    • 回答数1
  • 営業と値引き交渉

    私は最近営業に配属になったばかりのもので、仕事は主にOA機器のルート営業です。今までほとんど売り上げのなかったエリアを担当することになり、正直数字も伸び悩み参ってますが何とかしてやりたいという気持ちで奮闘しています。 そこで本題ですが、私の担当しているエリアのある有力な販売店様には競合に比べ金額の高さを指摘されなかなか採用されません。競合他社比で1割くらい仕切金額が高いでのは事実ですが、製品の品質であったりブランドはこちらの方が上です。販売店様に信頼されシェア(売上)を伸ばしていくことが私の使命と考えます。 それには単純に安売りすることでしょうか? もしくは信頼関係が構築できれば(前任者はほとんど通っていません)シェアは獲得することができ安売りする必要はない? ケースバイケースで何とも言えないかもしれませんが、営業を長年されているベテランの方のご意見や考え方などを伺いたいです。宜しくお願いします。

    • noname#46788
    • 回答数4
  • macOS Mojave対応、GPUカードについて

    https://support.apple.com/ja-jp/HT208898#cards 上記のWebページでメーカーと商品名を推奨したグラフィックスカードの他にAMD GPU ファミリをベースとした他社製のグラフィックスカードも対応しているものがあると記載されています。 AMD Radeon RX 560、AMD Radeon RX 570、AMD Radeon RX 580、など。 https://www.amazon.co.jp/MSI-Radeon-RX-570-ARMOR/dp/B07MHM3YVP/ref=pd_sbs_147_2/358-1021553-6308834?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B07MHM3YVP&pd_rd_r=d034a8d7-f926-4b2e-a7ae-73b59b7003a9&pd_rd_w=fdpcH&pd_rd_wg=Sxv1T&pf_rd_p=ad2ea29d-ea11-483c-9db2-6b5875bb9b73&pf_rd_r=AN49W7RA4HSN8YDJA62R&psc=1&refRID=AN49W7RA4HSN8YDJA62R https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TQ5Z4DC?pf_rd_p=3d322af3-60ce-4778-b834-9b7ade73f617&pf_rd_r=8199H9QW7300CCSQ9C0F 上記のWebページでAMD Radeon RX 570搭載のグラフィックスカードがあります。 おそらくWindows 対応の製品なのでメーカーに尋ねても、ドライバーをサポートしたのなら、おそらく動作するのではないかということです。 Apple のAMD Radeon RX 570、などのグラフィックスカードのドライバーの対応の度合いを教えてくださればありがたいのですが。例えば、AMD Radeon RX 570 搭載した最近の製品なら、Apple がサポートしたドライバでほぼ動作するレベルなのでしょうか。

  • 不良品続きです・・・

    あるメーカーのHDDオーディオプレーヤーを使い始めて一年弱になります。 半年を過ぎたころにイヤホンジャック部の不良で新品交換になりました。 しかし、それから数ヶ月使い続けた結果また同じ故障が出ました。 保障期間内なので、前回と同じく、修理に出せば何もいわずに新品に交換されて戻ってくるとは思うのですが・・・ その時は何も連絡がなく一ヶ月待たされました。 なので今回もそのくらい待たされると思います。 正常に作動しない期間、修理に出して製品が手元にない期間を合わせると たった一年のうち3ヶ月弱になります(今回修理に出したと仮定すると) 私はこの商品を使用したく3万円弱のお金を払ったわけですが 実際まともに使用できた期間が少なすぎると思います。 メーカー側はこの正常に使用できなかった期間に対して保障をする義務はないのでしょうか? また例え新品交換されたとしても、また同じトラブルが出るのではないかと疑うのは 普通のことだと思うのですが、それでもトラブルがあるたびに修理に出さなくてはならないのでしょうか。 全額返金させて、他社製品に買い換えたいというのが本音です。 法律のことについては無知であり、このような考えは甘いのかもしれません。 社会にはもっと理不尽なことがたくさんあるのかもしれませんが 本当に悔しい思いをしています。 このような事例に詳しい方、の回答をお待ちしております。

