検索結果

スーパーボランティア

全445件中121~140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 買い占め行為についてどう思いますか?

    私は西日本在住の者です。 私の家の近くのスーパーではお米・水・カップ麺を買占めされてる方がいるそうです。 中には30キロのお米を買い占めしようとしたおばあちゃんもいたそうです。 東北地方の物流がストップしていて入荷が不足してるのに 買い占めは非常に意地汚く情けない行為です。 豊かに過ごせてる西日本の人間が買占めとは許せません。 お米なんてなくても代用できる炭水化物は他にあるのに。 水だって水道水を飲めばいいのに。 みなさん買占め行為に走る西日本の人に何かガツンと言ってやって下さい。

  • 福島原発の電源ケーブル

    外野が、非難するつもりは無いですが。 昨日、今日と 福島原発の電源ケーブルげ仮設され冷却ポンプが動きそうって・・・・ それとも、初めから実行してたけど、ニュースに出なかっただけ? そうは考えにくいんだけど(電気屋が たか 2km辺りケーブル引くのに1週間かかるわけないでしょ ) もともと、停電・・非常電源動かず・・・バッテリー切れ  が 事の発端なんだから、電気回復させるのが、本筋でしょ? それが、なぜ、今頃なわけ?? これって、ガス欠並みの オオボケ?? 何処かのニュースなり何かに 記載がありました?? 実行してるって

  • 東北地方太平洋沖地震で被災した宮城の仙台に行くには

    東北地方太平洋沖地震で被災した宮城の仙台に行くには、どうしたらいいのでしょうか? 余震の続く今、安易に素人が行くのは救助隊等にしたら逆に迷惑かもしれませんが、仙台の知人を始め、多くの方の助けになれば…、と考えています。 まだ新幹線等の交通機関もストップしてるのですが、陸・海・空路のどれから復旧しそうでしょうか?そして都内からだと、どのような経路で行くのでしょうか? 第一には知人と会いたいのですが、多くの被災者のボランティアとして働く方法も知りたいです。個人レベルでは募金したらプロに任せて状況を見守るのがイイ気もしますが…教えて下さい。

  • 公共の場のクーラーの冷やしすぎ、規制できない?

    震災以来、日本中で節電の意識が盛り上がっており、個々の家庭や会社などでは、それなりに皆さん努力しておられることだと思います。 しかし、ホテルや飲食店、喫茶店、銀行、商店、自治体施設、文化施設、駅、空港、乗り物(電車他)など、人が集まる場所での節電対策は十分でしょうか? 節電をするのなら、先ずこのように人が多く集まる所での節電を実行するのが効果的だと思います。 とりわけ、私の気になるのは、これらの公共の場でのクーラーの冷やしすぎです。 確かにこれらの施設は、猛暑の野外から逃げ込むことの出来る格好の「癒しの場」を提供するというニーズに答える必要があり、「客商売」である以上、お客のそうしたニーズに答えてこそ、売り上げが伸びるのでしょう。 しかし、外気より極端に低い温度(25度以下)にクーラーを設定するのは、時節柄好ましいとは思われませんし、一時的には快適かもしれませんが、からだに良い訳がありません。 ここは、政府或いは自治体ごとにでもよいのですが、このような施設に対し、かなり強制度の強い口調で、「何度以上にせよ!」或いはそれが行き過ぎなら「何度以上にすることが望ましい」などと行政指導をすることは出来ないのでしょうか? (因みに、公益法人や政府機関の場合は、夏の初めに、所管官庁から通達が回り、クーラーの原則28度以上の設定と、クールビズ(ノーネクタイ)について要請があります。) 民主主義の世の中では、国民を一定方向の行動に仕向けるのに、結構面倒な手続きを要することは承知しています。戦時中は、非常時でもあり、有無を言わせず、そのような方向に向けることはたやすかったと思いますが、現代は、地球環境や人類の平和と永続のために必須とわかっていても、色んな価値観を尊重すべきなのだと思います。 しかし、猛暑の季節に電力が不足するのは待ったなし、であり、ここはある程度割り切って、政府や各自治体が、人の集積する施設のクーラーの温度を規制する位まで踏み込んでもいいのでは、と考えます。 これまで漫然と変わらなかった色んなものも、ドンドン変わっている世の中です。 「禁煙」への社会的コンセンサス然り、クールビズ(ノーネクタイ)を是とする風潮然りです。 進んでいる一流企業は、このような地球環境へのプロジェクトに熱心です。 客商売の所は、自分だけが自主的にこのようなことを実行しては、みすみす集客を減らすことになるので、行動をとりにくいと思います。 それならこのような「行政指導」を盾に、実行できれば、皆一緒だから安心して実行できるのではないでしょうか?

