検索結果

課長

全10000件中961~980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自己都合による帰任について教えて下さい

    私は、現在海外赴任している材料メーカー営業責任者、47歳です。日本では課長級です。現在単身赴任で赴任5年目です。以前から家庭の事情で帰任を人事部に申し出ていましたが、この度、ようやく帰任することになり、配属先は現在家族が住んでいる場所から勤務可能なエリアです。会社としては、家庭の事情を考慮して頂いた結果でしたが、その配属先に管理職のポストに空きがなく、課長ではありません。また会社の思惑としては、もう少し長く海外赴任を続けてもらいたかったようです。海外に赴任する前は営業課長でしたが、今回の配属先では役職なしです。これは明らかに自己都合で帰任したことによる降格人事でしょうか?

    • Ofb
    • 回答数5
  • 社内での暴行事件について

    社内での暴行事件について よろしくお願いします。 先日、社内で暴行事件がありました。しかし、会社の処分を巡って社内が騒めいている状況です。 事件の詳細 (分かりやすいように改変してます) 主任が見てる前で係長が課長に殴られた。主任は総務に報告しなかった。後日、その噂を耳にした誰かが総務に匿名で報告。調査が行われて3人とも認めた。課長には処分が下された。 ここまでは納得できます。しかし驚くのは主任まで軽いとは言え処分されました。理由が不作為だとか幇助だとか難しい法律用語でした。 これって妥当な処分でしょうか?誰だって上司の不正を通報したりしにくい心情だと思います。この件で主任を処分なんておかしい気がするのですが、どうでしょうか?

  • ゴネ得の会社でやる気がなくなる

    会社の先輩社員がうつのようですが、「仕事が多い」「そんなの回りません」を連発してどんどん仕事を放りだしています。 そして放り出した仕事が全て私のところへ回ってきています。先輩と私は同じ職階(年齢は2つ違います)なので基本給、ボーナスはほぼ同じで先輩はほぼ定時、私は毎日22時です。課のメインの仕事は課長、先輩、私の3人でやるしかないため、先輩がその状態なので私のところに来るしかないのですが、先輩が「しんどいいったら仕事減ったわ(笑)」みたいなことを平然と私の前でも言うのでもはややる気がなくなってきています。 課長も申し訳ないといいつつも「他に頼みようがない」と減らすどころかどんどん仕事を振ってきます。 うつなら、しんどいから、ゴネたら勝ちなんですか?

    • noname#255731
    • 回答数6
  • 相手に説得や同意を求める相槌を中国語では?

    相手に説得や自分の気持ちを理解して欲しい時によく相手に軽く頷きながら、終助詞の「な」「ね」で相槌を打ちますが、これは中国ではどう言うでしょうか?中国表記とピンイン(カタカナで)を教えて下さい。宜しくお願いします。 ※解りやすい例で言えば昔やってた踊る大捜査線の2時間特番での湾岸署立てこもり事件で稲垣吾郎が演じる犯人を青島達が説得していたシーンの 青島「…な?」 課長「…ね?」 犯人「…車、用意しなかったらこいつ殺すぞ!!」 課長「は、早く、用意せんか~!!」 みたいな時の「…な?」「…ね?」です。