    • GXRT
    • 回答数1
  • 男 30を前に人生を考える 営業からの転身

    29歳(もうすぐ30)独身男です。 30歳前に色々あって、 人生を考えるようになりました。 Marchクラスの大学卒業後、 関西にてメーカー営業として働いてきました。 営業成績は中の中。ノルマ達成したりしなかったり、上司には、目をかけてくれる人もいれば敬遠する人もいる万人受けするタイプではない。 根は明るくはないが、普通に冗談が言えて友達は多くはないがそれなりにいる。 真面目だと言われることが多いが、 舐められることはあまりない。(と思う) 見た目、話し方、雰囲気それなりに研究してわざと重厚間をだしてます。本当はショボいです。 このまま会社が存続してれば、無難に生き残れるかもしれない。位のサラリーマンです。 ここからが問題。 おそらくこのまま営業を続けても、最終的にそれなりにしかならない。色々な先輩方を見ても天性の営業センスがある人はすごいし楽しそうに仕事をしている。(もちろん影でかなりの努力をしているはず、というかしているが) 世の中には研究、技術タイプの人間と営業タイプの人間がいるとして、いくら技術タイプの人間が精一杯営業やってたとしてもそれなりにしかならない。 自分はたぶん人より優れていたいという願望がある。ただそれ相応の行動はしていない。(やる気はあるが、、、) もっと年収が上がりたい、可愛い子と付き合いたいという気持ちが大きい。 それは多分司馬遼太郎等の歴史小説が好きで(小説だが歴史上の英雄達の影響で?)人生一度きり、精一杯生きて金稼いでいい女と付き合うなど考えてしまう。 勉強はしている。会社の製品(難しい為プライベートでかなり勉強が必要)、経済、投資、自己啓発。だが一貫性がないかも。 何を相談したいかというと、 正直営業という仕事から何か別の仕事をと考えております。 ・受注を取れても嬉しくない ・気に入られていない人(顧客の多く見て2割)に頑張って営業するが、根本的に気に入られる人間ではない気がする ・他社製品の方が優れていれば売る気がなくなる。差別化資料等作るが本音は他社の方が良いと考えてしまう。 ・営業としてのレベルアップは常に考えていて、行動はしている。身だしなみ、話し方、アポの取り方、気遣い。ただそれは自分磨きと考えている節がある。これからの人生で役に立つ等。 ただ正直何の行動をすれば良いのか、 どこに行けば(大きな目標)良いのか、 暗中模索です。 正解なんてあったら苦労しないわ!というのもわかります。 ただ聞きたいのです。 30を前にまた30位で人生がらっと方向転換された方、30位で勉強を始めその道のプロになった方、 成功も失敗もいいので経験談を教えてくれませんか? 甘いぞこのやろー的な叱咤でも構いません。 よろしくお願いします。

  • PSPを「AVプレイヤーとして」の使い勝手と2005年発売のライバル商品と比較した価値

    (当書込み内でPSPのゲーム機としての価値はゼロという前提でお願い致します) ・イメージコンバータ2で変換をする際の所要時間 当方のCPUはP4の2.6GHzなのですが、どなたか試した方がいたらCPUスペックと所要時間をお教え下さい。 ・「UDKの書込み型が発売されないと仮定しての」コストパフォーマンス PSPと同額という非常に高価なメモリースティックを購入してまで、映画を見たいとは思いません。ただ現在の状態では競合する製品の画面サイズや質ではコストパフォーマンスは良いらしいですが、2万もするメモリースティックや付属品、圧縮ソフトの値段、更にPCにて変換する手間をいれると、どうなのでしょうか。専用のメモリースティックしか使用できない等独占的なソニーのやり方以前から気に入りません。UDK書込みも発売されないでしょう。 なので可能なら他社製品を購入したいのですが、僕の信念として全てはコストパフォーマンスを優先します。 ・2005年のポータブルAVプレイヤーの発売 まだ年頭の時点では気が早いかもしれませんが、手に入る時期が遅くなればコストパフォーマンスが良くなるのが当然です。現時点で¥45000程度出してPSPを購入することは妥当な線かどうかで悩んでいます。また、1~2月発売の競合品は画面サイズが2インチなど小さいものばかりのようなのですが、4インチ程度の出来れば4対3のものなどが良いのですがどなたがご存知の方いらっしゃるでしょうか。

