検索結果

バックアップエラー

全10000件中1281~1300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 障害発生したHDDの外付け活用について

    HDD障害に伴い、データのバックアップの必要性を実感しているPC初心者ですが、 破損したHDDのデータ復元は諦めるとして、今後の対策に対しアドバイスをお願い申し上げます。 破損HDDをフォーマットして、バックアップ用外付けHDDとして活用を考えていますが注意事項等はありますでしょうか? DELLのデスクトップPC(DIMENSION・5150C・OS-XP-SP2) と障害HDD(250GB)とは、市販のUSB 2.0 to SATA/IDE Cable(1,700円で購入)で接続を考えています。 ちなみにHDDには電源スイッチがありませんので、コンセントの抜き差しが電源ONOFFとなりますが、安全な電源OFFが出来るものなのでしょうか? ご参考:障害HDDは、 250GBのHDDを、Cドライブ20GB、Dドライブ230GBで作業中、Cドライブの容量不足(200MB)の警告を受けて、Cドライブから、2GB相当の音楽データをDドライブへコピー、移動、削除。その後再度もとのCドライブへ再コピー(止めとけば良かったと反省)。 しばらくして、PCがフリーズしてしまい、強制終了(電源長押し)後の再起動で、セーフモード起動(選択)の黒画面が発生し、セーフモードや通常起動が出来なくなり、ブルーのエラー画面(テクニカルインフォメーション***STOP:0x0000007B(0xF79D9524、0xC0000034、0X00000000、0X00000000))となりました。(とほほほ) また、PC本体をHDD交換後正常に作動する状態で、自力修復を試みた結果、「I/O デバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」のエラーメッセージが出る状態です。 よろしくお願いいたします。

  • 2008Serverで、イベントID:11が頻発

    Windows Server 2008において、以下のエラーが頻発しています。 イベントログ(アプリケーションログ)上でエラーを検出しました。ソース:Microsoft-Windows-CAPI2 イベント:11 説明:<http:⁄⁄www.download.windowsupdate.com⁄msdownload⁄update⁄v3⁄static⁄trustedr⁄en⁄authrootstl.cab> にある自動更新 cab ファイルからサード パーティのルート一覧を抽出できませんでした。エラー: 現在のシステム時計または署名ファイルのタイムスタンプで確認すると、必要な証明書の有効期間が過ぎています。。 当該サーバは、VMwareのバックアップサーバであるため、インターネットへの接続はなく、LAN内でのみ稼働しています。 いろいろと調べていくと、「ルート証明書の更新」を止めればこのエラーはでなくなりそうなのですが、 ページによっては、ルート証明書の更新を止めてはだめという解説があるページもあり、悩んでいます。 社内のポリシー上、インターネットへの接続は不可という状況で、このエラーをでなくする方法についてご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • サウンドドライバがインストールできない

    誤って、アプリケーションの追加と削除から、SoundMAXを削除してしまったので、あらかじめバックアップしておいた元々使ってたサウンドドライバをインストールし直して元の状態に戻そうとしたところ、次のようなエラー表示がでてインストールできません。【コマンドライン引数を解析中、またはsetup.iniの読み取り中にエラーが発生しました。タイブライブラリ/DLLの読み込みエラーです。】 その後、古いバージョンのドライバを、PCのサポートページからDLして音はでるようになったのですが、音楽などを聞く際に音質が低くなってしまい、すごくショックです。なんとか元々入れていたドライバを組み込みたくて何度も再起動したりしてやってみても、エラー表示されてインストールできません。元々は組み込めたドライバなのに、何が原因でこのようなエラー表示がでてしまうのでしょうか?またどうしたら、元々のドライバを入れる事ができるのでしょうか? ご教授お願いできますでしょうか。

