検索結果

子ども

全10000件中9921~9940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 精神的に子供のまま大人

    または精神的に大人だった子供が精神的に子供になるのはありえますか?

    • noname#146703
    • 回答数5
  • 子供っぽい男の人の相談

    私は女性なので特に女性の方にお伺いしたいですが、子供のいらっしゃるお父さんなどからのご意見も聞ければ、と思います。 子供っぽい男の人(頑張り屋さんだけど、自分より弱いと思うと徹底的に下に扱う、自分より強い女には媚び、強い男には服従する、自分は頭のよい人間だと思っていて自分の話を否定されると怒る)にはどう対応したらいいんでしょうかねえ。。。。 2,3人子供もいるらしく、お父さんなんですが、さすが親としての愛情はありそうな方なんですが、冗談が下品だったり、自分の意見が絶対肯定で、否定されるとむくれて、人の弱いところをわざとそばに来ていやしめていくんです。当たり前だと思っているみたいです。でも、やさしい人には従順、人によって対応がまったく違う人です。 私はその方より年下なんですが、こんなこと言ってはいけないのでしょうが、とても子供に指導する立場の人間の行動に思えないんですが。。。。 たぶん、一番にしておいてほしいのでしょうが、間違っていることも俺は正しいよな?と半ば強制されるので気がめいったり、気分が悪くなったり。 こういう人は奥さんがしっかり者のできた人なのでしょうか? 奥さんのように対応するのがいいのかもしれませんが、奥さんがどのように対応しているのか想像がつきません。 周りの女性を見ていると、私への対応を見て逃げているみたいですが、私はターゲットにされてしまったみたいで、どうしたらいいのか。。。。 皆さんの周りにそういう方いますか? こういう方とはどう対応したら穏便に進むのでしょうか。子供っぽい男の人と身近で接することがなかったので、分かりません。 できれば冷静で、やわらかい意見をいただけたらと思います。私自身頭が固いものですから。。。 お願い致します。

    • noname#135651
    • 回答数4
  • 子供がビーチサンダルを履けない!

    呆れる話ですが、7歳になる子供がビーチサンダルや下駄を上手に履けません。 見ると足の指に力が入って丸まっている様子。ビーチサンダルから足が脱げてしまいます。 上手に履けない、という経験がないので、どう教えてよいかもわからず・・・何度履かせても慣れることなく、うまく履けないので不思議で仕方ありません。 そんな子はうちだけでしょうか? ビーチサンダルや下駄、今の時代履けなくても大して困ることはありませんが、なんだか足の機能が不十分なのでは?と気になっています。 同じようなお子さんをご存知の方、履き方のコツのアドバイスなどいただけたら助かります。

  • 離婚後の子供について

    このたび、離婚しました。 私が不甲斐ないせい(私が突発的に仕事を辞めたこと 今までの結婚生活の中で、離婚の話が何度かあった事 現状、軽いうつ病がある事)で義理の両親は私に激怒しており 私に子供に会わせてくれそうにありません。 私としては、何か相談などがあれば、聞いてあげたりして 行くために、今後も子供と良い関係を続けて行きたいのです。 元妻は会うことには反対ではないのですが 両親の元に帰っている為、私に子供を会わす事を言えないみたいなのです。 ですが、子供に嘘をつかせてまで私と会うのは やはり今後良くないことだと思います そこで、皆様にお聞きしたいのですが、 この様な状況で、今後子供と会うべきではないのでしょうか? また、会うにはどうすれば良いでしょうか?

  • 子どもの習い事にかかるお金

    こんばんは。 来年から幼稚園に通う予定の3歳の男の子がいます。 我が家は色々習い事をさせていますが、お金をかけすぎ??とふと思っています。 みなさんの意見を聞かせてください。 1.子どもは第1子です。二人目を産む予定は今のところありません。 2.私は専業主婦。旦那は手取りで年収550万円ほど。 3.お米などの一部食料や子どもの洋服は両実家で買ってもらっています。 今年度、音楽教室、幼児教室、スイミングなどを習わせており、月に6万円ほどかかっています。 住宅は賃貸マンションで住宅購入の予定はまだありません。 子どもにはできるだけのことをしてやりたいのですが、月6万円もかけすぎと周りの人から言われて ちょっとどうなのかな?と思っています。 習い事のほかにも一括払いで通信教育などもしていますので実際にはもう少しかかっています。

  • 子供手当ての財源、なんで不足?