  • 引っかかっている事があります。

    根に持っているとかでなく、単純に疑問なのですが・・。 大学時代、けっこう大きな会社で事務のバイトをしてました。 そこで、私のバイトの業務内容は勤務時間が少なくて(学生の身分では都合よかった)、でも、正社員とやる仕事は同じでしたが別に不満はありませんでした。責任感も正社員さんでは違うと思ってたし。学生のバイトだったから社会勉強位に思っていたので、バイト代少なくても、あと自分のバイトという立場も特に気にしてませんでした。 そこの50代の課長さんなのですが、私の親と同世代で娘さんは私と同世代の方でした。娘さんとは面識ありません。 課長といっても私がお世話になっていた課ではなく雑談するくらいでした。 その方から言われた言葉がちょっと引っかかってます。というか、ほんとに根に持ってるとかじゃないんですけど、「え?」って感じだたんです。 それはというと、(回りくどい書き方ですみません。)私が就職が決まりバイトを辞める時なのですが、その課長が 「なーんだーそれくらいならその会社俺んちの娘も入れてもらおっかな~でも、うちの娘は今の仕事先気に入ってるみたいだから別にいいけど。それに俺は娘を食わしていくだけの甲斐性があるから。」としつこく何度も言うんです。私からしたら「???」でした。 しかも甲斐性甲斐性を連呼。 私の就職先はかなりの大手で、試験もまあ普通にあるし、特殊な資格も持っていないとは入れないところなのですが・・ 娘さんは私より年上で短大卒業後パートか契約社員?で1日4~5時間図書館で働いてるとの事でした。 そんな甲斐性自慢聞いたことないし・・もしかして課長、ひがんでる??親くらいの年齢のおじさんからの発言だったから、ひがみなのか嫌がらせだったのか意味不明でした。甲斐性自慢ですか? 依然その課長から、娘さんがパート?の立場で働いているとやはり正社員ではないしがらみがある話は聞かされました。わたしがバイトで仕事しているのと重ねてた?ような気配は一瞬だけ感じたことありました。 ですが、やめる際、初任給はいくらだとか、どうやったら入れるかと聞かれたので一応資格がいることは答えて初任給はごまかしてましたが、結構しつこく聞かれたので答えました。なんかイヤな感じというかあんまり良い感じではありませんでした。 バイトを突然辞めるとかでなく迷惑をかけたつもりはまったくなく、むしろ結構今もその職場の人とは仲良くしてます。 課長は異動になったので会うことはなくなりました。ですが、私が就職後も何度かお会いする機会はありました。(挨拶や雑談程度) 結局なんだったのかが気になってます。モヤモヤを解消に近づけたいので思いつくことをご回答願います。

  • 女性問題でクビなるかも知れません

    23歳・男です。 苦労してようやくモノにして付き合っている彼女(A子・公務員)から「私に隠している事あるよね。私から話す前に先に話して」って言われまして2日間悩んだ末に「正月に友人の車をぶつけて貯金の半分を使った事を初めてA子に告白しました。」 するとA子の反応は覚めており、別件でした。 偶然と思いますが同じ週に会社の女性の課長(B子課長)からも呼び止められ「私に隠し事してるね。2~3日の猶予をあげるから、君の方から話して!」っと言われました。(多分、課長はA子の存在を知りません。) 僕は、出張先での会社訪問の時、車の運転や、その他をサポしてくれる子会社の女性(C子)と一線を超えた付き合いをしてしましました。 真面目なA子とは対照的なC子の少々やんちゃな所が好きでA子に悪いとは思いながら出張に行くと毎回、夜もC子と会ってます。 A子もC子もお互いの存在は知らない筈なんですが、よ~く思い出してみればC子も前に「女の公務員なんて気が知れない」とか今から思えば、考えすぎかも知れませんがA子を、けなす様な発言をしていた事がありました。 もしA子に対して「私に隠し事・・・」の件は自分から申告して問い詰められている件が別件だったら自ら墓穴を掘る事になりますのでA子にはもう少し慎重に考えてからにして、 B子課長には、いろいろ考えた末、甘いかも知れませんがC子との事を少し話を小さくして申告してこの場からとりあえず逃れようと考えます。 同じ課の女の子の話でB子課長とC子は面識があるらしいです。(多分、知らないと思いますが今は何に対しても疑心暗鬼になってますので妙に気になります) もしC子と別れる展開になった時、本当の事が課長にバレて会社に迷惑を掛けてしまえば間違いなく僕は処分され自主的に退社を促す様な部署におかれる事になると思います。 C子がもし僕の知らないうちに上司のB子課長をバックに味方として付けているとすれば自動的に会社を取るかA子を取るかの選択を迫られる事になります。 全て自業自得ですので僕の半年分の所得位の金額を手切れ金としてC子に払う覚悟も出来ております。 C子におとなしく我慢してもらう方法と、どうすれば自然に収まるかをで教えて下さい。 私の愚問で、ご覧下さいました皆様を不快にさせてしまうのは承知しております。厳しいご意見も覚悟しておりますので本当に申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

