検索結果

心臓病

全6075件中1281~1300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 保育園で病気を貰わない手段としてどんな方法が有効でしょうか?真剣に悩んでいます。

    1歳の子供がいます。パートなのですが、「子供の都合で休んだら、解雇になっても了解できるね?当然だよ」といわれています。 今は夫がシフトの仕事で、運よく夫が休みの時に熱が出たりしているのですが、今月の8日から一週間は夫が不在なので、その間にもし熱が出たら・・・と思うとひやひやして眠れず心臓も痛みます。 いろいろ自分なりに調べてみました。帰ったらすぐお風呂、手を洗う、マメに着替えするなど。 夫が休みの時は「今日保育園おやすみなんだって」と嘘を言って夫に預けて留守番してもらってます。夫が家にいるなら、あえて保育園に行かせるよりは病気になる可能性は低いと思ってです。 風疹の予防接種も「熱が出ることがある」と書いてあり、8日頃に出ても困るのでまだできていません。夫が帰ってきてから行くつもりです。 お祭りや買い物にもつれていかないほうがいいですよね?とにかく8日から一週間は何もなくあってほしいです。できる限りのことはして、ダメならそれは仕方ないですが、できることはしたいです。 皆さんのちえや体験談をください。また「子供の都合で休むと・・」といわれているのでいざというときは「自分の病気」にしようと思います。「急にノロウイルスに感染したみたいで・・」とかいおうと思います。何かいい方法はあるでしょうか? ちなみにファミリーサポートは熱のある子は預からず、病児保育もありません。

  • 膵臓ガンの伯父の命はもう長くないのでしょうか?(長文で失礼致します)

    皆様いつもお世話になります。 私には膵臓ガンの伯父がいます。 病が発覚したのは今年の3月でした。 手術をしようとしたのですが、医師の話しによると 病気が進んでいて、もう手遅れとのことでした。 伯父としては入院よりも自宅療養を望んでいたのですが、 ひどい痛みに耐えられず、8月から入院となりました。 そして入院から間もなく個室に移動となりまして、 伯父とお話しをしてみたのですが、私の言ってることが 全く理解できない状態で、伯父の言葉も意味不明であり、 申し訳無いのですが伯父が何を言いたいのか全く わかってあげることができませんでした。 そして、伯父の膵臓はほとんど溶けて無くなってしまい、 今までは痛み止めの注射をしていたのが、点滴の痛み止め となり、オムツをするようになりました。 様子を見に行ってる父の話しですと、伯父は口が開いてて、 心臓だけが動いてるような状態だということです。 そして、今日は伯父が病室で暴れて仕方がないので、 部屋を替えることになりました。 そこで愚問なのですが、伯父の命はもう長くはないのでしょうか? わかりきった質問で申し訳ありません。 私は幼い頃から伯父に可愛がってもらってました。 それゆえに大恩ある伯父が苦しんでいるという 現実に耐えられず、皆様からのお言葉を頂かないと 精神が崩壊してしまいそうなのです。 皆様からのご意見を宜しくお願い致します。

  • やる気がない 一日中ごろごろしいている

    かなり前から鬱病ではあるのですが、ここ一年くらいなんというか すごいやる気がなくて、たとえば毎月パソコン雑誌を4誌ぐらい買っている のですが、もう4ヶ月くらい、数ページしか読んでいません。 書籍もかなり買うのですが、やはりほとんど読めません。DVDレコーダーとかに番組を録画してもやはりほとんど観ません。HDDの容量が足りなくなるので、古いのから消しています。まれにみるのもあります。DVDにも500枚くらい焼きましたが、ほとんど観てません。最近ではパソコンのデータもバックアップほとんどしていないので、適当に消しています。 現在の生活パターンとしては朝一度目が覚め、しばらくはインターネットしたりとかするのですが、7時とか8時とかにはまた眠くなり、午後に起き出す。というような人間失格な生活をしています。たまにでかけたりもしますが、すごく体力が落ちていて、歩くのがやっとです。たまにころびそうになります。生きている意味がまるで感じられないのですが、自殺するほどの気力もありません。お医者さんも精神分裂病ではないと言っていますし、自分でも幻聴も被害妄想もまるでないので違うと思います。自殺未遂は過去に何回もやっており、一度は心臓と呼吸が完全に止まり、かつぎこまれた病院で「あと1日か2日しか生きられない」と家族に宣告されたそうですが、なんでか今でも生きています。今もそのことを思い出すとすごく楽しい気持ちになります。

