検索結果

木材

全10000件中9781~9800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 山形県内に家を建てます

    山形県内に家を建てます 補助金もらえる制度教えてください ・ローン控除 ・利子補給 ・住まいの給付金 他にありますか?

  • 洗濯物をフローリングにおいたら白くなりました

    よろしくお願いします。 夜に粉洗剤と体感温度が下がる効果がある柔軟剤を使って洗濯しました。その中のスポーツ用サポーターは2時間ほど部屋干しして、触った感じでは乾いていたのでもう良いだろうと外して、フローリングの上に置いたままで片付け忘れ、一晩放置してしまいました。 翌朝サポーターをどけてみると、サポーターが置いてあった部分だけフローリングが白くなっていました。強く擦ってみると白いカスが大量に剥がれて来ました。素人考えですが、フローリングのワックスか何かのコーティングが浮いて剥がれてしまったような感じです。白いカスが出るのは、サポーターを置いた場所たけです。 なぜフローリングがこんなになってしまったのか、わかる方教えて下さい。半乾きだったとしても、湿った物を一晩置いてフローリングが剥がれるのでしょうか?洗剤に問題があるのか?サポーターは直接肌に触れる物なので、心配になり質問しました。

  • エアコンの取り付けについて

    エアコンを3台取り付ける必要がありまして、出来れば自分で取り付けてみたいと思っています。調べてみますと真空ポンプが必要なようですが、その他必須の特別な工具がありますでしょうか。 また取り付けには銅パイプの末端の加工などがあるようですが、素人にも出来るものでしょうか。商売にはしていませんが、第2種電気工事士の資格はもっています。

  • コロナ陽性者がさわった場所をさわったら絶対感染しま

    コロナ陽性者がさわった場所をさわったら絶対感染しますか?

  • なんで焚き火は禁止されてるのにBBQはOKなの?

    BBQだって薪とか使えば火が燃え上がるし火事になりますよね? 庭でBBQなんてしたら危ないじゃん。

  • 現在、賃貸マンション(鉄筋コンクリ)に住んでいます

    現在、賃貸マンション(鉄筋コンクリ)に住んでいますが、住みずらさを感じていて悩んでいます。 私が部屋で歩いていたり何らかの動作をしているとき(帰って部屋に入った直後や風呂を出た直後もありました)に、隣部屋の人か下階の直下の人(ともに今春引っ越してきた)が「ドン」と音を立ててくるのです。私は思い切り歩いたり思い切り音を立てて動作をしているつもりはないのですが。証拠の音を録音しようと試みましたが、音の性質上かうまく録れません。春からこれまでに、管理会社に何回も相談し、警告チラシの配布や電話や直接のヒアリングをしてもらいましたが、数日良い状態になっても結果的にほとんど変わらず。また、警察にも何度も相談し、ヒアリング等してもらいましたが、これでも状況はほとんど変わらず(逆に、通報した腹いせか、ヒアリング後に「ドドン」というかなり強い音が複数回響き渡りました・・・)。弁護士複数にも相談しましたが、「なかなか難しい・・・調停でもする?でも少しお金かかるよ」とのこと。 あるとき、下出に菓子折りをもって「音が聞こえるんですが、何か知りませんか?」と当人たちに聞きに行きましたが、「知らない」とのこと。しかし、その後、「ドン」という音については、下出に出たおかげか頻度は減りました。 しかし、音をたてられた経験がトラウマになってしまい、いつ音を立てられるかわからない恐怖が自分に根強くあり、現在家にいる際には、リラックスできず身体も緊張しています。部屋の中を歩く際も忍び足で歩いていて非常に神経を使って疲れきっています。「引っ越しすればいいじゃん」と思いますが、転職面接が控えており、勤務地が県外になるかもしれないので、今のタイミングで市内で引っ越すのも迷ってしまいます。そうはいっても、肝心の転職活動に集中できていない自分もいて、「引っ越してから転職活動すべき?」と考えている自分もいます。できれば周囲とのしがらみのない借家が良い、もしくは、さっと引っ越せるマンスリーマンション?でも、引っ越すとなると荷物の整理等ある程度時間が必要だし選考中だしそんな時間なんて取れるかな・・・と考えたりしています。。。 どうしたらいいでしょうか?