  • システム屋の営業の営業の仕方

    私はシステム屋、ソフトウェア産業に携わっていますが、 今ちょっと気になっている事があります。 それは、営業職の方はどうやって営業をしているのか?という事です。 私の所属する会社では社長が営業をやっており、近所の、昔世話になった会社へ 仕事ないか聞くだけで、コネを最大限発揮しており(というかそれしかない)、 営業と呼べるものではありません。 その実態は、自社に製品がない為、他社にすがりつくしかないのです。 ほぼ派遣ですので提案する能力などもあるわけがありません。 社長が営業の為、営業の話をすると、営業の座だけは脅かされたくないのか、 口を出すなと高圧的に言われて終わりますし、その営業方法を見て 営業の仕方を理解する事は出来ません。 普通の営業の方は、飛び入りでこんなのありますがどうですか?っぽく 行くと思うのですが(良くは知りませんのでご容赦を・・・)、 システム屋の営業になると自分の所に確立した製品がない限り 物は無いわけですから、何かシステム作りますか?という立場になると思うのです。 しかし、そんな聞き方でお客が、あるある、なんて言うハズもないとも思うのです。 (相当タイミングがよければ別かもしれませんが) という事で、そういった境遇にある営業の方は、固定客になるまで一体どういう営業をしているのか? というのに大変興味があります。 実態はどういったものなのでしょうか?

  • 特定の操作で音が出ない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・MUSIC MAKER 2025 PREMIUM ▼パソコンのOS ・Windows11 HOME ▼お困りごとの詳細 ・MUSIC MAKER 2025 PREMIUMで特定の操作で音がでない。 ・起動後標準のVSTプラグイン全て及び社外VSTプラグイン全てを  選択時にVSTのUI画面上のキーボードをクリック及びMIDIキーボードを  を弾いても反応が無く音が出ない。  ※MIDIキーボードの鍵盤を弾くとMUSIC MAKER 2025 PREMIUMの   MIDIランプは点灯します。  ※VSTプラグインUI上にあるMIDIランプは無反応です。  尚VSTプラグインのコントロールボタン等はマウスで操作可能。 ・何故か再生ボタンをクリックすると、VSTのUI画面上のキーボードを  クリックする事ができ音も出る。しかし、MIDIキーボードを弾いてもUI上の     キーボードの反応は無く音も出ない。  ※VSTプラグインUI上にあるMIDIランプは無反応です。   ・録音ボタンをクリックすると音は出ないがMIDIキーボードを弾けば  MIDIファイルの書き込みは可能。  ※書き込みはできてもVSTプラグインUI上にあるMIDIランプは無反応です。  再生ボタンを押せば書き込みしたMIDIデータの音も出ます。 ・再インストールを2度実施するも状況変わらずお手上げ状態です。 当方、他社のDAWも使っているのですがこのような事例は初めてで 色々な過去事例から解決方法を探してみましたが見つかりませんでした。 正直これではDAWとしての使い道が無いため非常に困っております。 どうかお助け頂けたら幸いです! ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • LinuxOSでサーボを制御するには、、、。