    • noname#78597
    • 回答数6
  • 欠点を改めない上司に、穏やかに指摘する方法を教えてください。

    以下は、個人が特定されないようにするため、じゃっかん抽象的な表現が混じっていますが、ご了解をお願いいたします。 ・私の職場は、私の上に係長がいて、その係長の上司は課長です。 ・係長の直すべき点を私が指摘してもなかなか直そうとしません。 ・今まで、係長に改めるべき点を指摘しても、係長は変な言い訳をして、その言い訳を私が否定すると、別の言い訳を言い出して、さらにその言い訳も私が否定する、ということを繰り返してきました。係長の言い方が威圧的になることもしばしばありました。そのうち、雰囲気がどんどん悪くなっていきました。 ・一方、私に対しては色々指示を出してきます。 ・指示を出されたとき、仕事を進める上で妥当な指示だと納得できたら、素直に従うことはできています。 ・ですが、今までの経緯(係長の直すべき点を指摘してもなかなか直そうとしない。私に対して係長が威圧的な態度を取るときがあること)から、係長からの指示に納得できない部分があると、かなり不快に感じます。 ・納得できない指示について、言い合いになることが怖いので、黙っています。 ・この不快感が積もって、今は小さなミスをすることがあります。もっと大きなミスをするのではないかと心配しています。 ・係長との話し合いは十分、行いましたので、欠点を直そうとしない係長に期待しても無駄であり、係長の上司である課長から係長に指示を出してもらうしかないと考えています。今までは一つ上の上司(係長)との対応方法を考えていましたが、これからは二つ上の上司(課長)といかに報告・相談・連絡するかに重点を置くつもりです。 ・しかし、課長に対処をお願いする前に、少なくとも1回は係長に指摘をしないと、課長から指示を受けた係長から「君から指摘されたらすぐに改めたのになぜ直接言ってくれないのか。」と言われかねません。 ・係長の改めるべき点をやんわりと1~3回指摘した後、課長に相談しようと思います。 ・そこで、質問ですが、一つ上の上司(係長)におだやかに改めるべき点を指摘するコツがあれば教えてください。 ・私としては、記録すべきことはその日のうちに全て時間順にどんどんメモして、統計を取り、係長が変な言い訳をしても対応できるように心がけています。(例:私が係長に書類を提出しているにもかかわらず、提出していなかったかのような発言を係長がしたら、提出した日時・場所まで詳しく述べる等) ・同僚に相談できたらいいのですが、職場の人員や仕事内容・配属部署の関係で同僚と呼べる人がいません。 どうか皆様の知恵を貸してください。

