検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ビジネスデッサン&スケッチ術というこの商品は買いでしょうか?
ビジネスデッサン&スケッチ術というこの商品は買いでしょうか? 何かわかる方よろしくお願いします。 http://dessin.in/infotop.html
- 伊藤若冲の『 象と鯨図屏風』
伊藤若冲の『 象と鯨図屏風』が2010年12月から 2011年春ごろに 見られる美術館をご存知でしたら教えてください。 所蔵のミホミュージアムは冬季は雪のため閉館しているらしいです。 そのほかの作品でもかまいません。 ネットで調べてもあまり展示の情報がありません。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- chalanapacha
- 回答数1
- ゾロアスター教の禁忌について
ゾロアスター教についておききします。ゾロアスター教では、鶏を神格化しているということですが、鶏肉はやはり食してはならないのでしょうか?ほかにもありましたらよろしくお願いします。
- 廃墟の定義について
廃墟の定義を上手くまとめられません。学校で今、好きなことを調べて発表するということをしていて、私は廃墟を調べています。理由は、生々しくもどこか文学的なノスタルジーを感じさせる哀愁ただよう雰囲気を醸し出す、遺跡や骨董品よりも何よりも人間の感情がそのまま残っているかのように感じられる廃墟について感慨深いという気持ちを持っていて、廃墟を調べようと思ったのですが、先生が言うには、これだけだと廃墟の定義と、それを調べようと思ったきっかけが、上手く伝わってこないと言われました。廃墟の定義とは何でしょうか。私が言いたいことを聞いてくれる人に届くような言葉するには、どうまとめればいいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#122830
- 回答数7
- スーツに合わせるコートについて
スーツに合わせるコートについて質問です。 過去の回答から、ピーコートやダッフルコートは駄目で、トレンチコートはOKと理解しています。 ピーコートが駄目な理由は、もともと海軍の下っ端が着る粗悪なウールを使った作業着であったり、囚人の冬の作業着として使用されたりしたことから、スーツを着る階層の人間が着るべきではない、ということだと思っています。 ダッフルコートについては、現在は将校用のコートや上流階級のアウターウェアとして使われているものの、もともとは冬の漁で着用する粗悪なウールのコートであり、ドレッシーなウールのスーツに合わせるものではない(?) トレンチコートは、塹壕戦で将校が着用していたレインコートなので、スーツを着る階層の人間が着てもよい(?) 物事の本質を理解してコーディネートせよ、とのことですが、この本質とは、そのアイテムを着る人間の階層や、使用されている素材の品質のことと理解すればよいのでしょうか?(スーツのルーツが軍服であるため、スポーツに属するものは除外されますが) 以上の認識が正しいと仮定した場合、 スーツに旧帝国陸軍の九八式外套を合わせるのは問題ないということでよいのでしょうか? http://www1.ocn.ne.jp/~gunsou/98sfuyu-5.htm これは将校用の外套で、官給品ではなく各々がテーラーで仕立ててもらっていたようです。 着用者の階層は問題ありませんし、素材もウールの上質なものと思われます。 勿論、スーツに合わせるときは襟章や袖章は付けません。 旧日本軍だから駄目、とかいうレベルの回答ではなく、 この外套の本質を踏まえた回答をお願いいたします。
- ベストアンサー
- メンズファッション
- simeji2300
- 回答数4
- 絵を描く邪魔をしてないのに叱られました
先週の日曜日、5歳の娘がお友達の芽衣ちゃんの家に遊びに行きました。 芽衣ちゃんには中学生のお兄ちゃんがいて、美術部に入っているそうです。 中学校の文化祭に向けて大きいキャンパスに絵を描いているそうですが、 娘たちが遊んでいるリビングで絵を描く作業をしていたそうです。 芽衣ちゃんのお母さんが、 「2人ともお兄ちゃんの絵の邪魔しないでちょうだいね」と 言うので、娘も言いつけを守ったそうです。 しばらくして芽衣ちゃんの兄ちゃんがお手洗いに行ったので、 娘はそのキャンパスの絵の空白部分に、アンパンマンの絵を描いたそうです。 芽衣ちゃんのお兄ちゃんが戻ってきてその絵を見て驚き、続いて芽衣ちゃんのお母さんも悲鳴をあげたそうです。 「サヤカちゃん。何てことするの。あれほど絵の邪魔しないでって言ったのに。」と 目を吊り上げ、今にも叩かれそうな勢いで怒られたそうです。 「絵の邪魔しなかったのに叱られたの・・・」 と言って娘は家に帰ってきてからずっと泣いていました。 確かに絵の邪魔はしてないですよね? 文化祭に飾る絵に、アンパンマンの絵を書き足す事がそんなにいけないことですか? 理不尽に叱られた娘が可哀想です。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- yumikosyuhu
- 回答数12
- プリアンプの代わりにミキサー使うのはアリですか?
