検索結果

家族

全10000件中9781~9800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家族の問題も自分の問題もありすぎてつぶれそう

    高二男子です。私立に通っています 家族は兄(双子で同じ学校)と母46 父55 祖母(お母さんのお母さん)76 お母さんはパートで朝7;30~17;00 お父さんは無職で仕事探し(の名目)で家にいたりいなかったりです。祖母は家にいます。 夏休みの間、僕は毎日祖母に説教されています。 僕は人のいうことを聞かない。家の仕事は全くしない。十年頼んで来た天井拭きをしてくれない。そのくせ人には頼んで今までお金も出して来た。勉強なんてしなくていい もう今の性格は治らない。私(祖母)の人生失敗した。まさかこんな悪い子になるとは夢にも思ってなかった。家出てってくれ。顔も見たくない。 などとたくさん言います。 お父さんのこともよくいいます。 お父さんは食事以外のときは自分の部屋にいます。失言がたくさんあります。母や祖母に向かってこんなことをいいました 俺は百姓しにこの家着たんじゃない(実際は何もしていない、) ここの家のお金は俺の財布から全部出ている。など (実際は教育費から電気代、電話代、お父さんの保険まで全部お母さんとおばあちゃんに払わせてきた) またお父さんは絶対に自分から謝ったり引いたりしません。怒っているときはなおさらです。 お母さんもよくおばあちゃんに怒られます。お母さんはその度に一生懸命頑張っていると言います。 今まで柿と米を育てながら(農家です)塾の送り迎えやパートや家の仕事を頑張ってきました。 おばあちゃんも頑張ってきました。 お父さんも本人としては頑張っていると思います。でも食事のとき意外は仕事か部屋にこもりっきりだったので歪みが出たのだと思います。 僕も僕でダメな子です。 おばあちゃんの言うことは何も聞けない、やろうとは思っていてもできない、 それが続いて十年頼んだけど天井拭きや掃除を一度もしてくれないとおばあちゃんに言われます。 僕は勉強以外得意なことがありません、得意なことが何かわかりません。 そのくせ他人と比べることが得意で、僕は勉強できても褒められない、 みんな自由でいいなぁ、僕は家族に縛られて家から出られない、 みんな夢に向かって進んでいるのに僕は勉強しかできないし何をすればいいかわからないこのままではどうしようでも動けない、と思っている。 ダメ人間です。 家の手伝いもぜんぜんしません、だからまわりも仕事を頼んでくれません。 勝手に片付けたりお手伝いすると嫌がられてつらいです。 おばあちゃんにお前はもう勉強しなくてもいい人間としてダメだと言われるともうやる気が無くなってどうすればいいかわからなくなります。 でも僕はおばあちゃんの背中をマッサージしたり片付けもします。 背中のマッサージをするときだけおばあちゃんは喜んでくれます。 あとはなにをしても喜んでくれません。 まあそうですよね、仕事の横取りされたら誰だって嫌ですもの。 進学も心配です。 お父さんの失業保険は11月で切れます。今年の2月ぐらいから仕事を探していますがなかなか見つかりません。 お母さんも心配です。 人生の楽しみが何かわからなくなっているようです。 それにもしストッパー役のおばあちゃんがいなくなればお父さんはどうなるかわかりません。 僕たち双子が大学に行っておばあちゃんが亡くなったらお母さんはどうなるでしょう 僕も今の自分に少なからずコンプレックスを持っています。 身長は低いし運動も出来ない。顔見知りはいても親友はいない。 家でもゴロゴル働かない。若いのに夢もない。 おばあちゃんの助けにもなれない。趣味もない。帰宅部 このままじゃ将来かやばい、でもなにも出来ない。 ただ最近できたことは、パソコンを禁止できたことぐらいでし。 僕は小四から受験勉強を始めさせられました。 小五のときバソコンを買って、のめり込みすぎて折角高い塾電車賃も払ってもらって行ったのに、ぼくのせいで受験は失敗。 兄は第一志望へ。僕は滑り止めに入り二年半だらだら過ごしたあと再度勉強して今は兄と同じの中高一貫校にいます。 今は京大に行きたいと思っているのですがこのままでは行くことは出来ません。 周りの同級生はみんな最初で最後の高校生活を存分に楽しんでいるようです。 相談したいことは沢山あるのですか、家族と自分の将来が不安です。 また、僕自身この時期に勉強以外で何をすればいいかわかりません なんとかしておばあちゃんのご機嫌も取りたいです。 このままでは僕はニートかいいとこ会社の歯車です。 おばあちゃんが死ぬまでに恩返しもしたいです。 やりたいことが沢山あっても何から始めたらいいかわからないグズです。 今の自分や家族を変えるには何から始めればいいか教えてください。このままでは周りにおいてけぼりです。 忙しい中最後まで見て下さってありがとうございます。本当に。

