検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 愛犬と一緒に暮らすには?
3ヶ月の娘がいます。1ヶ月検診の際、アトピー体質の疑いがあり「3ヶ月になったらアレルギーの血液検査をしてみましょう」と言われ、先週その検査を受けました。 今日、結果が出たのですが犬のフケに対して反応が出てしまいました。我が家ではMダックスを飼っるため一番心配していたので、本当に悲しい結果となってしまいました。 新生児の時から、娘がいる寝室にはワンちゃんは入れていません。もちろん毎日掃除機やフローリングワイパーをかけています。時々、ワンちゃんがいるリビングに娘を抱いて連れて行く事や、ハイローチェアーの高さを一番高くして一時的に寝かせたりする事はありましたが、まだ直接ワンちゃんと娘が触れた事は一度もありません。 でも検査結果として表われてしまったと言うことは、いつか顔に湿疹が出たり目が赤く腫れたりといった症状が出る可能性があるということですよね。 犬のフケの測定値は0.77でクラス2でした。 それ以外のハウスダストやダニ、5大食品アレルゲンはクラス0でした。 担当の先生からは犬を手放しなさいとは言われませんでしたが、寝室を別にする事・掃除を徹底する事・犬のシャンプーをこまめにする事などのご指導をしていただきました。 私たちにとってワンちゃんも大切な家族です。娘が産まれる前から子供同然に一緒に生活してきました。今更、手放す事などできません。 担当の先生の教えは必ず守ります。 もし、専門家の方がご覧になっていらっしゃったら教えてください。 今後、愛犬と一緒に暮らすには他に何を注意すればよいのでしょうか? また、その努力によって娘のアレルギーの測定値が下がる事はあるのでしょうか? 娘の事も愛犬の事も守ってあげられるのは私たち夫婦しかいません。 どんな努力もしますので、一緒に生活していきたいです。
- クロミッドを服用したら卵胞がたくさんできた場合
妊娠希望の27歳女性です。 高校の頃から生理不順で、ここ1年ほどはピルを服用していました。 12月に結婚し、できればすぐにでも子供を希望しているので、 新婚旅行から帰ってピルを中止しましたが、ピル終了後の生理の後、 50日ほど生理が来なかったので婦人科を受診し、 排卵せず卵胞がたくさんあると言われました。 具体的な診断名は聞いていないのですが、 本やネットなどの情報を見ると多のう胞性卵巣なのかな、と思いました。 そこで、中容量ピル?のソフィアAを服用して生理を起こし、 生理開始後5日目からクロミッドを服用し、 生理開始後12日の本日、卵胞チェックに行ったところ、 またたくさんの卵胞ができていると言われてしまいました。 先生には、大きくなっているのが一つあるから(14ミリ)、 排卵しないかもしれないけどするかもしれないから、 これにタイミングを合わせてみましょうと言われ、 金曜日にセックスして土曜日にまた受診してくださいとのことです。 (本当は木曜日と土曜日に卵胞チェックにきてと言われたのですが、 仕事の都合でどうしても土曜日しか行けないとお話したところ、 金曜日にして土曜日に来てくださいということになりました) その場で先生にいろいろ聞けばよかったのですが、 とてもがっかりしたのとショックで、言葉が出てきませんでした。 私のようにクロミッドでもたくさん卵胞ができてしまう場合、 このまま排卵しなかったら注射をするのでしょうか? それとも、たくさんできてしまっているので、 注射で排卵を促すということはせず、 他の方法になっていくのでしょうか。 (先生には人工授精も視野に入れてくださいといわれました) 個人差や、先生にも違いはあると思いますが、 同じような症状になった方がいらっしゃいましたら、 今後の治療の流れなど教えていただけませんか。
- 締切済み
- 妊娠
- achumi3821
- 回答数1
- 助けてください!人生の分かれ道に立たされました
長文失礼します。 私は30半ばで妻とまもなく1歳になる子供がいます。 現在は私の両親・祖母と同居という形で生活しています。 もともと家族とはそれ程仲が良いわけではなかったのですが、妻と娘が入ってからはまぁ何とか(ギリギリという表現が合っていますが)頑張っていました。 ・・・が、今日、私の父親の虫の居所が悪かったせいもあって一方的に母親に理不尽な事を皆のいるリビングで騒いでいました。 この父親は普段は大人しいくせに酒を飲むとヤ○ザの様な人間でして、罵声や物が飛び交うのは当たり前。 今でこそ私も文句を言えるけど、小さい時なんか怯えて過ごしていた様な子供時代でした。 そこまでは許せる範囲でしたが、今日の場合は私の娘が傍にいて、父親の声に怯えて大泣きしました。 さすがの私も文句を言いに部屋まで追っかけて行ったら怒って母親の物を外に投げ出す始末。 私はホントもう限界です。 3人で家を出ようと本気で考えました。 ・・・が、ここからが本題なんですが、数年前に実家に私9:父親1の名義で新築の家を建てました(土地は母親名義) 実質家のローンを含め家計を見ているのは全額私の給料からです。 頭金と今まで払ったローンを差し引いても、まだ3000万はあります。 光熱費等の支払いに関しては全て同じ通帳からなので、その通帳を置いて出ようかと考えています。 そこで今後考えられるのは2つのパターンを考えました。 まず1つ目。 両親がきちんと通帳にお金を振り込んでいれば何事もなく実家は成り立ってくれます。 2つ目の最悪のパターン。 ローンが払いきれなくなった場合。 この時にどういう流れになるか皆さんに教えて欲しいです。 仕事はそのまま続ける予定で、家を出たらアパートでも借りると思います。 何ヶ月かだったか支払いが滞ると一括返済を求められる?だったと記憶しているので、私に返済の督促が来たらアウトです。 居場所を教えないで出て行っても会社に連絡が行くはずで、すぐに足はつきますよね? 実家でも家族は出て行かなきゃいけないですよね? 馬鹿みたいな質問ですが、散々悩んで苦労して建てた家を出る決断をしようか迷う位悩んでいます。 妻と子供を守る為にはこうするしかないです。 父親はもうあの性格は治らないと思うので。 折角なのでもう1つ教えてください。 もうすぐ1歳になる娘がPTSDにならないか心配です。 大声に怯えるようになったら症状が出たという事なんですか? 皆さんの気持ちをお聞かせください。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#155102
