検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 心臓手術について(中一です)
私は今度心臓手術を受けます。 手術中に死ぬ可能性もあります。 手術は、胸を20cmも開きます。 中核欠損ともう一つの病気の手術です。 担当医は、「もう一つの病気」としか言わず、病名も(あえて?)教えてくれませんでした。 うまくいけば手術予定時間は9時間。 でも、私の心臓は肥大気味なので慎重にやりたいとのことで、大体10時間だそうです。 手術では人工心肺を使います。 手術後四日間も人工心肺を使用します。 もちろん、管を三時間ごとに変えながら人工心肺を使います。 アクシデントが起きようとも人工心肺は十日間しか使えないそうです。 手術後8日間は、菌を培養させないため?に縫合しないそうです。 ICUでは、手術後十五日間は麻酔で昏睡状態にして、ずっと人工呼吸器をつけてモニター管理。しかも裸でタオルケット一枚のみ。 いつ急変してもおかしくないからといわれました。 ICUには、小学校のときの友達のR君もいます。 予定ではICUのベッドはR君とすぐ隣です。 R君も心臓病ですが、意識があって目も見えるのでタオル一枚では恥ずかしいです。 それに、急変時にはタオルも外しますよね!? そのとき、うちの病院のICUにはついたてのようなものがないのでとなりからも、外からも丸見えです。 うまくいけばICUに、一ヶ月以上滞在するそうです。 そして、ナントカという重病人の部屋に二週間。 そして一般病棟に戻って、様子を見ていく、とのことです。 心臓手術したことがある人から聞いたんですけど、人工心肺をつけているとき目が覚めちゃってすごく怖かったと聞きました。 そんなこと、ありえませんよね!? もし本当だったら・・・ すごく怖いです。 あと、人工心肺が十日で外せなかったらどうなるんですか? ICUのタオルのこと。何とかなりませんか? 先日カテーテル検査をしました(二度目)が、全身麻酔にしたとき人工呼吸器を使用しました。 人工呼吸を始めたとたんに、心拍数がどんどん下がって危ない状況だったそうです。手術後にも、人工呼吸器を使うからすごく心配です。 ドレーンは、術後から10日間ぐらい使うって言ってましたが、ドレーンっていったい何をする機械なんですか? ここまで聞いて「もう一つの病気」に該当する病気があれば教えてください。 そのほか手術のこと。退院後の生活。励ましでも!! 何でもいいので教えてください。 人工心肺を使った手術は初めてなので、できるだけ詳しくお願いします。 医療に携わっている方。特に小児循環器科・外科の方。 私の命がかかっています。 どうかご回答お願いします。 手術日⇒八月十三日 ※学校は私立なので退学かな?と思っていましたが、校長先生が特別に計らって下さり、非常勤講師の方に病院まで来ていただき、勉強を見てもらうことになりました。 遅れましたが中一です。 乱文・長文お許しください。
- 締切済み
- 病気
- nichinoken
- 回答数2
- 私は精神的な病なのか思い過ごしなのか…今、とても悩んでいます。
私は精神的な病なのか思い過ごしなのか…今、とても悩んでいます。 3週間前にお付き合いしていた彼に振られてしまいました。 私にも原因があったのですが、余りにも突然過ぎて、受け入れられないほどのショックを受けました。 春からものすごく仕事が多忙になり、精神的にキツイ状況だった最中に大好きな人を失ってしまったせいもあり、この3週間食欲がありません。固形物を食べると喉が詰まりそうな気がして、怖くて野菜ジュースやクラッシュゼリーくらいしか食べられません。 こんな食生活が続いていたため、無理に食べ物を食べると胃が苦しくなって自分で喉に指を突っ込んで吐き出そしたりしてしまいます。 また、ある日突然振られた時のあの苦しさがフラッシュバックのように蘇り、心臓をぎゅーっと捕まれているような苦しさや胸騒ぎがおこり、動悸(全身が脈打つ感じ)が40分~1時間止まらない事があります。 食べれない状況がこのまま続くと拒食症になりかねないので、心療内科に行こうか考えています。 でも、睡眠はとれてるから精神的に病気になっていなくて、ただ振られたショックでこういう症状になっているだけなのか…だとしたら、心療内科に行く必要もないのかとも思ったりもします。 でも、フラッシュバックで蘇る苦しさや動悸はちょっと辛いです。 私は精神的な病の可能性があるのでしょうか? 自分でもどうしたらいいのかわからないので、どうか知恵を貸していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- pink-baby