    • akky_01
    • 回答数2
  • 大動脈弁狭窄症について(返事を急いでます)

    私の母は66歳ですが 受診日(6月12日)にクリアチニンが9.06で緊急入院になり、検査後に緊急透析をしました。 その後の透析は動脈と思われる所からの透析がつづき22日にシャントの手術を行います。 今現在バルン挿入中でもあり、歩行困難な状態です。 その後に循環器の検査(16日)をして大動脈弁狭窄症と診断されました。 中等度です。 まだ母の年齢は先に記したとおり66歳なのですが、体はもう80歳ぐらいと言われました。 まして、高血圧・糖尿病・腎不全を患っており、普通の人の場合リスクは5%なのですが、母の場合はリスクが30%はあると言われました。 母は知的障害もあり、大動脈弁狭窄症と言っても自分の病気の事をなかなか理解できず、とても怖がりです。 主治医には、手術をするならそれなりの覚悟をしておかないと、と忠告されてます。 透析患者はそんなに長生きできないとも聞かされました。 一か八かの手術をするのはやはり不安です。 このまま透析治療だけで済ませて、元気な母でいてもらいたいのですが母本人を納得させて手術をさせる方がいいのでしょうか? 今の病院では心臓外科の手術はしていないので近畿県内で良い病院を教えてください。 そして費用のほうはどれくらいかかるのか、手術後はどのくらいで完治し、退院出来るのかも教えて下さい! よろしくお願いします

  • 不安神経症で休職。復帰が決まりましたが、不安です。

    約一年間、不安神経症で休職をしていました。 職場に問題は無かったのですが、親・兄弟などの近親者の他界が相次ぎ、それに伴う諸問題にて心身ともに疲れ、軽い胃潰瘍などになったりしてしまい、いつのまにか、過呼吸になるようになってしまっていました。 そして、母・息子(私の兄弟)を相次いで亡くして以来、父の調子も崩れ、持病である心臓病の発作を繰り返すようになった為、私も会社を休みがちになり、 会社への申し訳なさや、自分の力量不足を感じ、 そして「今、自分が最もやらなければならないことは何か?」ということが解らなくなり、気付いたら何も出来なくなってしまっていました。 そして、心身ともに疲労困憊したため、休職に至り、一年が過ぎました。 私の勤める会社はととても優しく私に対応してくれています。 ですので、一刻も早く復帰したく、思っており、医師に頼んで、診断書を書いていただき、来週に復帰することとなったのですが、 正直、不安で仕方ありません。 自分自身、何とか持ち直してきた気でいるのですが、やはり体調に波があり、「完全な形で復帰して欲しい」という会社側の考えに、私が応えられるか、心配なのです。 もう少し、休職期間を延長すべきでしょうか? ご経験のある方、また、その道に詳しい方などからのアドヴァイスをお待ちしております。