  • 避難の為の同居をやめて自分達で生活したい

    東日本大震災での原発事故直後から、子供と私(母親)二人で福島県から県外の夫の実家に避難しています。 しかし、長い居候生活での疲労が激しく悩んでいます。 育児について指摘されたり生活の違い等は私自身のストレスなので何とか気分転換しながらやってきました。 しかし気疲れやストレスになることが相手に申し訳ないし、自宅に帰れるのはいつになるか全く分からないのも辛い。 一番辛いのは、温度差だと感じます。 原発からの避難に対してもですが、私の実家は沿岸で家族は無事ですが家がなくなり大変な思いもしましたが、その事は気にしていないような発言もあります。 夫は仕事で福島県に残っているので、家族離れているのも辛いです。 しかし福島県にはまだ安心して戻れない。 何か方法はないか考えていた時に、自宅アパートの外壁に地震でひびが何カ所も入った事で罹災証明を発行してもらえました。 最近になり発行してもらいましたが、ある県に問い合わせたところ被災者として受入が可能との事でした。 その県には姉が住んでいるので、姉の家にできるだけ近い場所で住居を借りれないか考えています。 居候はお互い大変なので姉の家にお世話になる事は望んでいません。 家賃はかからず共益費や自治会費のみ。 しかし必要最低限の家具家電等での出費や、もちろん生活費もあるので、この方法は無謀ではないかとも自分で思います。 しかし、避難とは言え生活ペースは自分達の思うように過ごしたいと、子供がいる事で強く思うんです、先が見えない分。 夫が転勤できれば良いんですが、私からは無理は言えません。 私の考えは、間違っているでしょうか。 子供の為に今の状況は耐え抜くべきと思いますが、今は心身共に自信がありません。 また、同じように身内の元に避難したがそこを出て自分達で生活拠点を探し生活をしている方いらっしゃいますでしょうか。 心に余裕がないので、第三者のご意見を聞けたらと思いました。 取り留めのない文章で申し訳ありません。

    • sayuki_
    • 回答数3
  • 夏休みに東北にボランティアに行きたいと考えてます。

    当方大学生です。 夏季休暇を利用して東北へ震災のボランティアに行きたいと考えています。大学でも募集していたのですが募集定員がうまってしまって参加できなくなりました。 そこで、公共団体などの団体が行っているボランティアに行きたいと思っているのですがどの団体に参加すればよいのか分かりません。 現在滋賀県に在住なのですが、大学生にとってどんな団体のボランティアに行くのか良いのか教えていただきたいです。

  • 子供たちの心に刻む思い出となるお祭りにするには・・

    今年、呉の街をもっともっと活気のある街にしたい!そんな思いから「祭り創造プロジェクト」なるものを立ち上げました。従来の祭りと違う点は地域の方々またそれ以外の地域の方々のアイデア・意見を集約­したお祭りにしてみんなが楽しめるものにしようというのが目的です。 できるだけ多くの人から沢山の意見アイデアを頂きそれを参加者の方々と一緒になって作り上げていく。 そんなものすごい企画を実行している最中です。 子供たちの心に刻む思い出となるようなお祭りにするにはどんなお祭りにすれば良いと思いますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 教育が優れておらず、意識も低いのは何故でしょう?