- 回答数6
- 原因不明のCRP値・白血球増加
原因不明のCRP値・白血球増加 0歳11ヵ月になる娘が大学病院に入院して3週間になりますが、いまだに原因が不明となっております。 2010年6月下旬に娘が40度近い熱を出したので、近くの市民病院で血液検査をしたところCRPが11.0 白血球が40,000とかなり高い値でしたので、即入院となりました。 細菌等の感染をまず考え、抗生物質を投与し3日間様子を見たのですが、CRP・白血球の数値は、わずかながらの減少にとどまり細菌・ウイルスの感染より他の病気も考えた方がよいとのことで、大学病院を紹介され転院することとなりました。 大学病院でも1週間は血液培養で細菌がないか経過を見たのですが、やはり検出されませんでした。 そこで他に考えられる病気を検査することとなり、骨髄を採取しての白血病の検査、悪性腫瘍の検査、膠原病の検査、脳や心臓や眼や耳、尿検査など2週間かけて行いましたが、どれも疑わしい結果は出ませんでした。 その間CRP0.3 白血球6000と正常値まで一旦は下がってきたのですが、またCRP6.0 白血球18,000と上昇しました。 熱は39度まで上がったり、平熱が続いたりと先生が言うにはCRP・白血球の数値と熱は相互していないとのことです。 CRP・WBCの数値が高い値を示しているということは、必ず何か原因があるとは思うのですが、先生方も現段階だとはっきりとしたことは言えず、もっと詳しい検査をしていくとのことです。 考えられる病気があれば、ぜひ教えてください!
- 造影剤検査で映らない細い血管
めまいと頭痛のため、脳神経外科でCT検査、MRI、脳波検査をしました。 どこにも異常はなかったのですが、念のためにと造影剤を使ったCT検査をすることになりました。 点滴で造影剤を注入し、顔下半分辺りから胸部までをCTで撮影しました。 その結果、右の鎖骨辺り(もう少し下かもしれませんが、心臓よりは上の位置でした)に血管が途切れている所があり、先生が言うには細すぎて映っていないとのことでした。造影剤検査だから角度の問題で映らないのではなく細いからとのことでした。 そのせいで脳にスムーズに血が行かなくてめまいがあるのかもねとのことで、半年後またMRI検査に来てくださいということで終了しました。 血管が元々細いのかと尋ねたところ、わからないとのことで、後天的なら橋本病などの自己免疫疾患(?)が考えられるとのことでした。橋本病ではないのですが、以前に甲状腺の血液検査をした所、やや基準値からはずれており、まだ薬を飲むほどではないが半年おきに検査に来てくださいと言われています。 先生からはそれ以上は何も言われなかったのですが、このように血管が細いとやはり詰まりやすかったりするのでしょうか?もしこの部分の血管が詰まったらどうなるんですか? これからどのようなことを気をつければいいのでしょうか? 色々と不安に思い、先生にも質問したかったのですがなかなかゆっくりとは聞いてもらえる雰囲気ではなかったので教えてください。よろしくお願いいたします。 (ちなみに30代半ば女です)
- 締切済み
- 病気
- noname#145990
- 回答数1
- 心療内科?病気も心配