- 回答数3
- 夫がうつに近い状態と診断されました。
夫26妻27子ども二人(3歳、4ヶ月)です。 数日前に些細な言い争いをきっかけに、夫が仕事に行きたくない、辛いと言い出しました。 理由は会社の社長に嫌われている、嫌がらせをされる、常識がないと馬鹿にされること。 そのうえ、子どもが二人に増え、休日も自分の時間を持てないことで仕事に身が入らないとのことでした。 職場でのことは私にはどうしようもありませんので、親しい先輩に相談することを薦めましたが、怖いと言って拒みます。 友だちや実家の親にも相談したくないと言うので、会社に心療内科でのカウンセリングを勧め、受診した結果うつに近い状態と診断されました。 放置すれば悪化するので、仕事は薬で騙し騙し、家庭では自分の時間を持つようにして改善していくようにと弱いお薬を貰って来ました。 夫には子どものことで負担をかけないようにすること、実家などを頼り、夫一人の時間を作ることなどを話し合い、仕事はすぐには辞めないようにしようと決めました。 ここ2日仕事を休んでいて、今日は出社していきました。 休み中の夫の状態ですが、朝はとにかく暗く、初日は欠勤の連絡を代わりにして欲しいと頼まれました。 日中は笑顔もみえ、2日目はテレビゲームもやれていました。 昨夜は夜更けに暗くなり始め、俺会社クビになったらどうする?と言い出しました。 食欲、睡眠欲もあり、昼寝もしていました。 そこで質問ですが、夫へどのように接すればいいのでしょうか? 現在はなるべく明るく、必要以上に干渉せず、暗い話は流すようにしています。 なにか話したそうにしていれば黙って聞いています。 働いて貰って感謝しているので労いは忘れていません。 また、仕事をもう少し頑張って続けて欲しいのですが、それは伝えない方がよいでしょうか? 夫は6年で4回も転職していて、今の会社もまだ8ヶ月目です(内1回は会社倒産、1回は震災による避難) 初めの頃は良い会社だと言っていたのに、段々と仕事がつまらない、会社のこういう所がダメなどと不満を漏らすようになったり、上司や先輩からの叱責に非常に弱く、少し注意されただけでもやけに落ち込んだりと、社会人としては未熟に見えます。 あちこち転職せずに、1つの会社に腰を据えて、経験や技術を磨いて欲しいのです。 今回の悩みも、聞いている限りでは甘えているな、と感じてしまう部分も多々あり、本当にうつなのだろうか、と考えてしまいます。 それにこれ以上転職すれば、まともな職にはなかなか就けないと思います。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 夫にどのように接すればいいのか、どの程度助言や意見を言えばいいのか、これ以上症状を悪化させたくありません。 アドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いします。
- てんかん持つ子の対応について
お子様がてんかんと診断され、幼稚園、小学校を過ごされたお母様へ質問です。 一般情報(ネット等での情報)は自分でも調べている最中ですので こちらでは実際にお子様を持つお母さんに回答して頂けるととても参考になります。 現在私のこどもは年長です。 てんかんと診断されておりますが、広汎性発達障害で自閉症傾向の子なので 普段全く普通の子には見えますが言葉が少し苦手で意思疎通が少し難しいです。 その他全く問題ありません。 さて、幼稚園での生活なのですが、 これからプールも始まります。 医者曰く、帽子の色を変えて先生にも報告して対策を取ってもらうということでしたが まず、帽子の色はみなバラバラなので意味がない。 てんかん発作の症状が親でしかわからない、いや母親しかわからないような発作で 痙攣することもなく目もあいてる状態で30秒ほどが何度か続くので 先生が見ててもわかるとは思えません。 実際に主人が目の前で見てもわかりませんでしたので そう思うと プールを先生に任せるのは酷かと思いますし こどもも入れないのは可哀想なので毎日私がプールの時間だけ見守る選択をしました。 その他ジャングルジム、ブランコ 等 しないほうが良いと言われましたが 幼稚園での生活四六時中いつ起こるかわからないものに私も見てられないし そこは先生にお願いして子供がその遊びをしないように注意してもらってますが やはり先生も見守り続けるのは不可能でお友達がブランコしようジャングルジムしよう 言われるとすぐについて行きます。 全部ダメとするのも可哀想ですしねと医者も言いますが いつ起こるかわからないからこそ、 遊ばせてやりたい、でも怖い とその気持ちがまだ行ったり来たり・・・・・ 参考にしたいのですが てんかんを持つお子様の親御さんは 小学校幼稚園はどう対応されてきましたか? 学校は信用できましたか? 遊びは自由にさせましたか? 発達障害はありましたか? てんかについては全く予想もしてなかったので私自身勉強不足でこれから学ぶところです。 ちなみに薬は使っていません。 今回初めてで最低2年間は様子見となっています。 その間にあれば薬を使うそうです。 不安になりすぎてもダメでしょうし、ですがなるべく対策もとりたい・・・ 大丈夫かな・・・なんて思って 溺れたとか後悔するだろうし どういう心構えでいましたか? 直接的な死がなくとも、間接的に事故が起きるのではないかと不安になります。 どういう気持ちでおられましたか?やはり慣れて忘れてしまうものでしょうか? たった1人でも回答していただけると大変参考になると思います よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- kasumimama