    • goo0813
    • 回答数2
  • Win7のサブHDD交換後エクスプローラー起動不能

    HPパソコンのデータ保存用サブHDDのデータが壊れてきたのか 動作が遅くなったのでHDDを交換したところ、起動後にエラーが出て エクスプローラーが起動せずコントロールパネルも開けず何も出来ない状態です。 マイドキュメントなどをリンクさせているのでシステムがアクセスすることがあるとはいえ データドライブの交換なので安易に考えていました。 出来る限り、ポータブルドライブにHDDデータのバックアップは保存しています。 また新しいHDDのSMARTの簡易チェックは良好でした。 次に何を試せば良いかご教授下さい。 ☆起動後のエラー内容  【CAHeadless Debug Event】   CAHeadless has encountered an error   [..¥..¥Src¥DirectoryRegistry.cpp-283] ☆エクスプローラー起動処理後のエラー内容  【::{26EE0668-A00A-44D7-9371-BEB064C998683}】   ::{26EE0668-A00A-44D7-9371-BEB064C998683}   サーバーの実行に失敗しました  【Explorer.EXE】   サーバーの実行に失敗しました ☆PCのスペック  HP Pavilion Desktop PC HPE-390jp  CPU: Intel i7 930 2.8GHz  メモリ: 12GB  OS: Windows7 Pro 64bit  ブートドライブ: INTEL SSDSA2M160G2 【交換対象】データドライブ   WD15EARS(不調) → WD2003FYYS-02W

  • ArcServeのマウントリクエストがタイムアウトし、ジョブが中止され

    ArcServeのマウントリクエストがタイムアウトし、ジョブが中止されます。 エラーや警告は以下の2つがログに残っています。 ・W5982 グループ GROUP0 内のメディアのマウント リクエストはタイムアウトしました。 ・E3722 30 分以内にグループに接続できません。ジョブを中止しています... (グループ=*) Windows2003ServerでArcServe 11.5 SP3を使用、 週5日(火・水・木・金・土)フルバックアップ、 バックアップメディアはDATテープ5本でローテーションで使用しています。 デバイス管理画面でフォーマット画面を開き、各メディアを選択すると 通常ならば 「ローテーションを使用」にチェックがあり、 「メディアプール」と「シリアル番号」に値が入っているのですが バックアップが完了したメディアは 「ローテーションを使用」のチェックはついたまま 「シリアル番号」には値がありますが、 「メディアプール」は空欄になっています。 ローテーションのエリアは使用不可(灰色)の状態になっており、 フォーマットをする際にローテーションが指定できない状態です。 フォーマット画面でメディアプールが空欄になっているメディアも デバイス管理のメディアの詳細のメディアプール欄は正しい値が入っています。 上記のエラーが発生するタイミングは、 使用したメディアがバックアップ前に フォーマット画面の「メディアプール」が空欄になっているときに発生しているようです。 テープオートローダを再起動したり、マガジンを再マウントしたりすると フォーマット画面の「メディアプール」に値が表示されることもあるのですが 表示されないこともあり、解決方法がみつからず困っています。 原因や解決方法など、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか。

  • LINEトーク履歴の復元について

    auスマホの機種変更でLINEトークのバックアップ を、下のURLを参考にしようとPCに保存をして、新しいスマホの方にコピーをしようとしたら、『デバイスが応答しなくなっているか、デバイスとの接続が解除されています』と言うエラーが出てコピーができなくて困っています(涙) http://appllio.com/line-transfer-and-restore-talk-history-completely しかも、旧機種が本体に保存しているのか?SDカードに保存しているのか?も判らなかったので、トークによってはバックアップだけをしてPCに保存しないで試してみたんですが、本体メモリと言うファイルとSDカードと言うファイルがあるとこをみると、SDカードに保存されてるようにも思うんですが、トークの設定にはインポートと言う項目が出てきません。 てっきり、バックアップと言う項目の中にあるのかと思って、1番残したいトーク(これだけ本体にも保存していました)でタップしてしまい、空のバックアップをしてしまいました。 でも、上のURLの方法の本体メモリからの復元方法によると、それは手順の1部なので気を取り直して、PCに保存してあったファイルをコピーしようとしたら、上記のようなエラーが出て困っています(泣) 機種はどちらもauのAndroidで、旧機種がSHARPのIH17SHで、新機種がHTCのHTL23です。 どなたか判る方、宜しくお願いします。

  • 管理者によるログイン回数の最大値を超過しています.