お世話になります。 できれば、心療内科に通ってる方、若しくは精神病に詳しい方のご回答をお待ちしてます。 3月頃から体調不良が続き、何度も病院に通っています。 初めは、頭が痺れる現象が起き、病院で検査(MRI)してもらいました。 結果は異状なし。原因はわからないと。 しばらくして今度は頭が痛くてどうしようもなく病院で検査(MRI)してもらいました。 結果は異常なし。原因は肩こりが原因だと。 その後しばらくして、肺が握られてるような感覚が起こり、 深く吸ってもちゃんと吸えてないような感じになりました。 激しい眩暈と吐き気で動けなくなり、過呼吸のような感じになってしまい、 直ぐに病院で検査(レントゲン、心電図)してもらいました。 結果は異常なし。原因は精神的なストレスだろうと診断されました。 同じ総合病院でこれらの症状を見てもらっていました。 最後の診察で、医者に 「頭が痺れたり痛かったり、めまいの件もストレスからくるものだろう。 行きにくいかもしれないが、心療内科を頼るといい」 的なことを言われました。 この日はデバスを処方されました。 それから数カ月。 今、あちらこちらが時々キリキリ、ズキズキと痛みます。 例えば胸だったり、腕だったり。 特に多いのは、胸と胸の間がキリキリ痛みます。 後、急にドキドキすることもあります。 ネットで調べると、ストレスからくる神経痛の説と、 心臓病の説があります。 最後の医者が言っていたように、 大人しく心療内科に行くか、内科でこの症状を見てもらうかを迷って居ます。 私のような症状は、どちらに行くべきでしょうか。 因みに、5月に会社の健康診断を受けた際は、全て問題なしでした。
- ベストアンサー
- 病気
- tokumeinoonna
- 回答数3
- お金のかからないやせ方(精神薬飲んでます
お世話になります 精神障害で精神薬や心臓病(狭心症と不整脈と期外収縮)と喘息でかなりの薬を飲んでいる者です 喘息でステロイドを15mgは飲んでいます 在宅酸素があります 運動をすると心臓が不整脈を起こし 喘息を引き起こし 喘息の症状でパニックがおき 過呼吸がおき~と最悪な ループの症状で薬を飲んでいます ここらですが 離婚した元旦那との調停で一人でしたため精神的に追い込まれてしまったようで 2ヶ月ちょっとで20kg以上太ったようでした 私の病気はPTSDとうつ病です 病状の中に乖離性障害と記入があり 自分では覚えていない時(真夜中とか)起きて 食べているのがわかっています しかし 周りが止めてしまうと発狂する為 なかなかストップをかけられなかったようで これだけ太り現在進行形です リスパダールの液体を2m飲んでいます(寝る前) 他にもパキシルやデパケンネルロレンクエチアビン(500m)ゾビクロンなど書ききれないほどで 右足が(ひざ)が痛み整形外科に行くと炎症反応が強いという事と骨には以上が無い為 特殊なMRをつかって検査しましょうといわれています。 その整形外科で知り合いから「病的なデブじゃん!」と待合室で言われてしまい 凄く恥ずかしかったです その知り合いは私の身体的な事も知っていますし 精神的な病気も知っていますが よっぽど変わり果てた姿だったのか言われてしまいました 精神科医に20kg以上は太りすぎではないですか?といいましたが 「太りました~」って事で他には何も 「精神薬では太りやすいかも?だけどそんなに太らないよ」と言われてしまい 精神的に弱いからダイエットなんて無理ですし 覚えていないところで食べてしまうなんて本当に病的です しかし ひざを考えると必ずやせないといけないはずなのですが・・ 運動禁止で(ひざが炎症を起こしてるため今は無理なのもあります) 食べるものも覚えている限りでは制御してるつもりですが その発散が夜中に来ているのか?と思いましたが・・ もともと 身長150cmで体重は38kgでした(高校生卒業の時) 子供を出産(臨月)で45でした 今は80kgあります この4ヶ月ほどで30kg近く太っています 血液中の脂肪は180とそんな高くはない と言われました しかし 確実にデブだと思うのですが LDLコレステロールが平均の半分しかなく 卵を食べるように!とか まったく逆の事を 言われます 血圧は超低血圧症候群?で上は54下は47です 脈拍は183です(期外収縮) 貧血や糖尿病はありません しかし 運動すると心臓が爆発しそうだし 喘息がおきるしと どう考えても無理なのです その知り合いからは「美容整形しかないわよ?このままいくと恥ずかしくて逆に出れなくなるよ?」 とまで言われ。 困っています 自分で運動ができないひとはどうやって痩せるのですか? お金のかからない方法で何かあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- m5995