  • 猫の2匹飼いについて

    こんにちは。 現在、16歳の老猫メス(心臓病を患っている)を飼っているので、 今は新たな猫を飼うことは出来ないのですが、今後(まだ先ですが・・・)、 また猫を飼う機会があると思うので質問させてください。 現在、1匹で飼っているという事もあり、今のにゃんこは私にべったりです。 トイレ・お風呂・部屋でも一緒で寝る時に声をかけると一緒にベッドに行きます。 夏でも冬でも必ず一緒に寝てます。 その上、構ってあげないと鼻をかじられます。 それがとても可愛いのですが・・・。 とても甘ったれでちょっと飼い主依存症かな?と思うこともあります。 ただ、1匹で遊び相手が人間しかいなくて可愛そうだな、と思うこともしばしばありました。 今後、もし猫を飼う機会があったら、兄弟2匹とかで飼いたいと思っているのですが、 どうしても今いるニャンコの甘ったれぶりを追っかけてしまいそうです・・・。 多数飼いでも、一緒に寝たり、甘ったれまくりだったりするのでしょうか? (個体によると思いますが・・・) あと、メスとオスだと、メスのほうが飼いやすく甘ったれというイメージが あるのですが、大まかな違いを教えてください。 過去に1匹ずつですが、3匹程オス猫を預かった事があります。 小さいのにこんなにやんちゃで大きくなるとゆったりとしてて・・・ ビックリしました。 人間の赤ちゃんでも男の子と女の子の性格の違いにビックリする事も 多いです。 小さい頃からでも男女の性格の差があるんだぁ。。。と。 まだまだ先の話しなのですが・・・。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 血栓防止薬について教えて下さい

    母(72歳)の事でお尋ねします。毛細血管脆弱で、出血傾向の素因が少しあり、血液検査でも血小板数が正常範囲ギリギリの低値(14から15)の状態なのですが、動脈硬化がひどく長年高血圧の状態である為、検査を受けたところ、頚動脈内(2、3ミリ)心臓冠動脈内等、あちらこちらにプラークが見つかり、医師から血栓防止目的でアスピリンの服用を勧められ、服用を開始したのですが、腕や足の内出血(アザ)が少しの事で出来易くなり、このまま服用し続ける事に不安を感じております。 動脈硬化(血管年齢は80歳代との事)そして体質的に血管が弱い者は、脳出血等のリスクがより高くなるのでしょうか?アスピリンを服用し、脳出血のリスクを抱えながらも、血栓防止をするべきか、しないべきかの選択が難しく、大変困っております。出血と血栓、血管壁が弱い母の場合、どちらを選択する方が好ましいか、アドバイス頂ければ大変嬉しく存じます。 ワーファリン等の抗凝血薬は、途中で服用を中断したり再開したりすると、逆に血栓が出来易く危険であると聞いた事があるのですが、アスピリンの場合も同じなのでしょうか?現在100ミリを服用しておりますが、1日量を半量にしたり、2、3日に一度といった服用の仕方では効果は期待出来ないのでしょうか? アドバイス、宜しくお願い致します。 また、循環器病に関するセカンドオピニオンを受けられる医療機関(大阪近郊)を教えていただければ有難く存じます。

    • atsuk
    • 回答数2
  • 借地ですが、次回更新時には地主さんより、更地にして出てくださいと言われ困っています。

    築40年の家屋ですが、現在両親が二人で暮してます。母が身障者なのと父も高齢(83歳)なので、同居をする(一階に両親・二階に主人と私)予定ですが、家も古いので耐震・耐加重を主にしたリフォームを地主さんに相談したところ、リフォームに関しては図面を確認の上、承諾を出しますと言うことですが、その前に次回の更新時(18年後)には、子供(地主さんの)が、住むので更地にして出て下さいとの条件を出されました。(契約者である両親と、私たちの連名による署名捺印した念書の要求)。長年住まわせて頂いてるので。地主さんの意向は極力尊重して、これからの18年貯蓄等、考慮して生活するつもりですが、主人も心臓に病があり、私が社員として働けるのも、後十年です。もし、この条件で約束するとしたら、何かあったときに住む家もなくなるのではと、不安でなりません。何か良い知恵がございましたら、是非ご教授願いたく申し上げます。ちなみに、二年前の更新時には二百万円お支払いしてます。(どういう訳か領収書は貰えませんでした)また、更新時の契約書では出て行くときに、更地で返すことが明記されています。(近所の大工さんに聞いたところ、取り壊し費用で三百万ぐらいかかるといわれました)以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 痛みを伴う下肢静脈瘤

