検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 誰が一番偉いでしょうか?
社長、所長、専務、常務、部長、課長、係長、次長、主任と役があった場合の順番は 社長>所長>専務>常務>部長>課長>係長>次長>主任で正しいでしょうか? それと本社が東京で支社が名古屋の場合なんですが、 東京本社の専務と支社の所長とではどちらが偉いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- gackter
- 回答数2
- どもりで悩んでいます
50代の男性です。 会社で、課長という立場のため、毎週月曜日に、朝礼で今週の安全目標を発表する事になっています。ところが、どもりのため言葉が出てこないのです、、 どもりは治るのでしょうか? 完治された方、方法を教えてください!必死です!お願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- s4re
- 回答数12
- ご祝儀について困っています
会社の役員(取締役レベル)の方が再婚でされるということで、結婚式の受付を頼まれました。式などには出席しません。この場合、ご祝儀は包んでいくべきなのでしょうか? また、必要な場合はいくらくらい包むべきでしょうか。 ※自分は35歳で、課長職です。
- 管理職営業マンへの対応方法
私は営業所で受発注や営業サポートの仕事をしています。(中途入社5年目) 身勝手な役職有営業マンへの対応についてアドバイスを頂きたくその内容を説明致します。 本日、課長職(入社18年目)の営業マンより会社を通し発注のない売上計上を指示されました。本人は「会社を通して発注していない」事の重大さに気付いておらず役職のない私が軽く説明した次第です。 説明に対し返事は「急いどったから。もう発注して納品したから計上だけしてくれればいいわ。」でした。 しかしながら、その課長は以前にも別の内勤者に同様の指示しており、その際には当時の内勤上長より指導があったと記憶しております。担当外であった私の記憶にも残る様な不祥事を起こしたのにも関わらず改善せず「処理しろ。」の態度に対し私は改めて「以前にも同じ事をされて問題になったのを覚えてらっしゃいませんか。」と尋ねました。課長は「ちょっと記憶にないわ。」との事でした。 ※通常、商品を仕入する際には私が仕入先に発注をし会社の倉庫に納入された後計上する仕組になっています。(普通の流れかと思います) 架空の売上計上を疑われてもおかしくないこの状況下の為、私は決して処理を行いませんが、繰り返し内勤者に迷惑をかけ続けるこの行為を許す事ができません。(イレギュラー処理に費やす労力に対しての意味です。) 課長は常日頃より内勤者に仕事を押し付けたりと周りを巻き込みかき乱すタイプで4年間課長の担当であった内勤前任者がこれ以上対処しきれないという事で2ヶ月前に私が担当になったばかりです。(前任者は課長と年の差が有り若かった為、色々と発言する事もできず耐え続けていた様で担当替えとなりました。) 今回の件について週明けに営業所長(入社24年)に話をしようと思いますが、過去、迷惑な課長の仕事方法について相談をした際、あまり協力的ではなかった為期待できません。(本日の課長とのやり取りを所長も側で聞かれていたはずですが何もアクションはありませんでした)ただ、この状況を面と向かい上司に報告する事は間違いではないと思いますので行います。 私の望みはこの課長の鼻をへし折る事ではなくただ、安心して内勤の仕事に集中できる環境が作られる事です。転職経験よりこういう類の人がどの会社にも居るのは理解しており、私が社長でもない限り一社員を変え様とする計画はありません。嫌になって会社を辞めるのは簡単ですが、この課長を理由に私が仕事を辞める選択はありません。 同じ様な経験をされた方や上の立場で働かれている方からメッセージをいただければ幸いですが、解決案だけでなく発想のヒントもお待ちしております。長くなりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。 <補足>会社は一部上場に分類される製造業です。書類の条件上では大手ですが恥ずかしながら中身は一流とは思えず自社愛が乏しいのは残念な事です。過去の会社では上司に恵まれ過ぎていたのか、問題があった場合には頼れる上司に相談し都度解決しておりました。
- 仕事での休日出勤・代休・有休について