- 回答数3
- 犬の小腸がんについて
12歳コーギー、3年の心臓病持ちです。 超音波と造影剤レントゲン検査で(盲腸に近いところの)小腸に大きな腫瘍があると診断されました。手術しないでほっておくと嘔吐を繰り返しやがて腸閉塞(破裂??)を起こして死に到るとか。手術するならまず開腹し、摘出できるならする、他にも広がっていて摘出不可能ならサンプルだけ採取。元々腸間膜リンパ節にも2年前から炎症とも腫瘍とも判断がつきかねる影があるのでそのサンプルも摂取。 内科の医師はこの歳で手術(麻酔)は心臓への負担が大きすぎると考えておられます。外科の先生も術後血漿の輸液が必要だから腹水胸水がたまる恐れがある、しかも完全にがん細胞を取り除くのは困難だから術後は転移も考えられるし化学治療の可能性もあると言っておられます。(内科の先生は自分の子なら手術しないと、外科の先生は私に任されてます。) 私が知りたいのは最後の痛みのこと。手術なしで、一生嘔吐の繰り返し&栄養失調後に腸閉塞という長期の痛みと、手術をして(術後開腹の痛みのあと)暫くは食欲が戻って食べられるようになり、その後転移してその臓器の痛みを耐えるのとどちらが辛いか?ということです。 (抗がん剤治療は副作用が苦しそうなので今は考えていません) 手術しない痛みのほうがはるかに酷いのならリスクを冒してでも手術かな、と考慮中です。 延命のことより、最後の時までできるだけ食欲があって自力で食べられるような選択をしてあげたいです。 どなたか、どちらが食べることが一番好きな食いしん坊ワンちゃんにとっていい方法かアドバイスなどありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 一応来週の水曜日に手術の予約入れました‥
- 心拍数が急に下がったりする?
こんにちは。 一ヶ月前からスポーツジムに通い始めました。 平日の3~4日/週ですが、主に40分のクロストレーナーをしています。 ハンドルを掴むと心拍数が表示されるので、有酸素運動として脂肪燃焼ゾーンの120~140回/分を目安に負荷を上げ下げしながら運動を続けています。すると2~3分に一度、急に心拍が40~50まで下がります。20秒前後で、58、71、92、99、105、120、124という感じで段々と回復するのですが、この現象が頻繁に起こるので不安になってきました。最初の10分間までは変化なしなんですけど、しっかり掴んでいるのに突然脈が落ちます。母の病気でも脈が良く乱れていて最終的にペースメーカーを装着して落ち着いているんですけど、自分のも不整脈?なのかなと心配になってきました。こういうことはよくあるんですかね? ちなみに私は31歳で二児の母です。 昨年、母の心臓病手術を三度しました。その時の心労で私自身も体調が悪くなり、急性蕁麻疹(重症)で入院した辺りから三ヶ月で10キロも急激に太りました。入院は5日で済み、薬投与で回復に10ヶ月かかりました。4月から毎朝ウォーキングをして運動不足を解消を目標に続け、9月までに4キロの減量ができたのですが、来年の春長男の入学式までに9号サイズのスーツが着れるようになりたくてスポーツジムに通うことにしました。筋トレで筋肉量を増やしながら、有酸素運動も日々40分を目指して続けています。身長162センチ79キロです。太りすぎなので心臓に負担が掛かるのを配慮して、がんがんやるのは控えてます。血圧は正常ですけど。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- yakibuta
- 回答数3
- 体調不良が続く、バセドウ病?