    管理者によるログイン回数の最大値を超過しています.端末:[ACS]とは何ですか? ここ数日NASに対して異様にアクセスが多いです。 だれもアクセスしていないのに(私一人で使ってます) NASのログは特に異常は見当たらずNuroから貸与されている「HG8045Q」のログをチェックしましたら次のようなログがありました。 ※時間は削除してます。IPアドレスもMyPcIpaddressと書き換えてます。 2020-10-29 [Error][アラームログ] アラームID:104509,アラームレベル:エラー,ソフトウェアをアップグレードしています.端末:OLT 2020-10-29 [Error][アラームログ] アラームID:104510,アラームレベル:エラー,ソフトウェアのアップグレードに成功しました。元のバージョン:V300R016C00SPC100B066 更新後のバージョン:V300... 2020-11-12 [Error][アラームログ] アラームID:104001,アラームレベル:エラー,端末リセット 原因:ソフトウェアによるONUリセット, 端末:OLT 2020-12-06 [Error][アラームログ] アラームID:104032,アラームレベル:エラー,管理者によるログイン回数の最大値を超過しています.端末:[ACS] 2020-12-06 [Error][アラームログ] アラームID:104519,アラームレベル:エラー,[ACS]のロックが解除されました 2020-12-06 [Error][アラームログ] アラームID:104032,アラームレベル:エラー,管理者によるログイン回数の最大値を超過しています.端末:[ACS] 2020-12-06 [Error][アラームログ] アラームID:104519,アラームレベル:エラー,[ACS]のロックが解除されました 2020-12-06 [Error][アラームログ] アラームID:104032,アラームレベル:エラー,管理者によるログイン回数の最大値を超過しています.端末:[ACS] 2020-12-06 [Error][アラームログ] アラームID:104519,アラームレベル:エラー,[ACS]のロックが解除されました 2020-12-06 [Error][アラームログ] アラームID:104032,アラームレベル:エラー,管理者によるログイン回数の最大値を超過しています.端末:[ACS] 2020-12-06 [Error][アラームログ] アラームID:104519,アラームレベル:エラー,[ACS]のロックが解除されました 2020-12-06 [Error][アラームログ] アラームID:104032,アラームレベル:エラー,管理者によるログイン回数の最大値を超過しています.端末:[ACS] 2020-12-06 [Error][アラームログ] アラームID:104519,アラームレベル:エラー,[ACS]のロックが解除されました 2020-12-07 [Error][アラームログ] アラームID:104509,アラームレベル:エラー,ソフトウェアをアップグレードしています.端末:OLT 2020-12-07 [Error][アラームログ] アラームID:104510,アラームレベル:エラー,ソフトウェアのアップグレードに成功しました。元のバージョン:V300R016C00SPC110B094 更新後のバージョン:V300... 2020-12-07 [Error][アラームログ] アラームID:104001,アラームレベル:エラー,端末リセット 原因:ソフトウェアによるONUリセット, 端末:OLT 2021-01-25 [Critical][構成ログ] 端末:WEB(【MyPcIpaddress】),実行結果:Success,種別:Login,Username:admin 2021-01-25 [Critical][構成ログ] 端末:WEB(【MyPcIpaddress】),実行結果:Success,種別:Logout,Username:admin 2021-01-31 [Critical][構成ログ] 端末:WEB(【MyPcIpaddress】),実行結果:Success,種別:Login,Username:admin 2021-01-31 [Critical][構成ログ] 端末:WEB(【MyPcIpaddress】),実行結果:Success,種別:Set,InternetGatewayDevice.UserInterface.WebUserInfo:1,Password:-,OldPassword:- 2021-01-31 [Critical][構成ログ] 端末:WEB(【MyPcIpaddress】),実行結果:Success,種別:Logout,Username:admin 2021-01-31 [Critical][構成ログ] 端末:WEB(【MyPcIpaddress】),実行結果:Success,種別:Login,Username:admin 2021-01-31 [Error][アラームログ] アラームID:104503,アラームレベル:エラー,ログファイルをバックアップ中です.端末:WEB 2021-01-31 [Error][アラームログ] アラームID:104504,アラームレベル:エラー,ログファイルのバックアップに成功しました.端末:WEB 2021-01-31 [Critical][構成ログ] 端末:WEB(【MyPcIpaddress】),実行結果:Success,種別:Logout,Username:admin 2021-01-31 [Critical][構成ログ] 端末:WEB(【MyPcIpaddress】),実行結果:Success,種別:Login,Username:admin 2021-01-25以降は私の操作ですがそれ以前はログインすらしていないので誰かの仕業?ではないかと思います。 我が家ではネットワークの知識とか操作は私以外は知らないので進入されたのでしょうか? よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