  • 福利厚生費の件で

    今回 課長以上の管理職(17名)が 忘年会を開き (13名参加)ました。そしてその費用 315,400円を福利厚生費で処理してもいいのでしょうか?   1

  • 信じられない職場

    事務職として今の職場(自動車関係の工場)で働いて一ヶ月経ちました。しかし信じられないことばかりです。 というのは「逆パワハラ」とでもいえるような光景を目にしたからです。 私が所属しているチームは私(パート)(派遣社員)を含めて8人いるのですが、課長、派遣、パートに対し残りの社員の4人が徒党を組んでこちらに嫌がらせ、差別、逆パワハラとでもいえるような態度、行為をとるのです。 ある朝礼のことでした。課長に対し、もうガマンならないというように、徒党側のボス格(役職の上でも)が課長に対してキレてました。一見それは不条理な上司に対する部下の忍耐の末の口上とも取れるのですが、よく聞いていると逆パワーハラスメントとでもいいたいようなリクツ(屁理屈)でした。拳を作って机を叩いたり、「訴える」「犯罪だ」と脅しとも取れるような過激な言い方をしているのです。敬語はさすがに用いているものの、明らかに役職としての態度は逆転してます。 信じられないのは課長である課長が、それに対して何も言い返せなかったということです。 課長はそれはとても穏やかで優しく、人がいいのは分かります。なので私も最初はよい職場に来た、長く勤めたいと思ったものです。しかしそれはこの4人以外に対しての感情です。たまには冗談や世間話や飲み会で雰囲気を柔らかくして、それで仕事や人間関係が円滑にするための努力をしていると感じさせられました。つまり普通の常識的なとことです。しかしそういう中で徒党側のチームだけは愛想は一切ない、挨拶もしない、昼食時すら誰も何も一言も話さない。徒党側には私の年下もいるのに、彼もタメ口をきく。いつも彼らだけでコソコソ内緒話。・・・勿論彼らは人に応じてします。つまりバカにしきっている課長、派遣やパートのような下に見れる相手に対してだけそうしているのかなと思いましたが、他部署の連中ともあまり親しくないような感じです。 しかし物陰から様子を伺うようにじっと見ていた徒党側の人間達は理由もなくとにかく何もかもが気に入らないようです。 この朝の朝礼の光景は課長と2人で本社に挨拶に行った次の朝の朝礼でした。又その日は私の歓送迎会でもありました。そんな私のことを口実にした方がよいと思ったのでしょう、「会社はお遊びクラブじゃねえんだ」と口火を切り、それから上のような発言です。 さらにもう(私が)来て2週間になるけれど自分達には(私を)紹介せず課長とだけ仲良くやってていいのか。それは男女差別だろう、訴えてやる。というから笑ってしまいます。彼ら自身が私に対しのっけから挨拶すらせず差別ともいえる行動をとっているのに、です。こんなチームワークが乱れているのは課長お前のせいだと言ってましたが、徒党を組まないと何も言えない、しかもそう言える相手は明らかに弱い立場の者に対してできる(と思う)彼ら4人はチームワークがいいではないか、と言いたくなります。 又これは私に対してのあてつけか、とも思いました。パートはパートらしくもっとおとなしくしていろというような言い方を感じさせられました。 一番腹が立ったのは「○○さん(私)のことで他部署から文句がきている」と言われたことです。電話はほとんど特定部署からしか来ません。電話をとる私はただ担当者へ電話を渡すだけです。一切の仕事的な絡みも無く、「お疲れ様です」「お世話になっております」というのは、他の誰もが言ってなくても私は言っています。それは仕事上の常識です。電話の相手とは面識すらありません。本社に行ったときに電話の相手が分かりましたが私にたいして文句をいうどころか歓迎や激励してくれている、とさえ感じたほどです(あそこは大変だろうけれどという示唆も含めて長く勤めてほしい、何かあったら相談にのると部長は言ってくれました)。 なのでそいつがいうようなことは一切していません。がらっぱちな男性ばかりの職場で唯一の女性の私は、セクハラまがいのからかいをされても冗談で笑いとばしています。むしろよく頑張っていると自分を弁護したいほどです(笑)。 与えられた仕事はきちんとこなしています。というよりも仕事をくれないのです。仕事をくださいといっても自分で作れと課長すら言う。課長は確かに人はいいですが、明らかに、部下達にいいようにされているその抜けっぷりに、私のこともフォローしてくれないのかと思うとこれからお先真っ暗です。課長は今までどおりでいいと言いますが、精神的にはかなりキツイです。 私はいくつかの職場を経験してきましたが、こういう露骨な態度、いじめを受けたのは初めてです。そのような職場を辞めようかどうか悩んでいます。

    • noname#127170
    • 回答数6
  • 疎外感を感じさせる上司

    半年くらい前から感じていましたが、チーム4人の中で疎外感を感じます。男の課長と女の係長と私とパートのおじさんです。 課長は係長とパートのおじさんとばかり話し、私にはあまり話してくれません。たまに、私が1人だと話してくれますが。別に意地悪な人ではないと思います。 ただ、パートのおじさんが早帰宅し、他のチームの人もいますが、課長は係長と仕事の話を含めよく話しています。楽しそうに。 入ろうとも思いませんが、なんだか居心地が悪いです。 今日も、私が担当の仕事についても、係長に内容についてわかったことを話し続け、いたたまれなくなって、私は席を外してしまいました。しばらくして戻ると、課長がなんだか緊張したような感じで、その仕事について、私に説明してくれましたが。 仕事中も、課長は私のほうをチラチラ見て、最初は、私の仕事ぶりをチェックしてるのかと思いましたが、そんな感じでもなく、私が視線に気づいて見ると、パッとそらしたり、自意識過剰かもしれませんが、もしかして、私のこと気にしてる?とも思ったこともありました。 でも、疎外感を感じさせるほどの対応なので、私のことが苦手なんだと感じています。 合わないのは仕方ないにしても、私は仕事は真面目に取り組んでいるつもりです。いままで異動も経験しましたが、このような上司も初めてで、疎外感を感じるのも初めてです。 上司はかなり神経質ですが、お喋り好きで、ユーモアのある感じです。ただ、なにを考えているのか、掴めないタイプです。 明日もきっと悲しい気持ちになりそうで、こちらに聞いていただきたく投稿しました。