    私は教育の仕事に携わっています。 幼稚園~大学まで通い、学校の教師をやっていた時期もあります。現在は社会人を教育する学校に勤めています。 自分が小学校の頃から教育が優れていないと感じていました。 ちょっとだけ例をあげます。 ・教師は、その科目が何故必要なのか、どの様に役立つのかということをほぼ話さない。 ・科目の実践体験のようなものがほとんどない。(国語の実践として手紙を書くとか) ・知識そのものではなく、賢く生きる習慣が大切なのに、指導要領は知識を覚えさせるものが中心 ・社会人として必要なことをほとんど教えていない  (卒業→就職→1年以内に退職というパターンがすごく多い) ・道徳教育で、いかなる理由があっても暴力はダメといっている教師が体罰をしているので説得力がない(矛盾しないような説明があれば良いと思いますが) 例をあげればきりはありません。 もちろん学校の先生が悪者ということではなく、全体的に教育が大切だという意識が低いと思いますし、教育者に対する感謝の気持ちも少ないと思います。教育を良いものにするためにはすごくお金がかかると思いますが、とても実りある先行投資になると思うのですが。 皆さんどう思われますか?

    • gdbnb6c
    • 回答数10
  • ひとりで韓国旅行行きます!おすすめは??

    本当は友達2人と3人で21日~27日の1週間ほど行く予定だったんですが竹島問題とかの関係で怖いからとキャンセルしようと言われ私はどうしても行きたいのでひとりで行く決心をしました。(これで行けなくなるのが3回目だったので…) そこで!感覚的に初海外旅行な私にしかも一人旅。おすすめの場所や過ごし方を教えてください!1週間もひとりで過ごす自信はないので多分3泊4日ほどです。 どんなに小さなことでも結構です。よろしくお願いします(*^^*)

  • 飼えなくなってしまった犬

    京都で犬を二匹飼っているのですが、家庭事情から急遽手放さざるを得ない状況になってしまいました。 11歳と7歳の大型犬なんですが、里親は年齢的に厳しいでしょうか? 直ぐにでも手放さなければならない状態で、里親をのんびり待つということが出来ません。 親は「保健所へ…」と話していますが、私は今まで一緒に過ごしてくれた犬を殺したくありません。 愛護団体での終身預かりなども考えているのですが、私自身は学生で金銭的な自立ができていません。どのくらい払えば良いかわからず、親に頼っても承諾してくれるか分かりません。 誰か知恵を貸して下さい、お願いします。

    • 締切済み
  • カウンセリングに行っても本性を隠す場合

    母についての相談です。 昔から買物が好きで、必要以上のものを買ってしまうところがありました。 最近は、それが更に酷くなってきた状態です。 まず食品ですが、大きな冷蔵庫の中は一杯で 軽く5日間は買物に行かなくても過ごせます。 今、両親は2人で暮らしていて、年なので食べる量も少なく 父に言わせれば、1ヶ月くらい過ごせるとのことです。 (冷蔵庫保存でない食品も沢山あるので) それなのに、毎日何度も買物に行きます。 1日に食べる量以上の買物を毎日するので 当然食料が増えていきます。 私なんかは、毎日買物に行くのが面倒なので とりあえず冷蔵庫の中のものを消費してしまえばいいのにと思いますし 父も「毎日買物に行くな」と言っているのですが 台風が来て外に出られないくらいのことがなければ 絶対に何か買いに行ってしまいます。 ただ、高いものを買いたいという欲求はないようで (寧ろ安いものを探して買うのが好きです) 人にお金を借りたりするようなことは今のところありません。 こういうのも買物依存症というのでしょうか? 毎日、私の買物までしてしまいます。 今日は家にあるもので足りるから買物はいらないという日にも 何かしら「買ってきてあげたから、これあげる」などと買ってきます。 私の子供にも色々と買い与えるので困っています。 しかし母は、買ってあげているから感謝しろという感じです。 小さい子供が2人いますので、買ってきてもらえてありがたいこともあるのですが 頼んでいないものまで買ってきたり、頼んだものと違ったりすることもあるので できるだけ自分で行きたいのですが、母がそれをさせてくれません。 私が自分で買物したいと言うと 「何で?私が買ってきてあげるって言ってるのに!?」 と、怒るので、仕方なく頼むことが多いです。 他にも、色々買っては人にあげるのが好きです。 買物以外にも、とにかく落ち着きなくバタバタしています。 父が病院に行くというと、自分も着いていくと言います。 今年、父が酷い病気をしてフラフラだった時は 着いていきたいという気持ちはわかるのですが もう回復して問題なく過ごしているので 着いていかなくても大丈夫なのに、一緒に行きます。 父の病院に着いていった後 私の用事にも着いてきて、終わったら「疲れた」と何度も言います。 そんなに疲れるなら、着いてこなくていいといつも言っているのですが どうしても着いていくと聞きません。 先に書いた買物に関しても、終わると「疲れた」を繰り返します。 気分転換にと、昔の友達に会ったり遊びに行ったりしても 決して「楽しかった」とは言いません。 「疲れた」とか「別に行かなくても良かった」などと言います。 本人も少しおかしいと思っているようで 焦燥感のようなものがいつもあると父に相談したので 父と母とでカウンセリング(?)のようなものに行ってみたそうですが (まだ、2・3回ほどしか行っていません) 父が何か言うと、帰ってから「余計なことを言うな」と怒るそうです。 それに、先生の前では取り繕って話すらしいので 行ってもあまり意味がありません。 この状態、どう思いますか? 同じような症状の方がおられましたら、病名など教えていただきたいのですが。 あと、きちんと治療するためには、どうしたら良いでしょうか? 先生は、患者が取り繕って話していた場合、なかなか診断を下せないものですか? 何でも構いませんのでアドバイスお願いします。

