検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 本の題名を教えてください。「だから若者は嫌われる??」
本の題名を教えていただきたく掲載させていただきました。 「だから若者は嫌われる」 といったカンジの題名で、授業がおしゃべりでうるさすぎたために教授がこの本でもよんで反省しなさい!と怒られたことがあり、今となってはその教授側の年齢になりましてこの本を読んでみたくなり、ずっと探しておりますが、これだけでは探せずに困っております。 傍若無人な若者が嫌われることが縷々語られている本だと思うのですが、、、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- maneki-inu
- 回答数1
- 「近頃の若者は」と思われるかも知れませんが・・・
住宅メーカーの営業職として一年半勤務しており、退職してしまった者です。 もう退職して一年近く経つのですが、この一年間ずっと悩んで、悩みが晴れることが無かったので、相談させて頂きます。 入社当時は第一志望の会社から採用して頂けたということもあり、喜んでいたのですが、やはり入社前のイメージと入社後のイメージが全く違ったということもあり、辞めたい辞めたいと思いながら、何とか踏ん張ろうと、毎日業務を行っていました。住宅の営業と聞くと展示場での接客をイメージされる方が多いと思いますが、なかなか業務年数が乏しい新入社員には、展示場に立たせてもらえず、毎日飛び込み訪問を行い、契約を取らなければならないという状態でした。毎日がいやでいやで、それでもなんとか契約を取らねばと思いながら、その一方でこのままいやいやで仕事を続けてよいものだろうかと悩みながら飛び込み訪問をし、休日も仕事をするような毎日でした。 会社を退職したのは私がどっちつかずの性格でずるずると業務を行っている姿を見た上司から退職届けを書くように進められ、言われるがまま退職しました。 退職後には公務員の道を考え、専門学校に通いながら日々勉強しているのですが、どうしても前職でどうして気持ちが入らず業務を行っていたのかが解からず(自分のことがわからないなんて、本当に社会人として恥ずかしい話なのですが・・・)悩んでいるのです。 抽象的な質問の上、長い文章になってしまいましたが、ご回答をよろしくお願い致します。
- 若者向けのおしゃれな型紙屋さんを探しています
自分で服を作ろうと思い、ネットの型紙屋さんや洋裁雑誌を見てみましたが、気に入るものがありませんでした。 梨花さんが着ているようなワンピースや、 20代前半の女の子が着るような服や小物の型紙が売っているお店を教えてください。
- ネスは若者に悪態をつき教具を追いやられるだろう
イエスが言った、「ネスは若者に悪態をつき教具を追いやられるだろう」 この福音はどの福音書か?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#124787
- 回答数1
- ネスは若者を誹謗中傷し教具を追いやられるだろう
イエスが言った、「ネスは若者を誹謗中傷し教具を追いやられるだろう」 この福音はどの福音書か?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#124787
- 回答数1
- 【40代以上】人生で悟ったこと・若者に教えたいこと
40代以上の方に質問です。 あなたが人生で悟ったこと、若い世代に教えたいことは何ですか? 私が感じたことを幾つか挙げてみます。 ・むやみに人と仲良くならない ・人は見た目と直感で判断すべきである ・世の中にはどうしようもない人がいる ・自分の権利や安全は、自分の力で守るものである ・普通であるということが、実はとても恵まれている ・悪事はいつかバレる ・子ども時代のポジションは、大人になっても変わらない ・人間の本質は変わらない みなさんは、どのようなことを感じていますか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- magic_master487
- 回答数6
- 「最近の若者は・・・」って何千年も前から言ってるの??
カテ違いかもしれませんが、ご存知でしたら教えてください。 ここ3ヶ月以内くらいにテレビか新聞で、 「古代エジプトの何千年も前の壁画から、最近の若者はどうしようもないと書かれた記述が見つかった。いつの時代も同じようなことがあるのですね。」・・・というような雰囲気のニュースを見聞きしたような気がします。 とても面白いと思うのですが、かなりうろ覚えで・・・ 詳しくご存知の方、いらっしゃいませんか?