    親友のことで相談です。 現在34歳女性ですが、2年程エステティシャンとして働いている中、 足の血管が浮き出てとても痛むようになり、立っているのもつらくなり、仕事を続けられなくなりました。 病院に行くと下肢静脈瘤と診断されたそうですが、 一般的に静脈瘤は激しい痛みを伴わないそうで、 そんなに痛むのはおかしいと言われて痛み止めをもらうだけだそうです。 見た目は静脈炎ほどひどくなく、血管が浮き出る感じです。 心臓血管外科など3・4つ程病院に行き、 膠原病の検査や血液検査もしたのですが、 特に原因もわからず、治療法も見つからない状態です。 歩いたり立ち続けたりすると痛みはひどくなるのですが、 歯を磨いていたり、何もしていなくても痛む時も。 神経系かとも思いましたが、痛む時は血管が浮き出てきます。 痛みはひきつるような感じで、眉をしかめてこらえないといけないぐらいだそうです。 立ち仕事は無理とゆうことで、現在は派遣で事務職をしているのですが、 色々回り道をしてやっと見つけたアロマニストの夢をあきらめざるおえなく、一人暮らしのせいもあり精神的にも自暴自棄気味で心配です。 なんとか痛みの原因が分かって治療を行い、また前の仕事に戻れれば・・・と思います。 本人からの質問でなくて申し訳ないのですが、 強い痛みを伴う、静脈瘤のような症状についてお分かりになる方がいらしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • YUHO
    • 回答数2
  • 祖父母の行く末について

    祖父・祖母の今後について真剣に悩んでいます。ともに90歳近いです。 祖父は心臓病で最近2度ほど倒れており、現在は安静に暮らしております。祖母は体の異常は特にありませんが、痴呆が進んでいるのか、老人特有の意地悪?や疑心暗鬼・妬み・妄想?などがひどいです。 今は夫婦二人で暮らしておりますが、体もよく動かないので、掃除も行き届かないようです。食事もお互い別々に作って食べています。近々生活面でのヘルパーさんが市からくることになっております。 近所に叔母(祖父母の娘)が住んでいて、ちょくちょく様子を見たり、呼ばれれば行くような対応をしておりますが、叔母も仕事があるので祖父母を優先的には見れません。 問題なのは、祖母の祖父に対する態度で、もともとケンカばかりの夫婦だったのですが、今は祖母が祖父の物を隠したり(故意かどうかは分かりません)、ネチネチ嫌味を言ったりするそうです。以前は聞き流していた祖父ですが、最近ではキレるようになったようで、暴言を返したり、ひどい時には祖母に手を上げることもあるそうです。 この場合、どういった対処法があるのでしょうか?お互い別居すればいいのでしょうが、2箇所の面倒を見きれるような親族はいません。 どちらかに老人ホーム的な所に入ってもらうという方法も取れるのでしょうか?この場合、どちらに入ってもらった方がいいのか、全く分かりません。 不慣れですみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 猫の突然の発作(?)について

    雑種(オス・虚勢済み)で来年の二月で7歳になります。 昨日の午後から下痢と嘔吐で今朝病に行き、吐き気止めの注射を しました。 私が出社した後は飲まず食わずで過ごし、帰宅してから19:30過ぎに 猫缶のご飯を食べお水を飲みました。 吐く事を心配しましたが、その後1時間過ぎても何事も無く「もう大丈夫かな?」と思っていました。 9時前にもう1度水をゴクゴクと飲み始めた後、ちょっと様子がおかしいので(吐きそうな感じ)慌ててカウンターから下ろすと心臓がバクバクいって立ってられない状態に。 横にして撫でていたのですが、怒るように鳴き、目は真っ黒に。 このまま死んじゃうじゃないか、病院にまた連れて行こうか、と 泣きそうになりながら見守ってるうちに、バクバクは収まって自ら ベットに行き、しばらくは香箱座りでジッとしていましたが、先程から 熟睡体制に入ったらしく、今は仰向けになりそうな勢いで寝てます。 念の為先生に電話はしたのですが、ご飯はもうあげない、お水は出しておく、何かあったら明日来なさい、との事でした。 たぶんもう大丈夫だとは思うのですが、先生も「何だろう?」と 発作かどうかも分からないそうなのですが、こういう事は猫に起こるものでしょうか? 朝になったら死んじゃってたらどうしよう…と不安でなりません。 長々すみません。何でも結構です。ご意見お願いします!