- 回答数3
- パニック障害の妻の中絶に同意しました(正しかったのか悩んでいます)
昨日、産婦人科で検診し、二人目を妊娠していることが分かりました。 避妊のゴムが破けたのが原因の妊娠です。 現在、妻はパニック障害という病を持ち、薬も飲んでいます。 一人目の子は3歳で元気に育っており、育児はとても大変だけど、 とても幸せだと妻は言っています。 しかし今回、妻は中絶を望んでいます。 私はもう一人子供が欲しいので、産んでほしいです。 どんなことでも全力で協力し、妻や子供達を支える覚悟です。 かかりつけの精神科医にも相談しました。 飲んでいる薬は比較的安全な種類なので、問題なのは妻の気持ちとのことでした。 しかし、話あった結果、 ・薬を飲んでいるので無事に元気な子供が生まれるか不安でしかたない ・無事に生まれたとしても二人も育てる自信がないし、妻自身の精神がもたない(私の支えがあっても) ・不安とストレスで自分自身の症状が悪化するのは間違いないので、そうなれば今の幸せが壊れてしまうので嫌だ 泣きながら、そう語られました。 どんなに私が家事・育児を協力するといっても、一家の柱として仕事をしているため限界があるので、 妻が無理と言う以上、どうにも説得できませんでした。 それに、妻の病が悪化して、重度のパニック障害になってしまったら・・と 思うと、とても「それでも俺がいるから大丈夫」とは言えなかったし、 そんなことには絶対なって欲しくないです。 知り合いの奥さんが、二人目出産後にそういう状態になってしまい、 家事がまったくできす、外出もできなくなり、家庭内がとても大変な事になっているのを 聞いた事があるので。 ネットでいろいろ検索もしました。 不安と戦いながらも無事に元気な子を出産し、中絶しなくてよかったという記事も多数見かけました。 そういう事例があることも伝えましたが、妻の気持ちは変わりませんでした。 なぜならもしも、 (1)奇形や障害のある子が生まれた (2)元気な子が生まれても家事・育児の負荷が増えて妻がストレスで重度のパニック障害になってしまった このような場合、今の幸せが壊れてしまうからと言われました。 (1)の可能性は低いとは思うが、薬を飲んでいない人より高いですよね? (2)の可能性は、妻のことをよく知る私としては、かなり現実性があると思えました。 なので、私は「そんな不安は心配ないから大丈夫!」と言えませんでした。 そして、自分がこのような辛いシナリオに対しての覚悟ができていないことを知り、「中絶」することに同意しました。 同意した私は間違ってるでしょうか?ダメな夫でしょうか? 手術は一週間後の予定です。
- ベストアンサー
- 妊娠
- pu-chan777
- 回答数4
- 鬱、アスペルガー症候群、過睡眠(長文です)
私は20代の女性で大学生です。 昨年、半年程鬱状態が続いていたのですが(もともとメンタルは弱くネガティブです)、ある程度回復してからはもっとしっかりしなくてはと思うようになり、健康関連の書籍を探すようになりました。2週間程前、アスペルガー症候群という病名を目にして、何となく気になったので調べてみたところ、あまりに自分と重なる点が多いので怖くなってしまいました。 具体的に挙げると ・物忘れが激しい(友達の間では天然で通っていますが、バイト先ではそのせいで何度も同じ失敗を繰り返し、上司には「こんなことは今まで無かった」と言われ一時はやめるかどうかという話にまでなりました) ・不注意(目薬と間違えて危険な薬品を目にさしたり、ボヤ騒ぎなど) ・自分の気になったことは徹夜してでも調べ続けたり、そのことしか考えられない ・出掛ける時間が迫っていても、服装やメイクが決まらないと出掛けられない(外見に変な執着心がある) ・期限を守れない(やらなくてはいけないとわかっていてもやる気が出ず、そのことを考え続けてエネルギーを消費してしまう・やる気を出すのにとてもエネルギーを使う) ・人の目を見て話すのが苦手、また、人の話を聞くのが苦手 ・話が理解出来ない(きちんと話を聞いているつもりなのに、わかった?と言われてこういうことでしょ?と聞くと間違っていることが多い) ・体に触られると嫌悪感がある(男女共に、彼氏でも時々) ・大抵の人がどうでもいいと思うことがとても気になり、すぐどうしてかな?と聞く 子どもの頃は落ち着きがなく、それを直すために母がピアノを習わせていましたが練習してきなさいと言われても言うことをきかず、先生が弾くのを聞いて覚えて弾いていたようです 自分より年上の男の子に混ざってアスレチックをもくもくと登り続けたり一人で絵を描くのが好きでした とにかく人の話を聞けませんでした 私が悪かったのか?集団で悪口を言われたりいじめ?のような状況も経験しました 子どもの頃の話はあまり判断材料になりませんかね… 昔から自分は何かおかしいと感じていたり、対人関係に苦手意識があったりするのですが、今まで明確な理由がわからずただ生きづらい毎日を送っていました。 アスペルガーだとわかれば、今までの疑問が解決されますし病気と上手く付き合っていきたいと思うのですが、その反面自分には出来ないことが多いという現実を受け入れたくないという気持ちがあります。 自己診断ではアスペルガー症候群であるという結果に至ったのですが、自己診断はあまり信用できず、かといって専門の医者にかかる勇気もないのです。 アスペルガーの二次的な症状で鬱が挙げられていたので鬱っぽいのもそのせいかと思いました。 また、定期的に過睡眠がひどくなったり(今もそうです)ストレスで膀胱炎や膣カンジタ、口内炎になったり本当に辛いです。 補足に続きます。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- NoNoo11
