検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- トムアンダーソンのPU選びに困っています。
DAITAさんの音に近づけようとSCHECTERの旧SD(ボディ材はバスウッド)にトムアンダーソンのピックアップに交換しようと考えています。 候補はH3かH2+なんですがDAITAさんのよく使っているボラボラのトムアンにはH3が付けられているのですが、 ボディ材がバスウッドのトムアンにはH2+が付けられています。 と言う事はバスウッドのギターにはH3は合わない。と言う事なんでしょうか? よく使うトムアンにH3が乗っているのでH3のがいいのか・・・とも思っていなかなか決められません。 何を言っているか分からないかも知れませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- tetopo0610
- 回答数2
- 新築中の家で石膏ボードの貼り直しについて
石膏ボードを貼った段階で、施工ミスが発覚し、石膏ボードを剥がして、ペーパーバリアとコンセントボックスを気密テープで貼り、再度石膏ボードを貼りつける事になりました。その際、間柱に打ちつけたビスを外して、再度打ちつけるわけですが、家の強度に問題ないか?間柱に空いたビス穴はそのままで良いか?パテなどでふさいだ方が良いか?パテなどでふさいだ場合数年後問題が出てくる事はないか?他に良い方法または注意事項があれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- poppo32501
- 回答数5
- 風呂に入る頻度は?
私の実家では、風呂は一日おきに入っていました。 日、月、水、金、土のような感じです。 まあ、春、夏、秋、冬では違い、色々でしたが、毎日入るという習慣はありませんでした。風呂をするというのは高価ということもあったと思います。妻は毎日風呂をし、私に毎日入ることを強要しますが、汗をかいていないときや、一日中家に居たときなどは、入りたくありません。 ところで、みなさんは、毎日でしょうか?妻は、みんな毎日入るものだと言い張りますので、お聞きします。週に何度?と家族構成などをお教えください。きっと、独身のおとこの人なんかは、2日おきかもしれませんね。
- ベストアンサー
- アンケート
- taka_2008A
- 回答数9
- きんぴらごぼう
きんぴらと言うときんぴらごぼうを思い浮かべる方がみえると思います。 きんぴらごぼうでゴボウ以外の食材は何が合うと思いますか? またみなさんちのきんぴらごぼうではどうでしょうか? きんぴらごぼうの画像 http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%B4%E3%82%89%E3%81%94%E3%81%BC%E3%81%86&lr=&um=1&ie=UTF-8&ei=hGoBS8O3A6Te6APN6YnyCg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=5&ved=0CCQQsAQwBA きんぴらの語源 http://gogen-allguide.com/ki/kinpira.html
- 古い足場板を安く買いたい
休日、日曜大工(DIY)を楽しんでいる者です。 最近家の中の家具をいろいろ失敗しながら作っていますが 古い足場板(ペンキ等の付いた)でテレビ台等を作りたいと思っています。インターネット通販で売っていますが綺麗に研磨されいいるため値段が高いです。建設センター(重機等のレンタル)で何とか一回譲っていただけましたが(一本4m2000円ぐらい)やはりレンタルが基本ということであまりいい顔されませんでした。 他に安く購入できるところがあれば教えていただきたいと思います。
- 孤独との戦い
大学生男子です。 毎日、孤独に慣れる練習をしています。 具体的には、人ごみが多い駅周辺に理由もなく いきます。 そして、無表情ではなく、ちょっと暖かな顔 (表現が難しいですが)をして歩いています。 もちろん、周りには、カップルや友達と楽しく しゃべっている人ばかりです。 なので、とても孤独を感じます。 毎日やっているので、家に帰ると いつも落ち込みます。 なんか、むなしいのです。 友達もいますし、別にわざわざそんな むなしくなるようなことを毎日続ける必要は どこにもありません。 ただ、一人で何でもできるようになりたい。 たとえ、どんなに孤独だとしても、自分がやりたいことを 貫きたい。周りの目を気にせずに。 僕みたいなことをしている人はいますか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- iowaboy
- 回答数6
- フェンダーとサドウスキー
フェンダーUSA DXとサドウスキーR-1を比較した場合、 音質の良し悪し 使いやすさ どちらが優れているか教えてください。
- トラックが普及する以前の物流
昭和30年くらいから40年代くらいの高度成長時代以前? は近所に沢山、八百屋、雑貨屋、魚屋、肉屋、薬屋などがありましたが、当時は現在のようにトラック輸送は主流ではなかったと思います。 当時、こういうお店は仕入れをどうしていたのでしょうか? 人力輸送も見たことないし(台八車など) 東京などは鉄道があるでしょうが、うちは富士市なのでそんなに鉄道はないです。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#96090
- 回答数5
- こういう意味を含む四字熟語あるいは故事を教えてください
