検索結果

児童養護

全1787件中1041~1060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 児童施設で働きたいけど・・・

    私は23歳で最終学歴は高卒です。でも児童施設っていうんですかね? そういうところで働きたいんです!! でもいろいろ資格とかいるみたいなんですがどうしたらなれるかよく分からないんです・・ わかるひとは是非教えてください!!お願いします!!

    • 9--tan
    • 回答数2
  • 全寮制の高校又は専門学校を探しています

    現在中学2年生の母子家庭の甥っ子がいるのですが、その母親(義姉)が子育放棄状態のため、食事等もまともにとっていない状態です。ある種これは虐待と思うのですが、親権等の関係上外部から深く関与出来ません。甥っ子の生活及び将来を考えて高校からは最低限の生活環境を維持するためにも全寮制の学校が良いのではないかと考えました。是非全国の全寮制の高校又は専門学校の情報をお願い致します。

  • 誰か姉を救う方法を教えて下さい!

    姉と私は幼少期、両親の離婚で別れました。 姉は父方へ、私は母方へ引き取られ、それぞれの・義母・義父から虐待を受け育ちました。 現在姉は38、私は35歳ですが、お互いにトラウマに苦しんでいます。 私は精神的にタフだったためか、今ではふつうの結婚生活ができています。 姉はデリケートな体質で、愛情を注いでもらえなかったため、愛情に飢えているように見えます。 私と比べるのでしょう、妬みからだと思いますが、 過去に引き戻されることがたびたびあり、恐怖を感じます。姉の病気はパニック障害・うつ病・睡眠障害など他にも精神の異常があるようです。 カウンセリングを受けたところで姉は過去のトラウマのせいだと言うでしょう。でもそれだけではないと思います。そのトラウマだけであんなにも我儘になるのでしょうか。 普通の家庭にどれほど憧れたか、なのにどうして自分から壊すことばかりするんでしょうか。 姉はとても欲深なのでしょうか。 旦那さんを自分の保護者と勘違いしているように見え、自分の女の部分に執着し、一週間の半分は行きつけの飲み屋で朝帰りもしょっちゅうです。 何かが違うのです。ただのトラウマではないと思いませんか。姉はそんな自分を絶対に認めないと思います。逆に私の行き方や考え方を責めてきましたから。 私の存在が憎くて妬ましくてそれでもかけがえのない妹と見ていると思います。 そこまで深い所までの治療になると催眠治療のようなものがいいのでしょうか。先生には本当の自分は言わないと思います。今まで同情で生きてきた人ですから姉を裏切ったり見捨てた人は、ノイローゼになるような事が待ち受けています。私はそこから逃げられません。 愛知県内で親身になって下さる精神科医の先生をご存知の方、どうか教えて下さい。 もう限界です。姉のまわりの人間はボロボロです。 私も殺意さえ感じてしまうんです。

  • 支援費の使い方

    障害児の小学生に対して支援費制度で児童デイサービスをやっています。しかし、中・高等部の障害児は支援費の対象外で行政からの補助がありません。小学部の児童デイサービス事業で得られた支援費の一部を利用して、中・高等部のデイサービスを行ってはいけないのでしょうか?県からは支援費の流用は認めないと指導がありましたが法的根拠はあるのでしょうか?施行規則にあるやらないやら。必ずしも小学部の児童に対してかかる経費にしか使用はできないのでしょうか?有限会社などが利益をあげていることはよろしいのでしょうか?

  • 賠償請求の時効は?

    過去にいじめ、虐待等で後遺症が残ったとき、程度にもよるとおもいますが、何年位前までさかのぼって訴えられるでしょうか?事例等あったら教えてください。

  • 幼稚園と保育園の違いって???

    幼稚園と保育園の違いを出来るだけ詳しく教えて下さい。 あと、幼保一元化についても教えてください。

    • machi72
    • 回答数4
  • 心理学を学んだ後は・・・?

