検索結果

出雲大社

全1902件中1161~1180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大洗磯前神社について

    東京に住んでいますが、茨城の大洗磯前神社が気になっています。ちょっと遠いなという気もするのですが、東京から行く価値はありますか?

  • 中国の日本侵略 そしてガスマスクの必要性

    今日は雨だったので、予定していたサッカーができなかった。かわりに子供をつれて、屋内プール付きのスーパー銭湯に行って、1日のんびりした。帰りに回転寿司(くら寿司)で、子供たちと夕食をとった。私は寿司は苦手なので、うな丼680円なりを食した。 そして家に着く前に近所のスーパーに寄って、焼酎と揚げ出し豆腐、そして子供らはアイスを買って、さてレジに向かおうとすると、40代後半ぐらいのババアが、あっちの方からやって来た。そしてすれちがうと、すごく臭かった。 私は食事あとということもあり、鼻と口を手の平でおおって 「絶対オナラのニオイやろ」と言うと娘が、 「パパがやったんじゃないん。ブーって音がしたよ」すると息子が 「オレは音は聞いてないけど、とーちゃんのオナラのニオイじゃない」と言った。 つまりはオバハンがすれ違う少し前に、でかい音のオナラをして表情ひとつ変えずに通り過ぎて行ったのだ。娘はそのオバハンを知っていた。近くに住む中国人らしい。私はずっと鼻を口を押さえたまんま、レジの前で子供らに、 「ここにはガスマスクは売っとらんのんか」と愚痴ったのだった・・・ 今や無敵の中国人。どうしてコイツらは日本に対して、傍若無人な侵略行為を平然と行うのか?思い出しただけで焼酎とオツマミの揚げ出し豆腐がまずくなる私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=HFjTN11CnNY

  • 5日休みを取れたら、どこに旅行に行きたいですか?

    5日休みを取れたら、どこに旅行に行きたいですか? 予算は10万です。。。 どこかオススメがあれば教えてください。。。 国内であればどこでもいいです。。。

    • amijat
    • 回答数9
  • なんで天皇家は天照大神より強い天御中主神を崇拝して

    なんで天皇家は天照大神より強い天御中主神を崇拝していないのですか? 普通の考えなら天照大神より上の天御中主神がいるなら、天皇家は天御中主神を拝み崇拝すべきなのでは? なぜ中途半端な中間管理職の天照大神を伊勢神宮で大事に拝んでいるのでしょうか?

  • 緊急事態宣言が解除になったら

    旅行へ行く、飲みに行くなどなど 計画していることはありますか? 私は感染が怖すぎてまだ計画はありません。 ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。

  • 天照大神がなぜ始祖?

    ご質問いたします。 天皇家の始祖は天照大神であるという記述が読んでいる本やサイトにあるのですが、天照大神にも親がいるのになぜ「始祖」にあたるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。

    • wim
    • 回答数6
  • 古代の歴史の本を読んでいて

    「これは作り話の可能性」「現在では誰々は実在しなかったという解釈」「編纂者が付け足したものだろう」など書いてあって それを確かめる方法がない以上、歴史好きな皆さんはこの辺りファンタジー感覚で読むのでしょうか?

  • 出張で米子に行くついでに観光

    お世話になっています。 出張で米子に行くのですが、仕事が土曜の12時頃終って、飛行機が帰りの米子空港から19時55分発なので、それまで米子か松江を観光したいと考えています。これを踏まえた上で 1. 米子と松江、どちらがおすすめか 2.その場合のオススメ観光コース 松江を考えているのは同行者が米子は既に行ったことがあるためですが、おすすめなら米子でかまいません。 また、車の運転はできないです。 アドバイス宜しくお願いします。

    • ATPase
    • 回答数4
  • 何県にあるのか分りにくい、市町村・・・

    静岡県の一番東にあるのは「熱海市」ですが、そんな話をすると、よく「えっ? 熱海市って静岡県なの?」と驚かれます。 まあ、私がたまたまそういった人に出会っただけなのかもしれませんが、有名なのに意外と何県にあるのか知られていない市町村が他にもありそうに思います。 みなさんご自身のご体験などから、そんな例がありましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 技術の発展と神への挑戦