仕事での休日出勤・代休・有休について 私の会社は今年の通常の仕事はじめは1月4日(月)からでした。 私だけ取引相手の都合上、2日・3日と正月をつぶして休日出勤になりました。 そこで私は2日・3日を休日出勤手当てを申請し、7日と8日を有給休暇の申請を行いました。 会社では一応代休が取れる場合は、代休を申請するという暗黙のルールがあります。 課長はそれをわかっていましたが、正月だったので申請を通してくれましたが、部長から休日出勤手当てにするか、有給休暇ではなく代休にならないかと課長に言って、課長からどっちかにならないかと言われました。 私も通常の土日の出勤であれば、部長の言うように休日出勤手当てか代休かの言い分も納得が出来ます。 有休休暇は使わなければ、2年間まで貯められ期末で消費しないものについては、消滅するようになっています。 取引先の交渉中は課長・部長全て私に丸投げでまったく協力はしてくれず、出勤が決まってしまいました。 あと部長と課長の言い分として、昨年体調を壊して多く休んだり(プライベートでのストレス)、年末に新型インフルエンザで休んだりしており、休みすぎと言われました。 しかし、これも有給休暇の範囲で収まっております。 同僚に相談したところ、折中案で別の日に有休をとればという意見もありました. もともと家庭の事情で2日・3日は予定があり家族と言う事で予定をずらさずおえず、予定を7・8日にいれてしましたし。 有休の申請は昨年の仕事収めの日に提出を行い課長の許可は受けておりました。 有給休暇などの法令で行けば、有給休暇の消費は問題ない行為ではありますよね? 返事はまだしておらず、明日部長と直接話す予定にしております。 会社の言うことを聞くか、自分の意見を貫くかで迷っております。 最終的な折中案は1日を休日出勤手当て、1日を代休とするようには考えおります。 しかし、労働基準法での有給休暇の正当性を話して見るつもりではいます。 皆さんの意見を聞かせてください。
- 自己顕示欲の強すぎる困った人
私の会社には製品のデザインを担当するデザイナーがおります(課長職、40代女性、プロパー) ですが、この課長兼デザイナーは部署に本人一人だけしか在籍しておらず(部下無し)前任の課長(当時の上司)が退職した際に、お情けで繰り上がり昇進した「なんちゃって課長」さんです。 この課長さんですが、デザイナーとしての腕前はハッキリ言ってレベルが低くて、手も遅く、本来であれば外注に発注しクオリティをあげて、時間短縮を図るべき立場なのに、自分で仕事を抱え込んでマイペースでやっています。 実はこの方、新卒入社以来20年の間の実績はほぼゼロに近い状態だったらしく、今までもこの人へ仕事を依頼する人が少なかったようです。 しかし、さすがに管理職になっても自分の実績が無いのはマズイと思い始めたようで、最近になってさらに上の人事権を持つ部門長に「自分がデザイン担当なのだから、デザイン関連や企画は自分に仕事を振るべき」というような内容の文句を言ったようで、社内の人たちは最近になって彼女へ依頼するようになりました。 しかし、それだけでは自分の気が済まなかったのか、今度は(仕事してんのよ!アピールをしつつ)最近忙しいので自分の下に部下がほしいから、新人を雇え」とその部門長へ言い始めました。 部署長は「忙しいならば外注を使え」と返答してるそうですが、問題の課長さんはしつこく「新人を雇って部下をつけろ」と言い続けているそうです。 実績が無いことを焦って仕事を無理矢理増やしてマイペースでやってるのに、経済不況&雇用の氷河期の現在においてコストカットを続ける会社に対して、新人を雇えと言い張るこの無神経さと、自己顕示欲にほとほと呆れております。 私は転職組で、今まで勤めてきた会社でこのような非常識な言動をする人を見たことが無く正直驚いているのですが、同じような体験をされた方はいらっしゃいますでしょうか? もしよろしければその時の体験などを教えていただけると幸いです。 因みにウチの会社はリストラだけは親会社との関係で原則禁止になっております。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- stia
- 回答数1
- 「叱られた」は死語でしょうか?
「怒られた」は、よく聞きます。 先生に怒られた、課長に怒られた、父親に怒られた、監督に怒られた、などは、よく耳にします。 ところで、たとえば「先生に怒られた」について、事情をよく聞くと、何々を注意された、という状況がほとんどです。この場合は、「怒られた」ではなく「叱られた」と言う方が妥当と思います。 しかし、先生に叱られた、課長に叱られた、父親に叱られた、監督に叱られた、などは、めったに聞くことはありません。 なぜ、「叱られた」は、ほとんど使用されなくなったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- park123
- 回答数4
- 新人歓迎会で失敗しました。
今日は新人歓迎会が有りました。 自分は新人なので、乾杯の音頭の後、上座の上司にビールをつぎに行ったのですが、 最初に課長についでしまいました。 課長→係長で、最後に部長についでしまいました。 3人とも同じテーブルに座っていて、かなり失礼ですよね? 場は、かなり盛り上がって居る状況で、色んなリーダーやらが、部長の席まで来て 大笑いして話し込んでました。 あまり細かい事を気にする雰囲気ではなかったのですが、 飲み会マナー本を読み、勉強していったのに、この失態とても恥ずかしいです。 やはり、マナー違反ですよね?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 川上 綺音
- 回答数2
- 会社でのこの行為はイジメですか?