どうも思い浮かばなくて困っています。 下記の意味合いを含む 四時熟語か故事は 何でしたでしょうか? 物事の小さいことにこだわり(あるいはとらわれ)大きな本筋のようなものを見失ってしまう(あるいは見えなくなっている) 的確な熟語が、あったはずなのですが・・・ お分かりの方がおられたら教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- yoyo0421
- 回答数9
- 竹の縁台・いす・机 作り方
私の学校の文化祭のクラスの出し物で、「和の空間」を作るということになり、 風流な緑色もいいし、たくさんあるしということで、「竹」をつかってつくろう という話になりました。 考えた結果、中庭で、建仁寺垣(他竹垣も検討中)を創り、それで囲われた空間に竹でつくった机、椅子をおき、竹でつくった食器で「そうめん」をだそう という話でまとまりました。 そこで、それらの作り方を調べてはみたものの、なかなか見つけられません。とくに椅子や机はある程度の強度が無ければ危険なので、っ自分達の設計図では不安が残ります。 どなたか、なるだけ簡単で、いい作り方をご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか? そんなに長期間使用する訳ではありませんので、長期にわたっての耐久性はそれほど考えなくていいとはおもいます。 また、涼しげな空間を作りたいのですが、なにか小物で簡単に造れて、アクセントになるものをご存じでしたらおしえてください。 日数が限られていて、困っております。何卒よろしくおねがいします。
- 京都の八幡近辺なんですが
京都の八幡にとても大きな木材の販売所があるという話を聞いたのですが、地図で探してみてもまったく手がかり無しで困っています。 その話の出所の方は、現在連絡が付かず聞く事も出来ません。 ポイントとしては ・一般小売してくれる ・販売スペースはかなり大きい ・木材の種類もかなり多い ・京都八幡では有名 との事なんですが、なかなか手がかりがつかめません。 ご存知の方、ぜひ教えては頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
- 木製のテーブルが湿気で膨張・変形
家で木製のテーブルを使っています。 長方形の天板なのですが、ローテーブルで左右に引き出しが付いているタイプです。 ↓カタログ上で写真が確認出来ます http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90161475 この引き出し部が購入当初 || 天板 || という状態だった物が 今年6、7月に入ってから、大げさに言うと (| 天板 |) という状態になっています。 湿気による膨張だろうと思っているんですが、これって冬の乾燥する時期になると元通りに綺麗に戻るんでしょうか。 わずかですがすき間が空いているのが気になります。 除湿の対処をするのは構わないのですが、既に変形してしまったテーブルが元に戻るのかが気になっています。 1.放っておいても湿気が少ない時期になれば勝手に元に戻る 2.元に戻すにはなんらかの対処が必要 3.手遅れ 4.原因は湿気ではない どれでしょう。対処が必要なら方法もお伺い出来るとありがたいです。 よろしくお願いします<(_ _)>
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- totty15
- 回答数3
- 三連休の北東北旅行プランについて(パート2)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5121941.html ここで「三連休の北東北旅行プランについて」を質問した者です。 内容を変更して再度質問させていただきます。 今週の3連休(7/18~7/20)で北東北へ行きます。 新幹線でまず八戸まで行ってレンタカーを借りるのですが、 7/18日のプランのことでアドバイスをください。 ※ちなみに前回の質問の回答で、 北山崎などの三陸ルートは止めにしました。(龍泉洞も止めました) そして今、以下のようなルートを考えております。 八戸[八食センターで朝飯] ↓ ↓高速乗る ↓鹿角八幡平ICで降りる ↓国道341 ↓県道23[八幡平アスピーテライン] ↓ 八幡平付近で適当に温泉に入る ↓ ↓松尾八幡平ICから高速 ↓ 盛岡[昼飯] ↓ ↓高速 ↓ 花巻[マルカンデパート大食堂] ↓ ↓高速 ↓ 横手[幼虫チョコ] ↓ ↓高速 ↓ 秋田着 それで、このプランに無理は無いか? 他におススメのスポット(観光、飲食、温泉)はどこか? それを教えていただけたらと思います。 特に知りたいのが、八幡平周辺&アスピーテラインは雨の日でも行く価値(視界的に)があるか? 雨の日に行く価値が無かった場合に代替案としては何があるか。 【他条件】 ・7/18のプラン限定 ・大の男5人(増えた) ・高速道路OK ・レンタカーで9:00に八戸を出発、19:00前後に秋田に到着すること ・八戸でレンタカーを借りるのが間違いという意見はNG ・おススメのスポットに関してはメジャー、マイナーを問わないがマニアックだと喜ぶ(メンバーがいる) 出発が後数日後であまり時間も無いうえに条件ばっかりで申し訳ないんですけど、何卒アドバイス宜しくお願いします。
- 住友林業、積水ハウス、三井ホームについて
・積水ハウスのシャーウッド構法は、ベタ基礎ではなく布基礎 を採用しているとのことでした。 住宅の強度、耐震性などに大きく影響する基礎部分ですが、 ベタ基礎と布基礎の違い、長所、短所を教えてください。 ・三井ホームの「2×4」ツーバイフォーは、住宅の寿命が短い とのことです。理由は湿気に弱いということでした。 長所、短所を教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- hiroren111
- 回答数4
- 竹の子の皮?
