検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 障害、介護
現在金属製造業を営んでいます。 今まで主に精密部品の製造をしておりましたが 自分たちの分からない分野で困っていることはないのかと 考えたときに 障害、介護分野で 私たちのしている製造業で何か役に立つことがあるのではないかと 考え始めました。しかしいきなり私どもが 施設に立ち入り 何か困っていて作ってほしいものは・・・・と聞いても不審がられるとおもうので こちらで困っていることがあるか情報収集して 施設に立ち入ろうと思っています。 いまいち金属製造業といっても どんなことをするのかイメージがわかないと思いますが こんなものがあったら便利だな・・・ と思うのを教えて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- toho28
- 回答数2
- 介護問題
千葉在住の者です。 田舎(東北)に両親と祖母がおります。 先日、父が末期ガンでもう長くないと医者から言われました。 父方の祖母は高齢で痴呆が進み、週4日は施設に預けております。 父の看病と祖母の介護を母が一人でしております。 どうも祖母より父が先に亡くなりそうです。 父は長男で、地方(車で4時間ほど離れた)に弟妹がいます。 長男である父が亡くなった場合、長男の嫁である母がこのまま介護を継続するのがすじなのか、 実子である叔父・叔母に委譲するのがすじなのか悩んでいます。 父の葬儀の際、そういった話が出ると思います。 そのとき、私としては母の身方をしてやりたいと思っていますし、祖母の面倒を叔父叔母にまかせ、 母を引き取り私の家族と一緒に暮らそうと考えています。 皆さんのご意見・経験談などお聞かせいただけませんか。 よろしくお願いいたします。
- 介護保険
私の祖母が介護施設の病院に入所して八年になります。施設のお金を年金に五万足して支払ってきたのですが、月五万の出費が苦しく市役所の福祉課や施設に相談したのですが、他の施設に移られたら。と回答がありました。祖母の身体への負担を考えると他の施設へとは踏み切れずいたのですが、先日施設の方に今の状況を説明すると祖母と私の世帯を別にして介護保険負担限度額認定の申請をすれば年金内で賄える金額になると言われました。申請した今月から適用するそうですが相談した時にこの話はなくこの場合申請前の差額はかえってこないのでしょうか? 詳しい方教えてください。 お願いします。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- mimi560
- 回答数2
- 介護食
フードケアワーカー(介護食)の勉強をしたいと思うのですが比較的新しい資格なのですがスクールに通われた方がいましたら詳しいアドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- sakurausagi
- 回答数1
- 介護保険
介護保険についての質問です。 当方68歳の男性です。 介護保険料を払っていますが、現在のところ大変元気で、この様子では80歳くらいまで介護はまったく必要ないような気がします。ところで当方は介護保険料を毎月およそ8000円払っていますが、介護がまったく必要ない場合、返金とかしてくれないのでしょうか。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- houseroof
- 回答数1
- 介護 夜勤
私は有料老人ホームで働いています。 基本的事項は以下の通りです。 ✱基本給168000円(時給975円) ✱月間休日 9日 ✱夜勤:17:00~10:00(17時間勤務うち休憩1時間) これを踏まえて質問させてください。 夜勤では22時~5時の勤務に対して時給の25%の割増賃金がつきます(夜勤手当) これに当てはめると 975×0.25=243.75 243.75×7時間=1706.25 1回の夜勤で1700円しか手当てがつきません。 どこの施設もこの位の手当てなのでしょうか。 17時間拘束されているのに余りにも安いと思いました。 また、夜勤は実働16時間なので 8時間分は時間外手当てがつくと思っていたのですが 夜勤業務として8時間、明け業務として8時間という計算になるので時間外はつかないと聞きました。 これは普通の事なのでしょうか。 介護施設で夜勤をされている方、回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- maruter0220
- 回答数2
- 介護問題
介護問題についての質問です。 現在我が家は、両親と父方の88歳になる祖母と生活をしています。 被災し今はアパートを借りて住んでいますが、 母方の祖母の具合が悪く、 隣のアパートに、 母方の祖母と母の義理の姉とその子供と暮らしています。 被災する前も車で5分の所に居り、 何かあればすぐに向かっていたのですが、 先月まで母方の祖母は入院しており、 退院しそのような環境に暮らしています。 問題は義理の姉です。 昔から性格のきつい人ではありますが、 病気の祖母に当たります。 私も看護師をしているので、 介護の大変さはわかるつもりですが、 当たり方が尋常ではなく早朝から母のもとへ押しかけては「あんたの親だから責任とれ!!」と怒鳴りこまれます。 母も何もしていないわけではなく、 入院すれば毎日見舞いに行き、 家に帰ってからは義理の姉に遠慮しながらも、 介護の手伝いに行き88歳の祖母は丈夫なのでその祖母も、協力して泊まりに行ったりしています。 「私は協力していない。あなた(母)さぼっている。 私は一人で見ているのに!!ばあちゃん(88の祖母)を使って楽をしている!!私は寝ていない。私は他人だから!」 という文言を毎日言われています。 義理の姉が介護していないわけではないのですがその態度や物言いが祖母にむき出しになってしまいます。 母の兄は10年前に他界し、 それも影響していると思います。 見かねた父が病気の祖母を引き取り、 遠きに引っ越そうという話になりました。 今まで面倒を見てくれた感謝を話して、 話を持ちかけた所、 引き取るのなら毎日泊まりに来て面倒を見ろ、 と引き取りを拒否されました。 母と88歳の祖母は交代で泊まりにき面倒を見ています。 朝ご飯は義理の姉のお世話になり、 昼間も祖母や母が暇を見て、 面倒を見に言っています。 私たちとしては祖母を我が家に引き取りたいのですが、 義理の姉が強く、母も強く出れずにいます。 近い親戚ですので、 なるべく穏便に事を運びたいと思うのですが、 いい知恵が浮かびません。 どうか皆様のお知恵をお貸しください
