検索結果

消費税

全10000件中1141~1160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税上がると自販機は?

    こんにちは 消費税が上がると自販機の飲み物も120円じゃなくなるのですか? それとも消費税とは関係ないのでしょうか?

  • 消費税増税で得する人は?

    官僚や国会議員だけでしょうか? 消費税増税によって儲かる企業はないですか?

  • 消費税増税前にやること。

    既定路線の通り、 出来レースで消費税率が上がることになりました。 あ、まだ確定ではないですけどね。 ただ、どうやら庶民の中にも消費税率が上がることはやむなしと感じてる方も相当数いらっしゃるようですね。 ちょっと思ったんですけどね、 消費増税前にやってみること、あったんじゃありませんかね。 税金の使い道の問題もぶん投げちゃったじゃないですか。 そのうえ、東電に税金投入して国営化してしまうそうですが、 これも問題があるそうですよ。 生活保護の不正受給問題も特段の解決策もないじゃありませんか。 税金垂れ流しのままですよ。 ところで僕が思うのは、 お金が足りないなら消費税じゃなくてほかの所から取れよっていうことなんですよ。 例えば、 たばこ。 たばこ一箱千円なんて話もちょっと前に出てましたが、 結局うやむやのままですね。 今タバコって四百円くらいするんですよね。 安すぎませんか。 街中でくさい煙をまき散らす公害ですよ。 個人の趣味嗜好品で、 くさい煙をまき散らすようなもの、ほかにありますか? こうやって書くと禁煙ファシズムとか言って反発しますけどね。 たばこ吸いの人たちは、吸いたくない人にも無理やり煙を吸わせてるんだから、 やっぱり負担するべきじゃないんですか。 たばこによる火事だってたくさん起きてるんだから、 やっぱり煙草の必要性より害悪のほうが大きいと思うんですよ。 そういうものからは税金をたんまり取ったほうがいいと思うんです。 生活する上でどうしても何かを消費しなくてはいけないわけですから、 そんなものに重税かけられちゃかないませんよ。 なくてもいいもの、ないほうがいいものに重い税金をかけたほうがよっぽどいいと思うんですけどね。 もう一つは、ギャンブルの勝金の税金。 競馬などの公営競技では大きく勝つと税金取られる仕組みになってるようですけど、 例えばパチンコ。 勝った場合でも無税で金を手にできますね。 法律上はどうなるんでしょうか。 雑所得でしょうか。 本当は税金がかかるんですよね。 ギャンブルの勝った金。 でもほとんどの人が脱税してます。 どうですか。 こういうあぶく銭から重税を取ったら。 まじめに働いてる人が、昼飯買うのに重税かけられて、 朝から並んでギャンブルやるような非生産的な奴らの、 あぶく銭が無税っておかしくないですか。 取れるところから取らずに、 消費税の増税なんかするべきではないと思うのですよ。 あと、宗教法人に対するきちんとした課税も必要だと思います。

  • 消費税の免税について

    現在、個人事業主として自営業を営んでおります。 年商は1000万に満たず免税事業者として消費税を免れている現状です。 しかし、この度父が経営していた飲食店(個人事業)を引き継ぐ事となり、自分の事業と合わせて経営をすると、1000万円を超えてしまいます。 このご時世ですので、決して飲食店の経営状況も思わしくなく、事業が軌道にのるまでは免税事業者でいられればと思っています。 どの様な方法がありますでしょうか? 父が飲食店を一度廃業→私が新規起業(物件の契約等はそのまま居抜) 父より飲食店を継承 父より飲食店を継承後、自分の事業を法人に変更 などしか思いつきません。 お力添えお願いいたします。

  • 値引きと消費税について

    結婚式の見積もりをもらったのですが、総額の約190万円に9万円程度の消費税がかかり、その後、会場費用等々の値引き30万円がされています。 普通に考えると、値引き後160万円に消費税がかかる気がするのですが、いかかでしょうか?