  • 高3進路について緊急です!!動物の仕事

    こんにちわ 私は高3の女です。 この間部活を引退してようやく進路について 本格的に考え始めました。 私の中の考えでは、 ・仙台にある、動物について学べる専門学校か、大学に行きたい。 ・将来は、ペットショップスタッフかドックカフェスタッフのような ペットと人の役に立てるような、幸せにできるような仕事につきたい と考えています。 自分でいろいろ調べたりしているのですが、 まだまだ分からないことばかりで、不安でいっぱいです。 そこでみなさんにいくつか質問させてください。 (1)仙台の治安などはどうですか?私は福島なのですが、仙台は住みやすいですか? (2)仙台にある動物学校でおすすめする学校はありますか? (私は、今のところ仙台ペット総合専門学校に行きたいと考えています。) (3)ドックカフェスタッフやショップスタッフのメリットとデメリットを教えてください。 (4)動物職業でおすすめする仕事はありますか?(獣医以外) いくつも本当にすみません。 その他アドバイスがありましたら よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 関西人(大阪)は何故嫌われる?

    何か事件など有ると また大阪!日本の恥!朝鮮人の集まり!大阪人は日本を出ろ!生きている価値が無い!日本のお荷物!などと書き込みが多いですが他府県でも事件は起こっているのに何故大阪人だけがこのようなひどい事を言われるのでしょうか?私の母は大阪人ですが父に先立たれ子供3人をまともな大人に育ててくれたと思っています。生活保護も申請せず朝から夜まで働いていた記憶が有ります。私たちが学校を卒業し、一般人になった時から母はボランティアによく参加するようになり、福島には震災直後に5ヶ月も行って自分が今出来る事のお手伝いをしていました。5ヶ月後帰って来た母はやつれていましたが、まだまだ出来る事が有る!と言ってヘルパーの資格を取得し現在は近所の病院で週に3回程お年寄りのボランティアをしています。私たち兄妹も病院に携わる仕事をしています。そして母のようにボランティア活動を続けています。私たちは普通に生きているつもりです。書き込みに日本の恥だとか書かれると、とても悲しい気持ちがいっぱいです。