- 在宅介護
現在、89歳の祖父を自宅で看ております。 起き上がるのもつらい、ストローで吸い込む力もない場合、どのような水分補給の方法がありますでしょうか?ご経験などをお聞かせいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。 (意識ははっきりしており数日前までベットの上ですが起き上がり飲食をしておりました。 一昨日から起き上がる事もできず完全に寝たきりになりました。 今まではストローで水分を補給していたのですが、力が出せずもうそれも辛いようです。 水分は6時間以上摂っておらず、口を開けたまま横になっているので、喉の渇き&乾燥が気になります。) ★癌を患っておりますが、高齢の為抗がん剤など薬は一切使用しておりません。 近日中にホスピスに入る予定でおります。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 05260526
- 回答数2
- 介護食
今週末、入院していた母が退院し、介護食での生活がスタートします。 食事は基本、手作りでと考えていますが、仕事をしながらの介護であるため いざというときのためにキューピーやイオンのレトルト介護食を常備しておこうと思っています。 そこで質問ですが、 このレトルトの介護食、原則、ある程度のとろみはあると考えていいのでしょうか。 メニューによってはとろみなしのものもあるのでしょうか。 もしとろみなしの場合、とろみ剤であんかけみたいなものをつくって上からかけるだけでいいのしょうか。 右も左もわからない介護食初心者マークの質問で済みませんが ご存じの方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 介護って
介護の仕事をしています。 高卒でヘルパー五年。 通所リハビリで一年。 今は老人保健施設で二年目です。 最近つくづく、介護って何なんだろうと思います。 対人でしかも高齢者の病気を患った方が相手の仕事なので、人が変われば対応も変わります。その対応の仕方がわからなくなりました。 その人の気持ちや生き方を尊重した生活が出来ればもちろん最高ですし、本人も家族もそれを望んでると思います。 でも現実では無理に近いです。 十何人の利用者を一人の職員で見ています。施設です。共同生活です。そううまくはいきません。 実際は…認知症の方には何を言っても理解は得られず。 ご飯を食べたがらない、水分をとらない方には身体のためと話しても、とってくれず。 意味不明な声出しする方には薬は処方なるも効かず。 意欲のない方にはいろいろ促してもやってはくれず。 よく転ぶ方に様々尽くしても、見てないところで自分では何でも出来ると思い、結局転ぶ。 本人のためと思ってやっても、効果はなく。これでは本人の思うがまま生きたら、死が早まるだけです。そのために介護士やそれをサポートする人達がいます。でもそれが果たして介護といえるのか。利用者達のためになっているのか。わかりません。 お年寄りが最期まで楽しく生きられるように、出来ることをしたいと思い、好きで始めた仕事です。でも最近、介護とは何なのかわからなくなりました。仕事をしてても、不安や疑問がつきまとい以前のように楽しくありません。こんな状況、どうしたらいいでしょうか。モチベーションを上げる方法、何かないでしょうか。アドバイスをいただきたいです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#187535
- 回答数7
- 訪問介護
施設での介護経験は ありますが 訪問は 未経験です。 特に料理が心配です。 利用者宅の冷蔵庫の中の食材でなんでも作れるようにならなければ 困りますよね? 自分が食べるときは必要な食材と調味料を用意して 決まったレパートリーの中で作っていますが 食材や調味料が揃っているとは限らないし 利用者さんの好みもあると思うので。。 訪問介護をやっていらっしゃる方は みんなお料理が得意な方ばかりなのでしょうか? ご家族が見てる前で介護するというのも なんだか緊張してしまいそうで。 訪問で気をつけることや 施設とは違い大変な面など 教えていただけたら幸いです。
- 締切済み
- 介護制度
- tomato1020
- 回答数2
- 介護疲れ
父親の介護に疲れました。 本来なら今すぐにでも施設へ預けたいですが、事情がありまだ入れません。75歳の後期高齢者を過ぎれば、受け入れてくれる施設はありますか? だいぶ痴呆が進んでおり、周囲に迷惑を掛ける事が多くなってきました。ここ5年ほどで、体力よりも能力や認知力の衰えを感じています。善悪の判断、してよい事と悪い事の判断、そうした判断力さえ低下しています。仮に認知症だと診断された場合、施設への入所を早めてもらう事はできるのでしょうか? 何を仕出かすか分からない予測不能なところがあり、片時も目が離せません。1人にしておくのは大変危険です。父親の介護に悩んでいます。アドバイスなど、ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- bluemom
- 回答数4
- 介護認定
今、母がデイケア利用を考えています。 来週、市役所の認定検査が入りますが、デイケア利用で要介護1から、要支援に軽くなるような気がするんですが、どうなんでしょうか? (ここからは直接関係ないかもしれませんが、母は冠○狭心症と、尿道症です。 体調が悪いと、トイレと布団の行き来で、ご飯はレトルトのお粥です。 体調が良いと近くのコンビニに買い出しに行きます。 料理も週2位作ります。)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- tomoakikoro
- 回答数1
- 介護パンツ
頻尿の人に使わせたいのですが、一日位トイレに行かなくても尿漏れしない介護パンツみたいなのは有りますか? 介護パンツでなくても尿漏れナプキンでもいいのですが、できれば西友で売っていればいいのですが。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 介護制度
- hei19800101
- 回答数4