- 回答数3
- 発達グレー&低緊張&気が弱い息子が心配です
来春、小学校入学予定ですが、題名の通り発達グレー(医師の診察は受けていません)&低緊張で手先の不器用さ運動が苦手というのと「できない」という思いが強いのか、精神的にも気弱です。 このぐらいの年齢になると、スクールカーストではないですが弱肉強食な人間関係もでてきて仲良くなっても最終的には友達が親分、息子が子分みたい感じで上下関係ができてしまいます。IQも低いのか勉強面でも普通の子より明らかに飲み込みが悪く・・どこをどう伸ばせばよいのかわかりません。 精神を鍛えるために、空手などのスポーツを推奨されますが低緊張もあり普通の子よりハンディがある状態なので余計自分がみじめになるのではと思っています。(そもそも本人がやりたがらない)勉強面でも「塾の中で一番できない子です」と先日言われてしまいました・・・。 面倒見のよく偏差値が低い私立小学校も考えましたが経済的に難しいです。 現在働いておりますが、学童も1~3年の子がおり精神的にタフな子が多いので、いじめられるのではないかと思うと仕事もやめようかと思っています。(経済的にはかなり苦しい)もしくは夜勤で働くか・・。 最近は毎日このことばかり考えていて3時間ほどしか寝れません。 目が痙攣したり仕事中にもミスしたりと生活に支障をきたしています。 発達センターにも相談しましたが、満員御礼状態で症状が重い子のほうが優先となりますのでフォローもありません。 主人に相談しても「わが子を障害児にしたいのか」と言われる始末。 八方ふさがりです。 来週、就学時検診ですが上記の旨を伝えたほうが良いでしょうか? 子供の未来を考えるとかわいそうで涙がでます。 見た目が普通なだけに、普通として生きていかないといけないと思うと・・・。
- 子供の熱・嘔吐・胸部痛(腹部?)について
10才の子供の事で相談お願いします。 昨日の夜寝るまでは元気でした。 早朝4時に激しく胸を痛がり、顔面蒼白になった為、消防に紹介してもらい救急で診察していただきました。胸の痛み(中央部)は15分~30分の間隔で起こり、少しずつ痛みが出て我慢が出来ないくらいの痛みが3~4分程続き収まる・・を繰り返しました。 熱は38度5分、手足は冷たくなっていましたが、酸素濃度(?)は正常値との事。 心電図とレントゲンを撮りましたが心臓に異常は見られないとの事でした。 心臓と胃が近い為、お腹の痛みではないか・・という事になり、昨日の便通が無かった事を伝えると浣腸をされました。結果、硬くも緩くも無い便が、普段どおりの大きさで出ました。 そのまま、ビオフェルミンを処方され帰宅。胸(腹?)の痛みは治まったようです。 ビオフェルミンを飲んだあと、昼前まで横になり、普段のかかりつけ小児科を受診。 熱は39度5分、目がうつろで、とても体がしんどそうです。 咳・鼻・関節痛などはありません。 インフルエンザの簡易検査を受けましたが陰性(まだ出ない段階かも) 喉が赤く腫れているとの事。 明け方の胸痛を伝えると筋肉痛?だと言われました(インフルに多い症状だとか) 普段の風邪薬(フロモックス・咳鼻の水薬・頓服コカール)を頂いた後、病院を出た所で多量嘔吐。 吐き気止めの座薬を追加で出され、帰宅後使用。 お薬を飲んでそれからずっと寝ています。 普段、高熱が出ても元気で食欲も減る事がありません。 それが、『どこか痛い?』とか声掛けしても、うっすら目を開けてうなずくだけなので心配で・・。 インフルなのか、胃腸風邪なのか、それともただの風邪か・・。 処方された風邪薬と、ビオフェルミンは一緒に飲ませても大丈夫でしょうか? 病院で確認するのを忘れてしまい・・どなたか教えていただけないでしょうか・・。
- ベストアンサー
- 病気
- akarinngorinn
- 回答数1
- 胆石の腹腔手術後の内視鏡での処置
先々週、59歳の主人が検査の結果、 胆石があるとのことで(無症状)で腹腔手術で胆嚢を取りました。 術後、胆管に細かい胆石が残っているため、内視鏡で別途処置をするとの説明を受けました。 翌週、口からの内視鏡で処置を受けましたが、細かい石が胆管にも肝臓にも散らばっており、 取りきれず苦戦した、再度内視鏡をやらせてくれと医師からお願いされました。 主人はその内視鏡の処置中に痰がからまり、息が出来なくなって暴れたそうで ← 意識が戻った 担当医はカメラを取り除いた、と言っています。 ただ麻酔を追加した、とは看護師から聞きました。 主人も私も正直言って不信感を持ちました。 特に私は痰が絡まって息が出来なくなり暴れた、は受け入れられません。 しかも当初入院は1週間程度と言われたにも係らず 3度目の手術を受けた場合、3週間にも及ぶのは会社員にはたまらない、です。 今まで一度も入院したことのない主人も私も精神的にかなり参っていたし、 3度目の手術は受けず退院しました。 勿論その病院には継続的に通院しますが、 大きな総合病院ですし、今更医師の腕をどうこう言うつもりはありませんが、 こういったケースはどうなのでしょうか? ただただ主人の身体が心配です。 私達としてはあと5~6年で子供たちが独立するので、 時間的余裕が出来、その頃を目途に再検査して 別の病院で手術や処置を受けようと話し合っておりますが、 その決断が正しいのか判りません。 また総合病院を紹介してくれた個人の開業医は入院期間については長すぎる、 でもなるべく早く取った方がいい、とは言われました。 皆様、忌憚なきご意見よろしくお願い致します。
- 突発性発疹の後遺症?