    抽象的な表現、宗教も絡んだ内容で大変恐縮なのですが、質問させて下さい。 私個人としては、技術の発展・社会の発展は、神話や宗教の中で度々神への挑戦として戒められているように思ってます。 バベルの塔などが良い例で、下記の記事を見ると技術の発展は神からの怒りを買ってしまうのではないかとドキリとするのです(ちなみに私はこんな事を書いておきながら仏教徒です)。 http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20060011,00.htm 技術を発展させてはいけないのではないかという自制が働く事に関して、何とか自分の中で折り合いをつけて消化したいのですが、先人達がこのような事に対してどう思っていたのか知りたかったので質問させて頂きました。 ・宗教上の理由から抵抗はあったのか ・それともなかったのか ・理由をつけたり、解釈を添える事により消化したのか などなど・・・。 ガリレイは宗教の信仰心よりも、自らの理論への確信が大きかったが為に地動説を唱えたのだと思っています。その時に自分の中に抵抗は無かったかどうかという所も気になる所ですが・・・話しがそれました。 上記以外にも、現在のアメリカで宗教上の理由から電気・ガスを使わない村があったり、究極的にはエホバの証人は信仰の時間を学習に充てる事を憚れる為進学ができないという部分もあったりします。 逆にユダヤのタルムードでは、教育こそが大事だと言っていますね。 こうした宗教の信仰と科学の発展について、科学史から見た宗教上の葛藤や解釈(神は人に対して「世に満ちよ」と言ったのだから、その手段としての科学的発展は認められる)などの例、あるいはこれらを上手く体系的にまとめたり、思想として固められているような書籍等、ご教授頂ければ幸いです。 また何か思う所などございましたら、「技術の発展に抵抗はあるかどうか」などについてのご意見などもお待ちしております。 宜しくお願い致します。

    • booter
    • 回答数10
  • 鳥取の観光地について

     お盆休みに2泊3日の予定で、名古屋から鳥取、淡路島方面に旅行に行きたいなと思っています。鳥取の観光地として、鳥取砂丘以外にお勧めの場所がありますか?鳥取から淡路島までの車での移動時間はどのくらいかかりますか?

  • 西欧では神を茶化す言い回しがありますが日本には

    西欧には、神を戯画化して茶化しの表現のときに使うことがあります。ギリシャ神話の神が「スケベ」「好色」というような意味合いで使われます。人の好色を表現するのに神を持ち出すのですね。 日本では考えられない慣習です。どうして日本では神が遠く段差があり、西欧では戯画化するほど近いのでしょうか?また、神に対して対等的な意識があるのでしょうか?

    • noname#105097
    • 回答数3
  • 神道でイザナギノミコトの扱いが高くないのは何故でしょうか?

    神道では天照大御神を最上の祖神の地位で敬う一方で、国と神を生んだイザナギの扱いが他の神と比べても高くないように思います。 古事記・日本書紀を見るに、最も初めに高天原に現れたのは天御中主神でした。 しかし、神道=天皇家支配の正当性の根拠とする為、天皇家とは直接血のつながりのない造化三神は自発的に退場したこととし、その何代か後で高天原を支配する天照が最も偉く、彼女の直系の子孫である天皇家こそ日本を支配するに相応しい、としていると認識しています。 しかし、造化三神ではなく天照をトップに置く根拠が天皇家の血統であれば、天照の親であるイザナギ・イザナミまで直系で遡れ、又、彼らは神生み国生みと日本の支配を正当化するに十分な功績があり、天照に高天原の支配を命じたのも彼らだったと記憶しております。 その背景の上で何故、神道においてイザナギの位置付けは高くないのでしょうか?

  • 日本にある世界遺産・・・これは外してもいいだろう、と思うものは?

