検索結果
元号
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 元号は誰がつけるのですか?
平成に代わった時には小渕さんが発表していましたが、「誰が命名したのだろうか?」と素朴な疑問を16年間持っていました。・・それと「戦国時代」とか「~時代」というのも「誰が」「いつの時点で」決めた?のでしょうか・・?知識のある方、教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
- 新元号が令和に決まりました。
新元号が令和に決まりました。 今の日本の状況を考えると、アメリカなど大国の命「令」に従い、従順して平「和」を維持する日本という意味しか伝わりません。そう考えると、時代はかなり悪くなると思いますが、みなさんはどう思いますか?
- 締切済み
- 人生相談
- mikkurakku
- 回答数4
- Excel2010において「元号(西暦)月日」
昔、古いバージョンのExcelで作成したExcelファイルで、シリアル値を、 元号○○年(西暦4桁年)○月○日[曜日] という形式で表示する様に書式設定したセルがあり、そのセルに例えば 1997/8/1 と入力しますと、本来は 平成9年(1997年)8月1日[金] と表示される筈だったのですが、そのExcelファイルをExcel2010で開いた処、 1997年(1997年)8月1日[金] と表示されてしまいます。 過去の質問を検索しました処、類似した質問として、 QNo.1493844 エクセルで和暦と西暦の表示形式を併用できますか。 http://okwave.jp/qa/q1493844.html を見つけましたが、Excel2010の場合、その質問に対して寄せられた回答の方法では、 1997年(1997年)8月1日 と表示されてしまいます。 私も何度か試行錯誤したのですが、どうにも上手く行きません。 どなたかExcel2010の場合でも有効な 平成9年(1997年)8月1日[金] という形式で表示させる書式設定を御教え頂けないでしょうか? 因みに、 1997年(平成9年)8月1日[金] という形式で表示させる事は[ユーザー定義]の yyyy([$-411]ggge")年"m"月"d"日["aaa"]" で出来たのですが、書類等では元号の方が重視されるため、元号を先に表示して、西暦の方を括弧内に入れたいのです。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- kagakusuki
- 回答数9
- 【元号】 賛成派ですか?反対派ですか?
類似の質問に回答しようと思っていたら締め切りが早かったので質問します。 あなたは「元号」に賛成派ですか?反対派ですか?それはなぜ? 今までは日本独自の文化で良いと思ってたんですが、 【昭和】では“和”が入っていたのに悲惨な戦争。 【平成】では“平”が入っていたのに1000年?に一度の大地震+原発事故。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#146895
- 回答数14
- 新元号「令和」って忖度してなった?
新らしい元号「令和」の報道をみると いろんな疑問がわいてきました。 安部総理大臣の思いを忖度して 選ばれたのではないでしょうか? 教えてください。
- ある元号の最後の年の表し方。
例からあげます。 いわるゆ「桜田門外の変」は、三月三日に起こりました。この年の三月九日に改元があり、「万延」となります。すると三月三日は「安政七年」のはずです。ところが、高校の歴史の教科書に「桜田門外の変は万延元年に起きた」との記述があります。これはどうしてでしょうか?ある元号のの最後の年は、次の新しい元号で呼ぶという約束事があるのでしょうか?それとも他の理由があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 源泉徴収票(個人)の印刷での元号
初心者ですいません。 源泉徴収票の個人明細票での印刷を行いまして、 PDFで確認すると、左側の元号が「⑦」と表示。 令和6年度の給与を計算しましたが、ここは令和6年度と表示できないのでしょうか? アドバイスいただければ光栄です。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。
- 締切済み
- 年末調整
- yangari33555
- 回答数2
- 江戸時代の元号の文字 画像あり
添付は、私の先祖(たぶん江戸時代の後期)が、将来の子孫のために、その子孫が亡くなった際の戒名を付けるルールを予め寺と定めたものです。大金を支払い、戒名の文字数の確保や、戒名の下二文字のルールを決めたそうです。 その寺からの許容書の実際の画像です。 左には、元号が見えます。十二月の前は 何と云う元号でしょうか 八良衛門 は 私の先祖の名前です また、他の文字も読めれば 教えてください
- 元号は国家機密だと思いますか?
4月1日には新元号が発表されますが、今政府はその日まで漏れないように秘匿に躍起になっています。 事前に元号が漏れると天皇に失礼にあたるから・・・という話を聞きましたが、その理由の真偽はともかくとして、皆さんの感覚として元号は国家機密だと思いますか?