子供(1歳5ヶ月)が突発性発疹にかかりました。 でも、発疹ももう消えかけているというのに、ちょっと様子が変です。 別の子がこの病気にかかった時は、熱が下がるとすぐに元気になったのですが、この子は熱のあったときよりも今の方が機嫌が悪いのです。 これは病気の後遺症かと心配ですが、病気なのか、或いは病院にいくなら何科に診てもらうべきなのか、アドバイス願います。 経過は次のとおり。 先週の月曜に38度の発熱。 火曜、水曜 40度の熱。 木曜 38度に下がる。 金曜 熱は平熱に。しかし、熱のあるときよりも不機嫌になり、ウンウン言い始める。発疹が出始める。 土曜 小児科に連れて行き、突発性発疹との診断。 ウンウン言うのは、体がつらいのでしょうとの話。 日曜 相変わらずウンウン言って、ゴロゴロして、遊ぶ元気がありません。食欲は落ちてはいますが、少しは食べます。ミルクもいつもより少ないですが、一応飲みます。いつもは8時に寝るのに、6時に寝てしまいました。 気になる症状は以下のとおりです。 1 機嫌がとにかく悪い。 遊ばず、ゴロゴロしている。元気がない。 抱っこしてもウンウン言うが、降ろしてもさらに 苦しそうな声を出す。 寝ている間もときどき目をさましてウンウン言い ます。 2 いつもはあまり汗をかかないのに、頭から汗をか き、ふとんが湿るほどです。 3 体温は低めの35.8度(平熱は36.7度)。 土曜に小児科に診せたときは、喉がまだ腫れていると言われました。 お腹や耳など、体の部位が痛いというそぶりはありません。体を丸めるのではなく、むしろ手足をつっぱって伸びのような姿勢でうめいています。 せきや鼻水はありません。 少し機嫌が良くなると、普通に歩いたりできます。目の焦点も正常です。便も尿も正常です。 これって何か合併症でも起こしたのでしょうか?
- 頻繁になる結膜下出血
こんにちは。お世話になります。私は46歳になる高校生2人をもつ主婦です。仕事は9時から18時までしておりパソコン業務が多いです。睡眠は5時間、ストレスは多大です。(夫婦関係不良) そんな中、結膜下出血が頻繁にあります。初めてあったのが昨年の9月末です。 症状としては出血する期間が短くなっているのです。2週間に1回とか今回は1週間で出血が引いたと思ったら昨夜(7月17日)からまた同じ箇所が出血します。 眼科はいたって「問題ない」との診断。内科に行き、高血圧を疑ったのかすぐに血圧を測ったのですが高血圧範囲外。私的には130/91で高かったです。通常は本当に普通か貧血の方です。ちょっと熱中症対策で食塩水を飲んでいて汗もかかないのに(エアコンがかかっているので)ダメじゃん!と気づき先週から止めました。(通常は汗かきなのです)高校生の2人ともが朝練があり早起きですが先週から頑張って22時半~遅くて22時50分に寝る努力をしています。6時間睡眠がとれるので。が、5時間睡眠を体が覚えてしまっているのか5時間後の3時50分に目が覚めます><(4時50分が起床時間) 内科の先生(近所の行きつけの病院です)「眼科の先生が大丈夫というなら大丈夫でしょう。申し訳ないけどわかりません。もし、心配であれば血液内科に行かれた方がいいと思います。」との回答で行った意味がなかったです。 頻繁になりすぎで本当に心配です。疲れ、ストレス、寝不足、目の酷使はありますが・・・。どんな情報でも教えていただけましたら幸いです。 長文になりましたがどうぞ、よろしくお願いいたします。 ※本人、まだまだこれから!という子どもがいるので自分の身を守るので真剣です。 遊び半分のコメントやバカにしたようなコメントは一切、お断りします。
- 会社でいじめられないようにするには
こんばんは。 会社でいじめ、パワハラを受けております新卒一年目の金融機関勤務、22歳男です。 私は入社してから教育係に性格的に気に入られず、罵倒されいじめられ続け、それでも自殺しそうになりながら、殺人を犯しそうになりながら、顔面神経痛、尿路結石、軽い抑うつ症状、など様々な病気にかかりながら、ひたすら今まで耐えてきました。 とにかく、彼らは「お前のことなど全く信用していない」「小学生」「成長しましょうね」「お前の言うことは全部嘘だから信用しない」など入社時から言い続け、私が書いた稟議書を面白半分に課内回覧したり、私の机をけったり、トイレで大便をしてしまったことを社員に謝罪させる、やった覚えのないことも自分がやったこととして処理する、など、あまりにも子どもじみたいじめをしてくるので、私は全て一切を無視することにしました。 その結果、私は社内で見事に孤立してしまい、社内でコミュニケーションがとれないならば、この会社にも仕事にも合っていないと言う理由で業務内容も派遣以下の仕事に格下げされました。 今、この状態で会社に残っていても自分が腐るだけなので、もらえるものをもらってしまってさっさと退職することを考えています。 しかし、次の会社でも同じような目にあってしまうのでは…と不安になってしまいます。 会社でいじめられないようにするためには、どうすればいいのでしょうか。 自分が考えた自分自身の改善点 (1)社内でのコミュニケーションをしっかりとる(雑談も含む) (2)報連相をしっかりする (3)しっかり話をする相手が理解できるように配慮した上で話をする (4)社内で、悩み事など、相談できる相手を作ること (5)パワハラは無視し、相手にしない 自分自身の改善点を自分なりに考えて上記に挙げてみました。 他に改善できる点など、ありましたら、ご教示方願います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- いじめ相談
- noname#90293
- 回答数12
- 自賠責後遺障害非該当の場合の労災後遺障害の取り扱いはどうなるのでしょうか?