  • どうしたらいいか悩んでます。

    どうしたらいいか悩んでます。 今度100人(うち社員は50人位)ほどの工場の工場長に任命される内示が出ました。 現在私は課長で2階級昇進となります。私から見ればすごくやりにくい状況でアドバイスがほしいです。 私は移動が多くその甲斐あってほぼ全ての業務をこなせます。今回の昇進の理由だと思います。 他の社員は移動がほぼ無く1つの業務を極めているプライドがあると思います。 社長からこの工場をどうにかして立て直してくれと言われています。 状況は社員の中でやる気のない人が数人いる。工場が汚い。仕事がこなせないの3つです。 見に行けば警戒され情報が何も出てきません。接し方、言葉使いなど教えてくれたらうれしいです。 部長(先輩、年上、元上司、仕事できる、怖かった、最近丸くなったらしい) 課長1(後輩、年上、男気、言葉使い乱暴、仕事できる。) 課長2(後輩、年上、工場長より降格、いじけている、仕事できない、みんなに慕われている。部長と対立。) あとやる気の無い先輩や、乱暴な後輩、派閥などがあります。 最悪移動を断ったほうがいいのかも視野に入れ、皆さんの意見をお願いします。 返事は今月中にしなければいけません。よろしくお願いします。 長々と読んで下さった方ありがとうございました。

  • 披露宴に、職場の上司、同僚をどこまで呼ぶか?

    披露宴に、職場の上司、同僚をどこまで呼ぶか? 縁があり、11月に結婚式、披露宴を行うことになりました。 現在、婚約者と準備をいろいろと進めていますが、新郎(私)側の職場の上司、同僚をどこまで 招待すればいいのか迷っています。 課は、担当地域でさらに細かいチームに細分化されていて、私の所属する地域を担当するのはチーフ(責任者)、私を含め、また、課長を含まず7名ですが、次のようなチーム構成では、どこまで招待すべきでしょうか?よきアドバイスをいただければと思います。 チーフ、主席、主任、主任(私)、若手3名の合計7名のチームです。 私的には、課長、チーフの2名は絶対ですが、あと主席、もう1人の主任をどうするか迷っています。 若手は招待しないつもりです。 1.披露宴会場は、約50名ぐらい入る比較的小さいレストランスタイルの会場で、新郎(私)側は20名程度で考えています。親族、友人の招待客数を考えると、4名程度がマックスではないかと思っています。 2.今の職場には、いわゆる中途採用で今年の1月から勤務しています。故、職場内でも少しまだ遠慮しているようなところがあります。 3.年齢的には、課長、チーフとは10才ぐらいの年齢差、主席とは20才ぐらい、また、若手とは7~8才程度です。

    • rachan
    • 回答数3
  • イヤキチ上司

    20代前半の頃、冷凍食品のルート配送(ときどき営業)をしていました 居酒屋さんやお寿司屋さんから注文が来て、納品伝票を起こし、それを見ながら2人体制で声に出して数量をチェックし、積み込み完了したら1便(午前中)・2便(午後)と配送します その時、ある商品をお客様の所に忘れて行きました お客様のお店でも声に出して商品チェックをした時にないことが判明 「今日中に欲しい」と仰るので、タイムカードで退社を打刻後、自走しました ま、近かったからいいんですけど それを一緒にピッキングした課長に「◯◯さんとこ、忘れていましたよ」って言ったら「え?俺?知らんなぁ」とすっとぼける始末(;一_一) なんて面の皮が厚い奴め… もう、頼らないことにしました 今でもその時お世話になったボスとはちょくちょく連絡を取っていますが、相変わらず「課長」のまま 鼻で笑ってやりました 所詮田舎の弱小企業 うだつの上がらない課長に「ぷぷぷ(笑)」です 十余年過ぎた今でも嫌いですし、思い出しただけでも腹立ちます こんないい加減な会社、辞めて正解 そんな上司、いますか? 過去の話、現在進行形の話、どちらでも構いません コソッと教えて下さい 宜しくお願いします[ぺこりんμ]