    • noname#226748
    • 回答数15
  • どうしたらいいのか分からない

    小学校の3学年から、今現在の通信制高校もずっと不登校です。 小学生の時に親友だった友達からいじめられて、担任からも無視されてその頃からずっと家に引きこもっていました。中学校の入学式は何とか行けたものの、過去の勉強も分かるはずもなく小学校の時の質問や過去の事を答える事がとても怖くて1週間すら登校は続きませんでした。 中学校卒業間近までほとんど引きこもっていました。その間、家庭訪問や近況を見に担任の先生が来たり、宿題やテストの用紙を持って来てくれたりしましたが、理解する事すらできず、アトピーや自律神経失調症を発症して更に酷くなり、挙げ句の果てには精神科に連れていかれて無理矢理薬を親に飲まされたりしましたが、結局何も変わらず薬の副作用でアトピーが更に悪化しただけでした。夜になるといじめの事や、3歳の頃に親に窓から落とされそうになった事、嫌な事ばかり昨日の事みたいに思い出してしまいます。両親は弟の事をひいきしていて、私が弟に嫌がらせを受けたり、物を壊されても「それくらい大丈夫でしょ」とだけ言って何も無かったように流します。辛くて泣いていても、両親から「うるさいからどっかに言って」と言われ苦しくて自分の心臓を突き破りたいなんて思った事もあります。 勿論、その状態で高校の受験もできるはずもなく最終的に担任の勧めで通信制高校に入学しました。登校するのに電車で1時間かかるのですが、クラスメイトが仲良くしてくれたり先生から褒められたりする事がとても嬉しかったので半年何とか毎日通えました。 しかし、疲れやすいのか夕方から凄い眠くなり、耐えきれずにご飯も食べずに寝てしまい、気が付いたらもう朝で、親から「いつまで寝てるんだ」と怒られた事が何度かありました。夏休み直前に突然仲が良かった友達から陰口を言われたり、ウザい等グループを組んだクラスメイトから言われました。夏休みが始まって気管支炎になり、また引きこもりが始まりました。 でも高校生だから進学や就職の事も考えなければいけないと思い、自分で情報を収集しましたが、自分のコミュニケーションスキルや、立場関係、今までの学歴からでは無理だという事が分かりました。集団で行動すると自分だけ遅れたり、皆と違うことを言うとすぐに変な奴だと言われたり、趣味が周りの女子と違ったり、親からも馬鹿にされたりします。 嘘をつくのが苦手で、冗談を本気で捉えてしまって相手に変な顔をされた事もありました。 自分が言った事が相手にとって失礼な事だったり、正直に物事を言ったりして親から怒鳴られ殴られた事もありました。自分がこんな馬鹿で、孤立している状態で社会に出てやっていけるとは思えません。皆と同じように普通にやろうとして努力しますが、かえってそれが皆と違う事をしていたりします。嫌というほど分かっているんですが、どうしても集団に馴染めません。親は半分諦めていて、私の事をそっちのけで弟の面倒を見ています。 唯一の救いはゲームで字幕をoffにして英語を聞いて楽しんだり、ピアノを弾いて楽しいという事です。 ですがいつも終わった後、現実に戻ると重みがのしかかってきて苦しいです。 得意な事もないし、知識すら無い私はこれからどうしたらいいのでしょうか。甘えだということは分かっています。それでも何か助言が欲しいです。誰に頼ったらいいんでしょうか。潰れてしまいそうです。

    • noname#233918
    • 回答数8
  • 専業主婦の孤独

    昨年末に結婚したばかりの36歳女性です。 結婚を機に、田舎から上京したために、現在は失業手当受給中です。 贅沢な悩みと言われればそれまでなのですが、現在、夫以外に話し相手がおりません。 それなら、バイトでもすればいいと思われるでしょうが、 不妊治療中なので、働くのも見合わせておりました。 しかし、自宅から数日出ないこともしばしばで、毎日、何とも言えない重苦しい気持ちになります。 先日、持っているぬいぐるみに話しかけるのが癖になっていることに、ぞっとしました。 専業主婦って楽だと言う人がいますが、 私の実感として、専業主婦って何て孤独なんだろうと思います。 夫が出勤してから帰宅するまで、13時間は誰とも話していません。 たまに、スーパーの店員さんと二言・三言交わすくらい。 結婚前は会社に勤めており、どんな仕事でもそうでしょうが、 人間関係も大変ですし、嫌で辞めたいとしょっちゅう思うことがありました。 しかし、今となっては、同僚や友人が誰もいない、たった一人で過ごすことは、決して、楽ではないということを身を持って痛感しました。 家事も含め、自分で一日のスケジュールを決め、 何の報酬も評価もなく、自己完結。 誰にも褒められないし、だれにも評価されないし、昨今、専業主婦になるのは、 限られた人しかできないほど難しいことなのに、攻撃されるばかり。 不妊治療より、子供を作らずに正社員で働くことが評価される。 ですが、人の命と仕事、どちらが大切かは一目瞭然なのに。 一人で食事をするのも苦痛で、昼食を抜くようになったところ、この3か月で3Kgほど痩せました。 習い事をしても、週に一回程度です。 それ以上すると、家計に負担ではないかと思います。 どうしたらいいでしょう。 さびしいです。解決方法は、不妊治療を放棄して、働くしかないでしょうか。 しかし、子供がいなかったら、他の誰かが産んで育てた子供に将来、お世話になるんですよね。 金払えば、いいんでしょうか。 それで、自分は好き勝手に生きればいいんでしょうか。 お願いです。皆さん、どうか、言葉をください。