    • 締切済み
  • 凄く困っています

    妻は専業主婦で掃除洗濯料理をあまりせずに困っています 私の仕事が終わると必ず妻にメールを入れないと 掃除から食事までまったく出来ていません。 週末になると、クラブダンスに行きたがり 酒を飲んで朝まで踊る始末です。月に2回ほど付き合わされるのですが 肉体労働の私には、朝まで起きて付き合うのはほぼ不可能なので、 姉妹と行くようにと頼むと、ほぼ一週間置きに行くようになり、先日は家に帰ってこなくて 姉妹の家で泥酔状態でした。 時々夜中の1時を回る事があるので注意すると、気性が荒いせいか凄い剣幕で怒り互いに話し合いすることは ほぼ不可能で、話し合いの場を設けようとすると、家から飛び出し、2.3時間帰ってこなくなります。 無理に話し合いを続けようとすると、私を監禁する気なのかと言い110番して警察をすぐに呼ぶ始末です。 妻にいくら注意をしても、自分なりに頑張っていると言うのですが私からどう見ても、 頑張ってるように見えません。新婚生活1ヶ月目は私が通勤するとき送り迎えがありましたが、 朝ご飯はおろか熟睡しています。部屋が一つしかないので、遅くまでテレビを見られると寝付けなくて毎日が睡眠不足になり、毎日のストレスから心臓病になり会社が首になりました。そして今現在別居しています。離婚をお願いしたのですが 調停で100万円の慰謝料を請求されました。なにか一番いい方法はあるでしょうか?

  • 何をしていても虚しいだけ

    かれこれ3ヶ月もの間病気や死に対する不安や恐怖が治りません。 癌や心臓病に脳卒中、ALSや筋ジストロフィーなどの神経変性疾患や筋疾患、内臓疾患に感染症、その他の難病に対する恐怖や不安に常に支配されています。 現に、指の先のしびれや全身のぴくつき、頭痛に肩こりや首の痛み、喉の異物感や詰まっている感じ、踵の違和感や太ももの痛み、倦怠感や脱力感、手足のしびれ、舌を出したりすると首筋が痛む、声が出しにくく喋りにくい、鼻づまり、首の後ろが常に熱い、胃痛、腹痛、背中痛、腰痛、ふくらはぎの痛みや違和感に突っ張り、無気力、虚脱感、手足が痩せてきた、筋力低下、視力低下と症状が多岐に渡っています。 その結果、自分は最早病気だとしか思えなくなり、どうせもうあと数年もしないうちに死んでしまうんだろうなとしか考えられなくなりました。親より先に死ぬんじゃなかろうか、どうせ死ぬんだから今更何をやっても虚しいだけだなどといった思いも浮かんでいます。これまでに血液検査、血圧検査、心電図、尿検査、脳CT、神経伝導速度検査(右だけ)など様々な検査を受け、異常はないと言われてはいますがこれだけ症状があるので異常じゃないとは思えません。 自分はまだ19歳ですが、19歳でこのような症状や考えが浮かんでくるのはおかしいですか? 自分としてはもう手遅れのようにしか思えませんがどうなんでしょうか?

  • 犬の芽胞菌について

    チワワ15歳ですが、下痢を繰り返しており、芽胞菌がいると言われます。 1ヶ月以上前に、下痢になり病院で芽胞菌がいると言われ、抗生剤を一週間分もらいました。 全て飲ませて治ったかと思ったら、薬を辞めて少しするとまたゆるくなってきます。 そして2週間程前に、再度行くと、まだ芽胞菌いるようで2週間分の抗生剤をもらいました。 その後も良くなったと思って薬をやめたら緩くなり…の繰り返しで困っています。 この子は心臓病で気管が狭くなっているのもあるので、1日2回、ピモベハートやスピロノラクトン、気管の薬などを飲ませています。 散歩は3分以内で、公園の周りの草の匂いを少し嗅ぐ程度です。 散歩から帰ってきたら、足を洗っています。 エサ入れも毎回洗い清潔にしています。 ご飯はサイエンス・ダイエットかロイヤルカナンです。 薬を飲ませるときにちゅーるをあげています。 あとは味付けしていない豚肉、牛肉をたまにあげることがあります。 病院では腸内環境を良くするドックフードのサンプルをくれましたが、芽胞菌がいるうちは意味ないのでは?と思います。 犬は元気なのですが、下痢になると具合が悪そうです。 かと言って、抗生剤を飲み続けるのも不安です。 抗生剤は飲み続けても大丈夫なのでしょうか? 食欲はとてもあります。 なにか原因がわかる方いらっしゃいますか? 同じ経験をした方などアドバイス等ありましたら宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の発作、腎不全や、薬の名前に詳しい方。介護体験者の方、どれか1つだけでも構いませんので教えて下さい