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- hachinijuuroku
- 回答数4
- バンコクの若者が考える恋愛感、男女の友情について。
私(日本人・女)とタイ人(男)とその彼女(日本人)と彼の友だち(タイ人)の間の人間関係で困っています。日本人同士だと、異性の友だちと喋ったり、ライブ行ったりお茶することは浮気ではないですよね?肉体関係を持たなければですが、普通彼氏・彼女に隠したりしません。タイでは頻繁にMSNでおしゃべりするくらいでも浮気に入ってしまうのでしょうか。私と彼は暇な時に他愛もない会話をしてるだけで、恋愛がらみな話はありません。ただ私との関係が彼をかなり混乱させているようで、私も困っています。混乱の原因は本人から聞いた訳ではないのではっきり分からないのですが、少なくとも日本人の感覚でいうと全くやましいことは起こっていません。 日本人の彼女には、一応私と彼の間はなんでもないと理解頂いてるのですが。たくさんのギックがいることがステータスだったりすると聞いたことがあるので、今回のことに驚いています。実際のバンコクのコたちは、日本人以上に古い感覚を持っているのでしょうか?あと、また全て別の人との話なのですが、家にたくさんゲストルームがあるから泊まりにおいでよとか、空港まで迎えに行くよ、おいしいご飯食べに連れて行ってあげる、一緒にフェスに行こう、こういったことは単なる友だちの親切として受け取ってはいけないことなのでしょうか?外人である私は、どの程度までこれらの親切を受けるのが彼らに誤解を与えないラインでしょうか?またバンコクの女の子たちから見て反感を買いそうな行動は避けたいのですが、やはり気の合いそうなコとは仲良くなりたいので、アドバイスもお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- yokophiphile
- 回答数1
- 日本ファッション界の主要メーカーを教えてください。(若者向けで)
例えば「フランドル」はイネドやインエなど 有名ブランドを同時に展開してるんですよね。 そういうここのブランドとここのブランドは同じ系列 みたいな事が知りたいのですが 首都圏の駅ビルやデパートに入っているブランドで、 複数ブランドを展開しているメーカー教えてください。
- ベストアンサー
- レディースファッション
- mayky69
- 回答数3
- 若者達によるゴミのポイ捨てについての対処法
僕の住むマンションでは1階の階段前に 小さな踊り場がありまして そこに若者達が夜な夜なたむろをしています。 僕は3階に住んでいる事もあるのか、 彼らが騒音などを出しているようには感じないので たむろするのは特に問題無いと思っているのですが、 ゴミを散らかすのが許せません。 具体的には ・タバコの吸殻、ケースをポイ捨てする。 ・かんだガムを捨てる ・ライターを自転車カゴの中に入れていく ・たまに「?」な物を置いていく(ムースの缶など) などです。 同じマンションの住民に この事について相談してみたところ 「確かに散らかすのは迷惑だとは思うが 最近は注意などをしても 逆恨みなどで危険が増える。 車などに悪戯されるかもしれない」 と仰られており、 最近のニュース等を見ると まったくその通りだと思います。 とりあえず僕的には ・踊り場を汚して欲しくない ・面と向って注意をしたくない という理由から マンションの管理者に許可を得た後 灰皿とクズ入れでも踊り場に設置して 遠まわしに注意を促してみようかと 考えています。 これは ・ゴミはゴミ箱に入れる事を意識してもらう ・ゴミを散らかす事が迷惑な行為だと認識してもらう 事を目的としています。 (捨てられたゴミの処理などは僕が行う予定です。) しかし灰皿、ゴミ箱を壊されてしまう 可能性も否定できないと考えています。 これに関して何か良い防犯法はありますでしょうか? 上記の計画に対しての意見等とあわせて ご教授をしてくだされば幸いです。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- bamboo_1984
- 回答数3