年明けの全体朝礼のことです。 長いこと営業の課長を勤めていて、現在では総務に異動した中堅の人がいて、朝礼での資料4枚を一人分ずつ1セットにして配っていたようです。 そこで営業の元部下で、どちらかというとオタク系で冴えない感じの役職もついてない人が来たところ、その総務の課長が「自分で取って」といって、その人には1セットを渡さなかったのを見ました。 これはイジメですか? ちなみに、そのオタク系の人はもう辞めてしまいました。 ご意見お待ちしております。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#218001
- 回答数4
- まし寝てたらかけてあげるなら
まし寝てたら傘をかけてあげるなら骨組みと傘の布だったらどっちが嬉しいですか?事業所の課長が寝てる妹に傘をかけてあげるのに骨組みより大きな傘の布の方が嬉しいと言われました。まし寝てたら傘の骨組みと大きな傘の布だったらどっちがかけてあげた方が良いですか?だったら傘の布だったら小さい傘の布と大きな傘の布だったらどっちが嬉しいですか?課長だったら傘の布をかけてあげるなら大きめが良いと言われました。これって本当ですか?誰か教えてください。お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- classictsukasa
- 回答数1
- 職場の飲み会の段取りについて
私は現在入社2年目の者なのですが 新人および新たに着任した人の歓迎会の幹事をすることになりました。 日程を決めたいと思うのですが、以下の人の中で どういう順番で予定の打診をすべきなのでしょうか? 「担当取締役、部長、課長(1)、課長(2)、係長(1)(直属の上司)、係長(2)」 ちなみに私の部は2つ課があり、私は(1)の課に属しています。 また、部長は4月から新たに着任した方で、担当取締役は普段は役員室にいます。 くだらない質問ですがよろしくお願いいたします。
- 社会的地位の低い人間が自治会長
町内会の役員は、40~60代が占めています。 もし、60代の社会的地位の低い人間が自治会長になった場合、下の人間は、その会長に従うでしょうか? 40代は、正社員の課長クラス、50代は正社員の部長クラスの人間です。 それに対して60代の自治会長は、社会的地位的には下請けの平社員クラスですが、年功序列の関係で、選挙で会長に選出されてしまいました。 実際問題として、60代の下請けの平社員の言うことを、40代の課長クラス、50代の部長クラスの人間が聞くでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#258100
- 回答数4
- 世間一般の会社の管理職以上の役職について
伝統的に課長以上の管理職が何の責任を負わなくていい職場ってありますか? 私が働いている新卒で入った職場についてですが、課長は見積のチェックをする必要もなく、新人の指導をしろと言われてしなくても何のお咎めもなし、明らかに仕事の割り振りに問題があり、過労の社員が退職しても過労になった社員の責任となり管理職は何の責任もなしなど、意外と給料が高くても管理職って何の責任も負ってないという認識なのですが、合っていますか?
- 昔のCMに流れていた曲について質問です。
CMは飲み過ぎ、または二日酔いの薬の宣伝でした。 大地康雄(違う人かもしれませんが、要するに中年サラリーマン)が居酒屋で上司と飲んでいます。 大地は昇進が決まったようで、上司がねぎらって 「よく我慢して頑張った。お前も課長だ」と言っていました。 そののち家に帰って「課長だ」と叫ぶと、奥さんが宣伝の薬をもって待っていてくれました。 このCMのBGMとして流れていた 「一に辛抱、二に辛抱、何が何でも我慢だと・・・・」という曲についてご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- CM
- takuhou2007
- 回答数2
- 管理職について
管理職(監督責任者)とは? ・主任、係長、課長、次長は含まれるか ・裁量権の有無(決定権との違いは) ・〃 とは(内容・金額について) ・一般社員、管理職、役員、最高責任者(代表取締役)の違い等? ちなみに私の勤務先は係長、課長、各出先長でも少額の取引や金銭を伴わない 検討事項も役員→最高責任者(代表取締役)と稟議書を提出しなければなりません。 このような状況では、各役職者といえど管理職(監督責任者)には該当しないかと 思います。いかがでしょうか? みなさまのご意見お願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 932
- 回答数1
- 社会保険に入れてもらうためには
以前、病気のために退職した会社に去年の5月に再就職しました。 前も社会保険に入っていたので、今回もお願いしたところ、店長が交渉してくれてたのですが、労働時間が少ない月があるとかで、うやむやになってしまいました。 今年の2月に別の店に異動になり、社員と同等少なくとも8割程度の労働時間をこなしているので、もう一度今度は自分でお願いしてみようと思いました。 といいますのも、今の店長に社会保険の加入の事を聞いたところ、会社と私個人の契約なので、店長も課長も関係ないので、課長にも言わないようにと言われたからです。 そして、今日人事に電話したところ、 「個人交渉はしていない。店長を通して課長に申請書を出してもらうように」といわれました。 明日、店長に改めて話してみるつもりですが、拒否された場合(されると思いますが)、公的な相談窓口はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- masubiyuzu
- 回答数1
- 離婚暦は人事に必要な情報なのでしょうか?