  • 消費税増税した人は?

    元々消費税増税で同意権だったが、足の引っ張り合いで合意できなかった自民。 オリンピッックが盛り上がってた最中、突然の3党合意でニュースを遅れて知った人も多かったと思います。 決議では自公民の党員全てが賛成したのでしょうか? 例えば民主から次々抜けていく党員の中には賛成しておいて、反対の党に鞍替えする卑怯な議員もいると思います。 どの議員が賛成して増税が可決したか分かる方法はありますか?

    • ppp4649
    • 回答数4
  • 消費税増税について 1

     こんにちは、オリンピックの陰に隠れて増税の 報道が殆どされなくなっていますが、何やら3党談合 により法案が可決しそうな様子です。  そこで質問ですが消費税増税により一般的な家庭で 10万から20万円くらい税負担が増えるのですが、 正直言ってみなさんの家計は大丈夫でしょうか? 増税分は何の支出を抑える事になりそうですか?  10年ごとに新車を買える分の負担が増えると 思うと、気が重くなります・・・

    • 3691819
    • 回答数10
  • 消費税をどう思いますか?

    私は消費税は欠陥税制だと思います。 景気回復を阻害し、国民の生活を圧迫する。 財源なら他の税制があります。 幅広くみなさんの意見を伺いたく思います。

  • 消費税の算出について

    当社は不動産屋でオーナー様の賃貸物件の管理を行っている会社です。 損益計算書および貸借対照表より、2014年度の売上は、6,624万円(管理売上2,997万円,修理売上2,396万円→利益200万円相当,自社物件の家賃売上1,231万円)で、租税公課は166万円(印紙+固定資産税+自動車税+消費税122万円)+236万円=402万円、未払消費税175万円です。 そこで、この売上から、どのようにして租税公課における差額消費税236万円、未払消費税175万円が導き出されるのか教えて下さい。

  • 消費税増税後の価格表記

    2019年10月からの消費増税に伴い、軽減税率も施行されますよね。 そこで、スーパーやお店では税込価格の表記が義務化されたりはしないのでしょうか。 「※当店は全て税抜価格表記です」と書かれていても、果たしてその商品が10%なのか8%なのか分からず税込価格が分かりにくくなってしまうのが嫌だなと思いました。

    • oilon11
    • 回答数1
  • 消費税はギャラリーが一括納税?

    度々申し訳ございません。 再度ご意見を伺いたいのですが、ギャラリーの説明によると、「消費税分はギャラリーの方で預かって納める。」と説明しています。 ですが自営業の作家で確定申告をする際に、売上金を税抜きのまま収入したことを申告して、更に手出しで10%消費税分を納税しないといけなくなりますよね? 確定申告の際に、税抜きで支払われた収入は、そのあとの申告でややこしくなりませんか? また、このような税抜きでの収入に際しては、支払い元のギャラリーから税金分を一括で預かり納めたという証明?の書類なんか必要になってきませんか?

  • 消費税の使途について

    2017年10月22日投開票の衆議院議員総選挙の争点の一つに 「消費税の使途」 があり、ざっくりいうと、 「大部分が借金返済に回っていた」 のを 「子育て支援に回す」 ということでしたが、8%増税したときに増税分を 「借金返済に回す」 なんていっていたでしょうか? 財務省のHPでも、 「社会保障・税一体改革により、消費税率引上げによる増収分を含む消費税収(国・地方、現行の地方消費税収を除く)は、全て社会保障財源に充てることとされています。」 とあり借金の返済とは書いていないのですが、 これは (1)表向きは社会保障としているのが、嘘である。 (2)争点にしている政権が嘘をついている (3)霞が関文学では、これを「借金返済」と読む。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

    • pkweb
    • 回答数3
  • 収入印紙(消費税について)