    LinuxOSでサーボアンプ(ドライバ)を制御したいのですが、 制御する為に株式会社インタフェースの“PCI-7414シリーズ”を考えていたのですが、 http://www.interface.co.jp/catalog/selection/motion/motion_pci.asp 使用する人間が英語を母国語としている人でして、その人がLinuxOSで使いたいと、サーボモータを制御するソフトは自分で作るが“PCI-7414シリーズ”の英語マニュアルを見たがハードの事ばかり書いていてLinuxOSで使う場合のソフトの事はあまり記載されておらず使い勝手がまだ分からないので、他社でも似たような製品はないのか?とたずねられて、色々調べて見てはいるのですが、相当品が見つからず返答が出来ない状態です。 使うサーボアンプは三菱の<MR-J3シリーズ>です。 http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/index.php?addr=/servo/index_j.htm& ミスミのFA関連部品技術情報とかも見ているのですが浅学ゆえ、どれが使えるのか分かりません。 http://fpc.misumi.co.jp/catalogue/tecform.html ↑のページの 【 モーションコントロール 】 【 FA用ネットワーク 】 【 イーサネットコンバータ 】 【 シリアルコンバータ 】 あたりが該当するのでしょうか?? 是非、ご助言を宜しくお願い致します。 再確認したいのですが、サーボモータのドライバとパソコンを接続する方法としては下記のものが挙げられるのでいいのでしょうか? RS-232C EtherNet メーカの出してる特殊ケーブル インターフェース社のA/D変換ボード この4つでしょうか? http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/index_j.htm

    • noname#230358
    • 回答数1
  • docomo XiからFomaへ契約変更

    よろしくお願いいたします。 現在、ドコモでスマホXi契約をしています。 このたび、格安SIMへ乗り換えを考えているのですが 現在のドコモの番号+SMSは残しておく必要があるので、 「ガラケー+現在のスマホへ格安SIMを差しての2台持ち」 で運用していこうと思っております。 Fomaの方は、最安でバリュープラン(934円)であるので 使っていなかったガラケーを使って、そちらに変えようとしたら XiからFomaへ変更する際は、ベーシックプラン(1800円)しか 選べないと。 そこで色々と調べたり、ドコモショップで質問したりしてきたのですが 記事が古かったり、店員さんがイマイチ要領を得ていなかったりで ハッキリしたことがわかりませんでした。 最新情報が知りたいので、以下について教えていただけませんか? (1)他社製品の持ち込みで、バリュープランへの変更が 可能という記事をみましたが、 ここ数か月で実際に契約変更できた方いらっしゃいますか?? (2)いったん、ベーシックプランに変更したあと、 改めてバリュープランに入るという方法も紹介されていました。 ただこちらは、対象機種などの条件もかかれていたのですが 現在でも使える方法なのでしょうか? その他、Xiからの契約変更で、バリュープラン契約ができる方法 ご存知でしたら、教えてください。 最終的には、ドコモショップや151とのやりとりになるとは思いますが 事前にちょっとでも知識をつけておきたいです!

    • go00
    • 回答数4
  • 訪問販売で浄水器を・・・

    一年ほど前に浄水器を買いました セントラルサービスというところのインスタピュアという商品です6万くらいだったように思います 普通に使ってたのですが二ヶ月前に浮かせて使う24時間風呂の訪問販売が来て購入したところ今日浄水器をもってそのときの担当者が薦めにきました 使ってた浄水器をみてこれは一番悪いものだと指摘して塩素の反応を見る試薬で色をつけて見せられました とりあえず設置してみて水の味を比べてみてと設置して飲んでみたのですが その商品名はコベンティナというものです 一存では決めれないということで一応設置して土曜に家族が居るところにもう一度きますということになりました なんとなく信用はしてるんですが 他社製品を良く思わないのはもちろんあたりまえだし価格も40万ほどもするものなのでちょっと気になるところです 堂堂巡りのような気がしてきました 両方の商品の品質をちゃんと第三者の目で教えて欲しいと思うのと 後者の商品が果たして価値があるものなのかということ この価格を払うのならもっと他にいいものがあるんじゃないかという不安 どうか至急答えてください