    私の認識では子供の扶養控除を廃止して得られた財源で 子供手当を支給するという話だったのではないかと思っていました しかも私が目にするメディアから知る限りは 扶養控除を廃止した財源・・・x 子供手当の支給に必要な財源・・・y 「x < y」 なので財源が足りません という説明は見当たりません 逆に「x = y」となる金額で支給します、という話もない 私のそもそもの認識が間違っているのかもしれません、 どなたか教えていただけませんでしょうか

  • 子供のいる友人とのお出かけ

    子供のいる友人とのお出かけ 今2歳の女の子がいる友人と時々遊びます。 友人の子供はとても人なつこくて可愛らしいので、一緒に会うのは全然かまわないのですが、私は周りに小さい子供がいなかったので子供の扱い方が全然分かりません。 友人も私と同じような感じで、結婚して初めての子供なので、二人して2歳の女の子に振り回されています。 特にどこでもだ~っと走っていってしまうので、いつも追いかけている感じです。 友人は中々外出する機会がないようで、外に出かけたそうなので、あえて『○○ちゃんを連れて遊びに行かない?』とおでかけに誘っているのですが、私もうまく子供を見てあげることができないし、友人に逆に気をつかわせて、疲れさせてしまってる気がします。 もう少し子供が大きくなるまで、お出かけに誘うのはやめた方がいいでしょうか?

    • noname#153334
    • 回答数2
  • 子供のテレビ好きについて

    現在4歳になる息子がいるのですが、テレビが大好きでご飯中によそ見ばかりをしています。 しかも、テレビを消すと怒ったり、泣いたり毎回疲れます。 これって、普通ですか?

  • 子供の薬品アレルギーについて

    我が子は、「アセトアミノフェン」(名前違っていたらごめんなさい、これに類似している薬です)にアレルギー反応を7歳になって発症しました。 おたふく風邪で、高熱が出た際、飲むよう言われた解熱剤?を飲んで、異変が起きたことで発覚。 この薬は、市販の風邪薬によく使われているそうですね。よって、市販の風邪薬は絶対に飲ませないこと!とお世話になっている薬剤師からもまた、Drからも言われました。 とはいえ、風邪薬以外も市販薬を飲ませることに恐怖を感じる私は、何かあれば直ぐに病院へ我が子を連れて行くようになってしまいました。 主治医からは、「腹痛や頭痛薬は大丈夫だよ」とは言われても、やはり怖くて飲ませられません。 2シーズン前にインフルに我が子かかっています。その際に、この薬品が使われている解熱剤?は使っているはずです。(座薬でですが) タミフルだけだったか・・・ この薬(座薬)は、その後の風邪等でもいただきましたが、実は、お守り程度に頂くぐらいで、ここ2年ほどは、本当に使用した記憶がないのです。お薬手帳はありますが、使用の有無までは書き込んでいないので、最後にその薬を使った記憶が昔過ぎて思い出せません。 とはいえ、確実、入園前4歳になるまでは数回使っていますが、アレルギーの「ア」の字も出なかったです。 この7歳にして発症(発症という言い方でいいですか?)は、どうしたことでしょうか。 Drも「どうしてだろう???」としか言われず。(内科医で、一応小児もみてくれるというDr) 我が子のこの薬のアレルギーは永遠でしょうか。 以前は大丈夫だったのですから、今後の生活習慣一つでは、完治するでしょうか? その完治に向けてはやはりアレルギー科での受診がいいでしょうか。 先ほど、口内炎が出来て、不都合だと訴えてきたので、口内炎の薬を塗ってやろうと思ったのですが、やはり「アレルギー」が気になってしまい、「明日、お薬屋さんに聞いてから」となってしまいました。 過剰反応しすぎでしょうか。 一応、言われた薬品は入っていませんが、どうしても気になってしまって。 何かいいアドバイスがあれば、薬に関しても、対応に対してもでも結構です。 年末年始、救急しか開いていない時期がきますので、非常に怖いです。 是非お願いします。

  • 子供の病気で仕事を休む

    タイトル通りですが今、子供がRSウイルスになり、仕事を1週間休んでます。子供が4人いるんですが、次男、三男がRSウイルスに感染した為、長期の休みをとりました。 今の職場はまだ入って3ヶ月弱です。契約期間中での長期休暇を取ってしまいクビになるか心配です。職場の方にも迷惑をかけてしまっているしでかなりへこんでます。 私、自身はシンママで旦那もいません。実家は両親も仕事があり子供をみてもらえないし、病後施設に預けようと思いましたが、感染症の病気なので保育を断られてしまいました。 同じような体験をされたお母さん方、励ましていただけたら助かります。

  • 子供の導入教材について

    子供の導入教材について 初めまして!5歳の双子の母です。 先日、ピアノ教室に通わせ始めました。 そこで渡された教材が「ピアノ弾けるよジュニア1」「歌とピアノの絵本両手」「ピアノドリーム」 と五線ノートです。 私自身、オルガンピアノやバスティン1・バーナムなどで習ったので、 三冊とも全く知らない教材なのですが、これはどのような教材なのでしょうか? ヤマハにいって聞いたところ、「ピアノ弾けるよやピアノドリームは、メインではなくレパートリーですね」と言われました。 メインではないのに勉強できるのでしょうか? どなたかご存知のかたがいらしたら教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします!!