平成19年12月に通勤時の交通事故に遭いました。首、腰、背中、足に神経症状が残り、後遺障害認定の申請をしましたが、平成10年と13年に椎間板ヘルニアでの通院・入院がありその時の状態と同じなので腰と足は非該当。首は、だんだんと悪化したため、当初は気にしていませんでしたが、マッサージ等では耐えきれなくなり、事故から半年ほどたって二つ目の病院に相談。今頃言ってももう遅いと言われましたが、四つ目の病院で約10カ月後、事故のせいだということで治療をしました。しかし、治療費は出ても後遺障害には非該当です(事故当初に訴えがなく、レントゲン等で異常がないから)。背中もレントゲン等で異常がないから非該当です。事故に遭う前は、ほんの少しの腰痛はあったものの、子供(幼稚園)の運動会では親子競技ででんぐり返りしたり、仕事では、20~30キロの重量物を抱えることもありました(7割以上設計開発的事務職ですが)。それが、今は会社もクビになり、現在も自費で入院中です。非該当に関しては必要書類を集めて弁護士に相談するつもりですが、その前に労災の後遺障害について教えていただければ幸いです。労災は、自賠責後遺障害の等級と労災が確定した後遺障害等級を比較して不足があれば支給するとの話でした。自賠責後遺障害が非該当のままであれば労災後遺障害も非該当扱いになるのでしょうか?それとも、労災は全く別物なので自賠責の判断に左右されず労災独自の判断で該当・非該当をきめるのでしょうか?労災が該当としてくれるなら自賠責側に異議申し立てをする必要もないかと思っています。どうか、詳しい方がおられたら教えてください。宜しくお願い致します。
- 目の病気? 子供がいつもきれいな色が見えるといいます
娘のことで相談させてください。 5歳になる女の子なのですが、目を開けてても閉じててもきれいなのが見えるといいます。 1年ほど前にも言ってたような気がするのですが、そのときはさほど気にもとめていませんでした。 子供の言うことだから・・・と思ってましたが、私との会話の中でもよく出てくるようになり、何か病気なのでは?と心配になってきました。 最近まわりのお友達やそのお母さんにその話をしているようで、『私はきれいなのが見えるんだけど○○ちゃんは見える?』などと質問しています。 詳しく聞いてみると、ピンクと青と緑色のものが、目を開けても閉じても見えてるそうです。 大きさは小さくなく普通ぐらいという表現をしましたが、5~10cmぐらいのいびつな形のようです。 (画用紙に絵を描いてもらいました。) いつも見えてるわけでなく、見えるときと見えないときがあるのといいましたが、どうも背景が白い壁や天井などのときは気づきやすく見える。 人物など風景のときは溶け込んで気づかない・・・という印象をうけました。 本人は『触りたいんだけど触れないんだよね~、とってもきれい』といって、喜んでます。 ネットで検索してみましたが、このような症状はヒットしませんでした。 実は友人で『誰に話しても信じてもらえないけど、私は小さい頃アニメやドラマに出てくるような、魔法をかけるときのキラキラってやつを出すことができた!』という人がいました。 私は本人の思い込み、記憶ちがいのようなものだと思って信じなかったのですが、ひょっとしたら幼少期に本人が意図的にではなく、このような妄想的?な勘違いがあったりするのかなーとも思ったりしております。 お休み明けには眼科に連れて行くつもりではいるのですが、よろしければ皆さんのご意見きかせてくだい。
- むくみについて教えてください。
お世話になります。 今日から16週、5ヶ月目に入りました。3人目妊婦です。 次男妊娠時に中期の終わりごろから足がパンパンにむくむようになりました。中毒症とまではいかず、特に治療はなかったのでいろいろなサイトで教えてもらってカリウムの豊富なバナナをメニューに入れたり、スポーツ飲料を少し水で割って飲んだり、足を高くして休んだりしてむくみ対策をしていました。 今回は2~3日前からまた足が象のようになって足指まできつい感じです。押しても凹むことはないのですが、足に重りがついたかのようにドーンと重くなった感じがします。妊娠するたびに症状が現れるのが早くなって、また重くなっているような気がして不安です。このまま妊娠中毒症になってしまったりしないでしょうか。ちなみに普段は薄味派です。専業主婦で11ヵ月の次男は家庭で見ていますが、はいはいができないので抱っこばかりです。毎朝と夕方、長男の保育園の送迎のために往復15分ほど、お風呂あがりにも夕涼みがてら子どもと20分くらい歩いています。非妊娠時には152cm、46キロで今までのところ体重増加は1.5キロほどです。今までの妊娠で浮腫は+になったことが1度だけありますが、たんぱくなどは正常値でした。ちなみに私の足首は骨太で小さいころからアキレス腱の存在が分からないいわゆる大根足なんです。ちょっと見るといつもむくんでるんじゃないかっていう印象の足です。細い足の方のむくみ方が分からないのですが、同じような感じにむくむのでしょうか。 上の子は大丈夫だったのに下の子のときに中毒症になった方とか(その逆も)いらっしゃいますか?薄味にすることの他に生活で気をつけたら良いことなどあったら教えてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- Lovely1103
- 回答数2
- おたふくと風疹は明らかに違いますか?