  • 披露宴と二次会に呼ぶのは・・・

    2人とも去年転職したばかりです(同じ職場ではありません)披露宴はコジンマリやろうとしてますが、彼は今の職場では上司・同僚とほとんど交流がなく誰も呼ばないそうです。私は今の職場では上司・同僚ともに仲がよく、かわいがってもらっています。 ですが、彼が職場の人を呼ばないなら私も呼ばない方がいいですよね? せめて二次会には職場の人を呼びたいと思っていますが、二次会には上司は呼ばないものなんですよね? 上司ってどこから上司なんでしょう? 本部長(男)60代、部長(男)50代、課長(男)50代、課長代理(男)30代、係長(男)30代、主任(女)50代、あと20代の方が3人居ます。入社したばかりなので、みんな先輩です。 年齢で分けていいんでしょうか??役職が合ったら目上の人?私的には課長代理以降の人は呼びたいのですが・・・ それから、前の職場で仲のよかった人も呼びたいのですが、前の職場は年齢層の高い会社で、仲のよかったといっても50代、40代の方です。二次会に呼ぶのは失礼ですか?3,4ヶ月に1回は飲みにいったりする仲です。ちなみに私も彼も31歳です。 アドバイスお願いします。

    • noname#129648
    • 回答数1
  • 職場での失敗

     私は、食品会社で部下30人を持つ課長として、忙しい毎日をおくっています。 仕事は順調で、部下ともうまくやれていると思っています。 ただ、私自身がもともと「天然」といいますか、「おちょこちょいで軽い」ところがあり、酒が原因で2年に1度くらい大きな失敗を何かやっています。その都度とても落ち込み、自分自身への嫌悪感に悩まされて、不安と焦燥感で鬱状態になることもあります。 最近も会社の宴会で他の課の悪口を言いまくり(全部は覚えていません)、それをその課の人に聞かれたみたいなんです。自業自得だとは思いますが、自分でも何故そんなことをするのか、本当に分からないのです。現在もこの事で悩んで不眠になり、病院では不安神経症と診断されています。そこで意見を聞かせて下さい。相手の課長は私の悪口を知っているかどうかは分かりませんが、こういう時は、相手の課長に謝った方が良いのでしょうか。理屈では謝るべきだとは思うのですが、いつ、どこで、どう切り出して、どのような態度で謝って良いのかわからず、毎日、ほとんど眠れず明け方まで悩んでいます。 大甘の質問だと思いますが、参考にご意見を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • これはどの会社でも同じですか?

    私の会社では、担当者同士で話し合えばいいようなことでも 役職のつく人がすぐにでてくるのですが、どの会社でもそう なんでしょうか? (1)内勤部の女性がミス、気に入らないことがあった →内勤部の課長に話が先に行き、課長が担当者に注意をする。 (2)仕事のやり方をこうして欲しい(例えばコピーを 1部とるか2部とるか、見づらいコピーを濃くして欲しい →担当者同士で話し合えばすむ問題なのに課長が登場して決める (1)に関しては担当者に直接話してくれればいいと思うのです。 言われたほうは「何故自分だけに話してくれればいい のに、傷口を広げることはしないで」と思います。 (2)も担当者同士でこうしよう、と話せばいい問題です。 上司、営業の指示(いいかえれば許可)がないと 動いちゃいけない雰囲気です。何かあったらまず 営業に話をしなきゃいけないので自分で考えて、 問題を解決するなんてできません。 そんなことをしたら後で文句を言われるのは自分ですから 何かあったら自分が責められないようにするにはどうしたらいいかを 考えてしまいます。 ちなみにもうすぐ入社6年目。 これはどの会社でも同じですか?

  • 医事課勤務の彼との将来について

    医事課勤務の彼氏との将来について。 つい最近、遠距離ですが医事課で働いている男性とお付き合いしました。 私は21歳、彼は27歳です。 私は東京在住ですが、彼は北海道在住です。 もうすぐ医事課歴が5年になるとのことで、5年経過したら東京に来て転職すると言っています。 しかし彼の今現在の収入が手取り23前後、ボーナスも1~2ヶ月で27歳にしては少ないと思いますし、貯金もあまりありません。 課長候補の求人もありますが、男性で医事課長になれた場合年収はいくらぐらいでしょうか?(東京平均で) 診療報酬請求事務能力認定資格は持っているみたいです。 また、課長以上に昇進することは厳しいでしょうか? 性格はとても好きなので同棲、結婚も考えていますが、やはり年収だけがネックです。 私は医療系学生で国試に受かり働く場所や内容にこだわらなければ手取り月30前後は望めますが、元々虚弱体質で実習のハードさから入院した経験もあり、もしまた倒れても一馬力でなんとかなる安心感が欲しいです。 今現在も体調があまり優れないので月20万前後の週3~4勤務のクリニックで働く事も視野に入れています。 子供を作る気はありませんが、ずっと二馬力で働いていく…と考えると気が重くなります。 医事課事情に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • これってコネなの?