  • 直径と燃えやすさ

    市販の危険物取扱者問題集に、次のようなものがありました。「棒状のマグネシウムは、直径が小さいほど燃えやすい」 答えは ○になっていたのですが、何故、直径が小さい方が燃えやすくなるかが分かりません。何故でしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数3
  • 火力発電の高効率化

     世界的に太陽光発電・風力発電(これらは広大な土地を必要とする上、発電量が不安定という欠点(つまり場合によっては、余計に貧困・格差を拡大させる可能性)もある)などが普及していく(と思われる)一方、石炭火力発電の熱効率(熱エネルギーのうち、実際に利用できる割合)を45~50%(これは石炭ガス化複合発電で達成可能なレベル(ちなみに在来式石炭火力発電でも42~45%の熱効率を実現している))に上げ、且つ石油火力発電および天然ガス火力発電の熱効率を55~65%(これはコンバインドサイクル発電で達成可能)に上げるほうが地球環境にもやさしく、且つ世界中の(多くの)人々を貧困及び格差から解放できるという研究者もいるようですが、皆さんの意見はどうですか? (全世界における石炭火力発電の熱効率を42~50%に上げるだけで全世界における二酸化炭素排出量を年間15億トン以上削減(石油火力発電および天然ガス火力発電の熱効率を55~60%に上げればさらに削減できると思われる)できるという試算もある(つまり未だに古くて効率も悪い石炭火力発電所等が多すぎるらしい)。加えて電気自動車及びハイブリッド車(仕組みが複雑且つ高電圧部分が多い故、点検・整備に特別な知識及び技術を必要とするという欠点もある)を普及させるより、ガソリン車及びディーゼル車の熱効率を50%以上に上げて使うのがいい(未だに古くて効率も悪い自動車も多い)という研究者もいるという) (話はそれるが、彼らの中には原油は技術的・採算的に採ることができる分だけであと10~12兆バレル(大体320~400年分)、天然ガスもあと1500~1800兆立法メートル(大体500~600年分)あるという人もいるらしい)

    • QD7922S
    • 回答数8
  • フローリングにシミがついてしまいました。

    初めまして。 築3年の一建設の建売住宅に住んでいます。 先日ゴミを出そうと玄関前に置いていたら、缶か何かからオレンジ色の液体が漏れて、拭き取ると黄色く痕になってしまいました。 メラミンスポンジで擦ってみましたが、擦った痕が残りました。 友人は「コーティングしていない床なら、染み込んでしまうからどうしようもないよ。」と言うのですが、何か打開策はないでしょうか。 ぜひ教えてください。

    • qoo2419
    • 回答数3
  • アメリカ 木造住宅需要

    昨年からアメリカで木造住宅の需要が高まっているのはなぜ? コロナの影響と聞きましたがどう関係しているのでしょう。

    • queef
    • 回答数2
  • 塩ビパイプを固定するネジ

    16mmの塩ビパイプでジョイント部分を固定するのに使うネジはどういったものが良いでしょうか? 高齢犬に歩行器を塩ビパイプで作りました。 ホームセンターで見てみたのですが、3.5×10のタッピングネジはどうでしょうか? 木ネジとタッピングネジの使い分け等知識がありません。 自宅にある下穴をあけるドリルは2.5と書かれたものが最小です。 ちなみに塩ビ用ボンドだと強度に欠ける気がします。 固定する部分の厚みは6mmです。 よろしくお願い致します。

  • 家を建てたとしたら、、、

    一軒家を建てると仮定した時、 意匠性(デザイン性)を一切考えずに、 機能性(耐震性、耐久性等)だけを徹底的に追求した 住宅についての皆様のご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。 同時に年齢、性別、家族構成等も教えて頂けると助かります。