- 若者や女性の多い会社や、コミュニティに入れないのは
31歳です。 テレビでたまにサイバーエージェント等といった新しい、若い人が多い会社を見かけます。 また、ユニクロなどといったアパレルなんかについても、アラサーの女性社員が若い学生バイトを指導するといった光景をテレビで見かけます。 こういった、若い人が中心となっている会社や、部署に入れないと、若者らしい人生を送っているとは言えないのでしょうか。 私はIT企業ではあるのですが、昭和時代からある会社で、地味な地方が発祥の地ということもあり社風は昭和の軍隊のようです。特攻隊とか・・・。 最近では女性を多く採用したいそうで、女性という時点で面接は甘いような気もしています。女性を入れるのが目的になっていそうな気もしますが、それはもう少し見ないと分かりません。 少なくとも現時点では、私が去年転勤してきた地方の本社は、中高年の男性が多いです。私は総務なので女性も多い部署ですが、私以外の一番若い人でも40手前の女性ですね・・。 東京の方は、まだ若い人が多めではありますが、女性の割合は地方以上に低いです。 私の部長が、「この間飲みに行ったときにどっかのIT企業が忘年会やってたけど、若い女性が多かったなあ~」などと言っていた状況です。 まあ、当社の女性の割合などどうでも良いのですが、私自身、サイバーエージェントやアパレルのような、学生バイトも含め若い人が多くて活気のある会社や人の集まりに所属できないのは、危機的と言えるでしょうか? 31歳ですが、それ以前の19歳くらいのときから、バイトの先輩に「質問者は若さがないなあ。」「お前、本当に大学生?」とか言われていました雰囲気のようです。。 会社に入ったときも中途の同期に「質問者さんは新卒に見えない」と言われました。 そういう雰囲気だから、中高年の多い地方に飛ばされて、「総務でダントツの最年少」となったのかもしれません。 私個人としては、食生活や運動といった点に気をつけていて、ぱっと見、全く問題ないと思っています。極端に老け込んでいる、年齢の割に頭が薄いということはありません。2年前にレーシック手術をしたのでメガネもかけていません。 ただ口数が少ないとか、ノリが悪いとかといった性格が災いして、若いと見られないといったことだと思います。 こういったことを改善するには、どうすればよいのでしょうか。 若い人の多い、平成の文化の会社に中途採用で申し込んだとしても、絶対採用されないんだろうなあ~と思っていますけど・・・。 ご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#229570
- 回答数1
- 役人の悪意で、若者が国を見限ることの対策
コロナ2次感染が広がる中、ダウ平均がL字回復しています。 世界の実態経済は恐慌状態なのに、税金を流用で株価を維持しますが 日本は、上値が重くなっています。 値崩れした時の???兆円の損失は、若者が負うのですが、年金と同様に 悪いのは、年金会館などへの不良投資で破綻させた役人です。 選挙で当選した政治家が、無知無責任なのは承知ですが プロフェッショナルな役人が、破綻すると解かっていて血税を流用するのは悪意です。 森友問題で自殺した下級公務員の家族が訴訟を起こしていますが 佐川宣寿(理財局長)は 「公務員が損害を与えた場合、責任…は国で、個人は負わない」と反論しますが 国家への損失も、悪意も、人間として許されません。 現代の法は不備なのです。 過去なら 一族斬首です。 さて 「損害を与えたら賠償する」とすべきで 違法かどうかや、判例は考慮する必要はありません。 裁判員制度を拡張した インターネットによる合議で決するとして 本質を追及する者への、(騒ぐ)一般人の圧力を どのように回避すべきでしょうか? 一人一票ではなく、過去~将来も見通せる者は数十票, 若者は2票, 社会貢献者は5票, 老人は0.2票, 模倣者は0.01票、などとしましょう。 この投票持数は、自動で決める制度が必要です。 推論が見えない AIを使ってはならず、プログラムは公開で改良します。 過去の発言や投票行動を分析し、分野別に 1年後、10年後、50年後の評価も予想して、投票持数を算出します。 気象予報の改良手法と同様です。 その結果の賠償責任額を、政府や裁判所に提示するのです。 賠償責任は、対象の個人だけでなく、それを育んだ 文化とDNA に対しても 請求し、支払わなければ村八分です。 もし、富岳CPUが流用でき 5Gに接続すれば 監視カメラの様子だけで、事故予知と損害額が、事前に個人に通知できます。 遅い裁判所や、無責任な役人は不要になるかも。 悪徳ネット販売の中国人と幇助するAmazonは、即 村八分です。