- 西暦と元号の関連付けた記憶法
ラジオやテレビ等で西暦○○○○年と報道された場合、元号(昭和、大正、明治等)では何年になるのか。昭和1桁生の世代では時代的感覚(把握)が、ピンとこない。ちなみに小生は、昭和6年(1931年)生です。 そこで、両者をうまく関連付けた、置き換え記憶法はないものでしょうか。ご教示お願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- aden
- 回答数2
- なぜお役所は……(元号、年号について)
年金特別便がきました。内容を確認しようと過去の加入&終了と自分がその頃なにをやっていたか、何歳だったかを総ざらえすべくエクセルに打ち込みをしました。が! なぜお役所は「元号」にこだわるのでしょうか?こだわることによっていかに面倒が増え、間違えが増えるか考えたことはないのでしょうか? 誕生日をもって国民年金に加入する(私の場合は秋)、年度末に学生からOLになる(3月/4月)、結婚や退職で号数が変わる(不定期) かつ、昭和から平成の場合は、昭和64年が1月7日くらいまでで、それが=平成元年です。 いっそのこと19○X年と統一してくれたらどれほど楽だろうかと思うのですが、どうしても元号にこだわる理由はなんですか?不吉な話かもしれませんが、平成があと10年くらいしておわってしまったら、また新しい年号になります。その時点で私がまだ年金加入者で受け取りまで至らなかったら、3元号分を計算してつきあわせをしなければなりません。 官庁のお役人さまは頭が良い人が多いはずなのに、この単純な理屈がまったく改善できないのには、なにか理由があるのでしょうか?これだけ国際化が進んだ世の中で、日本固有の元号でなければいけない理由がわかりません。 大切にしたいのであれば、せめて併記システムの導入は無理なのでしょうか?理由の分かる方がいらしたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- Reffy
- 回答数5
- 鎌倉時代の元号について教えてください。
鎌倉時代に天皇が変わっていないのに元号が頻繁に 変わっているのはなぜですか? 例えば 西暦1260年 文応元年 西暦1261年 弘長元年 西暦1264年 文永元年 と4年間に3つも元号が変わっています。この間、天皇は亀山と言う天皇だと思います。なぜこのような事が起こるのか詳しく教えて下さい。
- 江戸時代の人は元号を言えたか
以前どこかで前世療法というものの動画を見た際、前世にもどったひとに「年号は何年ですか」と質問すると、「安永○年」とか「天明○年」と、“前世”の人が答えていました。 最近思い返してふと疑問に思ったのですが、江戸時代の人はその時々の元号を知っていたのですか? 知っていたとすると、元号が変わったときはどのようにしてその情報が伝わったのでしょう? ちょっと不思議に思いました。 ざっくりしていますがお答えいただければ幸いです。
- 新元号に"安"が入ると思いますか?
"私物化"の激しい安倍首相ですが、そこまでやる可能性はあるでしょうか? 大体が、有識者を集めて検討させているとのことですが、アベの集める有識者というのが殆どいつも第三者性がなく、お友達集団でした。せめて、有識者という連中の名前くらいは国民に知らせるべきでしょう。もし、既に国民に発表しているのでしたら教えて下さい。どういう連中が新元号を考えているのか分かるというものです。 "私物化"が見境のない人間ですので、菅報道官に発表させず自分がやるとかの噂もあります。果たして新元号に自分の苗字の一部を入れるほど、彼の私物化は常軌を逸しているかどうか、それとも、イヤそこまではないだろうと思われますか? 皆さんの予想を聞きたいと思います。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- rsemq819nl
- 回答数12
- 古典の熟語片っ端から呟けば?新元号あたる??
古典の熟語片っ端からつぶやいていけば、新元号をつぶやけるんじゃないでしょうか? それともそういうの全部しらべてないやーっていうやつ出すんですかね?
- ベストアンサー
- X
- tasukete2018
- 回答数6
- 新元号までにやっておきたいことは?
あけましておめでとうございます 平成という元号を使うのも、残り少なくなりましたが、新元号に変わる前に、やっておきたいことはありますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#256320
- 回答数4
- 新元号はどういうのがいいですか
私は安寧とかいいと思います。ただ難しい漢字は だめみたいですけどね。どういうのがいいですか。 https://www.daily.co.jp/gossip/2019/03/26/0012182613.shtml
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 半井小絵
- 回答数4