    • noname#177455
    • 回答数7
  • (切実)親戚の子の手癖が悪い・・・。

    今、事情があって私の家に親戚の家族が居候しています。 その子ども(6歳)が非常に手癖が悪いです。 その家族は1階の一室に物を置いて生活しているのですが その子供(6歳)が2階にある私の部屋のものを知らないうちに持って行って、自分のものにしていたり 勝手に部屋に入って部屋で物を使っていたりするんです。 (手紙がはさみで切られて散らかされていました。) また、私の部屋に飾っているキーホルダーを自分のカバンに付けていたり、自分のバッグの中に入れたり 「これ保育園でもらったの!」と嘘をついて私のぬいぐるみを自分の棚にしまっていたりするんです。 「勝手に人のものをもっていっちゃだめだよ。 ○○ちゃんだって、自分の大切なモノを勝手にとられたら嫌でしょ?どろぼうさんになっちゃうんだよ。 欲しい時は、ちゃんと聞くんだよ?」と言い聞かせて、最初は「うん・・。」と聞いてくれたので わかったのかなと思いましたが 結局何度行っても直らず、しまいには口も悪く「うっせー死ね。」と蹴りをいれてきたりします。 (その子の姉が(小5)こういう口を利くため、真似をしていっています。) その子の親にも言いましたがアテになりません。 小5の姉が死ね、クソババア、などと言っていても何も注意しない親で パチンコで借金をし、旦那は何度も浮気、借金を繰り返し離婚、 こんな状況でも働きもせず、贅沢三昧。お金が無くなって私の家に居候しにきた人ですから、 言い方は悪いですがロクな人間じゃないです。 子育てをみてても、甘やかし放題で、ろくな大人にならないな、と思っています。 話はずれましたが 私の部屋に鍵はなく、私と私の両親と日中は働きに出ている為、 見張れる人がいないので、本当に困ります…。 ただでさえ同居でイライラし、ストレスが溜まっているので どうすればいいかわかりません。 アドバイスくださるとうれしいです。

  • 文房具の寄付について

    先日、家を片付けていたら、長年使用していない文房具が大量に出てきました。 それもほとんどがまだまだ使えるものです。 ですが、このまま置いておいても使うことはないでしょうし、 かといって捨てるのももったいないと思いまして、 どこか、文房具の寄付を受け付けているような団体があれば寄付しようかと思っています。 そこで、文房具の寄付を受け付けているような団体等あれば教えて頂けますか? ちなみに文房具は以下のようなものがあります。 ・鉛筆 ・シャープペンシル ・ボールペン ・カラーボールペン 等