- Z世代の今の若者言葉「エグい」を他の言葉で、
エグっ!、えぐい、私はこの若者言葉は凄く嫌いですが、おじさんおばさん言葉だと、 良い意味では、 素晴らしい、非常に感銘を受けた、甚だ嬉しい、凄く楽しかった、大変興味をそそられた、凄く感動した、凄く美味しい、凄くカッコいい、とっても美味しい、とっても綺麗、あっけなく終わった、圧勝だった、 悪い意味では、 えげつない、卑劣だ、とても卑怯だ、姑息である、残虐だ、冷徹だ、いい加減にして、冷酷だ、鬼の様だ、悪魔の様だ、冷血感だ、絶対に関わらない方が良いよ、危険だ、無理し過ぎ、大概にせえ、とても難解だ、でしょうか。 私の頃は激おこプンプン丸、オコ、とか流行ったが、今の若者は?でしょうね。 キモい、グロい、キモ可愛い、ワンチャンある位が辛うじて生き残っている感じ。
- ベストアンサー
- アンケート
- gueppuetaeque
- 回答数2
- どうしたら日本の若者のエイズ感染の急増を止められるか?
どうしたら日本の若者のエイズ感染の急増を止められるか?という質問なんですが、ここ3年間で、日本のエイズ感染者が急増して、先進国でトップの感染者率になりました。衛生事情の良い日本が、アフリカや、タイに次いで、エイズ感染者が多いのです。しかも、急激に増えています。 オランダやオーストラリアのように、国営の売春宿がある国、フランスのように、路上売春婦の多い国や、麻薬を認めている国など、ヨーロッパ、米国を抜いて、一番感染率が多い国になってしまいました。感染率と言っているのは、人口が多い、インドや中国は、人数で比較すれば、結構な人数が感染していても、人口比でいくと、国内にいる日本人が、先進国でトップの感染率になってしまいました。 若年者エイズの増加がいちじるしいようですが、どうしたら、日本でのエイズ感染増加を止められますか?また、日本人は、他の先進国の人より、女性も男性もコンドームがきらいだそうですが、なぜでしょうか?感性の違いでしょうか? 少子化で、しかもエイズが多いとなると、こどもはますます出来ませんね。 日本は、どうなるのでしょうか?また、日本人は、外国人と売春するとき、コンドームをつけない人が多いそうですが、なぜ、他の外国男性が使うのに日本人は使わないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#21592
- 回答数15
- 若者の車離れについて中高年の方に逆に聞きたい。
俺は車をもっていません。 まず、中高年の方はなぜ車に興味を持っているのでしょうか? (よくあるのは「若い人はどうして車に興味が無いのか?」ですが、興味が無いことに理由は必要ないと思うので、意味の無い質問だと思います。野球部員に「なぜ美術部に入らなかったのですか?」と聞くようなものです。) 次に、自動車保有台数は増え続けています。 http://www.airia.or.jp/number/pdf/03_1.pdf 若者の車離れが進んでいるということは、若者の自動車保有率は減少しているはずです。 つまり、1人で2台目・3台目を保有する中高年の方が増えているということになります。 これが合っているとしたら、なぜそんな無駄なことをするのでしょうか? 最後に、車離れという事は逆に言えば公共交通機関を利用しているということになります。 なんだか「若者の車離れ」が悪い事の様な気がしていましたが、今流行のエコカーに乗るよりもエコな事で、理想的な行動のはずです。 なぜ中高年の方は未だに「車離れ」が出来ないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- taunamlz
- 回答数20
- 愛犬の刺青をしている若者を不快に思われますか?
