検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 税理士事務所の対応
税理士事務所に確定申告を年間10万円ぐらい、課税事業者で消費税が発生した年は15万円ぐらいでやってもらっています。 入力は私がやっています。 個人店なので顧問契約する必要はない程度の売上です。 税理士とは話はしなくて、担当についてくれた事務員さんと連絡を年に何回かします。 ただ、事務員さんはメールしても返信ないし、事務員さんに売上入力を〇月〇日までにしてください、、、と言われて入力しても連絡ないです。 事務員さんに電話しても〇月〇日まで申請したらいいので精査はまだ出来ていません、、、と言われます。 だったら期限を設定するなよ、、、と思います。 私みたいに税理士と顧問契約していない人はこのような対応されるのでしょうか? 担当の事務員さんを変更してもらうとかできるのでしょうか? 変更するなら事務所を変えるぐらいのほうがいいでしょうか?
- 車庫証明の料金についての素朴な質問
今日車庫証明が欲しくて、マンションの家主にお願いに行きました。 その前に、どこに行けば車庫証明がもらえるのが分からず、 マンションを仲介してくれたエ○ブルに電話で聞いたんです。 すると「家主に直接書いてもらってください。手数料は駐車料金1ヶ月分です」 と言いました。 家主に車庫証明を書いてもらって、お金(12600円)を払おうとしたんですが、 細かいお金がなく、13000円を渡しました。 すると家主が「あ、600円・・・もういいよ」と言いました。 次に「領収証はきらないから」と言われました。 別に領収証が要るわけでもないので、その時は気にしなかったんですが、 後から考えると、消費税をまけてくれていい人だ。とも思うし、 でもそんな適当なお金なのか???とも思いました。 私は、警察に持っていって、いろいろしてくれるから手数料がいるもんだと思っていました。 でも実際にはどうなってるんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- mamahaha
- 回答数8
- アパート更新時の事務手数料について
こんにちは。 今月の31日に現在 住んでいるアパートの更新を迎えるに あたって、少し質問させてください。 1ヶ月分の更新料+事務手数料25%+消費税に、 家財保険料¥17,000-とあったのですが、 この事務手数料25%というのは妥当な金額なのでしょうか? 引越し経験は多い方なのですが、更新の際にこの「事務手数料」というものを 取られるのは初めてで少し驚いています。 しかも、この更新通知が届いた数日後に全く同じ文面の文書が送られてきて、 それには「ご連絡が無い場合は解約扱いになりますので、10月31日までに 荷物を全部撤去して下さい。荷物が全部撤去出来ましたら解約の立会いを致しますのでご連絡ください。」という付け足しが赤字で記載されていました。 こんな事も初めてです。 とても失礼な文面という印象を受け、非常に不愉快な思いをしていますが、 こういうものなのでしょうか? 詳しい方がいましたら、是非 教えてください。 どうか宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- honeybee82
- 回答数2
- docomoユーザーの方へ聞きたい。
docomoの携帯電話をお使いの方にお伺いしたのですが、 皆さんの月々の携帯料金はいくらくらいでしょうか? 私はキャリア10年を超えで、 現在のプランのプランと先月の明細は以下の通り、 ・FOMA タイプSS(基本使用料3600円でファミ割maxで半額1800円になっています。) ・通話料金 2000円近く話ていますが、いろんな割引で0円になっています。 ・パケット定額料金 3900円 ・その他 iモード300+留守電300+ゆうゆうコール180+サイト使用料月額300で計1080円 ・消費税320円 以上トータル(1800+0+3900+1000+302+α)で7105円でした。 以下質問、 1・ドコモユーザーの方に聞きたいのはこの数字は高いですか?普通ですか?安いですか? 2・皆さんはいくらくらいですか? 3・ドコモ以外の方、他の会社の方が安いですか? なんだか他の相談室で3000円とか2000円ですという人の書き込みを見て 見直そうと思ったのでよろしくお願いします。 ちなみに嫁さんも7000円台なので夫婦でけっこうな出費で・・・・。
- 民主党が国民をリストラする目的は?