  • この商取引覚書の破棄を巡る紛争についてご意見下さい

    裁判で争った際、甲乙どちらが勝つか。裁判に行かず、甲は他社による販売を止められるか。2点、知りたいです。 【覚書の内容】 XXX製品に関する覚書 製造元乙は、販売元甲と、製品XXXの取引に関し、以下のとおり覚書を締結する。 第一条〈販売目標について〉甲はXXXの販売を実施するにあたり、3年後までに○○台以上を販売することを目標とする。 上記が達成できない場合、その原因を甲乙で話し合い、その対策を講じることとする。それでも達成できない場合、乙は甲以外の会社に、本製品の販売権を移行してもよいこととする。 以下見出しのみ 二〈販売方法について〉三〈品質保証について〉四〈製品の納入について〉五〈契約の変更〉六〈協議事項〉 第七条〈有効期限〉 本覚書は、終結の日から一年間効力を有するものとする。ただし、期間満了一ヶ月前までに甲乙いずれからも文章による更新拒絶の申し出が無いときは、更に一年間同条件にて延長せれるものとし、以後も同様とする。 以上、本覚書締結の証として、本書2通を作成し、甲乙記名の上、各1通を保有する。 日付xxx 甲 会社名 氏名 乙 会社名 氏名 【契約時の状況】 ・乙は同覚書を印刷して署名し、スキャンし、甲へ電子メールで送付。原本紛失。 ・甲は乙からのメール添付された署名入りの覚書を、印刷し署名するが、乙へメールせず。 甲乙の署名もしくは押印のある原本は存在せず。 【1年後の状況】 乙から甲にメールでの事前警告後、以下の署名入りの通知文書を、覚書に定められた期間内に、メール添付とFAX。 ------------ 日付 甲の会社名氏名 通知書 当社は、x年x月x日付けにて貴社とXXXに関する覚書を交わしましたが、当該覚書第七条に基づき、x年x月x日を持ちまして更新拒絶いたしたく、本状をもってご通知申し上げます。 以上 乙の会社名氏名、署名 ----------- 【その他】 甲は、商品発注一部前払金を、乙に、通知書の四ヶ月前ほどに支払い済み。発注額の3割程度、65万円ほど。乙は返金の意向。 【現在の状況】 ・甲は、規約内容に抵触している部分はない、よって契約解除はできない、独占販売権の継続を主張 ・乙は契約解除ができると主張 いかがでしょうか?

  • キッチンについて。混乱してきました…。

    新築を計画しています。 考えているキッチンは、 対面型2550(レンジフードは側面の壁付け)・奥行き650・吊戸棚なし・食器棚+家電置き=1800・IHヒーター・食洗機なし・キッチンよりも一段高いカウンターを設置したい(シンクをなるべく見えないようにしたいから)・コンロの前は壁ではなく、レンジフードの高さまである強化ガラスにしたい。 (クリナップのクリンデレィの、「くつろぎプラン ペニンシュラI型」が一番理想に近い) というものです。 当初、タカラの「レミュー」にしようと思っていました。丈夫そうだし、お手入れ簡単のようだし、価格も他社より随分安いし…と、思ったので。 しかしタカラには、レンジフードの高さまである強化ガラスのついたキッチンがなく、(中途半端な高さのものならある)一段高いカウンターもなく、どちらも大工さんに作ってもらわないといけないと聞きました。 クリナップのクリンレディや、TOTOのキュイジア、ヤマハのberryには、コンロ前全面がガラス張りにできるようです。しかし、一段高いカウンターというのはどのメーカーにも無いようで、これを実現するには大工さんに作ってもらうしかないんだな…と思っています。 ここのカテを見ているうちに混乱してきてしまったんですが(汗)、タカラは価格が安いけど、あまり値引きされないようで、他社のメーカーだと200万とか300万とかカタログに書いてありますが、随分と値引きされるとありました。 タカラが安いと思っていましたが、値引率の違いから、どのメーカーとも結局は似たような金額になるんでしょうか? また、クリナップのカタログには、「くつろぎ対面キッチンの製品と収納物の合計重量は1000kg」とあるのですが、これは他社製品と比べて重いのでしょうか? というのも、キッチンを置くのは2階なのですが、キッチンの真下は駐車場になっていて、1階部分に柱はありません。(宙に浮いている) キャンティレバー(と言っていたような気が)とかいう工法(?)で、鉄骨で、浮いた2階部分を支えると、設計士さんは言っていました。 何十年も支えきれるのか?無理ならクリナップは対象外?と思っているんですが…。 まだ設計の段階なので、施工業者が決まっておりません。 タカラだけ見積をしてもらいました。他のメーカーはカタログを見て、ショールームをざっと見て回った程度です。 いろいろ考えていたら脳みそが沸騰しそうです。 皆様のお知恵を貸してください。