    私は高校2年生で進路について迷っています。 大学では心理学を学びたいと思っていますが、就職の幅がせまいと言われました。 大学で心理学を学んだ後は、臨床心理士などの専門家以外でどんな職業に就けるのでしょうか? また心理学を学ぶにあたって取得しておいた方がいい資格などはありますか? もし心理学を専攻されている方でしたらどんなことを学ぶのか簡潔でいいので、よければ教えてください。 お願いします。

  • 保育士になるには・・・

    はじめまして。 今私は今後の進路についてとても悩んでいます。 いくつかの候補の職業の中で最終的に保育士をやってみたいと思ってネットなどで保育士について調べたりもしました。 しかし保育士になりたいと本気で思ってきたのは最近でピアノなど弾ける技術も子供に関しての知識もまったくありません。 なのでピアノを習いに行こうとも思いましたが、ちょっとした理由があり友達からほんの少し空いている時間を設けてもらい、 教えてもらう事にしたんですが、やっぱり、保育士になるにはピアノを本格的に習った方がいいのでしょうか? また、短大と専門学校とでどちらの学校に進学がいいのでしょうか? まだまだ保育士に関して知識がないので、他にも詳しく教えてもらえたらと思い投稿させていただきました。 よければアドバイスか何か下さい。宜しくお願いしますm(__)m

  • 保育士採用について

    お世話になっております。30歳近い男性です。保育士としての採用についてお伺いいたします。  これから通信制の大学で保育士の資格取得を考えております。現在、こどもに携わる仕事に就いているのですが、できればもう少しこどもに近づいた仕事がしたいと思い、資格取得後に保育士採用試験の受験を視野に入れております。順調に行ったとして、保育士資格時の年齢は31~33歳くらいになると思われます。  東京に在住ですので、近県の保育士採用の年齢制限を調べたところ、横浜市が32歳、逗子市が35歳程度、千葉県市川市が年齢制限なしというのを見つけました。  私くらいの年齢で、その他、関東近県で公立保育園で年齢制限がゆるい自治体、あるいは自治体でなくとも、こどもに携われる仕事に関われる仕事、あるいは保育士資格が生かせる仕事などご存知でしたら、教えていただきたく思います。 以前の質問を検索したら、下のような回答があったので、前向きに捕らえてもよいのでは?とは思うのですが・・・。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=380297

    • mikippa
    • 回答数2
  • 保健室の先生って・・・

    小中高どの学校にも養護教諭いわゆる保健室の先生っていますよね。昔、疑問に思ったんですが、保健室の先生って学校で何をしているのでしょうか??主に病人の世話だと思うのですが、私が小学生だった頃の保健室の先生は病人が出たら寝かすか家に帰すだけでした。こんな事を言うのは失礼だと思いますが正直言って小学生の私でもできるのでは??と思っていました。。しかしきっとそれだけではないと思います。私の知らない保健の先生の苦労を教えて下さい。。また保健の先生に対するあなたの意見を聞かせて下さい。。

    • noname#49644
    • 回答数8
  • 「お前の通知表は1だからな!」と息子が怒られましたが・・・。

    <前提>中1の息子です。ADHDで専門医に見てもらってます。知能は人並みで、定期考査は常に学年で10傑にいます。だから養護学校には行けません。教職員は熱心ですが、非常に厳しい指導を行ってます。 <経緯>宿題プリントをなくしてしまい、提出に窮した息子は、あろうことか隣クラスの友人のプリントを借りてきて、名前を書き換えて提出し、当然、その日のうちに発覚しまた。激怒した教師が息子に対し指導するなかで「お前の通知表は1だからな!」と言われました。<質問>通知表5段階の1というのは、いかなる基準で評価し、いかなるプロセスで誰が承認するのでしょうか?また、不服の場合には、本人もしくは保護者は異議を申し立て可能でしょうか?もうすぐ学期末の評定時期なので、どなたか教えて下さい!。

  • 「生きてもいい?」の冒頭部分教えてくれませんか?

    先ほど始まったドラマ「生きてもいい…?」の冒頭部分を見逃してしまいました。よろしければ、どなたか里親制度の説明が始まるまでの部分の内容を、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • asuoi
    • 回答数1
  • いわゆる児童相談所での”統計”について

    児童相談所で働きたい(嘱託)と思うのですが、具体的な業務内容はどのようなものでしょう?とくに、統計に関しての仕事があるようですが、どの程度できれば良いのでしょう? ご回答よろしくお願いします。

    • ryuke
    • 回答数1
  • 資格取得について★保育士

    これから保育士を2年かけて取得しようと思っていますが保育士資格を受験された方で1年目に取得した方がいい内容など教えてください。どの科目がわかりやすいなど聞きたいので・・。