  • 子供の叱り方を教えて

    小学生6年の長男のことです。 先日、スイミングスクールをサボって友達と遊んでいた事を嘘をついていました。 父親として、どうやって接するべきかと思います。 内容は、 毎週1日、決まった日にスイミングスクールに通っています。 幼稚園から通っていて、小学生6年の今年で最後にするつもりの習い事です。 ある日、友達の家に言ってきてから直接スイミングに行くといい出かけました。 よくある行動です。 ところがその日に限ってスイミングから帰宅してスイミングの洗濯物を洗濯機に 自分から入れてくれたそうです。 いつもは言わないとしない事です。 妻がなんだか変に思い洗濯ものを見ると用具がまったく濡れていなくて よく見ると頭も濡れていなかったので問い詰めると 実はスイミングには行かずに友達と遊んでいたそうです。 それとは知らずに私も当日、スイミングを見学に行きました。 子供がいないなと思いましたがただ見つけられなかったのだと思い。 帰宅後、今日はスイミングいったのと聞きました。 すると息子は、うん、と返事をしました。 今日は先生違っていたね?と聞くとなんだか戸惑った返事でした。 おかしいと思い、後で妻に本当にスイミング行ったの?と聞くと 実はサボって友達と遊んでいたことを聞かされました。 言わない妻にも腹が立ちましたが、嘘をついた息子にもとても残念でした。 後で聞くと妻も注意して叱ったそうです。 それを聞いて私は叱りたいのを抑えてあえて叱らない事にしました。 ただし、妻にはお父さんはこのことを知っていることを子供に伝えて以後同じ事をしないように 嘘をついた事を、お父さんはとても残念に思っていることを伝えるように言いました。 その後、少し間をおいて子供には話そうと思っています。 このような場合はどのようにすればいいのでしょうか? 叱るだけがいいとは思いませんが、嘘は悪いことを知ってもらいたいのです。 アドバイスをお願いいたします。 子供は幼稚園から今までとてもいい子です。 小学1年から5年まで学級委員もつとめクラブも野球、サッカーと活発でまじめな方です、 成績もとても優秀です。 最近、少し友達が変わったのかショッピングセンターのゲームコーナーに友達と行ったり、 少しやんちゃな友達と遊んでいるようです。 でも、今回どんな背景があったのかはわかりませんが、 サボると決めて嘘をつくと決めたのも当の本人です。 友達だけの責任ではありません。 私も経験はありますが、自分の母と父親にはとても叱られました。 時代は違いますが、 皆様ならどのようにされますか?

    • oka2
    • 回答数7
  • 2011年度、子供手当てについて

    2011年度から3歳未満の子供には2万円が支給されるそうです。これって2011年4月1日の時点で3歳未満の子が対象なのでしょうか?。それとも2010年12月31日の時点で3歳未満の子が対象という事なのでしょうか?。年度の境界線がよく分かりません。よろしくお願い致します。

    • tomoler
    • 回答数2
  • ディズニーランドの子供料金について

    ディズニーランドはこどもが主役だから 大人料金より子供料金の方が高いと思っていたのですが インターネットでディズニーランドのHPを見ると 大人料金の方が高いです。 昔は子供料金の方が高かった事や 海外や別のテーマパークなどで子供料金のほうが高い例などありますでしょうか 知り合いにどや顔で話してしまったので このままではかっこ悪いです。