こんばんは。 おたふく風邪と風疹についてネットで見る限り発疹以外似た症状のようなのですが、実際に診たお医者様でも区別がつきにくい病気なのかどうか、知っておられる方教えてください。 3才の息子が4日前、耳を痛がるので耳鼻科に行き 「おたふく風邪では?」 といわれたので小児科にも行きました。 小児科でも「たぶんおたふくでしょう」とのことでした。 はじめ左だけ腫れて、熱も無く、2日目右が腫れ37.5℃熱が出ました。 4日目の今朝腫れもひいたので、ほぼ直ったとのことでした。 安心して喜んでいたら夕方また発熱して(37・4℃でした)首の周りと背中に赤い発疹が出来ていました。 そしてとても痒がります。 ネットで調べたら風疹も耳が腫れるというのでもしかしたら風疹だったと言うことはかんがえられるのかと思ったのですが・・・・。 明日また診療所に行ってみようと思うのですが、もしかして風疹の可能性はあるでしょうか? あるとしたら先生が何も問題ないとおっしゃったとき、診療所の先生にこんな相談していいものか(診断が違ってないかということになるので)素人考えなので迷っています。 子供は平熱が36℃と低めなので、37℃でもちょっとしんどそうで、今は寒いといっています。 ちなみに夜間診療のところに電話で相談したところ、緊急性はなさそうなので朝病院へというお返事でした。(電話では結論は出せないでしょうね) 小さな診療所なので大きいところで血液検査してもらったほうがいいのでしょうか? ちょうど予防接種をどうしようかと思っていたところでかかったので、今後おたふくの予防接種をしたほうがいいのかの問題もありますし、アドバイスいただけたら助かります。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#15057
- 回答数1
- 不妊について。不安でいっぱいです。
閲覧ありがとうございます。 現在結婚予定の25歳です。婦人科で処方された薬と、症状について教えて頂きたいです。 生理周期は33~38です。2月、3月と不正出血がありました。 2月半ばに、1軒目の産婦人科で、内診後に「排卵出血だろう」という診断をされましたが、血液検査の結果、プロラクチンの数値が29との事で、カバサールを処方されました。 週1服用の4週間分処方されました。 次回の生理予定日は、4/4~4/6なのですが、3/13~18までの5日間、茶色いおりものの様な生理終わりかけのような出血がありました。 また排卵出血かと思ったんですが、基礎体温がガタガタなので、 「もしかしたら、私は無排卵なのでは?」と思い、違う病院に行きました。 内診してもらった後に、卵巣のエコー写真によると、排卵していないと言われました。 よって今回の出血は排卵出血ではないとの事でした。 この2軒目の病院では、プラノバールの14日分処方され、(カバサールと併用で)、飲み終えてから、生理を起こしてリセットすると言われました。 ここまでが、私の今の通院の経緯なんですが、何点か不安点と疑問点があります。 ●私は周期が長いので、今月の排卵は大体3/21~22あたりと予想してたのですが、2軒目の病院では(18日に診察行きました)今月が無排卵であるというのは、確実だったんでしょうか。 ●21日あたりに伸びるオリモノが出て、排卵してるかも?!と思いましたが、プラノバールは中容量ピルなので、排卵はしないようになってるのでしょうか。 ●私は婚約してる状態ですが、早く妊娠したいと相手共々望んでおりますので、避妊はしていません。中出ししててもできる可能性はゼロなんでしょうか。 ●プラノバールを処方された2軒目の病院は説明もなく、「子供はできないかもね!とりあえずピル飲んでおいて!」と言われたので、正直もう行く気はありませんし、プラノバールをあと数日飲む事さえ、不審になっています。 服用は止めてもいいでしょうか?(ちなみにプラノバールを飲んでからは基礎体温がかなり高くなりました。) 今週中に、大きな婦人科に行く予定なのですが、私の様な状態でも妊娠はできるでしょうか。 毎日毎日、「自分は女として、欠けている」という思考が離れません。 自分でもっと勉強するべきかとは思いますが、どうか、教えて頂きたいです。 長文なうえ乱文ですみません。 お願いいたします。
- 相談にのってください(友人トラブル)。