民主党の2010年マニフェストには、初っ端から、「企業はリストラできるが、国民をリストラできなかった事が問題だ」と来ました。いくら、2009年マニフェストがウソだらけとはいえ、ここまで民主党が本音を赤裸々にマニフェストに書いてしまうとは恐れ入りました。 財源は、消費税大増税という方針ですので、子供手当てで貰える金など、焼け石に水、何の意味も無くなった。結局、トータルは家庭から出て行く金が増加するだけなので、民主党の政策では、少子高齢化に拍車がかる。つまりは、これが「国民のリストラ」なのでしょう。自殺者増加にも拍車がかかると思います。 天下り全面促進、公務員改革先送り、おまけに、国会議員定数削減による国会への国民の締め出し、国会の独占化の推進、これも「国民のリストラ」と言える。自民党も、借金しまくりで、国民とチキンレースのデッドヒートしてきましたが、民主党が国民をリストラするのは、そもそも、どういう目的があるのでしょうか? 人口減少政策をとっても、苦しくなるだけだと思うのですが、メリットは何なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#134018
- 回答数5
- 税理士か就職活動か
税理士試験科目合格者(簿記論、財務諸表論)の大学3年生です(現在、法人税法、消費税法学習中)。試験に踏み込んだ以上、5科目合格を果たすことを目指してはいますが、専念するとなると新卒を捨てしまうことになるので、就職活動もしようとしてます。 ここで質問なのですが、 (1) 就職活動をして、大学在学中に3or4科目まで合格し、働きながら残りを取得する。 又は (2) 今から勉強に専念し、大学卒業後も勉強して、可能な限り早く資格を取る。 のとでは給料、キャリア、将来性等の側面からみてどちらが良いでしょうか?(独立すれば人それぞれとは思いますが、確率的な問題では会社勤めをするのと、税理士として働くのとではどちらが賢い選択でしょうか?) なお、個人的には独立開業したいなどの気持ちは現時点ではありません。出来れば、勉強してきたことが仕事に活かせればと考えてます(会計、税務の勉強は面白いので。) よろしくお願いいたします。
- 輸出、輸入、貿易について
こんにちは。 現在、商売で香港より商品を輸入してアメリカへ輸出を行っております。 一度日本へ輸入を行いますと、関税や消費税がかかってしまいます。 そこで、香港から直接アメリカへ商品を送りたいと思いますがそのようなことは可能なのでしょうか? 香港の仕入れ先にアメリカの販売先を知らせれば、商品を送ってくれると思うのですが、アメリカの販売先を香港へ知らせてしまうと、私を飛び越えて香港の仕入れ先が直接にアメリカの販売先へと商品を売り込む可能性があるので、香港の仕入れ先にはアメリカの販売先を知られたくはありません。 質問のまとめとして、 1、日本へ一度、輸入を行わず香港から直接アメリカへ商品をおくりたい。 2、香港の仕入れ先にはアメリカの販売先は知らせたくない。 3、もし上記のことが可能であるのならば、どのように、またどこの輸出入業者が良いか。 ご存知の方、何か良いアイデア等があれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- sabba2ohr0283
- 回答数1
- 立会い料について教えて下さい
未完成の建売(建築確認申請もまだ)について商談中です。 仲介業者からはなるべく早く土地売買契約と工事請負契約を結ぶよう言われています。 諸費用の明細書を見ると工事請負契約の方に「立会い料」というものが60万円ほど……売主との建築工事請負契約の立会い料だそうです。 これって高いように思うのですが、普通なんでしょうか? 工事の進行状況の確認とか、途中でなにかあったら間に入ってくれるとかいうのならともかく、契約書には“請負業者、買主、不動産審査会”といった記述ばかりで仲介業者の責任などはないようです。 それに計算してみたら建物価格に対して仲介手数料と同じ3%+6万円+消費税の額で、名目を変えた仲介手数料としか考えられないのですが……。 今まで一戸建の建設で仲介業者に「立会い料」を支払われた方はおられますか? 立会いの作業範囲や金額はどれくらいのものでしたでしょうか。 よろしければお知らせ下さい。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#8098
- 回答数4
- 開始の日から二年を経過した日と開始の日から同日以後