  • アンチウイルス2006の特別優待版パッケージのインストールについて

    現在、PCに入っていたノートンアンチウイルス2003のお試し版?を使っています。あと2日ほどで期限切れとなるので、2006の特別優待版パッケージを購入しました。 「通常版」と何が違うんでしょう? 中身は当然違うんでしょうが、見た限りパッケージの表示くらいで、中のユーザースガイド他には「特別優待版」のことは全く触れていないので、「通常版」と同じだと思うのですが。 「特別優待版」と「通常版」は、インストールするにあたり何か違うことがあるのでしょうか。また、「特別優待版」の条件(シマンテック・他社ウィルスソフト・・・バンドル版含むなど)どのようにして見ている?のでしょう。 ま、「条件をどのように見ている」などはどうでも良いのですが、ユーザースガイドでは「他社ウィルスソフトが入っている場合には、その削除の案内が表示され、それにしたがって削除」と書いてあります。 シマンテック製品については何も書いていないため、HPからアンチウイルス2006のインストールについてのQ&Aで見てみると、「2004、05は表示される案内に従って削除・・・」とありますが、「2003以前は、先に削除してからインストール・・・」と書いてありました。 お聞きしたいのは、先に削除してしまったら「特別優待版」がちゃんと使えるんでしょうか?「特別優待版」の条件が当てはまらなくならない? とりあえず「そのままインストール」を考えましたが、不具合が心配です。 セキュリティー関係は、「削除なら削除」をちゃんとやらずにインストールすると、キチンと動かない他、最悪起動出来なくなったりすると聞きます。そうなると私のレベルではどうしようもなくなってしまうので。 また、不具合が出てもシマンテックは電話によるサポートは全くきたいできないため先に準備しておきたいと思います。 期限が迫っているため、何卒よろしくお願いいたします。

  • 特許事務所から知財部への転職

    こんにちは。 この度、特許事務所から企業の知財部への転職が決まりました。近々、転職にあたり、これまでお世話になった企業の知財スタッフの方に退職の挨拶をする予定です。 ここで企業の知財部の方に質問があります。 特許事務所の弁理士から退職の挨拶をされた場合に、その行き先が企業の知財部であると知った場合、どのように感じますか? 例えば、電気を専門にする弁理士が電気メーカーに転職する場合、知財スタッフの方にとっては、この弁理士は同業他社になります。 もちろん、弁理士には転職後も守秘義務が課せられていますが、実際問題として、どこまで守秘義務があるのかはあいまいです。これまで扱った特許出願から得た知識や経験はその弁理士固有のものです。したがって、製品レベルの明らかな重複がない限り(例えば、事務所でA社の半導体デバイスを扱っていた弁理士が、B社に転職後に半導体デバイスを扱う場合など)、転職後の企業で制約を受けないのが実情です。 とすれば、退職の挨拶を聞いた知財スタッフとしてはおもしろくないでしょう。 「一身上の都合で退職」といっても、やはり今後の行き先を聞かれる可能性は高いと思います。かといって、異種業への転職とは言いにくいし、他の特許事務所へ転職すると言っても、後でばったり会う可能性も高く、あまり好ましくはありません。 「今度は企業サイドからチャレンジしようと思っています」などと言おうと思っているのですが、専門性の高い職種ですから、企業名は言わなくても、同業他社であることは容易に想像できるところで、結局のところ、あまり良い回答が思いつきません。アドバイスのほどよろしくお願いします。