以前、そこそこの音質のdj mixerがあったので、それをプリアンプ代わりに 使ってたのですが、故障したのでヤマハのMGシリーズを 繋いだら、音の線が細くなり、ホコリを被ったような音色になり さいあくでした。そもそも音量のバランスが違いました。 今は普段PCのitunesで音楽を聴く位なのですが、 プリアンプよりミキサーの方が安いので マッキーの402VLZ3を買おうか迷ってます。 そもそもリスニング用にミキサー通す事自体間違ってるのでしょうか? ミキサーを通すことのデメリットを教えてください。 サウンドカードはonkyo se-200pci パワーアンプはtecnics se-A1010です。
- 織物作家になるには?
就活の年齢です。 今まで、美術的な勉強はしたことが無く、現在も単なる教育学部生です。 ただ、幼い頃から何か作るのが好きで手芸だけは始めて10年になります。 ですがそちらも、教室等に通って本格的に習ったことはなく、織物・染色は興味はあれど一度も触った事がありません。 手芸作家となって成功・生計を立てられるレベルになるには技術やセンスが必要であろうことは十分にわかっています。 そこでお聞きしたいのは、 1)織物作家となるために必要だと思われること ・現在、工房等で体験し学ぶ事が先決かと自分では考えています。その上で、名乗る(売れる?)にはどういった行動を起こすべきか、学ぶ方法など、その他参考になるHP、アドバイスがあればお願いします。 2)現実的に、今後それで食べていけるのか ・カルチャースクールの講師や、地元でそういった講座を開いたり作品を売っていく事は可能ではないかと考えているのですが、講師の需要や給与の相場を知らない為に、講師等だけで大丈夫なのか?と疑問です。 3)大学卒業後からいきなりそちらへ突貫して大丈夫か ・今まで卒業後すぐに働く前提で、公務員・普通企業のみを見ていました。さらに数年勉強の為に費やすのは覚悟の上ですし、その間の生活費の目算もあります。ですが、検索してみるとほとんどが主婦の傍ら、といった印象を受けます。 ですので、ある程度社会で働いて収入を得た後に進むべきなのか迷っています。 2)の講師等の考えを友人に言ったときにも、世の中そんなに甘くないと言われましたし自分でも普通に就職する場所を探したほうが稼げるのではないかと思います。そのほうが安定しているかもしれません。 それでもやはり、企業といいつつ気になっていた道でもあり、無理だ馬鹿だと言われても惹かれるものがあるんです。 なので正直、いきなりそちらの世界にいくよりも収入の苦しいであろう初期に契約やパートで稼ぎつつ週一、二程度のスクール等に通い後は独学で頑張り、イベントに出展するなどして行った方がいいのかとも考えています。 就職カテの方でも質問させていただきましたが、こちらの方が詳しい方もいるかと考え、投稿しました。 現実的に考えていきたい事ですので、厳しい意見でも何でもお願いします。 要点をまとめきれておらず、長文失礼いたしました。
- 「1万円」を、将来、お金になることに使いたい
「1万円」を、将来的にお金になることに使いたいのですが、何が一番有効ですか。 種をまいていずれ目が出るイメージで、多くのアイデアください
- 締切済み
- その他(マネー)
- kenji85_2009
- 回答数6
- 自殺をどう思いますか