17歳女です。原因不明の体調不良が数か月続いています。 4か月前 喉の痛みで耳鼻咽頭科に行った所、ウイルス性胃腸炎による脱水症状で乾燥状態になっていると診断され、うがい薬や抗生物質を処方されました(数日間ひどい下痢と腹痛が続き、微熱もあったため)。翌日消化器科を受診し、整腸剤と解熱剤を処方されました。この頃から体重が減り始めました。 3か月前 喉の保湿を徹底しているものの、喉の痛みが良くならないため耳鼻咽頭科を再度受診。相変わらず喉が乾燥していましたが、原因不明のため人口唾液を処方されました。 2か月前 もともと微熱が出やすい体質なのですが、この頃から頻繁に出るようになりました。ほぼ毎日37度から37.5度の熱が出ており、まれに38度近くの熱が出るようになりました。 喉の痛みは良くなり、乾燥に気を付ければ痛みはほぼ無い状態になりました。 1か月前 体のだるさが出始めました。特にふくらはぎのだるさやむくみがひどく、夕方には歩くのにも苦労するほどでした。 現在 心臓の拍動を常に感じ、運動をしていないのに脈が速くなる時があります(動悸?)。体が内側からほてった感じもたまにあります。常時ではありません。血圧、脈拍も上がりました。2か月前の記録が、血圧は上が90台下が40台、脈拍が40台でしたが、現在は血圧は上が120台、下が90台、脈拍が60台です。体重は4か月で5kg減りました。また、もともとよく起きていた下痢と立ちくらみがひどくなりました。特に便の半分程度が下痢状態で、排便回数も1日3回以上です。 現在の症状をまとめると、微熱が続く、体重減少、だるさ、動悸、体のほてり、喉の痛み、下痢、立ちくらみです。 食事の量については、すぐにおなかが減るものの少量で満腹になる感じです。こまめに何かつまんでいますが、意識して多く食べないとどんどん体重が減っていきます。 微熱と体重減少の症状を中心に調べたところ、バセドウ病(もしくは膠原病の類)ではないかと自分では疑っています。病院で検査をしてもらうのが一番良いとは思っているのですが、病院嫌いの親に言い出せないため今回質問させて頂きました。 他にバセドウ病の症状で自分に当てはまっているものを挙げると、暑がりになった、疲れやすい、集中力がなくなった、月経不順などです。 バセドウ病の症状として主に挙げられる眼球突出や甲状腺の肥大は自分で見た限りありません。手の震えはありませんが寝起きにしびれていることはあります。 ちなみに、部活動(文化系)と受験とでかなりストレスを溜め込んでいます。 客観的にみて、私の症状はバセドウ病によるものなのでしょうか?それとも別に原因があるのでしょうか?バセドウ病の疑いが強いようなら親を説得して病院で検査をしようと思います。 長文失礼しました。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 病気
- country-mamu
- 回答数4
- 病気なのかわからない
去年あたりから何もする気もなくなって専門学校もやめて、それから自分が変わったのではないかと思うようになりました。25歳男です。症状↓ (1)外に出るのがめんどくさくなり、ほとんど家にいる。 (2)急に心臓がドキドキして、焦燥感に襲われます。呼吸もしづらい。 (3)やろうと決めてること(勉強)やる気が出ない。 (4)イライラして大声を上げてしまう。「うるさい!」とか。暴力的な行動は制御できてる。 (5)毎日イライラすると、暴飲暴食。とくに喉が渇く。コーヒーを一日10杯くらい飲む。 (6)寝つきはよく熟睡できる。睡眠時間6時間 (7)人の目をみて会話できない。ドキドキする。 (8)カーテンを閉め切ってる。隣近所に部屋の中を見られたくないと思ってしまう。 (9)性欲はある。 (10)自殺願望がある日とない日がある。でも怖いからできない。 (11)独り言が多い。 (2)の焦燥感で心臓がドキドキするが最近頻繁なので病気なのかなと思い始めたのです。 家庭環境↓ (1)裕福でもないが貧乏でもない。 (2)父親とは話さない。話したくもない。典型的な頑固親父(父親はいつも母にキレてる。それを見て萎える) (3)母は私が小学校くらいから精神病(1級障害者)今入院中。一緒に生活すると疲れるがいないと思うと寂しい。母は病気だけど尊敬してる。 (4)浪人2年したことをまだ引きずってる。進路選択に失敗 (6)只今無職 こんな感じです。 原因は進路の失敗だと思っています。家庭環境も引き金になってるかもしれません・・・原因を家族にするのは卑怯ですよね。すいません。相談する人がいないので自分が客観的に見られてどうなのかおしえてほしいです。病気なら病院に行きます。病気なら治るかも心配です。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- hirohiro8888