    みなさんこんにちは。どうぞよろしくお願いします。 ■質問1■ ACE阻害剤とは具体的には何ていう薬やサプリメントの名前のものがありますか? ■質問2■ Caチャネルブロッカー とは具体的には何ていう薬やサプリメントの名前のものがありますか? ■質問3■ 消化器作用薬とは具体的には何ていう薬やサプリメントの名前のものがありますか? ■質問4■ リン吸着剤 とは具体的には何ていう薬やサプリメントの名前のものがありますか? ■質問5■ 腎臓病の時に使用する輸液の種類はどんな名前のものがあるのでしょうか? またその輸液の働きを教えて下さい。 ■質問6■ 体重4kgの腎不全末期手前くらいの19歳、高齢猫に今、腎臓サポートの固形食、キドニーケアを粉状にし、野菜ジュースでふやかしてシリンジで与えています。その食事内容で、1回の食事の量が40ml 、6時間おきに食事要求をしますので、24時間のうち、合計160ml の食事を与えています。 量としては与え過ぎだと思いますか? あるいは少ないと思いますか?大体、猫が酷く嫌がらないうちに給餌をやめるのですが、それが大体1回の量が40ml です。 うちの高齢(19歳)猫タンの体型は中肉中背って感じになっていて、ずっしり体は重い感じがあります。強制給餌で体重が増えてきて多分、今は4kgはじゅうぶん、ありそうです。 ■質問7■ キドニーケアを粉状にして、ポカリスエットで練り状にして与えてもよいと思いますか? また、ポカリスエットやアクエリアスなど、高齢腎不全猫に与えてもよいのでしょうか?(まだ与えたことはありません) ■質問8■ 質問7と8のような食事内容ですが、野菜ジュースやポカリスエットなど与えるより、キドナだけ与えていればよいと思いますか? かかりつけの先生は、「食べるなら、どっちでもよいだろう…」みたいなことをおっしゃいますが… 詳しく知りたいです。 ■質問9■ 腎臓病の末期前の子にはキドナを続けてよいのでしょうか? 私が知る限りでは、これは腎臓病の子の最高の栄養食なようですが、そうなのでしょうか? 他にも何かあるのですか? またキドナに缶詰処方食など混ぜて与えても大丈夫でしょうか? キドナの水状の状態ではうちの猫はうまくのめず、ペースト状にしたらうまく飲み込めます。 ■質問10■ 血液検査表の、HCT とは貧血がどうなのかをみる数値で間違いないのでしょうか? これが、どのくらい低い(高い?)と 貧血なのでしょうか? ■質問11■ Caとはカリウムのことですか? 血液検査でこれがどのくらいになると、どうなのでしょうか? 尿毒症と関係あるようなことを聞いた気もしますがよくわかりません。。 ■質問12■ 脳の病気があって発作をおこすことがありますが、その時に舌を噛まないか不安で生きた心地がせず、私が心臓を患いそうな位、恐ろしくなってしまいます。それで、ガーゼを固くねじったものを舌噛み防止として作っていますが、そういうのを発作中の猫の口にはさめるのは、猫にとっては、やめたほうがよいのでしょうか? ---------------------- 以上よろしくお願いします。病院から、猫の腎臓病についての小誌をいただき、腎臓病の勉強中ですが、なんかほとんどよくわかりません。病院から貰った薬の名前などと照らし合わせて納得したかったりします。 現在かかりつけの病院の先生の説明は難しく、何度もきけるタイプの先生ではなく、セカンドオピニオンもまだ決まっていませんし、不安もありますので、こちらで詳しいことをきけたら嬉しいです。 猫タンの介護経験者の方、専門家の方、上記の質問のうちの1つでも本当に良いです…!わかるところだけでも教えて頂けたらとてもありがたいです。どうぞよろしくお願いします。 返事があまりつかなかった場合でも長い期間まちますので、是非返事をつけていただけたらとても嬉しく、助かります。どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rumina2
    • 回答数4
  • もし韓国が攻めてきたら?