皆さんは自殺をどう考えますか。 否定的な見解を考えてみるに、まず反省の機会がない人殺しだと云えます。 とはいえ、人殺しにも区別があり、実際に裁判では老々介護による委託殺人のようなものは実刑ではないですし、自殺は少なくとも無差別殺人ではなく、さらには突発的な怒りからの殺人とも違います。 一概に自殺と云っても、年齢や思考過程による違いはあると感じますか? 例えば、太宰が(本当に死ぬ気があったのかは知らないですが)未遂ではなく死ぬのに成功していたら、彼の実際の最期とは彼自身も彼の周りも全く違っていました。 また、その太宰の自殺と、不謹慎ではありますがいじめによる学生の自殺を比較しても、その性質は異なると思います。 芥川の自殺と、悪行がバレて会社が倒産してしまいメディアにも追いかけられる予定だった企業の社長が自殺したと仮定して、それらを比較しても、その性質は異なる気がします。 同じく企業の倒産が大きな要因か最後のきっかけになったと考えられる自殺でも、地道にやってきたけれど為替の影響で倒産し保険金を得る為に自殺した方とでは同じでないような気もします、が、わかりません。 ちなみに私はそういった状況にある身ではありません。 個人的な印象の話で哲学とは反しますが、例えば三島由紀夫は自身は自害しましたが、その直前に彼は自衛官を斬りつける計画的なテロ行為にさえ及んでいます。 テロなので政治色が強く参考にはならないかもわかりませんが、率直に申しまして、三島の文章は美しいですし、喋っている映像を見ても内容もですが眼差しが人間として素敵で、彼を浅はかな人間だとは全く思えず、むしろ逆の印象です。 (私は特別に三島由紀夫が好きなわけでも、三島由紀夫や自殺に憧れたこともありません) 様々なご意見を頂戴願います。 「本人が死にたいのなら死ねばいい」というような回答でも何でも結構ですが、本気で思っておられる回答のみでお願いします。 心理学でも別の質問を致します。
- うつくしさに打たれたきみは だれなのか
(α) われわれがうつくしさに打たれたとき 《わたし》はあるか? (β) つまり《あなた(他者)》はあるか? 他者あるいはわたしを見止めているか? (γ) けれどもわれらはその瞬間にとどまれない。ときは ながれる。うごく。ゆえにわれにかえるのか? ここにもどるのか? それとも そのとき(瞬間)にこそわれはわれにかえっていたのか? (δ) ピカソの《ゲルニカ》は ピカソ自身か? 別ではないのか? (δ‐1) この絵をうつくしいと感じようときたないと思おうと その 美の知覚や意識に 作者ピカソはあるのか? (δ‐2) ゲルニカの歴史は 絵とはまったく別ではないのか? (δ‐3) 《ゲルニカ》の美(もしくは負の美)とピカソの作画態度や あるいはその人生経験とは別ではないのか? (δ‐4)=(β) 作品《ゲルニカ》を知覚するとき あなたあるいは わたしはいるか?
- 美術を学んだ人は日本のアニメについてどう思いますか
僕は日本のアニメというのが大嫌いです。内容が病的でつまらないものが多いというのも理由ですが、一番の理由は、美術的に醜悪だと思うからです。 日本のアニメのスクリーン内では全てが単純化されます。 例えば前から見た「開いた口」は赤い逆三角、空は青くて雲は白い、人の肌は肌色、髪の毛はとんがった針のようで反自然的な色をしている。。。 うんざりです。 現実の美しさはそんな退屈なものじゃないでしょう。雲は黄色や青が混ざり合っているし、太陽光線の加減によって色は変わるし、万物には陰影があって、その陰の落ちたところの色の変わり具合だってアニメによくあるただ黒く塗りつぶしただけのような単純なものじゃない。ものは全て立体で、見る方向によって輪郭はさまざまに形を変える。 そういう複雑さを理解したうえでデフォルメしているならばよいのですが、日本のアニメ製作者は現実を観察して本質を掴む努力をしないで、全く関係の無い部分の都合で作られています。 日本のアニメは世界一だ、なんて大法螺をつく人が多いですが、だったら美術的に高める工夫や努力をするべきではないでしょうか。 日本のアニメーションは美術的に見てどう思われますか。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- macchan_11_11
- 回答数7
- メディアアートと視覚
映像をプロジェクターでスクリーンではなく身体や建物などに直接映すメディアアートは、わたしたちの視覚や空間・時間の意識などにどのような影響や変化を与えるのでしょうか?