    • noname#252154
    • 回答数1
  • Y570のDドライブの空きが”0”になり困ってます

    中途半端な知識で失敗をしてしまいました。 次の内容について教えて下さい。 宜しくお願い致します。 質問内容: Dドライブをエラーチェック後、空き容量がゼロになってしまいました。エラーチェック前の空き容量へ戻す方法を教えて下さい。 製品シリーズ:Lenovo Ideapad Y570 OS:Windows7 何気にプロパティで断片化を確認したところ「9%」と表示されていた為、長年、WindowsXP以前からの経験でエラーチェックを実施してしまいました。 ※作業前にバックアップも不注意で実施を忘れていました! 結果、空き容量が”ゼロ”になってしまい、タスクバーの右下に 「Dドライブの空き容量がありません」と常に表示された状態です。 今回の事で後に様々なサイトで調べたら、Windows7では断片化の最適化は自動で行われる為、それ以上の事は行う必要が無い(特にエラーチェックは危険!)。 と様々なサイトに注意喚起されていて非常に焦っています。 ※誹謗中傷的なご意見は遠慮願います。 以上、アドバイスの程、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

    • noname#233975
    • 回答数3
  • Outlook Expressの送受信が出来なくなりました。

    以前、問い合わせしましたが私の説明不足で上手く内容が伝えられず 再度、問い合わせさせてもらいました。 パソコンが起動しなくなりバックアップレンジャーでバックアップしてから初期化しました。 その後、Outlook Expressの設定し17000ほどのメールを一度に受信してしまいました。 いきなりエラーが発生してしまい。 再起動させると受信したはずのメールが1通もありませんでした。 突然、消えてしまい。 何度送受信してもエラーが発生し送受信が一切できません。 プロバイダーに問い合わせると設定は正しいのでソフトの不具合だと言われました。パソコン自体を初期化せずこの状態のまま Outlook Expressを使用できるように出来ないでしょうか? 再度、初期化しないといけないのでしょうか? 初期化するのも問い合わせながら必死でやりました。 何かよい方法はないでしょうか? 難しい用語は分かりません。 初心者に分かる言葉でお願い致します。 OSはXPです。 NECのVALUESTARを使用しています。 (初期化などに手惑いそのうちにメールがたまってしまっていました。) 今はメールはプロバイダーの方に500ほどに減らしました。 必要なメールはプロバイダーに残っていますので バックアップなどは必要ありません。 とても困っています。よろしくお願いします。