    • potetan
    • 回答数4
  • 会社の不正なのかどうか

    度々質問させてもらっております。 製造業(産業機器)設計職/地方中堅企業/40代管理職です。 会社、傾いています。 社長と会長が経営会議を欠席⇒https://okwave.jp/qa/q9707717.html 問題社員⇒https://okwave.jp/qa/q9673943.html 地方銀行の介入が入ってもう5年以上、少し回復したフローが再び悪化、 営業部門は見積もりを乱発、見積もりを作成する度にちょっと従来とは違う次元のコストダウン(というよりスペックダウン)要求がなされ、物量の制限が厳しくなり、最近は設計/製作工数にまで追求が及び、 営業部門との軋轢⇒https://okwave.jp/qa/q9728472.html 際限なく設計に見積もりを書かせる営業部門⇒https://okwave.jp/qa/q9746388.html 破産した同業他社のプロジェクトを⇒https://okwave.jp/qa/q9728361.html その中で製品性能データ操作が発覚しました。 本件、数年前に製品取扱い商社(大手商社)から性能の疑義は発生し、当時絶望的に人手不足だった頃に商社からの厳しい追及を逃れようと虚偽の報告を行ったところ、継続して商社からの報告要求が半ば義務付けられてしまい(断ると商社が取引を停止する)、新製品を出すたびに「真実を報告すれば前回報告との間に齟齬が生じてしまうので前回と同様の報告を行え」と上層部から(口頭で)指示がなされます。 先日、新製品の性能報告をデータ操作最小限(さすがに技術的に明らかなので辻褄が合う程度説明ができる程度最小限に)で商社に報告したことを上役が知ったところ、「何度言えば分かるのか!前回と同じ傾向のデータ報告をしろと言っただろう!」と部下の前で叱責されてしまい、私自身は平気だったのですが(いつでも辞める気でいるので)、一部始終を見ていた部下(その新製品の担当者・女性)が泣いて憤慨する事態になってしまいました。 さすがにこの会社、もう長くないと思っておりますし、またデータ操作に加担して(管理職として)キャリアに傷がついて次の仕事にあぶれてしまうくらいなら、さっさと見切りをつけてしまうつもりです。 仮に次の仕事を探すにしても、同業種でやりたいと思っています。 ギリギリまで踏みとどまって、得られる限りの知見を得てから辞めるべきか(私自身まだ課長になって日が浅く(次の職場での面接で「彼は課長を半年で逃げた」と受け止められるのもきついですので)、今しばらく残るメリットもあると考えていますが、他方、年齢も年齢(40代後半)ですので、タイムリミットはあろうかと思っております。 皆様ならどうされますか?ご意見お聞かせ下さい。

    • Don-Ryu
    • 回答数6
  • デュアルチャネルにするモリ増設について教えて下さい

    これまで、インテルのデスクトップPCではメモリ交換、追加はしたことがあります。 今回は、初めてノートPCを購入しました。 CPUがAMDのPCなのですが、メモリが4GB1つだけだったので、 デュアルチャネルにしたいと思いました。 製品は富士通のライフブックです。 ジャパネットたかたのオリジナルになっており、商品名はライフブック AH40/D になります。 オリジナルモデルなので、富士通のサイトに仕様説明がなくて困っています。 問い合わせをしてやっと以下のことがわかりました。 ↓ ↓ ↓ ↓     お書き添えいただいた製品は、拡張メモリの規格を満たしているため、    「FMVA40DRJ」で利用できると考えられます。      前回までのご案内と重複し、恐縮ですが、メモリ増設する場合、      弊社純正品でのみ、動作保証・サポートしています。      そのため、弊社では、他社製品の拡張メモリを増設するとき、      正常に動作できるかどうかの可否や、デュアルチャネル機能が      使用できるかどうかなど分かりかねます。      今回、お書き添えいただいた拡張メモリが、      「FMVA40DRJ」で利用できるかどうかについて、      お忙しいところ、大変お手数ですが、事前に、各製造元や、      提供元のホームページで、動作環境をご確認ください。      なお、「FMVA40DRJ」は、ジャパネットたかた向けの      オリジナルモデルとして発売しております。      誠に恐縮ですが、デュアルチャネル非対応のため、       同一規格、同一容量のメモリを使用しても対応できかねます。      なにとぞ、ご了承ください。       それで、自分でメモリソケットカバーを外してメモリを確認しましたが、 PC3 10600S 4GB までは判別できましたが、それ以上はわかりませんでした。 メーカー名もわかりません。 1●アマゾンで「PC-3 10600S 4GB」のノートPC 4GBを購入して追加すればデュアルチャネルになるのでしょうか。 2●もしくは、2枚同じもの(メーカー&規格)に交換しなければいけないのでしょうか。 例 1● BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC3-10600(DDR3-1333) 4GB D3N1333-4G/E 例 2● トランセンド JM1333KSN-8GK [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]