    • noname#98297
    • 回答数5
  • 母の幼児化で家族が振り回されています

    入院中の母と姉がささいな事で喧嘩(90%ぐらいは母が一方的に切れてます)になり、全く人の話を聞かずに困っています。 確かに入院中で母もストレスは溜まってはいると思いますが、姉も毎日欠かすことなく、1ヶ月半も世話に通っていて(洗濯、実家の掃除、買い物、母の入浴の介助etc)ストレスの量は決して母のほうが多いとは思いません。 それなのに、幼稚園児のように耳を手で塞いで、話を聞かなかったり、枕を布団に投げつけたり、(ちなみに病室は4人部屋です)「ハイハイ、私がだけが悪い。」やら「あんたをそんな風に育てたアタシが悪い。」とか姉ばかりを責め続け、姉が話しにならないので、「明日10時にくるからまた話そう」(母が10時に来てくれと指示)と家に帰ると、家に電話があり「あんたのせいで熱が37,5度も出た。頭もガンガンするから明日は来るな」とこれまた一方的に電話を切ったのです。ちなみに母は63歳です。 昔から自分が明らかに間違っている事を言っていて、それを指摘されたり窘められたりすると、逃げるタイプです。(かなり幼稚) が、子供に対しては曲がったことや間違ったことを絶対に徹底的に叱ってくるのです。もちろん、親として叱って貰えるのはありがたかったし、そのおかげでちゃんとした価値観や道徳心などを実につけられたと、感謝はしています。 でも、やはり親なら子供に躾けた事は自分が一番に守るべきだと思うのですがいかがでしょう?私は今回だけはどうしても逃げる母を絶対にゆるしたくありません。ちゃんとまともに大人の話がしたいです。 私たち姉妹ももうアラフォー世代。今回は母の理不尽さが目に余ります。 母に判って貰うにはどうすればいいのでしょうか? どうか、アドバイスをお願いいたします。 今とても感情的になっているみたいで、文章に纏まりがなくて申し訳ありません。

  • ヤフーメッセンジャーを家族で別々に使用したいのですが。

    ヤフーメッセンジャーを家族、それぞれがIDとパスを使って使用したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?

  • 新型インフルエンザ患者の家族(陰性)が他人にうつす可能性は

    長女(23歳)が新型インフルエンザと診断されタミフルを処方されました。現在、発熱2日目です。私も風邪の症状があったため、一緒に検査を受けましたが陰性でした。陰性でも、私がウィルスを運んで他人にうつす可能性はありますか?人に接する仕事をしているため、休業すべきか悩んでいます。

  • 家族間でのネット回線の共有でうああああああ

    我が家はPCが二台あり、私と家族がそれぞれ一台ずつ使っています。 先日、ちょっとしたことで家族のPCを借りてネットしたところ、 私がマイPCでログインしていたネットショップ(ソフマップでした)や、youtubeでログインしたまま表示されてました。要するに見ようと思えば何を買っただとかが丸見えな状態でした。 家族がパスワードを知っていたといった可能性はありません。 対策としては毎回ログアウトをきちんとすればいいのだと思いますが、 それがめんどくさい!場合、ログアウトせずとも私と家族のPCを別の物とネットサイトに認識してもらう方法はあるのでしょうか?教えてください。 以下、素人が考えたこと 原因=同じモデムを使っているからIPが同じせいで起こる現象 素人が考えた解決方法= 毎回ログアウトすれば解決するが、そうしなくてもいい方法があるなら知りたい。 違うルーターとかを用意すればいい?? ↑なのかなと思ったのですが、できたら同じモデムでもこういう設定をすれば 別々の認識になるよ!みたいなのがもしあったら教えてください。 環境は ・回線:ADSL(イーアクセス) ・モデム:TE4571E ・接続状況 TE4571Eに、スイッチングHub(5ポート)が繋げてあって、 そのスイッチングHubのポートに、私と家族のLANケーブルがそれぞれ接続されている。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 彼との結婚を家族全員に反対されてます