  • 第2子出産前後に上の子を保育園に預ける

    実母や義母に手伝ってもらうことが不可能なため、3歳の長男を、産前産後合わせて4か月間保育園に預けたいと思っています。 今まで、一度も保育園などに預けたことはありません。 市内の認可保育園は入れず、無認可は条件が合わなかったので、夫の会社近くの認可保育園に決めました(申請未)。 が、自宅から車で30分強かかります。 出産入院中は、夫に送迎を頼みますが、退院後は、夫の終業時間がまちまちなため、お迎えだけは私が行かなくてはなりません。 ファミリーサポートなどは、金銭的余裕がなく、利用する予定はありません。 遠い保育園でも預けたほうが、お互いのために良いのか、園で病気をもらってきたり、産後無理することを考えると、家で2人とも面倒を見たほうが楽なのか、迷っています。 上記のような状況なんですが、やはり預けたほうがいいでしょうか。

    • mk5151
    • 回答数2
  • 養護教諭になるための勉強

    養護教諭になりたいと思っている大学1年生です。 倍率がとても高いと聞きますが、採用試験の勉強は いつ位から始めれば良いのでしょうか? 資格の為の勉強ではなく、採用試験の為の市販の問題集などを 使う勉強のことです。 また、漢検・英検・認定心理士・保健教諭・レクインストラクター など他の資格も持っていたほうが有利なのでしょうか?

  • 障害をもつ子どもと、普通級の子どもとの交流について

    私は小学校の担任をしています。重度の知的障害をもつ子どもと交流を目的に、週に何時間か一緒に授業をしています。 高学年ということもあり、周りの子どもたちはどう接したらよいのか分からない様子で、自分からはなかなか関わろうとはせず遠巻きに見ている感じです。交代で世話をしていますが、子どもたちにとって負担にならないか心配です。また、体育でリレーをする時などは、その子がいるから負けると周りの子どもに思わせたくなくて、私も非常に気を遣います。 授業中は席に座っていることができず、なかなか意思の疎通も難しいです。しかし私も授業を進めなくてはいけないので、結局その子を放置して授業をしてしまいます。果たしてこんな交流の仕方で意味があるのだろうかと悩んでしまいます。 そこで、質問なのですが、 (1)障害をもつ子どもを普通級に通わせるねらいはどのようなものなのでしょうか。私自身が交流する意味をよく分かっていないもので。。周りの子どもにとっても、教師が交流する意味やねらいをはっきりもっていないと、ただのお荷物になってしまうのではないかと心配です。それでは障害をもつ子どもに対しても申し訳ないです。 (2)そのねらいに近づくために、私は子どもたちにどんな指導ができるでしょうか。 障害をもつ子どものご両親や、福祉に携わっておられる方々の意見が聞けたら幸いです。

  • 校医って医者なんですか?

    自分中学生の時に部活で肩を脱臼して、保健室に行ったら校医が骨折だからって言って、ベニア板を腕に包帯で巻きつけました。 で、そのまま救急車で病院へ行くとそこの医者が脱臼だねって・・・ 脇の下に足を入れて、腕を引っ張り、ガコッてはめてくれました。 彼女(校医)って医者なんですか? 医大を6年間通って、難しい試験に合格してまで学校の保健室にこもっているのでしょうか? そんなはずないですよね?脱臼と骨折を間違える人が医者なんてはずないですよね? 校医とはどんな学校を出て、どうやったら成れるのか教えて下さい。

    • noname#17369
    • 回答数8
  • 住民登録は別ですが扶養になれますか?

    17年度に失業して所得が失業保険の40万ほどしかありませんでした。 現在の生計は親からの生活費の援助と今までの蓄えで賄っており、健康保険は減額の措置をとってます。 16年度に住宅を購入したので住民登録は親とは別の地域ですが、親の扶養として社会保険料や医療費控除は受けれるのでしょうか? また住宅の名義は私なのでこれは親の所得からは控除は受けれるはずないですよね?(確認の意味で教えてください)詳しい方教えてください。

  • 養護学校の先生になるには・・。

    みなさんこんちわ。 私は、将来養護学校の先生になりたいんですが、今私にできることとはなんでしょうか? ちなみに、私は今小学校6年です。

    • noname#21456
    • 回答数7