僕は、自分よりも年上の方々が刺青にたいしてどのように考えているのかわからないことがあるのでご質問させていただきます。 街中で刺青をしている若者をみかけて「不快」に思う方にご回答いただけるとありがたいです。 たとえば、21歳の女子大学生がいたとします。最近、彼女が6歳(小学校一年生)の頃からペットとしてずっと一緒に暮らしてきたの愛犬の柴犬(ペティ)が死んでしまったとします。 彼女は、愛犬の刺青をいれたいと思います。その愛犬のイラストのまわりを、「花」とか「リボン」で飾って、愛犬の名前(ペティ)、そして、生まれた日と死んだ日(ex : 1998-2013)を加えます。大きさは、飾りや文字もふくめると10cm四方です。刺青を入れる場所は肩と肘のあいだの「腕」です。 この刺青は、水彩画タッチで、配色は柴犬の茶色、花とリボンは白とピンクで、イラストとしては可愛らしいものと仮定します。 彼女は、ペルの刺青だったら一生後悔しないだろうと考えて実際にその刺青を入れたとします。 ここで質問なのですが、 もし、夏に、街なかでタンクトップを着た彼女を見かけて、腕にあるその刺青を見たときに、やはり不快でしょうか? もちろん、その刺青の犬が彼女の愛犬だということなど知りません。 「不快」か「そういうデザインなら不快ではない」かでお答えいただけたらと思います。 さらに、「不快」の場合、なぜ不快に感じるのか、理由をコメントしていただけると参考になります! 逆に、「そういうデザインなら不快ではない」の場合、どういうデザインだと不快なのか、そしてそれはなぜ不快に感じるのか理由を書いていただけると参考になります! ちなみに、就職してからいろいろと不都合がでてくるというような将来に関するご意見は結構です。現在の日本社会の常識を想定しているわけではないからです。仕事中に刺青が隠れていれば就職には何も問題はなく、銭湯やプールに行くのも問題ない社会になっているという仮の世界を想定しています。 みなさま、よろしくお願いします。
- 車の製造をしている若者は車を持っていない
車の製造に係わってる若者は車を持っていない ガーナでカカオ豆をとっている青年は、チョコレートを食べたことがない 2020年頃 日本の若者の自動車離れはどうなっているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- fasdlqwirw
- 回答数8
- 【政治に若者は興味がないと言うが】政治の監視は60
【政治に若者は興味がないと言うが】政治の監視は60歳以上で定年退職者の高齢者の娯楽として老人たちに任せるべきではないかと思うようになった。 現在は栄養も良くなり医療も発達して60歳で定年退職してもやることがない公務員上がりの高齢者が五万といる。 自営業者は死ぬまで労働だが公務員は有難いことに定年退職後の老後の心配がない。 なので新聞を切り抜いて政治欄と睨めっこして赤線を引いて朝からずっと政治のこと考えられる時間と余裕がある上に高学歴で行政等に詳しく何も社会の仕組みを知らない若者が政治を監視すると逆に弊害となる場合の方が多い。 シールズも政治を何も知らない若者が1つの社会問題だけを焦点に置いて活動していたので社会の関心がその話題が薄れると活動をやめてしまった。 ずっと終わる終着点まで活動を続ける気力がなかったし思いつきで始めて思いつきでやめた。 政治の監視は若者ではなく年寄り連中に任せるべきではないでしょうか? 彼らは時間もお金も余裕がある。若者は政治より今の自分を心配する方べきではないかと思います。 若者が政治に無関心って逆に良いことだと思う。 自分のやりたいこと政治より興味があることがあるってことでしょ? 若者みんなが趣味より政治に興味を持つような時代こそ危険です。
- ベストアンサー
- 政治
- posttruth2017
- 回答数1
- 小・中・高校生など若者向けの「堕胎」や「フリーセックス」を考えるパンフ
小・中・高校生など若者向けの「堕胎」や「フリーセックス」を考えるパンフレットなどがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 性の悩み
- asinagaojisan
- 回答数1