    • zian15
    • 回答数4
  • 戸建ての外壁にビスを打ちたいです。

    戸建ての住宅の外壁にビスを打ちたいです。 壁材はよくあるスレート材だと思います。 通常スレートの内側がどうなっているのか分かりませんので憶測ですが石膏ボードが張ってあり均等に垂木が打ってありその垂木にスレート壁を固定してあるというようなイメージで良いでしょうか? よく見るとスレート壁には所々に釘が打ってある個所か複数あります。 その釘が打ってある場所の裏側には垂木が入っていると考えて良いものなのでしょうか? 良くエアコンの設置する際、室内から室外にホースを出して壁に貼り合わせて室外機まで持って行き、ベルトやカバーなどでホースの仕上げをしますがその時も見ていると壁にビスを打っています。 自分でもスレート壁にビスを打ったことはありますが、全然効きませんでした。 専用のビスがあるのか?スレートの裏側の木を探して打っているかのどちらかなのでしょう? 今回、外壁に設置したいものの重さは1kgほどのものです。 また、設置する商品にはビスを通す穴がありますがビスの頭の大きさは、その穴よりどの程度大きければ良いものなのでしょうか? スレート壁という表現が間違えていたら恐縮ですがセメントと石灰を混ぜて作った壁材のようです。 一般的に建売住宅によく使用されれいるものだと思います。 どなた様かご教示の程どうぞお願い致します。

    • pcckit
    • 回答数5
  • 最近遭遇したブタノイジワルの体験例はありますか

    以前、上着のポケットが開いてドアのノブに引っかかって引き戻された時、腹が立ったが、その巧妙な仕組みになる程と思い、これをブタノイジワルと命名しました。最近日常生活でこれに類するご経験がありましたら教えてください。

  • 家の湿気や乾燥で家がパキパキ言ってますが

    科学的に物理的に説明してほしいです。なぜそうなるのか。ラップ音みたいで気味悪いです。宜しくおねがいします

    • noname#248885
    • 回答数3
  • 杉板の乾燥時間について

     室内の壁に取り付ける為、厚さ15mmx幅90mmの野地板を購入したのですが、 かなり湿っぽいので乾燥させようと思っています。変形してもかまわないとして炎天下に置いてどれぐらい時間かかるのでしょうか? 乾燥具合はかびが発生しない程度としかいえません。乾燥後はオイルステインを塗る 予定です。 本来なら水分量とかで判断するのでしょうが  答えにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • IKEAのパックスの品質が気になります。

    IKEAのパックスの品質が気になります。 新居の一室を洋服部屋にすべく、壁面にワードローブを数台設置予定で初めは造作でピシッとハマるものを作ろうと考えていましたが値段がかなりするのと、将来子供部屋にするかもしれないので撤去費用もかかるし… との事で置き家具にする事にしました。 IKEAのパックスは色々中身を組み替えられて便利そうですが、10年持つ製品なんでしょうか? 不要になった時はどこか解体業車に依頼して処分できますか? もう一つ収納ギャラリーという会社の日本製のセミオーダーできるワードローブと迷っています。こちらだと不具合あった場合は対処してくれるそうですし、将来移動する際もお願いできるそうですが IKEAよりやや高くなります。 どちらも扉は付けたいです。 扉なしだとかけている服にホコリ溜まりますよね? 使用感等頂けたら有難いです。

  • ペンキを塗る前にやすりで削るということは?

    ツルツルの面にペンキを塗りたいのですが、 ネットで調べると、「まずやすりで削ります」とのこと。 素人考えでは、かえってザラザラして塗りにくいのでは? と思うのですが、なぜ塗りやすくなるのでしょうか? (やすりで削ったあと、シーラーというのを塗って、  ペンキを塗る予定です←ネット情報)

  • 重量物の吊上げ方法について

    自社内で耐圧試験を行うに伴い、重量物の吊上げを予定しているので相談さして頂きます。 ・重量物形状:縦1m×横1m×厚み12cmの直方体→1t ・個数   :2個で2t吊上げ ・最大2tのチェーンブロックに対して2tを吊上げ ・吊上げ方法:あや掛けで2個まとめて吊上げ。または底面で交差させずにそのままくぐらすだけにするという意見も、、 本来ならば1個ずつ吊上げしたいのですが耐圧試験が長期間のため試験のワークが破損した保険として重量物は吊ったままでチェーンブロックは少しするめておくという状況にしておきたいです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 無意味な太陽光発電の普及

    何~も考えずに、突っ走ってないですか? 太陽光発電が、今の100倍になっても、冬の曇った日に発電しないと、何の役にも立たない気がします。 冬場は、節電しなさいとでも言うつもりなのでしょうか?

    • noname#247182
    • 回答数3