    おしえてください。 収入印紙は購入時非課税ですよね? しかし使い道によっては課税になったりするのですか? たとえば資格試験受験時の受験料を収入印紙で支払う場合などは課税ですか? お願いします。

  • 切手と消費税について

    消費税について教えてください 切手を譲渡した場合は非課税と本にありました それでは郵便局で切手を買った場合はどうなるのでしょうか 今は課税対象の通信費で仕訳しているのですけども間違いなのでしょうか? ご存じの方お教え願います

  • 免税事業者の消費税精算

    消費税の免税事業者が決算時に消費税を精算したところ仕入に係る消費税のほうが大きく、かつ還付申請をしない場合の借り方科目を教えてください。

  • 税率別消費税の可能性

     巷間、消費税の税率UPが問題となっています。  しかし、消費税導入の当初の時とは、状況が異なっていて、 「消費税の税率アップか否か?」の二者択一的な議論しかなされていません。  当時は、事務手続きの煩雑とか、品目選定の難しさなどが理由となって、 税率に差を設けることは否定されてしまいました。  今現在、事務手続きの煩雑さはIT技術の進歩によって、軽減されたと考えますし、 品目選定は、これこそ、政治家、官僚のなすべき仕事であると思います。 (他国では現に税率の差が設けられていますし、かっては、物品税などというものが 存在しましたし。)  どうして、今の政治家、経済評論家は「複数税率の消費税の導入」を 議論しようとしないのでしょうか?  このまま、税率を上げたら、消費の落ち込みは確実ですし、複数税率の導入こそが 租税負担の実質的平等化につながると思うのですが。  どなたか、回答の程お願い致します。  

  • 消費税を40%にしたら・・

    消費税を40%にしたら 民主党のマニュフェストは実現しますか? だとしたらすればいいと思うんです。 その代わり・・ すべての税(所得税、住民税、年金など)をなくし、”消費税のみ”にするんです。 その方がわかりやすくていいのではと思いました。 ダメですかね?

  • 消費税の仕訳について

    経理処理の仕訳伝票起票の内容について質問です。 仕入れ時の仕訳で下記のような仕訳は問題となるのでしょうか 仕入  30,000  現金 63,000 仕入 30,000 仮払消費税 3,000 ではなく 仕入  30,000  現金 63,000 仮払消費税 1,500 仕入 30,000 仮払消費税 1,500 と仕訳しなければ税務上(消費税法等)いけないのでしょうか 課税対象額と課税額が常に1対1になっていなければ いけないと聞きました。 わかる方教えてください。

  • 弥生会計 消費税について

    弥生会計プロフェッショナル2008を使用しています。 2008年6月に個人事業主として飲食店を開業しました。2事業年度は免税でした。そして2010年1月より課税事業主となります。(税務署より簡易課税にするかどうか?の書類が届きました) そこで、簡易課税が一般課税かどちらが有利なのか?を試算しようと思ったのですが良くわかりません。ネット上の消費税簡単シミュレーションで売上/経費等を入力したものだと売上4574万円に対して一般課税で消費税144600円でした。きちんと弥生会計にて計算しようと試みたのですが。。。一般課税で-386700円でした。????でした。 そこで、操作について間違いがないか?を質問です。 この一年半、弥生会計では免税税事業者にて登録しておりました、ですので、来年度の課税対象期間は2008年度だと思い、弥生会計上では2008年度の消費税設定をしました。これはあっていますか? 今後、消費税の計算をするときは2年事業年度さかのぼって設定し毎回出さないといけないのでしょうか?

    • 1612a
    • 回答数4
  • 交通費一式に消費税は?

    小さな建設会社へ転職し、事務をしています。 外注先からの請求内容のうち、 交通費一式で10,000円というものがあるのですが、 前任者は「立替金」として消費税は考慮せずに処理していました。 これは消費税込みで考えた方が、 当社の消費税計算の際に「得」(微々たる額ですが)になるのではないですか?