    日本の世界遺産は現在14件、うちわけは、 ・知床(北海道) ・白神山地(青森、秋田県) ・日光の社寺(栃木県) ・古都京都の文化財(京都府、滋賀県) ・古都奈良の文化財(奈良県) ・法隆寺地域の仏教建造物群(奈良県) ・姫路城(兵庫県) ・白川郷と五箇山の合掌造り集落(岐阜、富山県) ・紀伊山地の霊場と参詣道(三重、奈良、和歌山県) ・厳島神社(広島県) ・原爆ドーム(広島県) ・石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県) ・屋久島(鹿児島県) ・琉球王国グスク及び関連遺産群(沖縄県) これらの中には、単なる「町おこし」で登録に躍起になったり、いざ登録されたら人が入り込んで自然が破壊される例も出てきています。 さてそこで、ここは世界遺産から外してもいいだろう、というところはどれですか? 1つだけ選んで下さい。

  • 恋人との旅行について

    こんにちは。中国地方に住む大学一年生です。 この夏に彼女と旅行に行きたいのですが、自分のプロデュース力のなさに困っています。 長野県辺り涼しそうでよさそうなのですが、ゆったりと過ごすには長野県の中でもどこら辺が良いでしょうか? 免許は持っていません。 予算はできるだけ安い方がいいので、街頭を歩く感じなら安いかと思うのですが。

  • 島根県おすすめ観光スポット・プラン、宿、グルメ

    11月に17・18・19日の2泊3日で福岡から島根に車で旅行に行きます。 世界遺産の石見銀山に行きたくて島根旅行することにしました。 プランとしては、 1日目 松江・出雲 2日目 石見銀山・アクアス(アクアスは行けたら・・・) 3日目 萩・津和野 色々と調べたところ、いろんな所が気になります・・・。 相方は歴史を中心としたプランがいいと言っていますが、 私は、水木しげるロードや水族館のアクアスも行きたいです! (プランに組めればですが・・・) 1日目に松江か出雲に泊まり2日目は津和野に泊まる予定です。 相方は、1日目は出雲に泊まりたいようですが・・・。 夕食は宿でとらず、街に食べに行きたいと話しています。 どの辺りに泊まれば市街地が近いでしょう? 泊まるとしたらどこの地域に泊まるのがオススメですか? 津和野は宿で食べてもいいとも思っています。(勝手に) まだ検討中です。 おすすめの観光スポットと観光効率のいいプラン、市街地に近い宿と、その周辺にある地元ならではの居酒屋など、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 11月

    11月に行くとしたらオススメは?

    • noname#96920
    • 回答数5
  • 関東の古墳の被葬者

    初めてこのコーナーに質問させていただきます。 古墳の被葬者はほとんどの場合、不明または当地の有力者としか記されていないのが現状だと思います。しかし、九州の岩戸山や畿内の天皇陵は「伝」としながらも被葬者の名前が特定されています(考古学的に定説であるかは別として) 関東にも100m超の大型古墳が多数あります。文献的にもあのヲワケの一族や毛野氏の系図等を見たことがありますが、関東の古墳で「伝」としながらも被葬者が特定できるものがあるのでしょうか。また、推定被葬者等が記載されているような書物や資料はあるのでしょうか。

    • noname#109356
    • 回答数2
  • 町並みの「妻入り」と「平入り」の英語表現

    町並みを記述する文章で悩んでいるのですが 英語で「妻入り」と「平入り」はどう記述しますか。 また家屋の屋根の構造についても 「切妻造」や「寄棟造」と、その複合である「入母屋造」の建物は 英語圏でもわりあい目にするにもかかわらず 相当する表現が見つかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 年末年始の一人旅におすすめの旅行先

    年末年始に一人旅をしようかと考えていて、只今旅行先を検討中です。海沿いで観光・自然の名所があるおすすめの場所があったら教えてください。 宮城に住んでいる19の男で一人旅は初めてです。なるべく遠い所希望です。