  • 毎日が空しい。やっぱり働きたい。

    54歳主婦です。 17年働いた会社を辞め(この教えてgooに1回相談させていただき、これまでの経緯もあります)現在それから1年半が経ちます。その間にハローワークの紹介で2ケ月の事務職に就きました。ここは最初は久しぶりの職場復帰でとまどったのですが1ケ月ほどで要領もわかり、社会と繋がっている状態が嬉しいし、もっと勤めたい感じでしたが、最初から2ケ月の雇用期間限定で再雇用はないと言う契約だったのでそれ以上は働けませんでした。 そのあと主人の希望で60歳(主人)の記念に海外旅行に行く事になっていたので、就職してじきに休みをとる状態に出来ないと思い、旅行が終わるまで再就職の活動はしませんでした。 でも時々現状を把握する為、ハローワークの情報は見ていました。 旅行が終わってやっと本腰を入れて就職先を探そうとせっせとハローワークに通い数か所応募しましたが、やはり年齢の為、希望の職種に就く事が出来ません。 「そんな事は最初から解ってて会社を辞めたんでしょ!」と言われれば言い返す事も出来ないのですが、当時の私にはいっぱいいっぱいの状況で辞めざるを得ませんでした。 しかし現状ではやはり家で一人じっとしている事に罪悪感と孤独感がいっぱいでどうしても現状を変えなければと・・・でも現実はそう簡単ではないですね。 1日中人と話す機会もない時も多く、余計空しくなってしまいます。 働いていた時はあんなに人の言葉や態度にに辛かったりしたのに1人になったら今度はこのような状態になってしまい自分が情けないです。 ただ3人の子供を大学を卒業させるまで家事と仕事に突き進んでいましたが、今は状況も違い、自分の存在価値そのものに意味もなくしています。 これからも就職活動はやるつもりですが、履歴書を返送されるたび気持ちが落ち込んでいきます。 前向きな気持ちになりたいのですがなかなかなれません。 自分の悩みなんて世の中の色々なケースに比べたらちっぽけな事なんだと思いますが悲しくて又鬱に戻ってしまいそうで怖いです。

    • yobo
    • 回答数15
  • 愛知県岡崎市のオススメ

    今度出張で愛知県岡崎市に行くことになりました。 そこで、岡崎市でご飯が美味しいところやここは行っておいた方が良いという場所、名産品があれば教えてください。 出張場所は岡崎駅の近くですが、 良さそうなところがあれば、一泊して観光もしたいと考えています。

    • dragman
    • 回答数4
  • 緊急です!野良子猫の保護について

    アパートの一階ベランダに3匹子猫がいます。 4か月前に雌猫が子猫を産み、育てていたのですが一か月ほどすると 全く姿を見せなくなってしまいました。 その雌猫は近所の地域猫?のような感じだったのでいつもこの付近をうろうろしていたのですが、 それからぱったりと姿を見せなくなってしまったので おそらくどこかで死んでしまったのではないかと思います。(3歳くらいでした) それまで何度もうちのベランダで子供を産み、育てていましたがほとんどはしばらくすると引越しをしていなくなっていました。 3日たっても一週間たっても親が帰ってきた気配がなく(子猫が毎晩ミャーミャーと必死で鳴いている) 残された子猫たちは、一か月の体では自力でベランダから出ることができず、放っておいたらここで死んでしまうと思い、 親が戻ってくることを願いながら、いけないとは思いましたが餌を与えることにしました。 子猫とはいえ警戒心が強く、すばしっこくすぐ隠れてしまうこと、うちには先住猫がいるのでそのときの保護は困難でした。 しかし今日、「バルコニーや共同スペースでの野良猫への餌やりは禁止されています」という書面がポストに投函されていました。 おそらく住人の誰かが管理会社に通報したのだと思います。 子猫たちは小さいうちに親を失っているのでおそらく狩りの仕方を知りません… このまま私が餌をあげるのをやめたら、どこかでのたれ死んでしまうのではないかと思います… もともとはかわいそうだからと餌を与えはじめた私がいけないのですが、 少し私に慣れてきた子もいるのでおそらく保護はできると思います。 そこで保護についてなのですが、  保護できたら先住猫とは隔離しなくてはいけませんよね?  4か月齢でも里親は見つかるでしょうか?  保護したら里親が見つかるまでうちで預からなくてはいけないのでしょうか? できればみんなうちで面倒を見てあげたいところですがそれは無理なので… 保健所に連れて行く、そのまま放置するという選択肢は私の中にはありません。 元々は4匹いたのですが1匹(オス)は数日前から姿がありません;; 独り立ちの時期を迎え巣立ってしまったのか…とも思います。 しその子も戻ってきたら、保護しようと思います(-_-;) 急なことで長文乱文すみません… よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • chamilk
    • 回答数6