- 回答数3
- 就労不可と言われた病人が・・・
友人のことでまたまたお知恵を拝借します。 友人で心臓が悪く、医師から就労不可と言われている女性がいます(子どもあり)。 生活保護を受けているので、たまに役所の職員が訪問してくるわけですが、彼女が体調が悪く寝ていて起きて出てくると「寝てたの?いいね、昼間から」と言うんだそうです。 それで彼女も訪問されたときは、体調が悪くても元気なフリをして出たそうなのですが、今度は「元気なのに働かないんだ~」と言われたそうです。 洗濯物が干してあれば「病気なのに洗濯できるんだ~」とまで言われるそうです。 でも、もともと医師から、日常生活には問題ないが就労することはできないとの診断があって、生活保護も受けられるようになったのです。 なのに体調悪くて寝ていたらいけないのですか? 寝ていれば怠け者、起きていれば(心臓病が)仮病・・・と言われるわけです。 ヘルパーさんが来てくれるわけでもないので、家事も自分でやらなければならないのに、洗濯もしてはいけないのでしょうか? 彼女が毎日をどのように過ごしたら、役所の職員は気が済むのでしょうか? 本人でもないし、医者でもないくせに、顔色がいいとか調子が良さそうとか決め付けて仮病と言いたがるのでしょうか。 彼女は精神科にも通っていて、職員はそれも知っているのに、どうして追い詰めるようなことをするのでしょうか。 ただの弱い者苛めにしか見えないのですが、こういう職員の態度って社会的に問題にはならないのですか? 法律ではなく、行政のカテゴリーかもと思ったのですが、一応、生活保護法ということで考えて、法律で質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 食べられないのは甲状腺腫のせいでしょうか。
こんばんは。長文失礼します。 検索してみましたがいまひとつ探している答えが見つからないので質問させてください。 母(40台)が、一週間ほど前から、食事するときにうまく食べられなくなってしまったようなのです。 食べる前に動悸がするとか、食べ物が喉を通っていかないような感じがすると言います。 実際、食べる量はいつもの3分の1程、良くて半分程で、お茶漬けのように すれば食べられるときもあるそうです。 母は甲状腺腫持ちですが良性で、いまは経過を見ているところのようです。 しかし精神科にも通っているため摂食障害かとか動悸がするなら心臓関係かなどと いろいろ疑っていたのですが、調べてみたところ甲状腺の疾患は、うつ病や心臓病や 更年期障害とも間違えられるときいて、まさしくどれも今の母に当てはまるので驚きました。 では彼女の精神的不安定さや更年期障害かと疑っていたことはすべて、 甲状腺腫のせいだったかどうかはこの際置いておくとして、良性で経過観察で 薬もなく済んでいるのに動悸がする(食事前以外でもするそうです)、食べにくい、 その結果食べられないというのはどういうことを意味するのでしょう。 今のところ喉の違和感など自覚症状らしきものはないようですが・・・。 精神科からは普段の薬の他に頓服(安定剤だと思います)をいただいているようです。 ちなみにリウマチを患っています。 甲状腺腫の次の診察は10月ころの予定ですがこういうことがある以上、すぐに 受診したほうが良いのでしょうか。それとも放っておいても大丈夫なのでしょうか。 本人もかなり不安がっているので何とかしてあげたいのですが・・・。
- 心筋梗塞?脳梗塞?
身長170cm 体重66kgの50歳になる男性です。 MR検査を受けようと思うのですが、心臓と脳と同時に検査出来る病院が近くになく、病気の可能性の高い方を優先にかかりたいのですが、以下の症状からしてどちらを優先に擦るべきか迷っております。 アドバイスをお願い致します。 私は気温の温度差に弱く、特に冬季に飲酒して外気に触れると顔が蒼白になり吐き気と、寒気、胸痛に襲われ、その症状が出た7年前より禁煙しております。 家系的に糖尿病の遺伝を受け継いでおります。 (母方の祖母は糖尿病から失明、父は30年インスリンを打って、10年前に狭心症と診断されバイパス手術をし、6年前に壊疽で足の切断手術をしてからまもなく多機能不全で他界) 空腹時は正常値なのですが、食後血糖値が高くなる(境界線)ので、一度の食事に摂取するカロリーに気をつけております。 薬での治療は受けておりません。 