- ヨーロッパにはなぜ日本よりも芸術家が多いのですか
日本で芸術家を目指そう、なんてしたらハナで笑われそうですが、 実際には芸大を出ても生活苦などであきらめてしまうひとも多いようです。 オペラや作曲家の大半はヨーロッパ人ですが、 経歴などを見ると(中世など過去の人でも) どうやって生活していたのか、どうして芸術に没頭できたのかすごく疑問です。 金持ちでなければ作曲などで下積み時代を送るのは苦しいですよね? ヨーロッパには芸術家を擁護する何か仕組みのようなものがあるのでしょうか。
- 締切済み
- ヨーロッパ
- kitty20000
- 回答数8
- 1960年代から1980年代に製作・配給されたアメ
1960年代から1980年代に製作・配給されたアメリカ映画とフランス映画のうち、皆様の好きな作品を理由とともに教えてくださいますか? ただし絶対ではないですが、SF系抜きの現代劇に限って欲しいです。 北朝鮮映画でもいいですが、さすがに見た人はいないでしょうから----。
- テンペラについて
私はルーベンス、ベラスケス、ドラクロワ、ライト、辺りの絵が大好きです(主に人物画)。ところでこの画家逹の絵って人物の肌,筋肉のうねりなど本物みたいなタッチで描かれてますが現代人でこんな描き方をされる画家っているのでしょうか?確かに現代にも素晴らしい画家は沢山いますが自分が求める描写の方に出会いません。以前、本で見たのですが昔は「テンペラ」とかいう技法?素材?で今は違うトカ…仮にテンペラが昔だけの物だとして、現代ではもっと凄い画材を生み出す事も出来るはずですよね、なのにドラクロワみたいな本物みたいなタッチの絵を見ないのは単にそこまで上手い画家がいないだけでしょうか?それとも単に私が知らないだけで実は既に存在してるのでしょうか?ご存知の方,教えて下さい。画家の名前もできれば教えて貰えると有り難いです。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- muni621
- 回答数1
- 一生モノの自慢の逸品は?(女性限定でお願いします)
30代既婚女性です。 これまでは「安物買いの銭失い」な生活をしておりました(笑)。 来年からは全部は無理でも、こだわってモノを買うようにしようと思っています。 そこで世の女性はどんなものにこだわっているのだろうと疑問に思いました。 というわけで 「こだわりの商品」「一生モノの商品」「自慢の逸品」があれば教えてください。 例えば 「エルメスのバッグを買いました」 「調理器具は○○(メーカー)の商品を使ってます。高いが秀逸です。」 「レターセットと万年筆は◎◎のブランドと決めている」 「50万円の革靴を一生手入れをして吐き続けます。」 「シャンプーは何でもいいが、ボディーソープは●◎のブランドにこだわってます。」 など実際購入したモノ、もしくは今は持っていないが、 いつか一生モノとして購入したいものがあれば教えてください。 身につけるもの、アクセサリー、家具、実用品などなんでもOKです。 値段も高くても安くてもOKです。 ただし家族以外でお願いします。(購入できるものではないので) あと回答が多そうなので、不動産系(家・別荘)などは今回はナシでお願いします。 ただ購入するわけではないが 「●●の資格を取りました」「◎◎の技術があります」など 一生モノの資格・技術でもOKです。 皆さまのアンケートを参考に 来年からは本物志向の人間になろうと思っています。 よろしくお願いします。