以前買ったものなのですが、なくなって近所のホームセンター に行きましたがありませんでした。 煮魚を作る時に鍋に敷いて使うと 魚が鍋にくっつかない物なのですが、 正式な名前でないのか? お店の人も知りませんでした。 形は竹の子の一番外側みたいな形です。 色は茶色でした。 30枚一袋で買ったと思います。 それほど高いものではなかったと思います。 昔、おにぎり3個を包んでいたものに似ています。 インターネットで買うにも正式な名前がわからないので 買えません。 名前とどこで売っているのか ご存知の方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。 もしくは、それに代わるものをご存知でしたら 教えてください。 今風のものがあるのかもしれません。 よろしくお願いします。
- 社内データベース作成について
ブラウザ上から社内共有サーバに設計図面(PDFやTIF)をアップロードし、その図面番号やカテゴリ情報なども一緒に登録できるようにしたいです。 そして、ブラウザ上から図面番号で検索が出来たりカテゴリでフィルタ・ソートなどがかけられるシステムを作りたいのですが、何をどうすればよいか取っ掛かりが欲しいです。 当方、前職がウェブデザイナーだったのでhtml関連の知識はありますが、PHP・SQLなどはほぼ無知です。 前職の会社では不動産サイトのホームページに物件データベースをセットで販売していて、データベース自体は社長がPerlで開発したもなんですが、管理画面上から物件の価格や間取り、写真などを簡単にアップロード出来るシステムで、エンドユーザーは駅や間取り・価格などで絞り込み検索をし、物件の一覧が出てくるというものでした。よくあるアパート探しのサイトなどのやつです。まさしくそのようなものが欲しいので、外注でデータベースシステムを導入すれば手っ取り早いですが、社内で図面を登録・検索・閲覧するだけなのでイニシャルやランニングコストはかけられません。 私はHTMLやFLASHが担当だったので、システム・プログラミングなどについては前述したとおりほとんど分かりませんが、自分でも出来そうであれば本格的に勉強したいと思います。 私が求めているものには何が必要か、もしくはこれが参考になるなど何でも良いので教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(データベース)
- yuzy1980
- 回答数3
- 高速バスの東海道・中央道昼特急に詳しい方アドバイス下さい。
東京-大阪の往復を高速バス(昼特急)を使います。 往路 東京→大阪 は11月8日(日)朝一番の東海道昼特急に乗車。 復路 大阪→東京 は11月10日(火)お昼の中央道昼特急か東海道プレミアム昼特急に乗車予定です。 ・渋滞事情に詳しくないのでわかりませんが、往路は日曜なので4時間程度の遅れ、復路は平日なので2時間程度の遅れを見込んでますが、更に遅れそうでしょうか? ・予約時にオペレーターが、「往復バスをご利用なら、帰りに快適なバスを選ぶ方が良い」と言われましたが、普通の3列席昼特急とプレミアム3列席昼特急ではシート等に違いがあるのでしょうか? ・復路は多摩地区に用事があるので、中央道昼特急で東京方面に戻ろうと思ったら、「11月10日は中央道の工事で相模湖~八王子が通行止めになり、迂回や渋滞による遅延がかなり大きいので、東海道昼特急で戻り、鉄道で多摩に入る方が良いです」 と言われたのですが、通行止め区間が短いので、実際はどうなのでしょうか? 高速バス(昼特急)に詳しい方、実際に乗車されたことのある方、状況をお教え下さると助かります。
- カラーボックス活用 コート等の収納
こんにちは。DIYなんてやったことない超初心者です。 天才的に不器用なもので難しいことは初めからヤル気はないのですが、 カラーボックスなら組み立てたことがあるので、 自室の収納を白いカラーボックスで揃えようと思っています。 そこでコート類の収納についての相談です。 カラーボックスを左右に配置して天板に角材かスチールの棒を渡せば、 そこにハンガーが掛けられてコート類の収納もできるし、 ボックスの棚部分に洋服も収納できるし良さそうに思えます。 イメージとしては、カラーボックスは、 【1】3段のボックス×2ヶを縦に連結する。 【2】【1】をもう1セット用意する。 【3】開口部を内向きにして、90cm位間隔を空けて向かい合わせになるよう左右に配置。 【4】天板に角材等を渡す。 【5】ボックスの手前(こちらから見て正面)上端に面ファスナーかマグネットを貼って、 布等で目隠しの扉を付けて完成。 (ボックスの背面はそのままか、同様に布で隠す。) しかしネットで検索して見てもこんな例は見かけませんでした。 あまりに単純なこの発想は、強度的に問題あるのでしょうか? それともあまりに簡単すぎてつまらないから、見かけないだけでしょうか? DIY愛好家の方から見れば、そんな心配せずにさっさとやって見れば良いのでは? 失敗も経験してみれば良いじゃん!と思われるかもしれませんが、 私の場合は単に『安くラクして』揃えたいだけで、 失敗しない方がありがたいので、詳しい方に聞いてみたくて投稿しました。 よろしくお願い致します。