検索結果

土砂災害

全683件中81~100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 石積み上に防護柵を設置する場合の検討

    以前災害で軽い土砂崩壊が起きた場所に土砂止めさくを設置するよう考えています。 現地の状況としては、練り石積みが3分程度の勾配で3~4mの高さまでありそこから上(3~4分勾配)の土砂流入を防ぐのが目的です。 通常であれば法尻に重力式擁壁タイプの基礎を設けてストーンガードを設置しているんですが、今回のような場合、十分な基礎を設けるスペースがないため石積みの天端にコンクリートを巻き込んでさくを施工するという案が出ています。そこで質問なんですが 1.道路脇のブロック積みや石積み天端にさくを設けている箇所を見かけますが、あれはどのような検討をしているんでしょうか?ブロック積みや石積みに強度を期待しているのでしょうか? 2.上記方法以外に同じような条件下で施工されている例があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 災害時に備えて

    世間では迫り来る地震!!などと連日報道されています。 とくに神奈川(特に横浜)と東京は確実に近いうちにおきるだろう地震によって壊滅状態。。。。 などの報道もありました。。 そこで、動物を飼っておられるご家庭では、災害が起こった際、長きにわたるであろう避難生活を乗り切るための工夫や、 準備についてお聞かせ願えればと思います。 去年の台風22号が関東に上陸した際、工事中の裏山が土砂崩れをおこし、1階部分が土砂に埋もれました。 このときはたまたま、自宅に主人がいたため、10匹の犬猫をすぐさま避難させることができましたが、 普段から留守が多い家庭なので、もし、また同じことが起きたら・・・・とやきもきです。

    • ベストアンサー
  • 東日本大震災の元被災者は渋谷炊き出しに行かなくて良

    「命に関わる」渋谷炊き出し決行 公園使えず歩道脇で http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014123002000095.html 東北の人で日本人の人に質問です。 東日本大震災や広島土砂崩れ、その他自然災害の時ボランティアに助けてもらった人たちはホームレス救済に行かなくていいんですか。 自分は助けてもらっても人の時は助けに行かなくていい理由を教えてください。

    • noname#203706
    • 回答数6
  • 画像転送について

    現在、地域の消防署と災害時協力協定を結ぶ民間ボランティア団体を立ち上げています。 国内では初投入の無限軌道車(キャタピラ車)で、土砂災害の現場にいち早く到着し、災害の現状等を報告するという活動を計画しており、現在その目的で無限軌道車に様々な装備を取り付けています。その中で一番の目的である、画像転送について、2.4Ghzまたは、5Ghzの無線を利用して画像を送りたいと考えています。ただいずれも電波が弱く、最大でも1kmくらいしか飛ばないという事で、ドローンで自動追尾し中継局にするなどを考えていますが、車両の事は判っていても、通信となると何が良くて何が悪いのか、皆目見当もつきません。実際の出動時には、消防署の隊員も同乗されるので、無線免許などの縛りがない方法で、ドローンの俯瞰映像ではない映像が送れる方法をご伝授願えれば幸いです。

  • 被害に遭われた方への応援メッセージを募集しています

    OKWAVEより、特別カテゴリー「OKちゃんねる」への投稿となります。 -------------- 2018年7月7日から8日頃にかけて、西日本での梅雨前線等による大雨にて、浸水・土砂崩れなど大規模な水害がありました。 被害に遭われた方やそのご家族の皆様へのお見舞いを申し上げ、一日も早く、日常の暮らしが戻ることをお祈りしています。 西日本での豪雨、災害時に役立つQ&Aまとめ http://blog.okwave.jp/staff/2018/07/09/6947.html また災害に遭われている方々のご無事と早期復旧を祈るとともに、災害に遭われた方々への応援のメッセージを募集しています。 皆様の想いを、災害に遭われた方々に少しでもお伝えし、いち早い復旧の一助となればと思っております。 ※こちらにいただいたメッセージにつきましては、ブログやSNSなどでご紹介させていただく可能性がございます。あらかじめご了承ください。

  • 土砂で埋まった川

    家の近くに川があり災害のことが気になっています。 川幅そのものはわかりませんが長さ61mの橋がかかっていて今に時期は水が少なくて河原の部分が多いです。 蛇行が多いです。そういうわけで川底に土砂が堆積して島を作り草でおおわれ、樹木さえ生えています。 これでは流れのさまたげになり、大雨には水がはけていきません。 この川において少し川下にいっそう大きく蛇行している部分があり、豪雨時にはその部分に激しく水が当たるので決壊氾濫が起きやすいということで、きれいに土砂、雑草が取り除かれて見違えるほど広くなりました。 川上の土砂はそのままにしておくようですので不安なのですが、川下の水はけを良くすればうまく流れて川上が氾濫する事態は軽減されると思ってよいでしょうか。専門的な調査があっての工事ですのでまさか気休めではないと思いますが。