こんにちは 消費税法第42条第1項第1号の記述に以下のような部分があります。 「イ 当該課税期間開始の日から同日以後二月を経過した日の前日までの間に終了した一月中間申告対象期間 当該課税期間開始の日から二月を経過した日の前日」 この文章の中に (1)当該課税期間開始の日から同日以後二月を経過した日の前日 と (2)当該課税期間開始の日から二月を経過した日の前日 の日付に違いがあるのでしょうか。 例えば、課税期間開始の日が4月1日であった場合 感覚的には(1)の場合は二月のカウントに4月1日が入り、二月を経過した日が5月31日→前日5月30日 (2)の場合は、4月1日は入らず、二月を経過した日が6月1日→前日5月31日 なのかなと思ったりしますが、自信がありません。 お詳しい方よろしくお願いいたします。
- インターネット料金が高くて困っています。
初めて質問させていただきます。 インターネット、パソコン系にとても無知なので教えてください。 家のインターネット料金が高くて困っています。どうにか料金を下げたいです。無理なら解約しようと思っています。 NTT東日本(NTTファイナランス?)でフレッツ光の契約をしています。その毎月の料金が6588円です。 内訳が… ◆フレッツ光利用料(N・ファミリHS)5200円 ◆フレッツウィルスクリア400円 ◆リモートサービス500円 ◆消費税488円 ◆合計6588円 プロバイダはToppaを利用し、毎月4021円です。 フレッツ光とプロバイダ料金を合わせて毎月10609円もかかっています。 固定電話も繋いでないのにこの金額は高すぎだと思うのです。 何をどうすれば料金が下がるのでしょうか?プロバイダ変更が手っ取り早いですか? ほんと無知でお恥ずかしいのですが、どうかアドバイスお願い致します。 登録当初の旦那の話では、毎月の3、4000円だから!との話で登録を許してしまったのですが1万円超えは厳しいです。 最後話が脱線してしまいましたが、皆様宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- みか
- 回答数4
- システムのCSV出力について
こんにちは。 4月から職場の受発注システムが変わりました。 3月までは、あるメーカーのシステムに当社用にカスタマイズしたメニューを追加したものを使用していましたが、消費税率の変更に伴い4月から変更となりました。 以前のシステム使用時と比べて、とんでもなくバグが多いです。 システム会社との窓口になっている担当者によると、間違いの内容を丁寧に指示しているそうですが、まだ未完成のメニューもある中、バグの対応に追われて、なかなか先に進まない状況だそうです。 システム上での集計機能も未完成のため、システムへ入力したデータをCSVで何度かもらっていますが、毎回出力されている内容が違ったりして、ちょっと困っています。 システムを作っていく中で、CSVで出力できるようにするのには時間を要することなのでしょうか? 私自身、システム開発に関する知識はないのですが、お分かりになる方からのお話を聞かせていただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(業務ソフトウェア)
- KOH3193
- 回答数4
- BTOでPCを買いたいのですが。 2
新しくBTOで PCを買いたいと思っています。 使用目的としては、STREAMなどでの映像配信(ある程度の高画質)が主になります。 今回の質問は、前回質問させていただいた時とほぼ内容は一緒ですが、前回はゲーム配信もしたいとしたのでグラボがやや品質高めになったのに対し、今回はUSTREAMでの画像配信で絞った形で質問させていただきました。 予算は消費税から何から全部含めて8~10万以内で考えていますが、マザーボードとCPU、グラボなどの組み合わせでのベストバイを探しています。 いろいろ調べていって、予算的には↓この辺りのスペックになってきそうですが、この組み合わせだと、どちらが私の使用目的に適切かどうか知りたいのです。 Core i5-4590、 H97、 8GB、 GeForce GT 740 1GB Core i5-4460、 Z97、 8GB、 GeForce GT 740 1GB 尚、使用目的上、グラボはこれくらいあればいいものでしょうか? その辺りも踏まえてご教示お願いしたいと思います。 皆さん、よろしくお願いします。
- 業務委託契約で「給与」?