  • イメージから復元した場合

    Windows7を使用しているのですが、最近固まる事が多いのとシスログのハードディスクにエラーが発生していた事からイメージの復元を考えております。 ただ以前のイメージに復元するのではなく、今のイメージをバックアップとして取得してその後新しいハードディスクに入れ替えて復元しようと思っております。 windows7に付加されているイメージ復元ではなくOS起動前から認識するソフトを使用する予定です。 この場合復元されたイメージは固まる事が多くエラーが発生しているハードディスクのものと全く同じになるのでしょうか。 それともディスク自体は問題ない状態でイメージが復元されるのでしょうか。 チェックディスクでもエラーが発生して/fを実行しても改善されなかった為、セクタレベルでも問題が発生していると思います。 これらが新しいハードディスクに復元すれば発生されなくなるのか気になっております。

    • carper
    • 回答数4
  • システム修復ディスクをBOOTで起動できない 

    システムイメージのバックアップの時に作ったシステム修復ディスク(DVD-RW)で回復をする目的です。Windows10、G50 昨日、LENOVOさんとCHATをしてアドバイス(*)を頂き、試行したものの成果は得られませんでした。 (*):そのエラーが発生した時、一度ディスクトレイを開いて頂いてそのまま閉めて頂く事で進行する可能性がございます。 BIOS SETUPは以下の通りに設定して、[Exit]から[Exit Saving Changes]を選択し、[Enter]キーを押す。   ・[Boot Mode]を   [Legacy Support]   ・[Boot Priority]    [Legacy First]   ・[USB Boot]     [Enabled]   確定後の再起動時に[Movo Button Menu]が表示された場合。[Boot Menu]を選択する。  Boot Manager -Option  Menuから SATA ODD :PLDS DVD-RW DA8A6SH  を選び[Enter]キーを押す。 エラーMSGらしきものは、前段に Non-System disk or disk error Replace and press any key when ready 後段には  PXE-E53:「No boot filename received」 PXE-MoF ;Exiting PXE ROM 以上 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:Windows関連」についての質問です。

  • jpgファイルが開けなくなった

    WindowsXP SP3使用(更新版)。予めデータをCDにバックアップしリカバリ後に、同データを再度PCに保存したところ、jpgファイルのみで、開けるものと開けないものが出ています。 ■エラー内容は「このビットマップファイルは無効であるか、あるいは現在サポートされていない形式です。」。 ■「プログラムから開く」から、Paint, Picture Manager, Fax and Viewer で試しましたがいずれも駄目です。 ■プロパティを見ると、どちらも「ファイル形式:jpg プログラム:Paint」です。 考えられる原因や解決方法を教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。

    • hoko201
    • 回答数6
  • imgファイルをCD-Rに焼ける形で圧縮したい

    CD ManipulatorでとあるCD-ROMゲームをimg+cue形式でバックアップを取りました。 しかし、それらをDaemon Toolsでマウントしても「CD-ROMが読み込めません」とエラーが出てしまいます。 CD-Rに焼けばいいのかも知れませんが、imgファイルが800MB近くあって、メディアに焼けません。 そこで質問したいのですが、imgファイルをCD-Rに焼ける形で圧縮できないでしょうか? 700MBのCD-Rに焼ける容量にしたいのです。 よろしくお願いします。

    • shu8823
    • 回答数2
  • 外付けハードディスクにバックアップのデータ

    質問なのですが、画像や動画、音楽ファイルなど 外付けハードディスクに移してバックアップを取りたいのですが データをそのまま移してしまってもいいものなんでしょうか? ZIPやLZHなどの圧縮をしてない状態でです。 以前DVD-Rにそのままデータを焼いたところ 読み込むときに一部のデータが文字列が不正です とかそのようなエラーが表示されデータのアイコンは不明なファイルのものとなってしまい使えなくなってしまいました。 回答よろしくお願いします