    • 1buthi
    • 回答数3
  • 福島のフォレストパークあだたらに行ったことのある方 キャンプ

    もう一度質問させていただきます。この夏休みに福島のフォレストパークあだたらにキャンプに出かけます。一緒に行く友人の中にかなり心配症で不安症な人がいます。 場所の標高や地図や写真などもチェックしましたが実際のところはどんな感じの場所でしょう。 街場からは離れていますか。かなり山奥でしょうか。また土砂災害(最近のニュースでナーバスになってるようで)などの影響はありそうですか。 安心して参加させてあげたいのでどなたか教えてください

    • smile46
    • 回答数1
  • 重要事項説明事項の調べ方

    賃貸の仲介業務を始めたばかりの初心者です。 重要事項説明書の内容で教えてください。 説明事項の中で、「法令に基づく制限の概要」「造成宅地防災区域内か否か」 「土砂災害警戒区域内か否か」の3点の内容を調べるのに苦労しています。 役所への問合せをして、現状対応しておりますが、手間ばかりかかっている状態です。 役所へ電話で問合せをする以外に、インターネット・広報物等で簡単に調べる方法は ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 今の時期の富士山は安全でしょうか?

    こんばんは。 今週の木曜と金曜、私の母が富士山に登る事になっています。 しかし、最近の長期にわたる雨の影響で、地盤が緩くなり、土砂災害の恐れがあると天気予報で言われていて、事故が起こってしまうのではないかと思っています。 登山に関しては全くの素人なのですが、上記の影響はないのでしょうか? 先日の富士山での悲しい事件もあったので、正直不安です。 それに、木曜日に関しては雨が降るらしいので、それも心配です。

  • ギリシャ語

    ギリシャ語で、いくつかの単語の読み方(出来ればギリシャ語の綴り)を教えていただきたいです。 教えていただきたいのは、次の単語です ・噴水 ・吹雪 ・嵐 ・風 ・竜巻 ・回復(治癒?治療?) ・洪水 ・雷 ・炎(小さい炎や、大きい炎など種類があればお願いします) ・雪 ・吹雪 ・雹(あるのかな?) ・草 ・蔓 ・地震 ・地割れ ・土砂崩れ などです。 他にも、自然災害や自然に関するものがあれば教えていただきたいです。 分かる範囲で大丈夫なので、よろしくお願いします。

  • 別府~下関へ。。高速?一般道?

    お世話になります。 別府から下関へ行くのには、鳥栖を経由して高速で行くのと 宇佐経由の一般道(宇佐別府道路、椎田道路は使用)を走るのとではどちらが時間的に早いのでしょうか? また、現在土砂災害により太宰府~福岡間が通行止めになっているので その影響も気になります。 予定日は、8月13日、6:00~7:00の間に自宅を出発するよう考えています。 よろしくお願いします。

    • gooaya
    • 回答数5
  • なぜ、遺跡は、土の中にあるのか?

    土器、遺構、遺跡は、なぜ、土の中からでてくるのでしょうか? 時間の経過とともに、遺構の上に土が被らなければ (埃が積もらなければ)、地中から発見されずに、地表に出たままで 発見されると思います。 局地的に土砂災害や、洪水等は、あったにせよ、 それだけではないような気がします。 太古の時代より地球は、大きくなったのかな?とも思います。 考え出すと、夜も眠れません。(^^;

    • dtmstar
    • 回答数5
  • 軽度の地震速報について

    軽度の地震速報について 震度1や2レベルのテレビ地震速報はローカル限定とはいえ見ててうんざりします。恐怖感が人一倍ある特定の人間に安心感をあたえるためなのかわかりませんが被害は限りなくゼロで公益性があるとは思えません。地震にたいする喚起活動というよりオオカミ少年的にしか感じません。 個人的には震度3以下の全国的速報より土砂災害警戒情報の全国各地速報が優先じゃないかなと思いますが、軽度な地震速報の意味をアドバイスお願いします。

    • urc1970
    • 回答数5
  • あなたが最も良いと思う都市はどこですか?

    あなたが最も良いと思う都市はどこですか? 政令指定都市であれば、その中の区や地名ではどこでしょうか? 以下の項目から総合的に優れているところで、お願いします。 ※日本人の平均所得によります。 ・規模  ・台風や土砂災害、洪水などの災害リスク  ・治安 ・地震発生率  ・土壌環境  ・土地の資産価値 ・商業規模 ・鉄道、幹線道路、高速、空港などの利便度 ・将来性  ・人口減少率の低さ ・子育てから老後生活の住環境 ・有事の際の安全度  ・景観 ・市や区の補助やリスク対策 ・フランチャイズチェーン店の普及率  ・民度  ・歴史、文化度 ・気象条件(気温、降水量) ・公園や自然の人口比  ・地盤の硬さ ・失業率の低さ  ・大手、中小企業の活性度  ・生活インフラ充実度など

  • 災害時救援に従事し、ケガしたときの補償は?