どなたか、お分かりの方教えて下さい。 私は、過去に離婚暦があります。 そのことについては、もとの職場の同僚は当然知っていることです。 しかし、一度転勤をしており、新しい職場では、誰にも話したことはありませんでした。 ですが、課長が私の離婚について知っていました。 そして、昨年末に、課長が変わったのですが、その新しい課長も私の離婚暦について知っていたのです。 誰にも話していないのに知っているということは、会社の人事の引継ぎ項目として、離婚暦が含まれているということですよね? 離婚暦があるからといって、今のところは何の不利益も受けていませんが、この先の会社生活で、離婚暦が、人事ラインでずっと引き継がれると考えると、気分がよくないです。 そもそも、必要な情報かどうかというところにも疑問を感じます。 人事情報で、離婚暦は必要な情報なのでしょうか?
- 披露宴の招待客について(会社の人)
今年の11月に挙式をあげるのですが、非常に困っています。転職したばかりで会社の人との付き合いも浅い上に、2つの課に分かれてはいるのですが、部署全体が仲がよいので、どのように招待すればよいかわかりません。私の課には、課長含め男性4人、女性4人が在籍しており、隣の課では、課長含め男性2人、女性5人が在籍しております。当初は、部長と自分の課の課長と、お世話になっている女性の先輩を招待するつもりでしたが、同じ課の他の女性の先輩も呼んだ方がよいのでは?という気もします。10月に同じ課の女性が結婚をするのですが、彼女は部署全員を招待するといっており、私はそこまではよべませんが、彼女とのかねあいも考えなければいけないのかとも思います。このような場合、どのように招待客を選べばよいか、教えてください。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- millefeuille
- 回答数4
- 携帯電話の履歴について教えてください
どなたか教えてください。 会社の課長から毎日4回から5回近く電話がかかってきて仕事が出来ずに困っています。電話の内容というと課長からの指示で動いている仕事をやっているのかという内容です。ひどいときには指示があってから5分もたたずに今何をやっているんだと言われます。 社長に相談しても、真剣に受け止めてもらえず困っています。 今までの携帯電話の履歴や会話の内容を手帳などに記録しておけばよかったのですが、全然記録をしておらず信憑性にかけてしまうのかと思い質問させていただきます。 (1)携帯会社に問い合わせれば携帯電話履歴を1年前からさかのぼって教えてもらうことは可能でしょうか? (2)その時の会話は記録されていて、いざとなればその会話履歴をCDに落としてもらったり出来るでしょうか? この課長のせいで会社を辞めようか本当に悩んでいます。
- 新年度を迎えるにあたって(環境変化)のうつ病者の心構え
うつ病で長く休職し、復職するも、完全寛解とは言えず、社会的寛解で、半年ほど働いてきました。まだ、本調子とはとてもいえない状態で有給休暇を食いつぶしながら、低空飛行をしている状態です。 4月からの新年度を迎え、課の陣容が大幅に変わります。今まで私に対していろいろと配慮をしてくれた課長を含め5人が変わり(7人中)、補充があったのは、新しい課長を含め2人でした。 3人減となったため、残された者にとっては負担が増えました。 また、新しい課長がどんな方か心配です。 環境の変化へ過剰に対応しがちで、それでなくても、うつ病です。 過剰適応(周囲の人に対して神経過敏になり、他人の思惑ばかり気にして、配慮に走り回る)しないことを、まず、新年度に対する心構えとしたいのですが、他に気をつけることがあれば、ご教示ください。 疲れて、また、重いうつ病になり、休職することは避けたいのです。せっかく、半年、有給休暇を使いながらですが、出社できたものですから。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#22441
- 回答数2