    • noname#199630
    • 回答数2
  • 子供の内斜視について

    長文になりますが、お許し下さい。 1歳7ヶ月の子供がどうやら、内斜視のようです。 左目の動きの異変に気づいたのは、1歳1ヶ月(2010年11月頃)になった時でした。その時は、地元の市民病院の脳神経外科を受診しました。何故、脳神経外科を受診したかと言いますと、その年の7月に、私の不注意でアパートの2階から子供が転落し、頭蓋底骨折をした為その影響かと思い受診しました。診断結果は、CT検査をし、脳からの異常はないとの事。まだ、幼い為経過観察でよろしいのでは。と言われ、それからは目が内側に寄るという事はありませんでした。 しかし、今年の4月のある日。朝起きたら、急に目が内側に寄っていました。 視能訓練士のいる、赤十字病院に行き、先天性内斜視と診断されました。検査をしたところ、『遠視が強い訳でもない。だからと言って、目の筋肉による斜視でもなさそう。大学病院を紹介しますので、同じ検査になるとは思うんですが、そちらに行ってみてください。もしかしたら、MRIを撮りましょうって、なるかもしれません。なるべく早めに受診した方がいいです。』と言われました。 長々と、申し訳ないのですがここで皆様のお知恵を戴きたいのです。大学病院に行く前に、少しでも情報を得て、最悪の診断結果を告げられたとしても、心の準備をしておきたいのです。 ☆先天性内斜視と言うのは、目の筋肉による斜視を言うのではないのか。 ☆やはり、頭蓋底骨折をしてる為、その後遺症で斜視になってるとしたら、1歳7ヶ月の子供の脳の中で、どの様な病変が起きているのか。 未だに、私自身頭の整理が出来ていない為、皆様が読んでいて解りづらい文面かも知れませんが、どうか皆様のお知恵をお願いします。

  • 震災の子供への心的影響

    原発から50~60キロの自宅で被災しました。 地震発生時は、2歳2ヶ月の子供とマンションの6階の自宅にいました。 はじめは子供と2人、驚いてその場で抱き合っていましたが、揺れが長く、あまりに強いので、急いでダイニングテーブルの下に逃げ込みました。 食器棚をはじめ、あらゆる棚、冷蔵庫、テレビ、パソコン、プリンターなどが倒れたり飛んだりし、天井についていた傘タイプの照明が外れて、吹っ飛びました。 子供ははじめ何が起こっているのかわかっていない風でしたが、私が悲鳴をあげてしまったので、それに驚き、泣き出しました。 地震がいったん治まり、しばし呆然としてしまったのですが、すぐに余震がきたので、マンションの倒壊などが心配になり、外に出ました。 マンションは、外壁や共同通路の壁がヒビが入ったり落ちたりしていました。 エレベーターが止まっていたので、子供を抱いて非常階段を降り、他の住民と合流しました。 皆と話し合い、いったん近くの避難所に避難することにしました。 その日は、ひっきりなしに余震が続き、平日だったこともあり、ご主人のいないお宅も多かったので、不安だから今夜はみんなでここで寝ようという事になりました。 小さい子供がいる方も多かったので、子供を抱えながら、上層階から布団などを持ってくる事はできないので、代わる代わる荷物を取ってくることにしました。 うちの子は、普段、人見知りもせず、ママがいなくても平気なのですが、その日は、私が荷物を持って戻ると、大泣きしていました。 翌日は、マンションの管理会社の人が、倒壊する可能性は低いと判断したために、住人の多くは自宅に戻りました。 幸い、ライフラインは、電気ガスは不通にならず、断水しただけでした。 その日は、主人も出張先から帰宅し、部屋の片付け、貯水など行いました。 私の実家は、原発の退去指示の出ている地域で、実家の両親は地震の翌日に、私達のマンションに避難してきました。 避難してくるまでは、避難をしぶる両親と電話で喧嘩になったり、動揺して電話口で泣いたりしてしまいました。 両親と合流後は、しばらくは、給水所に行ったり、片づけをしたり、食料を調達したりと多忙ではありましたが、多少落ち着いた生活にはなりました。 ところが、原発の状況が悪化してきたために、今度は放射能への不安が出てきました。 大人は多少の事はいいけれど、子供はそうはいかない、本当に自体が最悪の状況になってからでは、今度は殺到し、動きたくても動けなくなるのではないかという不安から、九州に住む親戚の家に疎開することを思いつきました。 しかし、両親は住み慣れた土地を離れがたく、少しでも近いところで状況を見守りたいと疎開に賛同しませんでした。 そのため、私達夫婦と子供だけがひとまず避難することになりました。 九州についてからは、知人も複数いますし、住まいも親戚の持っているマンションの一室を借りる事が出来、もったいないほどの暮らしをしています。 しかし、数日は、残した両親のことが気になり、電話で避難することを泣きながら説得したりなどしてしました。 九州では、可能な限り、子供に普通通りの生活をさせることに心がけています。 基本的な、生活リズムや食生活は、おおよそ戻りました。 前ふりが長くなりましたが、子供にいろいろと今までにない様子がみられるようになりました。 基本的に、元気で機嫌はよく、体調不良もありません。 ・大食いだったのが、食が進まなくなった(全く食べないわけではなく、最低限は食べてます) ・外で全く歩かなくなった(抱っこをせがむ。それまでは、1時間でも2時間でも歩く子でした) ・ぐずったりかんしゃくを起こしたりする事が多くなった ・夜、うなされる(寝言を言ったり、突然泣き出したり) ・地震ゴッコをするようになった(ミニカーを走らせながら、「わ~地震だ~大変だ~」など言って遊ぶ) ・窓の外に向かって「がんばれーー!がんばれーー!」と叫ぶ ・普段しないようないたずらを多くするようになった ・電話ゴッコで「ばあば、大丈夫~?」などと言う 自宅があり、ライフラインもつながっていたので、津波で家を流された方たちに比べ被害は少なく、また、早々に遠方に避難でき、生活にも困っていないので、恵まれた方だと思うので、気にしすぎなのかもしれません・・・。 うちの子は、このまま家で様子を見ていていいでしょうか? それとも、こういうストレスは早めに専門家に見せた方がいいのでしょうか? また、私達はどのようなことに気をつけるべきでしょうか? 今更ながら、私がいろいろと動揺してしまったこと、地震直後子供から離れた事などが、大きな原因なのではないかと感じています。