  • 取引先への転職についてアドバイスをお願いします。

    32歳の会社員(営業)です。 先日海外の取引先社長が出張で来日した際に、休日に時間を作って欲しいと言われ会ってみると、『日本に支社を作りたいので、そこで働いてほしい』と誘われました。それから1週間ほどしてその話を受ける返事をしました。 取引先と現会社の関係は、取引先が顧客、現会社が販売元ですが、現会社の方が立場関係でいうと上になります。というのも、販売している製品が特殊であり、同等品質の他社品を同等数量購入することが難しいからです。 前置きが長くなりましたが、以下質問です。 1.現会社にどのように辞意を表明すればよいか? 他の方の質問の答えで、こういう場合はまず取引先の社長が私の現在の上司に『○○さんをうちで雇いたいが良いか?』という申し入れをするのがマナーであり、今後の関係も良いものとなるというアドバイスを見ました。 しかしこの手順で話をすると、私の現上司はOKを出さないと思います。理由は現会社は私以外に海外担当がいないということ、営業とはいえ私の技術的知識が取引先に流れ、取引先が同等製品を開発するという懸念をもたれるためです。 2.自ら辞意を表明する際にはどのように言えばよいか? 『1.』の方法では断られるため、『辞めます、そして○○社(取引先)に転職します』と伝えようかと思う(勿論誠意と熱意をもって)のですが、私の転職がきっかけで現在取引している製品の出荷がストップする恐れもあります……。 何かうまくいく話し方、方法はないでしょうか……? 『1.』と『2.』に分けましたが、結局は『取引先へ転職』し、転職後も両社間の良好な関係を維持する良いアドバイスがあれば教えてくださいということです。 長文になりましてすみませんが、どうぞよろしくお願いします。

    • noname#205469
    • 回答数3
  • 「DCP-J4140N」の購入前相談

    ■製品名を記入してください。 【DCP-J4140N】 ■どのようなことでお困りでしょうか? プリンター故障のため買い替えたく、下記①〜⑤の要件に合うものを探したところ「DCP-J4140N」が良いかと思っているのですが、本当に要件を満たしているか、他にもっと適切な商品はあるか、購入前に詳しい方のご意見を伺いたいです。 ①主に印刷するのはA4の文書(インクは年に数回交換) ②時々写真も印刷する(高画質を求めるときは、写真屋さんにお願いしています) ③文書を沢山スキャンしたいのでADF(自動原稿送り機能)が欲しい ④A4以下のサイズの書類もスキャンしたい ⑤印刷してある昔のカラー写真もスキャンしたい→これは別途フォトスキャナーか? これまでブラザーさんのプリンタは購入したことがないのですが、ADFを利用してA4以下のサイズの文書をスキャン(上記④)する際の使い勝手が、他社の製品よりも幅広いサイズに対応して使いやすかったので、今回購入を検討しています。 ただ、写真のスキャン(上記⑤)については、別途フォトスキャナーの購入が必要か?「DCP-J4140N」で何ができるかが分かりません。写真の場合、ADFは利用不可とのことなのでA4サイズのスキャンしたい文書を置くところの端に小さい写真を一枚置いてスキャンしたらどうなるか、「置いた写真のサイズでデータが出来上がるか」、もしくは、「A4サイズの端に小さな写真という形で出来上がって、自分でソフトを使ってトリミングしなければならないのか」、スキャナー売り場の店員さんお伺いしたところ、恐らくトリミングが必要(後者)とのことだったので、大量の写真をスキャンするには、別途フォトスキャナーが必要か?と考えた次第です。 どうぞよろしくお願いいたします。 ■お使いの環境について教えてください。 ・MacOS・iOS ・電話回線の種類は何ですか? ひかり回線・IP電話 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

    • Map1
    • 回答数1