    昨日、非常に具体的な夢を見ました。要約します。韓国人が、妻のバックを盗もうと しました。現場を抑えても彼は、知らばっくれます。私は、彼を睨み付け毅然と対応し、ついに犯行を認めさせます。でも、彼は誤りません。それでも私達は、彼を許します。しかし、後日、彼は殺し屋と共に私達の家にやって来ます。そして、妻の目前で、私は毒針で胸を刺されます。苦痛にもがく私、涙を流す妻の顔。ニヤける韓国人。その時、私は大声で叫んでこの悪夢から覚めました。手が最近の心臓手術の跡を抑えていました。 それはまだ、旭日旗に間に合う午前2時半島のことです。私は、ニュースのことを考 えました。韓国人の反日は、根深いです。理屈もなにも通用しません。 火病の彼らは、突然何をするか分かりません。竹島どころか対馬も沖縄も狙っていま す。マジで、韓国は攻めて来る恐れがあります。毒針の殺し屋、北の刈り上げを連れ てです。その時、私達は日本の平和な家を守れるでしょうか? タブーの愛国心を持とうとしない国民が、国のために戦うでしょうか?疑問です。 日本は、災害国です。地震津波、台風、火山の噴火、放射能にも耐えてきました。 しかし、今度の隣国災害は、怖いです。マジで皆で真剣に防災を考えなければならな いと思います。長くつたない文章をお読み頂きありがとうございました。 不安解消のご意見を宜しくお願い致します。

  • 勧誘電話は業務妨害になるでしょうか?

    お店を経営していますが、平成11年に塾経営の勧誘電話があり、当時建物内に空き室があったのでとりあえず資料をおくっていただいたところ、ただ場所を貸すだけでなく自分で先生もあつめなきゃいけないシステムだったので、当方の希望とあわず、その後の電話でお断りしましたが、 その後もかなりしつこくかけてくるので、迷惑だから名簿から抹消するようたのんだところ、きちんと名前をなのった方が抹消しますと答えました。がその後も頻繁にかかってくるのでそのたびに名前をきいて抹消をお願いしてもかかってくるし、さすがにきれて、どなりつけたところ、営業所がちがうとかいいわけをしていましたが、それでも一ヶ月に数度かかってくる状態に完全にきれました。今年の8月に〇〇支店の部長がやってきて、コンピューターがこわれてて、古い資料をつかっていたためとか説明があり、コンピューターの抹消画面を印刷したもののコピーを付けて、おわびと抹消の報告という文書を提出しました。 ところが本日また勧誘電話がかかってきたため、ほとほと相手の言うことが信用できないでいます。その部長に連絡をとってすぐ電話してくるよう伝えたのに2時間たってもかかってきません。こういうのって、業務妨害で法的手段がとれるんでしょうか?できるとすればどうすればいいのでしょう?あまりのことに血圧があがって危険です。(心臓病なので)よろしくお願いします。