友人トラブルの相談です。よろしくお願いします。 私:30代主婦 友人:40代主婦 知り合ったきっかけ:独身の時の勤め先で、同じ職場だった。良き姉的な女性。友人になって数年のつきあい。 友人と音信不通になりました。長文になりますが、よろしくお願いいたします。 私が独身の頃は、数か月に1回の割合で会っていました。私が実家暮らしなのもあり、会うのはいつも友人宅でした。友人宅には車で40分。友人の「うちでお茶しようよ~。」とのお誘いが大半でした。 友人宅のリビングには、2匹の猫さんがいます。 いつもお茶をするのはリビングです。そして私は猫アレルギーです。 友人宅リビングに入ると2~3分で、ひどい花粉症の症状になります。両鼻にティッシュを詰めて、くしゃみ、眼・喉の痒みと戦い、数時間滞在します。 リビングは猫さんの毛がすごく、カーペットは毛まみれなので、いつも洋服・手荷物が毛まみれです。 初めて友人に家に誘われたときは、友人が目上のこともあり、猫アレルギーのことを言い出せず。 友人宅での私の症状をみて、友人も気づきました。 友人は「○○ちゃんがしんどいなら、外で会おうか。」と言ってくれましたが、自分さえ我慢すればと思い、友人宅へ。 数年後、私が結婚して、車で50分の距離になる。 友人は1度こちらへ来てくれる(共通の友人Aと)。 あとは私が友人宅へ出向く。そして私が妊娠。妊娠中、猫アレルギーが悪化。でも無理をして友人宅へいく。 友人と会うきっかけは、ほぼ友人からのお誘いでした。 そして出産。産後、友人から「赤ちゃん見に行くよ。Aちゃんも一緒に。」と連絡があるも、二か月後に延期。理由は、「Aちゃんが都合が悪くなった。Aちゃんと一緒に行きたいから延期にします。」 共通の友人Aちゃんは、もともと私の友人で、私&Aちゃんで会うことはあっても、友人&Aちゃんで会うことはなく、3人で会ってました。 それから、ある日。友人から、「子連れで友人宅に遊びにおいでよ~」とのお誘いが。 でも、私の猫アレルギーもひどいし、子供をあの、猫さんの毛まみれのリビングに寝かせるのは、生理的につらい・・・。 やんわりと友人に、子供をどこに寝かせるか聞くと、「うちの孫(私のこどもと数か月違い)もリビングで転がってるから、いっしょに寝かしたらどうかな?」との返事。 それで、悩んだ挙句、正直に返事・謝罪。 「妊娠以来、猫アレルギーが悪化したこと。正直これ以上、友人宅で会うのはつらいこと。できればこれからは、お外で会えないだろうか、友人宅の近所のファミレス・喫茶店まで私が出向くこと。 すべては、私の猫アレルギーのせいであり、友人には不快な思いをさせてしまって、本当にもうしわけないことへの謝罪。」 こちらの旨をメールで送ったところ、音信不通になり、3か月になります。 初めから、お外で会えないか、友人に謝罪・お願いをしなかった私が悪いのですが、釈然としない部も分あります。 これはもう、友人とのつきあいは諦めるしかないのでしょうか・・・。
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- noname#196381
- 回答数2
- 犬同士の中が突然悪くなって困っています
こんにちは、ミニチュアダックスフンドを3匹飼っています。 15歳のおばあちゃん犬(ブラックタン)、2歳(ダップル)と1歳(小さいブラックタン)の全てメスでゲージに入れずに家の中で放し飼いの状態ですが、ここ一週間で15歳のおばあちゃん犬と2歳の仲がとても悪くなりました 今までえさの取り合い以外で大きな喧嘩はしたことがないのですが(取り合いも今までで2回程度) 先日15歳のおばあちゃん犬が子宮を摘出する大きな手術のため急遽病院に入院することになり、手術を終え退院して帰ってきたとたん2歳の犬がおばあちゃん犬を襲ってかみつくようになりました。 今のところ家族がいるので喧嘩になったら怒って止めているのですが、1回目は鼻の頭から血が出て、2回目は毛がたくさん抜けました(おばあちゃん犬の) まだ帰ってきて4日程度なのですが数えるだけで5回は喧嘩、というより一方的にかみつかれてる気もします 観察してみると、おばあちゃん犬が1歳の犬の近くに行ったりにおいをかいだりすると2歳の犬が怒って噛みつくようなのです。 心あたりと言っても私生活ではなんの問題もない気がするのですが、 おばあちゃん犬が手術して入院してる間に2歳の犬の元気がなく、フィラリアの薬をもらう際に健康診断して貰ったのですが特に体にはなんの問題もなく、「もしかしたら偽妊娠かもしれないね」とお医者さんに言われました。でも偽妊娠の症状の母乳もなく、おもちゃを可愛がっている様子も特になかったので「夏ばて」なのかな?とあまり深くは考えてなかったのですが、このような事が起きてもしかしたら1歳の犬を子供だと思ってるのでは?という話が出てきました 2歳の犬が1歳の犬を自分の子供だと思っているということはあり得るのでしょうか? 2歳の犬が1歳の犬に威嚇したり噛みつくことは滅多にないです。 周りの犬を複数飼っている家からも「仲のいいわんちゃん達だね」と言われてたくらい、3匹仲良しでお留守番も3匹でさせていたのですが、このような事になってしまい、一応犬だけでお留守番させることは滅多にないのですがもし目の届かない所でまたおばあちゃん犬が噛まれたりするのではないかと不安です。 出来るだけ近づけないようにはしているのですが、なぜ突然こうなったのか、そして何か対策などありましたら是非教えて貰いたく質問しました どうかわかる方いたら回答お願いします
- 締切済み
- 犬
- marimari1444
- 回答数2