    土砂災害などの災害時に救援業務をしました。 ボランティアの人は「ボランティア保険」、消防団の人は「日本消防協会の保険」に入っていますので、万が一、怪我をした場合や死亡した場合にも補償がされます。 ところで、私の住んでいるところでは、建設業者は行政と協定等を結んでいます。行政からの要請で救援活動に従事することもあります。その結果、ケガや死亡事故が起きた場合に、どのように補償がされるのかがよく分かりません。やはり労災になるのでしょうか。それとも行政から別に何らかの補償がされるのでしょうか?事例などご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 災害についての一つの考え方

    今、広島で土砂崩れによる大被害が発生していますね。 それ以外にもいろんな災害が発生しています。 日本人は、いつも天災か人災かという議論が発生しますね。 天災:  台風や地震なんかは天災であるから災害を防ぐことは原則無理なのだ 人災:  災害になるのは国(または地方自治体)の対応ができていなかったからだ。 僕はこの議論は不毛の論争と考えています。 というのは、僕なりの答えはこうです。 この世に天災などあるもんか。災害になるのは、他でもない、そこに人間がいるからだ。 100%の間違いではないはずです。でも、日本人はこういう考え方ができないわけはなぜでしょうか? これは日本人が農耕民族だからです。 農耕民族の怖いことは、作物が実らないことです。 この原因は、風水害、例外、病虫害等いろいろありますが、どれも天災でおおよそ防ぎようのないことです。 に対して、欧米の騎馬民族では、人災が怖いのです。 そう、いち早く被害の出るところから、家畜を非難させなければならないからです。 それ故、日本人のような、天災か人災かという議論はありません。 極端な考え方と思われるかもしれませんが、皆さんは、この考え方にどう思われますか?

  • 自然災害がストレス

    題名通りなんですけど、私は東日本大震災以来、津波の映像、現場を見てとても怖くて今でも海に近づけません。また、広島であった大規模土砂災害、鬼怒川の堤防決壊、竜巻、などたくさんの自然災害が、いつ自分の身に起きるのかと考えると怖くてたまらないです。 最近では、熊本の地震、またいつくるかわからない関東直下地震、南海トラフ。これらの地震がいつくるのかと、地震速報を食い入るように見ていたり、いろいろなサイトを見て前兆とかを調べたりしている毎日です。1日で都内にでかけたりも怖くてできません。また、自分のいる場所の標高、またそこから一番近い山の高さなどを調べたりしてしまい、毎日ストレスが溜まり一日を過ごすのがとても疲れます。 自然災害から逃れるというのは、地球上では無理だというとこは充分わかっています。 どうすればこのストレスを少しは和らげることができるのか…アドバイスお願いします。

  • 急傾斜地災害防止工事について

    実家の裏山は雑沓地で、土地の周りや上の他の土地には家が立っております。 しかし、この土地は入り口がなく、開発も全く不可能で、使い道もない状況です。 そこで、地主は大雨などで土砂崩れ災害が起きても責任が取れないと言うことから 市に無料で譲渡して、「災害防止工事」をして貰うとの話がありました。 地主から話が来た際、陳情は承諾しましたが、市が色々な調査をして、一ヶ月が過ぎた頃、県の土木課職員から「急傾斜地災害防止工事」を行うことになりましたとの連絡がありました。工事内容、期間の説明があり、図面を見ると、実家の土地(33坪足らず)の三分の一程度が取られることになつていました。 裏山と実家の土地の境界は現状土手で、実家の立っている所以外、緩やかな傾斜になつており、植木などを植えています。 県の担当者から、現状の土地の既存の形で2500mmの高さの擁壁をしますと言われました。 このまま黙って取られるしか方法がないのでしょうか?

  • 貸している建物が被災した時の解体等の費用

    今回の西日本の水害で、貸している建物が土石流で被災しました。郵便局として使われている建物で、局長さんからは、浸水と土砂によって再起は困難で、解体せざるを得ないという連絡を受けました。(私は関東在住で、祖母の代から局舎として使われていた建物です。居住はしていません。) 今回のように自然災害でこのような事態になり、解体費用が必要になった場合、公的な救済措置や支援措置などはありますか?

    • haritan
    • 回答数3
  • なぜ気象庁は「特別警報」を出さなかったのか?

    広島市北部で集中豪雨による大規模な土砂崩れが発生し、多数の死傷者・行方不明者が出た。 この大雨に対し、気象庁は雨に対する最大の警戒を呼びかける 「特別警報」 を発表しなかった。 もし特別警報が発表されていたら、広島市民や自治体の対応は変わっていたかもしれない。 なぜ気象庁は「特別警報」を発表しなかったのか? 謹んで今回の災害で亡くなられた方々のご冥福と、被災された方々にお見舞い申し上げます。

    • jumpup
    • 回答数4