    • 528C
    • 回答数7
  • 子どものことは親の責任。

    親切でセットバックしてあげたのに裏へ新築してきた話したこともない人たちに私は誹謗中傷されています。子どもがお菓子の袋やパンの袋などのゴミを庭に捨てています。嫌がらせを受けているので毎日引っ越ししたいと考えています。警察や人権相談、簡易裁判所、弁護士など相談にいきました。先日は小学生ぐらいの子が家の前で「出て行け!」と言っているのを聴きました。 また夜中や早朝に裏の農道をバイクが通り目が覚めます。女性のボスがいるようで、いろいろと嫌がらせを受けています。8軒ぐらいの新築で一つの班になっているようで障害者の子どもさんがおられる家の人はおとなしくしているようです。 子どもに言わせたりするのは親の責任だと思うのですが、次また証拠をつかめば親を告訴できますよね。

    • gyousey
    • 回答数2
  • 11ヵ月の子供の手掴み食べ

    11ヵ月になる娘がいます。 赤ちゃんって、なんでも舐めてしまいますよね? うちの娘は、物を持っても舐めません。 誤飲をしなくていいと言えばそうなのですが・・・ 食べ物(おせんべいなど)を持たせても、持って遊んだりしますが、飽きればポイ! 口に持っていってもすぐに離してしまいます。 「これは食べ物なんだよ」とわかるように、目の前で割って口に入れてあげるのですが、自分では口に持っていきません。 この月齢で、自分で食べられないと言うのは、成長の速い遅いの範疇でしょうか? 周りの子供たちを見るとかなり早くから手で掴んで食べているようなのでちょっと心配です。 心配しすぎでしょうか? それとも医師に相談したそうがいいのでしょうか? 子育て経験者さんや、周りでこんな経験されている方をご存知の方、ぜひアドバイスしてください! よろしくお願いします。

    • tatta7
    • 回答数3
  • こども手当、児童手当の損得シュミレーション

    こども手当、児童手当にくわしい方にお聞きします。 年収シュミレーションの一覧を示して頂けませんでしょうか?            こども手当   児童手当 年収 300万  ××万お得     400万   ××万お得     500万   ××万お得     600万     700万 ※児童手当には扶養控除38万を考慮します ※~12歳までの対象年齢だけで構いません ※こども手当は1万3000円とします 私はこどもはいないので、実害はないのですが、 どの程度、こども手当廃止で悪影響あるか知りたいです。 自分ではイマイチ自信がないので、自分で計算しなさいという 回答はご遠慮願います。 急いでいませんので親切な方の回答お待ちしております。

  • 子供用ロード自転車の選び方

    子供(小学6年生 身長142cm)とサイクリング(20~30km)をしております。 現在、子供用24インチに乗っており、ロード自転車への乗換を検討中です。 (1)フジ ACE 24 or 650 (2)ジャイアント エスケープ24 などが価格的にも候補に上がっています。 これから成長すること、初めてのロードタイプでもあり 高額なもの(アンカー、GIOS、スペシャライズドなど)は対象から外しております。 日常の使用より、休日のサイクリング(最終的には100km超)での使用を考えております。 おすすめの自転車、選択方法を教えていただければと思います。