    今の彼とは5年付き合ってますが、付き合い始めた頃に1度両親と一緒に実家でご飯を食べましたが、印象が悪かったみたいでその後家族全員が反対していました。 それから半年後位に親に内緒で同棲を始めてしまい現在も一緒に住んでいます。 反対の理由は母が四柱推命にはまっていて鑑定したところ彼は財運がない、浮気ぐせが悪い、釣った魚にはエサを与えないタイプなどとでているみたで、苦労するのが目に見えて分かっているのに賛成は出来ないって感じて・・・父は、ずっと親に内緒で同棲していてズルズル親に挨拶も来ないなんて男らしくないなどと言ってるらしいです。(それは納得) でも、それには理由があって私がずっと彼を親に会わせないようにしていたのもあります。 大卒・正社員などと条件を並べてそんなんじゃ両親には会わせられないなどと言っていました。 実際に母は条件に煩いのです。ちなみに彼は高卒・仕事は職人で一人親方でやっています。その前は2件(技術職)の会社を転職し一時職種を変えようか悩んでいた時期もあり(私が両親に納得してもらえる様な大手会社に就職して欲しかったので・・・)フリーターをやりながら就活していましたが結局、職人に戻り一人親方になりました。 なので今回、両親に話に行こうって私が彼に言った時彼は嬉しそうに会ってくれるの?って私に聞きました。私はその言葉を聞いた時、今までずっど我慢させてたんだと初めて気づかされました。 私自身、親と本音で今まで話合ったことがないので、自分の意見を両親に伝えるのが苦手で、すぐ逆ギレしてしまうのです。 今も統計学で人を判断する母に対し面倒くさいなぁ~と感じています。 四柱推命てそんなに当るんですか?? それに姉が2人いますが、その2人も結構ガミガミ私に言ってくるので本当にあの家とは縁を切っても良いかなぁ~って思うことが多々あります。私はどうしたらいいのでしょうか? 良いアドバイスをお願いします。

  • 皆さんや家族で決めている、「マイルール」って何ですか?

    例えば、ご飯は必ず味噌汁をひと口飲んでからにする、とか、洗濯物は必ず靴下から干す、とか、帰る時は必ず電話する、とか、チョココロネパンはてっぺんから食べる、とか、どんなことでもいいのですが、皆さんや家族の間で決めているマイルールって、何かありますか?

  • 人件費の内訳書の代表者及びその家族とは

    代表者及びその家族の 家族とは、どこまでを指すのでしょうか? 代表者の親・子・配偶者・兄弟姉妹 など全てあてはまるのでしょうか? 何親等とか、決まっているのでしょうか?

    • na0926
    • 回答数1
  • 家族ぐるみの付き合いに嫁さんにも参加して欲しい

    いろんな奥様方の意見が聞きたいです。 私(33歳)、嫁(31歳)、長女(4歳)、次女(11ヶ月)の4人家族で、結婚して7年です。 僕たちの結婚式の二次会の幹事をしてくれた私の大親友家族(我が家と同じような家族構成)との家族ぐるみの付き合いを私はしたいと思っているのですが、嫁が嫌がっており、どうすれば解決できるかの相談です。 結婚して親友夫婦とうちで食事をしたことが1年の間に2回ほどあったのですが、嫁さんはその時に話に入れず孤独感を味わったようで、あの家族とは2度と付き合いをしたくない。僕が付き合いをするのはいいけど、自分は参加しないといいだしました。私にとっては本当に大事な友人で向こうにとっても大事と思ってくれてます。友人とその奥さんは僕と嫁を大切な友達と思ってくれていて、僕にとっては非常に感じよく接してくれていると思います。子供も同学年です。 嫁さんは食事中などの会話についていけないというのが最初の頃に拒否していた理由ですが、最近ではその家族とバーベキューをしたいということする言い出せないほどナーバスな感じです。 ちなみに嫁さんは僕の他の友人との付き合いに関してもあまり積極的ではありません。基本的に嫁さんは家事や子育てなど精力的にこなしており、その辺りは問題ないのですが、人付き合いという面での義理人情的な部分ではクールな面があります。しかし、嫁のつながりでの家族づきあいには僕は全て顔をだして良いお付き合いを心掛けています。 現在の僕とツレとの付き合い方は年に2回、別のツレも含めて飲みにいく程度で、家族ぐるみの付き合いは皆無です。(子供が生まれた時にお祝いを持っていくのに嫁も行くくらいですが、その状況でも行かなかったことが一度ありました)ツレは暗にそのことを気づいていたようで、なんとか家族ぐるみでの付き合いをしていくためにたびたびキャンプやバーベキューなど誘ってくれましたが嫁さんはそれに応えることはなかったです。 独身時代は周に2回は飲みに行き、なんでも話し合える仲だったツレであり、結婚式の2次会も本当に思い出に残るすばらしいものを企画・実行してくれた僕思いのツレで、今でも僕の家族と仲良くしたいと思ってくれているんですが、それに応えることができずに申し訳ない思いで時々悩みますが、結婚した伴侶と延々とこのことでいがみ合っていてもいけないという板ばさみ状態が今も続いています。というか最近は話を嫁にすることすらできません。 これは男と女の違いだからあきらめないといけないのでしょうか? この付き合いができれば子供にとっても良い友達ができるし、家も車で5分で嫁さん同士も良い友達になれればと思うんですが。 皆様の意見よろしくお願いします。