    お世話になります。 最近まで派遣社員として働いていたのですが、「そろそろ正社員で働きたいから・・」と派遣先の課長に言って、1年の契約が終了したあと、次の契約更新をしませんでした。が、派遣先の課長さんが、正社員で働きたいならと、Xと言う会社を紹介してくれました。 最初はコネで会社に入るような気がしてXに行くのは断ったのですが、就職活動をしてもなかなか仕事が決まらず、色々と焦っていた時に、X会社から私に電話があり「XX(派遣先の課長)さんからroon33(私)の事を聞いたのですが、今度ウチで正社員の募集をするので採用試験を受けてみませんか?」と言われ、私は試験を受けに行き、その結果、採用となりました。 が、ここからが問題なんです。Xで仕事をしだして半年、ここに来て、私が本当にやりたい仕事が見つかってしまったのです。心の底から本当にやりたいと思う仕事が・・・。 ここで、皆様に質問です。 私はX会社を辞める事が出来ますか? また辞める事が出来たとしても、最低どのくらい勤めなくてはいけませんか?私は最低でも3年は働くつもりです。 が、X会社はかなりの中小企業です。もし私がX会社を辞めると言い出したら、派遣社員時代にお世話になった課長の顔を潰す事にはならないでしょうか? また、私が入社したX会社の人たちや派遣社員時代にお世話になった課長は、私が定年までX会社で勤務するものだと思っています(発言などから察するに・・・)。 皆様の様々なご意見をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。本当に悩んでいます。

    • roon33
    • 回答数2
  • 状況を打破したい

    職場に社長がいて娘が秘書をしています。 今年の4月に新卒の女性が入ってきて、新人ながらに私はよくやっていると思うのですが、秘書から目の敵にされているようで重箱の隅をつつくようなことを注意するように私に指示してきます。 なぜ課長ではなく、私に言うのか困っていたのですが、それでも言われるたびに本人への伝達と課長には報告をしてきました。 しかし課長も私と同じで別に注意するほど勤務態度は悪くないだろうとの見解で、それでそれ以上の対応しないのがまた納得いかないようで同じことの繰り返しでした。 このような状況だと秘書の常套手段で自分の思い通りにいかないと社長を使ってきて社長も娘の言いなり状態で今まで何人もの社員が個室で怒鳴られてクビ宣告を受けてきており、多くの社員が辞めていき、そのうち自分も呼ばれるのではないかなと思っていたところ来週の朝一で呼び出しをされました。 自分の目で見ても特別におかしいと思うことはないし、課長も全く問題ないと言っているし、私にはこれ以上どうすることも出来ません。 それより秘書の方が誰も注意出来ないのをいいことに1日中、スマホか話しているような状況で社員みんなが知っていますが暗黙の了解状態です。 それにもし、問題があるならば課長をはじめもっと年上の社員がたくさんいますが、でも秘書は年齢の近い私にしか言ってきません。 何とかこの状況を打破したいのですが、何かいい手はありませんでしょうか?

    • noname#252898
    • 回答数5
  • 官公庁への礼状の書き方

    自分は16歳の高校生なんですが、 レポートを書いていて市の担当部署に電話で質問したところ部署の中でもその事柄には担当ではない方ですが大変親切にしていただき資料や記録を調べて教えてくれたのですが、「担当ではないからやはり自分では余り詳しい事は教えて差し上げられないので、たらい回しになってしまって申し訳ないが詳しい者を探してこちらからお電話します。」とその後その事柄に詳しい課の課長の方に繋いでいただけ、その方が終業時間が過ぎたと思われる時間帯にわざわざ先方から電話を頂け、その事について懇切丁寧な回答をして頂けました。 その後そのレポートで県大会に出場にすることになったりだったのですが、いざお礼状を書こうとして思ったのですが、そのお二人は役職と苗字しか分かりません。 その上課長に繋いで下さった担当で無い方は役職も○○課××調整担当という役職なのです。課長は××課長様で良いとは思うのですが、担当という役職の場合どうすれば良いのでしょう。 後、官公庁に対してのお礼状はどのような文章が最も良いのかというのもご教示下されば幸いです。 ひどい文章ですがどなたかよろしくお願いします。

    • ik-cjm
    • 回答数4