知人経由で、期間限定のIT関連講師職の打診をうけました。 以下のような内容です。 ●職種:講師 ●雇用形態:業務委託 ●勤務時間:平日一定の講義時間+数時間付随業務 ●給与:月給●●円~ ●福利厚生:不明 ●その他:交通費支給、教材等は先方のものを使用 現在個人で仕事をしておりますので、 業務委託契約自体は構わないのですが、業務委託の場合、 一般的には「報酬」扱いになるという認識でおりました。 (報酬⇒源泉徴収+消費税、請求書発行) 今回のお話の場合、「給与」扱いで交通費は出る、 ただし、出勤時間が決まっていて、講義時間も一定、 しかしその後付随業務が数時間というのはあいまい… という組み合わせは初めて聞きましたので、 こういうケースはありなのかと不思議に思いました。 この場合は派遣や契約社員的な雇用形態が 一般的ではないのかな、と。 こういった内容で、業務委託+給与である理由、 またメリット・デメリットがあれば、教えて頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- katsuogohan
- 回答数1
- 政治家・公務員報酬2割カットの条件は何ですか?
国の借金が1000兆にもなろうとしているのに、年単位では、税収40兆に対して90兆もの予算を立てたりしています。そこへ、天地を揺るがす東日本大震災と原発大事故が勃発、もうこれ以上最悪の状況は無いかのように思いますが、政治家・公務員の報酬は、ビクともしません。(政治家は半年だけちょっと下げて、公務員は消費税5%分くらいはちょっと我慢するようですが。) いったい、日本がどうなったら、政治家と公務員の報酬2割カットが行われるのですか? たとえば、 1)たかが2万人ぐらい死んだって、納税者は腐るほどいる。1000万人ぐらい死んで、物理的に不可能になったら。 2)国家破綻して、国民が暴れ出して、身の危険を感じ出したら。 3)東海地震が起きて、また福井原発が爆発し、愛知県などの製造業の中心が全滅したら。 4)地球がひっくり返っても、2割カットはあり得ない。 上記の補足や、上記以外で考えられましたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#144702
- 回答数3
- 業務委託とは名ばかりな感じがして
お知恵おかしください 不況の中でありまして、週4日程深夜に掛けて アルバイトをしておりますが 当初は時給にて給与として受け取っていたのですが 今年4月からの最低賃金変更後 会社から一方的に契約変更の用紙に捺印を求められました。 内容は業務委託契約書でした。 雇用に対しての法律が解らないのもあるのですが、 現在の待遇は 出勤19時から5時接客飲食ですので休憩はその日の動き次第 時給は850円でした。 業務委託に契約が変更になりましたも雇用条件は同じでして 時給×労働時間です 消費税も内税となっています お聞きしたいのは 深夜帯の850円は昼間に比べ元から安いのでは? 業務委託にすることで人件費のコストは請負側が納得すれば 850円で契約は成立するのか 仕事の内容も同じでコストを下げるための契約変更としか 思えないのですが。 お知恵お貸しください
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- chobeyy
- 回答数2
- 格安SIMを検討しています
前に格安SIMについて質問し、回答者様から具体的なアドバイスを頂きましたので、そちらを元に再度質問させていただきます。 現在、auでiPhone 6を使用しています。 液晶が割れてしまったことと、夫婦で月2万円以上かかる使用量が家計を圧迫するため、この度格安SIMを検討することになりました。 (1)iPhone 6は2年契約のうち現在1年半使用 (2)家ではWi-Fi使用、動画も自宅のみで見る (3)通話頻度は低い 現在の使用量内訳です。 基本使用量 1,700 オプション使用量 5,300 通話料/スーパーカケホ 0 アップル製品向けサービス 594 購入機器代金 3,500 これに消費税などが加わり、夫婦で2万円は確実に超えます。 できればこれからもiPhoneは使いたいと思っていますが、型落ちでも中古でもかまいません。 auで解約手数料と残った機種代を払ってでも、格安SIMにした方がトータルで安くなりますか? 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- iPhone・iPad・iOS
- paochanpao
- 回答数6
- 今の持ち子持ち世代って乞食世代・コロナ世代だよね?