  • 旦那は家族としては大切にしてくれるけど・・・

    主婦の方に質問です 旦那さんは家族としては自分の事を大切にしてくれるけど 女性としての部分は他の女性に求めている(不倫・浮気をしている)・・。 こういう状況でも自分を捨てて他の女性に走らないのならば 幸せですか? 不倫・浮気相手の女性は旦那さんとは一緒になれないけれど、 自分だけは一緒にいられると思いそれだけでも幸せだと思う事ができますか?

  • 転勤による家族の引っ越しについて 困っています

    はじめまして。 我が家は転勤族で、夫婦ともに実家は横浜にあります。 結婚した時から、九州、神奈川、兵庫、山形そして海外・・・と、夫の転勤先に家族(私と息子二人)で一緒について行きました。 去年の夏、長男が小6の時に夫が山形に転勤となり、長男が中学入学を機に家族で山形に引っ越してきました。 長男は海外から兵庫県の西宮市に引っ越した時に、いろいろなギャップで苦しみ3か月ほど学校に行けなかった経験もありましたが、なんとか学校に行けるようになりその後は元気に過ごしていました。 中学入学時も、関西弁から東北弁の環境になり最初はとても戸惑ったようでしたが、周りの環境も良く割と早いうちに馴染むことができ、元気に過ごしております。 これが背景なのですが、最近また夫の会社で転勤の辞令が出て今度は兵庫県の高砂市にいくことになりました。 長男もこの春には中2となりますし、転校は最後のチャンスと思っています。 本人もせっかくお友達もでき馴染むように頑張ったので転校は嫌そうですが、仕方がないと思っているようです。 仮に前に住んでいた西宮に引っ越したとしても高砂からは2時間以上かかるので平日は単身赴任状態で週末に家に帰ってくることになりそうです。 それから、夫婦の実家の横浜に子供と私だけ帰ることも考えています。 また、私と子供たちは、このまま山形に残るという選択肢もあります。 ただ、山形はとてもいいところなのですが、山形の中でも豪雪地帯に住んでいるため、私と子供二人ではとても心細いです。 結局は自分で決めなければいけないのですが、皆様のご経験談などを聞かせていただけたらとても心強いのでどうぞよろしくお願いいたし舞う。

  • 家族の為に仕事を休んだ事がありますか?

    あなたは家族の為に仕事を休める人ですか? 例えば、子供が熱を出した時、兄弟が引越しをする時、嫁が産気づいている時、他にも手を差し伸べる必要がある時など。 私は、自分の仕事より家族が大事だと考え、仕事の事は可能な限り、後回しにして、少々無理をしても休みます。 自分の父親も夫もそういう人間です。 どんな役職についていても、休むか否かは本人の意思のように思います。 私の母は、決して仕事を休みません。 他人に頼る、家の中も、身も心もボロボロでも、 ただひたすら休まず働きに出ます。 これだけ頑なに仕事を休まない理由とは何なのでしょうか? 金銭的に苦しいわけではありません。 たった一日、休んでくれるだけで、その家族が救われる、 大きなものがあると私は思うのですが、 仕事を休まない人の心情、意見が聞きたいと思いました。 休まない、休めない派の方、ご回答よろしくおねがいします。