元々アルコールに弱いのですが、先日、接待で19時から21時まで生ビール500mm1杯と梅酒ロック2杯の飲酒をし、ホテルに戻った後22時に入浴して就寝しました。 ホテルに戻った時点では、アルコール飲用による頭痛や動機、吐き気などは見られなかったのですが、24時ごろから前頭葉の頭痛が始まり1時過ぎに吐き気と寒気に襲われ、見る見るうちに大量の冷や汗が夜尿症をしたようにシーツを濡らし、布団を被らないと体が冷えた感じで寒気が酷く耐えられない状態になり、意識も少し薄らぎました。 取り合えず、パブロン顆粒を服用して様子を見てから救急車を呼んで頂こうと思い、布団を被ってじっと動かずに居たところ30~60?分くらいで症状が落着き、二日酔いのような頭の重さは残りましたが、頭痛、吐き気、寒気、発汗はなくなりました。 10ヶ月前の成人病検査では、特に検査を要する項目はありませんでした。 以上、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- sakura7555
- 回答数3
- 近所の頭のおかしい歯医者をどうしてやればいいでしょうか。
近所の頭のおかしい歯医者をどうしてやればいいでしょうか。 要点は以下の通りです。 ・私の障害(臭覚機能の欠損)はやがて他の部位に移るとのこと。 ・今年のGWに街中で遭遇した際に証拠の提示を求めたところ、 それは三叉神経がどうのこうので、臭覚器官の欠損が心臓病や呼吸器障害に発展するわけじゃと釈明。それでは納得がいかないので、その証拠(臭覚器官が他の部位に障害をもたらすわけではない)を一週間以内に郵送するとのことでした(これは警察官立会いで、警察官と約束していました)。しかし、いまだに送られてきません。 ・診察が長時間(6時間以上)の大半がくだらないおしゃべり(肺がんの原因はタバコの巻紙のノリのせいだとか、それを促す紙が一時期入っていたとか)でしたが、これも診察のうちとのこと。これを拒否したら、診察拒否。 私は気が短く、すぐ手を上げてしまう性格なので、その歯医者のところに行けば、何らかの事件を起こしそうなので、いまだに行くことができません。 どうしたらよいのでしょうか。
- 締切済み
- 医療
- massan3333
- 回答数7
- 看護学校の願書、志望動機
来年看護学校を受験します。願書の志望動機の添削をお願いします。 高校卒業後、私は、ずっと憧れだったブランドに働きたく単身で東京に行き数回面接試験を受け 念願のブランドに就職することができました。 そこで接客業という、厳しい競争社会での経験を経て副店長となることができました。 充実した日々を過ごしてましたが、40、50歳をイメージした時にこの職業を続けることができるのか?不安を持つようになっていきました。 そんな折、父が心臓病で入院しました。父や家族が不安で一杯な時に、看護師さんから「大丈夫ですよ。ゆっくりと治療していきましょう。」の一言で私たちはとても安心することができました。 看護師さんのさりげない助言が心のケアだと実感した瞬間でした。 「今なら間に合う」あの時の看護師さんのような心の支えになれる看護師になれることを決意しました。 これからは、看護学校で勉強と経験を積んで患者さんに信頼される看護師になりたいと思います。 以上ですが私は社会人で一般受験します。内容をご検討お願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- chii1990
- 回答数2
- 狭心症の薬について
1年半前ぐらいに「不安定狭心症」となり、冠動脈にステントという金属を入れました。 術後はバイアスピリンを始め、5種類ぐらいの薬を飲んでました。 手術をしていただいたのが、第二次救急医療の病院だったので、先月、症状が安定したということで、紹介状を書いていただき、今後は近所の病院で薬を処方していただくこととなりました。 そこで処方していただいた薬は、今まで処方していただいていた薬と全然違う名前だったのですが、説明書を見ると、同じようなはたらきだったので、納得しました。 ただ、今までの「アイトロール20mg」の代わりですと処方された「ジアゼパム錠2(トーア)」という薬だけ、「薬のはたらき」の項目に全然違う効用が書かれていたので、とても気になっています(気付いたのが帰宅してからで、次回は40日後に受診・処方してもらいます)。 同じような薬なのでしょうか? ネットで調べても、同じカテゴリーには出てこないし、「ジアゼパム錠2(トーア)は心臓病の方は要注意!」みたいな記述があって不安になり、こちらで質問しました。 よろしくお願いします<m(__)m>