    • Arkadia
    • 回答数3
  • ハードディスクの問題が検出

    先日vistaを導入したところ、起動時に 「ハードディスクの問題が検出されました」 と警告されるようになりました。 ファイル保護の為バックアップと修理をするように促されます。 しかし通常で使用してる分には何も問題が起きてないので 無視しているのですが、やはり怖いです。 これはどういったエラーなのでしょうか。 通常通り使用できているので修理に出すのも面倒だなぁと いった感じで困ってます。

    • gootcg
    • 回答数2
  • Accessのデータを削除してしまった

    Microsoft Accessで年間の売上データを入力してます。 昨年度のその売上データを誤って削除してしまいました。 CD-Rにバックアップを取っていたのを開いても 「ほかのユーザが同じデータの対して同時に変更を試みているので、プロセスが停止しました」というエラーメッセージが出て、どうにもこうにもなりません。 以前の状態に戻すにはどうしたらよいのでしょうか? お手数ですが、教えてください!よろしくお願いします。

  • バックアップの方法

    お世話になっています。 FUJITU BIBLO NB18D/D WINxp sp2 を使用しています。 DVDを作成しようとしたらエラー(メディアが違うや読み込めないやその他)が多く出てきました。 富士通のサポートに連絡したら、リカバリーをしろとの指令でした。 バックアップしたいファイルは、 メール(アウトルックエキスプレス) MYドキュメント インターネットエキスプローラーのお気に入り スレイプニイルのお気に入り で、約30Gあります。 その他残したいソフトもあるのですが。。。。(泣) どうしたら、いいのでしょうか?? 皆さん教えて下さい。

  • 再起動状態

    今自分のPCは完全に立ち上げてから5~10分すると、青井画面が出てきて、英語で深刻なエラーが発生しましたとかなんとかたくさん書いてあって勝手に再起動されてしまいます。自分のPCに、デジカメの写真をインポートしおわってからそれが突然起こり始めました。その写真を全て消せば、PCは元通りになるでしょうか?ちなみにデジカメにウイルスがいたなんて事は絶対無いですよね? なので今は全くそのPCではなにも出来ない状態です・・・・・・・・ 一体どうすればいいのでしょうか? その謎の再起動(深刻なエラー)を止めて、PCをいじることは出来ないのでしょうか? そんな状態ではバックアップも一切取れないですよね?(10分したら再起動になるので) ちなみにPCはIBMの2003OSはWindows xpを使っています。 電源ボタンを押して、IBMの画面が出てきたときに、青井Access IBMを押すと、Support画面に出ますが、そこでバックアップをとることは可能なのでしょうか?自分のバックアップしたいデータは、音楽関係、写真関係、ドキュメント関係です。できますでしょうか? 質問が長くなって申し訳ありません。 もしもご不明な点が在りましたらご質問下さい。 それでは回答の方大変宜しく御願い致します。

  • 「巡回冗長エラー」とは何ですか。またどうすれば解決するのですか

     最近、電源ボックスが故障し、Dellに修理依頼しました。戻ってきたので、早速、立上げ使用したところ、無事に稼働したのでホッとしたところです。ところが、データをバックアップしておこうとDVD-RAMに複製したところ、文字データの複製はできるのですが、写真ファイルだけが上手く複製できません。そして「巡回冗長エラー」と言う文言が表示されます。これは何のことでしょうか。またどうすれば解決できますか。ご教示の程よろしくお願いします。

    • jskiar
    • 回答数6
  • Acronis True Image Personalについて

    度々お世話になってます。 自分のPCはCドライブしかなく先日パティーションを増やそうとAcronisのパティーション分割ソフトを購入してインストールし、確認の意味でマイドキュメントのターゲットフォルダをDにしたら正常に移動してました。 その後にシステムを丸ごとバックアップできるソフト(True Image Personal)をインストールし増設したパティーション(D)に入れようとしたのですが、何度チャレンジしてもエラーが出て失敗します。 どなたかご存知でしたら教えてください。

    • akifmv
    • 回答数2