    • pupie77
    • 回答数12
  • 心療内科へ、家族・身内が相談に行くことについて

    先日、心の病を持つ恋人への対応についてご指導を願いたいと思い、 恋人の通う心療内科へ本人には内緒で行くと、 「たとえ家族であっても、本人の了承を得ずにはお話できない」の一点張りで門前払いされました。 私としては、病気のことで私が悩んだり、気を使ったりしてると 恋人に思わせたくなかったので、内緒で行ったのですが・・・。 もし対応を間違えば、大きな問題になるような病気です。 本を読めば得られる知識だけでは、不安な部分もおおいです。 たとえば、追い詰められた家族がかけこんでも、 「本人の了承」がないと対応してもらえないんでしょうか? 他の心療内科でも、このような対応なのでしょうか。 個人情報の守秘義務などあるのだろうとは思いますが・・・ もしかして、診療報酬が得られないからでは、などと考えてしまいます。

  • 4人家族の一ヶ月の食費(夫の昼飯込み)は

    普通はいくらくらいでしょうか? 食費だけ(飲み代金は除外)。 15マンくらいでしょうか。 4名x4週間(一ヶ月)ですよね。 夫婦と子供で。

    • rodste
    • 回答数6
  • 強迫神経症患者の家族の会を探しています

    29歳の強迫神経症のお子さんを持つ親御さんと親友です。 親として苦しんでいる様子を見ながらに私は何も出来ません。 よい医者といわれる方を新聞などで見つけ紹介するのが 精一杯ですが、実際、親になってみるとそう簡単に医者を変えたりは 出来ないようで、力の無さを感じています。 最近、せめて同じような家族を持つ方の集いなどに参加させてあげたいと思うようになりました。 住まいは東京です。 心から話し合える会がありましたら是非ご紹介ください。 多少遠くてもかまいません。お子さんは10年近く病んでいます。 よろしくお願いいたします。

    • tyghnm
    • 回答数3
  • 弟を突然亡くしてからの家族の前での態度

    暗く長い話題になります。申し訳ありません。 2か月前に弟(21)を突然の事故で亡くしました。 私の家族は祖父、祖母、父、母、私、長男と亡くなった次男です。 次男は電車で2時間ほどの大都市で就職し家を出ておりますが、私と次男は実家に住んでいます。 数年前に職場の人間関係が原因で仕事を辞めて以来、そのままふらふらとしている私とは違い、次男は高校卒業後すぐ地元で就職し、地域の集まりなどにも積極的に参加するようなできた弟でした。 事故は職場での出来事でしたが、本当に前例のない想定外の出来事だったらしく、本当に突然でした。 だからと言って、会社やなにかを恨んでも弟が帰ってくることはないとわかっていますので、今はただ弟が帰ってこないこの家に慣れることに家族全員が一生懸命な感じです。 ただただ普通の生活を送ろうとがんばっています。 そんな状態の中、皆さんにお伺いしたいのは、私がこの先家族(特に母)の前でどう振る舞っていけばいいかです。 この事件で一番ショックを受けたのは父と母だと思っています。 親元を離れて暮らしたことのないのは次男だけで、いまどきおかしなくらい家族仲もよくて、だからこそ辛いのだと思います。 「なにかをしていないと思いだして辛いから」と今はまた働きに出ていますが、いつもどこかさみしそうにしています。 私も次男とは歳も近く、趣味があったりでとても仲がよかったので、思い出しては悲しい気持ちが込み上げてきますが、私まで一緒に暗い気持ちになっちゃダメだと思い、家族の前ではカラ元気(ばれているとは思いますが)でも明るく努めています。 悲しい時は思う存分悲しめばいいと言ってくれた方がいましたが、私が悲しんでいることで父や母に余計な心配をかけさせたくないのです。 でもこれは本当に父や母にとっていいことなのか、すごく不安です。 なにが最善の方法なのでしょうか? 私のとっている態度は間違っていないか不安です。 大切な人を亡くした時、こういう風にされてうれしかった、又はこういうのは心が重くなったからやめてほしいということがありましたら、お答していただける範囲で構いませんので教えていただけないでしょうか?

    • p-koiys
    • 回答数10
  • 家族5人で出席、弟の結婚式のご祝儀は?