- 狭心症の母(84歳)の事で質問します。
数年前に狭心症と診断されて以来、月に一度の診察で薬などをもらっています。 腎臓病も併発しているので、生活や食事には気をつけていますが、 最近、トイレ(和式)から立ち上がって出てくると、動機が激しく、息苦しいと 言って、はあはあ言いながらベッドで横になっています。 たまに「息がきれて胸が苦しい。このまま死ぬかも知れない」とも言っています。 また、買物などで歩き続けたりしても息切れがして、すぐに休みたがります。 体型は肥満体です。以前、カテーテル手術を前提にしたCTを撮ろうとして 造影剤を使ったところ、突然吐き気に襲われて中止した事があり、 実際の血管がどうなっているのかはよくわかりません。 造影剤を使わずに血管の状態を知る方法が何かあるでしょうか? そして、和式トイレから立ち上がった時に心臓が苦しくなるのは、 狭心症の症状のひとつなのでしょうか? 母の血管が細くなって血流が悪くなっているのでしょうか? 不思議なことに、胸が痛い、とはあまり言いません。 何か思い当たる病気などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 病気
- cybele1002
- 回答数5
- 全く動かない父
もうすぐ定年になる父についてです。 父は亭主関白で、家に帰ってくるとお手洗いと入浴以外立ち上がることはありません。 自分のすぐ後ろにあるリモコンや、たばこ、薬なども子供たちや母に取らせるという状況です。それに加え、ハイカロリーなものばかり食べ、毎晩晩酌をしていることもあり、昔からメタボでしたが、ここ最近は姿勢も悪いのでバランスボールのようなお腹です。 数年前から心臓病でペースメーカーをしているのですが、本人曰く、体のあちこちが痛いから動くのが辛いんだと言って、より動かなくなりました。 もともと何かと理由をつけて動かない人ではありますが、この先さらに太ってしまったら、父と暮らしている母の負担もより増えることを心配しています。家の中で滑って勢いよく転ぶことも何度か目にしていますし、本当に痩せないとまずいと思っています。本人は長生きしたくない、楽しみがないと言う発言をしていますが、どうしたら父が痩せられるのでしょうか。私の結婚式も控えていますが、その移動さえできなくなるのではないかと思っています。
- 薬を服用すべき? 橋本病について
二年前に橋本病と診断されました。 その時は自覚症状がなかったのですが、 一年ほど前から、むくみや声のかすれといった症状が出てきました。 内科の検査でほかに病気が見つからないため、 甲状腺機能低下症によるものではないかと言われています。 ところが、血液検査の結果(ここ一年で3回ほど検査しました)は、 TSHが4~7の間 T3とT4は正常値 抗サイログロブリン100倍 抗マイクロゾーム抗体1600倍 という感じで、低下症まで行かないのでは??と。。 しかし、むくみがひどいので、 本日よりチラージンSを服用することになりました。 そこで、質問は以下になります。 ○TSHがそこまで高くないのに、チラージンを服用してよいのでしょうか? (バセドウになってしまうのでは??) ○BNPが40くらいあるのですが、ホルモン剤を飲んでも大丈夫でしょうか? (以前ホルモン剤は心臓に負担がかかると聞きました) 甲状腺の先生は問題ないとおっしゃっていましたが、 これから一生飲むかもしれない薬なので、なんだか心配です。 ご回答お待ちしています、よろしくお願いいたします。
- 胃の不調について
62歳の妻の胃のことでお尋ねします。 心臓病で30年ほどお世話になっている(人工弁の手術を受けました)大学病院で、6月に胃の内視鏡検査(組織検査を含む)とCT検査を受けました。検査の結果、「癌や潰瘍ではない」との診断を受けたのですが、食事の後、胃の痛みや膨満感などが続いております。 食慾はありますので私と同じものを食べるのですが、ちょっと無理して食べると胃の痛みや不調を訴えます。 本人は「こういうものなんだ」とわりきっているようですが、体重が増えないことは気にしています。 40Kgをやっとのことで維持しているのが現状です。 通院をして、薬の服用を続けていますが、大学病院なので通院頻度が少なく、4~6週間の間隔があります。 医師は慢性胃炎のようなものだというのですが、努力して食べてみても体重が全く増加しません。 元気はあるのですが、なにしろ体重が増えないので本人も私も心配しています。 癌や潰瘍でなくても「こういった症状」は続くものでしょうか。