    • akikoy
    • 回答数2
  • 無保険でした。嫁ぎ先も大変ですが実家も大変です。だれか助けて。

    父59歳、母55歳、弟27歳、妹23歳で先月私28歳が嫁ぎました。 実家の保険について悩んでいます。 父は50歳のころに心筋梗塞と大動脈に血栓がたまり、入院し治療を受けました。58歳のころに心臓病の検査入院の目的で入院を1ヶ月ほどしました。 かけている保険が母を受取人とする簡保フリープラン250万円の保険があり平成25年までの契約になっています(そう支払い263万7千円) しかし、そのほかは全労災の総合タイプにしか保険がかかっていません。 また、父はここ5年ほど年収100万円ほどしか働いておりません。(父は1級建築士ですが・・・。) そのため母もパートにて年100万円前後の収入を得て生活しています。 また、私も月に5万円ほどいれていました。(年60万) しかし、私が嫁ぐことになり、家の貯金も蓄えもなくなったようです。 妹は今管理栄養士資格取得のため無職です。弟も合格のため仕事をしていなかったのですが、なんとか教師になることができました。 母は簡保で自分を引受人とする100万円の保険にはいっています。 妹にも200万円の保険(平成18年満期)に入っています。 また全労災の総合に父、弟が入っており、医療・総合に母が入っており、妹は無保険の状態です。 今後どのように残った実家の保険を組み立て、生活を考えればいいでしょうか?

    • akiraru
    • 回答数3
  • 狭心症と診断。

    父の病でカテゴリが異なるけど3度目投稿になります。 (1)今年の2月に、自宅内で急に倒れ病院先でCT?撮った結果、軽度の脳梗塞と診断。 (2)退院後、今月の8日迄の期間は、血をサラサラにする薬で日々過ごしました。 (3)9日に、(1)からの紹介という形で、地元の病院へ (4)医師に、15年前?から頻繁に胸が苦しくなる(特に散歩や軽い運動等)表情を伝え、 脳梗塞と関連ある可能性が大きいから、カテーテル検査をするので9日から11日までの3日間 入院する事になり、診断の結果は狭心症と告げられました。 (5)急遽、設備の整った埼玉医科大学国際センター病院?で、冠動脈バイパスの手術を 受ける事になり、昨日14日手術は無事成功しました。 医師には本当に感謝です。 ※自宅内で倒れてからの一連は上記の5点です。 ただ自分が不安なのは、退院してからの事なのです。 狭心症は再発するリスクは大きいのでしょうか? 教えて下さい。 後、もう1点。 ※手術日の前日に、医師から直接、父(患者)に、肺に薄っすらと影があるって 言われたらしいんですが、この肺に影っていう物は、癌って事なのでしょうか? 医師は、心臓の経過を見て順調なら、2ヵ月後に更に詳しくCTで撮って検査すると 言われたんですが、自分としてはとても心配です。 肺に影という物は一体何なのか?・・・ 自分としては癌と認識してるんですが、どうなのでしょうか? ご掲示お願いします。

    • zasetu
    • 回答数2
  • パニック障害?

    はじめまして。 私は20代後半の男です。 今まで大きな病気もなく、比較的健康に過ごしてきたつもりです。 が、先週、電車に乗っている際、突然の動悸に襲われました。 動悸と共に息苦しさを覚え、辛うじて帰宅したような形です。 翌日、翌々日は何事もなかったのですが、先週の金曜日、電車に乗っている際にまた動悸に襲われました。 何か心臓の病ではないかと思い、内科でレントゲンと心電図を撮ったのですが、診断結果は異常なしとのことでした。 しかし週が明けても時折動悸に襲われたため、本日心療内科を受診しました。 そこでパニック障害との診断を受けました。 ここで諸兄のお知恵をお借りしたいのですが、パニック障害とは特にストレス等の理由もなく発症するものなのでしょうか? また、自律神経失調症とは違うものなのでしょうか? 以下、状況を箇条書きにさせて頂きます。 ・特にストレスを感じていることはなく、原因として思い当たることもない ・発症は電車内が多いが、家にいる時や寝起きでも発症したりする ・発症時間が長いことがある(2、3時間など) ・主な症状は、動悸、息苦しさ、胸に何かつかえているような感覚、耳鳴り、軽い頭痛のようなもの ・その他最近の症状は手足のしびれ、めまい、下痢 薬はパロキセチン錠とロフラゼプ酸エチルを処方され、とりあえず今日は症状が出ずにおります(それでも軽い耳鳴りあり)。 ご意見を伺えれば幸いです。

    • disc-82
    • 回答数1