    主人の弟の結婚式があります。弟は23歳、大学を卒業したばかりで、授かり婚ではありませんが、若い二人の結婚です。 弟は富山出身、相手の子は三重県出身、式場は大阪です。私は埼玉なので相場がさっぱり分かりません。 こちらは主人も私も32歳で、3人の子持ちです。 収入も多い方ではなく、幼稚園、乳幼児もいて、生活にお金がかかっていますので、あまり余裕はありません。私たちも、大学卒業後すぐの若い結婚だったので、貯金もそれほどありません。 こちらの結婚式では、弟は学生だったので、もちろん頂いていません。 主人だけ行ってもらおうと思っていたのですが、ご両親から、是非皆で着て欲しい、と言われています。 交通費、宿泊費を考えると、とんでもない金額になりそうです。 家族で出席の場合、ご祝儀はいくら包むべきでしょうか? また、主人一人の場合でも、おいくら包むべきでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • タイトル探し: 核戦争後の家族の姿を描いた作品

    昔見た映画を探しているのですが、タイトルがわからないでいます。 洋画で、アメリカの平凡な家族の核戦争後の姿を描いた作品です。 TVで放映されていたのを何度か見ました。 ある朝核戦争が始まり、通勤途中の父親は音信不通になります。 残された母親の苦悩と、少年の成長が描かれています。 父親が朝の運動に乗っていた自転車のタイムに少年が追いつくようになった場面があったはずです。 赤ちゃんと、次女はやがて亡くなります。 まだ子供の次女の、こんな世界になってしまって私が恋愛することはないのね といった台詞が印象的でした。その子の名前はメアリーベスだったはずです。  エンディングには幸せだった頃のホームビデオが流れます。 こんな作品に心当たりのある方はおられないでしょうか。

    • fmysh
    • 回答数2
  • 家族旅行に姪が参加することになってしまった。

     小5と中3の息子 私達夫婦 舅 姑の6人で旅行会社のバスツワーにいく予定です。申し込みは電話で 舅と姑のいる所で私がしました。  ところが 先日 舅宅に行くとテーブルに旅行会社の見積もりが置いてあり その中に 夫の弟の娘の名前が入っていました。  しかし 舅も姑も姪が同伴することを私達に知らせません。  姪はアスペルガー自閉症なので 時々 パニックを起こします。そのパニックは 二、三時間続くことも珍しくありません。  それが起こると大変なんです。それも 他人様が参加するツワーでと思うと嫌です。弟夫婦が一緒ならともかく 私達も楽しみたいのです。  というより 私は弟夫婦が大嫌いなのです。舅姑は 毎年 春夏冬と 旅行に弟一家を連れて行っています。本人たちは 私達に言いませんが 話の中でぼろが出て ばれてしまいます。  姑は 「今年は ●ちゃんは 旅行に行けなくて可哀想。」を連発していました。  舅たちは 姪が自閉症であることを知りません。  旅行まであと5日。舅宅に自家用車で迎えに行き 最寄の駅に駐車しておくと 舅たちには話しています。まだ 姪のことは話されていません。  会っても挨拶ひとつ交わさない弟夫婦です。こちらからは 何度も歩み寄っていますが 書くと長くなりますので省略しますが 本当に変わった義弟夫婦なのです。  どうせ 姑は姪の送迎を当然のごとく言うでしょう。  何で姪が旅行に参加するのかなぁ。  逆は 絶対ないのに。  我が家の息子たちが 弟一家と儀父母の旅行に参加することです。  夫に「姪を車に乗せるのは 事故したときに申し訳ないから バス乗り場まで弟に送迎してくれるように」舅に話すよう言うと 夫は 私に暴言を吐きます。  親に何も言えない馬鹿亭主。虫唾の走る弟夫婦。弟一家を可愛がる姑。 もういい加減にしてください。  こんな私は 可笑しいですか。  これからもこういうことが多々 起こると思います。  どう対処すべきなのかご教示ください。

    • noname#36693
    • 回答数13
  • CICなどの個人信用情報に家族のデータ(個信)も?

    住宅ローンを組むにあたり、審査のことでいろいろネットで調べていたところ、 とある質問の回答に「例えば夫婦のうち夫がローンを申込んだ場合、金融機関が行えるのは 本人の信用調査のみだが、CICなどの個信には同じ住所 電話番号の別のデータ(妻の個信)がある場合、 類似情報として出てくる」とありました。 これは本当なのでしょうか? 『妻』や『○○子』などの名指し(?)の記載はないにしても契約の事実や事故の有無などが出てくるのですか? 主人が住宅ローンを申し込むのですが、わたしに借り入れや延滞の履歴があるので不安になっています。 どなたか詳しい方 おしてください お願いいたします。