世帯収入200万以下世代が2割近くもいて 高校までの学費は他人の税金、 さらに出生祝い金100万よこせとかほざきだしていて 保育園落ちた日本死ねだとか(ほんとお前らが死ねよって話で) くだらない事やって こんな所に他人の税金つぎこむなら、 いつまでも村社会してないで 海外から優秀な労働力をいれていって経済まわした方が よほど良い気がする。 学力は低下するだけ、低所得者世帯の拡大、大学全入時代 などなど、よほど海外から良い人材いれた方が日本経済に良いと思うんだけど これがまさしくフランスとシンガポールやアメリカとの差でね。 ガキ手当に分厚いフランス、実態は失業率の向上、犯罪率の向上、低所得世帯のガキの大増加。 シンガポールなどは自国の出生率は1,0いくかいかないか程度。外国から優秀な人材をバンバンいれて 成長率はアジアでもトップクラス、お金持ち率がそのため高いので、消費税も日本より低い7%で社会を維持できている現実。
- 締切済み
- その他(社会)
- noname#244579
- 回答数1
- 「車検整備付」の中古車に「納車メンテ」?
中古車の購入を検討していますが、今まで車を買ったことがない全くの素人ですので見積もりの値段について(特に納車メンテ代について)教えて頂ければと思い質問させて頂きました。 早速ですが、以下見積もりの内容です 車両本体価格 : 90,000 納車メンテ : 45,730 手続代行費用等: 78,750 預り法定費用等: 89,420 消費税 : 10,213 合計 :303,900 質問の一点目として、まずこの見積もりの金額は妥当なのかどうか ということです。 質問の二点目として、この見積もりを出してもらった車は「車検整備付」となっているのですが、「納車メンテ」が見積もりに含まれていることです。 「車検整備付」ですと、「車検整備費用は不要」というのは間違いでしょうか? もし仮にこの認識で間違いがない場合、「納車メンテ」と「車検整備費用」は何が違うのでしょうか? 参考までに・・・ この見積もりを出してもらった車は排気量2000ccのクーペタイプの乗用車です。 専らの初心者ですので的外れな事を質問していたらすみません。 宜しくお願いします。
- 個人事業主 アフィリエイトの支払いで売掛金が合わない
アフィリエイトの報酬が発生しているので、来年から個人事業主として青色申告を行おうと考えています。 青色申告の場合、成果確定から支払いまでに約2ヶ月かかるアフィリエイト報酬については、発生主義として売掛金を使っての記帳を行うと思うのですが、売掛金として記帳する額と、実際に支払われた金額が異なる場合はどうすればよいのでしょうか? 例えば、8月に10,000円の売り上げがあった場合、アクセストレードだと、何故か10,063円のような数十円の端数が振り込まれます。 また、アフィリエイトBでは、支払い時に5%の消費税が上乗せされる為、10,500円が振り込まれます。 アフィリエイトBの場合は、事前に5%が乗せられることがわかっているので、売掛金10,500円と記帳することもできますが、アクセストレードの場合、実際に振り込まれる金額が予想できないと思うのですが、実際に利用されている個人事業主の方の意見等お聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いいたします。
- 青色専従者での節税効果について教えてください
夫と妻それぞれが別の仕事をしておりましたが 私(妻)が今年の6月でその仕事を辞めることになりました。 7月以降は夫の仕事を手伝っています。 今年度は青色申告をする予定になっているので、私は 青色専従者として申請した方が良いのかと思うのですが 6月までの勤務ですでに収入が200万を越えています。 当然扶養にはなれないのですが、専従者になってしまうと給料を 夫の経費として計上できるものの、私の収入が増えることに なるので、結局税金は増えてしまうのかなと悩んでおります。 ・青色専従者になり、給料を夫の経費として計上する ・専従者にはならず、これ以上自分の収入は増やさない どちらが節税効果があるでしょうか。 ちなみに夫は消費税の課税業者でもあります。 専従者になった場合、給料はそれほど多く設定する予定では ありません。 アドバイスをお願いします。