検索結果

家族

全10000件中9741~9760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家族の為に他人を不幸にするのは悪い事?

    余命2年と宣告されて、障害のある子供がいて、それなりの蓄えを残したいと考え、麻薬の売買に携わるのは悪い事だと思いますか? あのドラマじゃんという突っ込みはいりません、内容について聞きたいです

    • noname#210381
    • 回答数12
  • 3人家族で生活費5万円は高いんですか?

    質問させてください。 5ヶ月の乳児、旦那、私の3人家族です。 家計は旦那が握っており、毎月5万円を生活費として渡されます。 5万円の中には ・家族分の食費 ・粉ミルク 4~5缶(1缶2000円しないくらいなので大体月に8000~10000円) ・オムツ(月3000円~4000円) ・私の携帯代(10000円) ・私の服と子ども服(子ども服は極力安くて長く着れるものを選んでいます) ・病院の診察代(妊娠中に婦人科系の病気をこじらせ月1通いです。大体5000円と子どもの予防接種でかかる初診料580円) ・日用品(シャンプー、トイレットペーパー、台所風呂選択洗剤など) ちなみに私は結婚してから服や自分のモノは買っていません。と言うか買えない 粉ミルク、オムツ、子ども服はケチる訳にはいかないので病院に行かず病気が悪化したり食費をケチり旦那に文句を言われます。 正直足りる訳ないです。 旦那にその旨を伝えると「あげたばかりなのにもうないの?なんであげたお金でできないの?」 「十分すぎるくらいあげてるのに。」「他の人はできてる。金遣いが荒い」と言われます。 私も言われ続け「私がやりくりが下手なのではないか?」と思うようになり 出来ないことが苦痛になってきました。 そこで、皆さんの意見が聞きたいのです。 どんな厳しい意見も受け止める覚悟ですので何卒よろしくお願いします。

    • mina24
    • 回答数19
  • 家庭動物の占有物。家族全員の占有根拠はないの?

    家庭で飼っている犬が、その家族全員の占有物とする根拠って無いのでしょうか? 専門知識がいる分野です、精通されている方が居られましたらご指導願います。

    • kfjbgut
    • 回答数5
  • 義理の両親が、義理家族近くの家を買えと強要!

    初めまして。わたしは、30歳の専業主婦です。旦那(31)、娘(10ヶ月)の三人家族で結婚して2年です。 旦那の実家も私の実家も同じ市内で、電車だと40分、車でも1時間の距離です。私たちは今はまだ、賃貸アパートに住んでいて、お互いの仕事への利便性と、やはり女方の両親が近くに居ると、子育てに心強いということから、わたしの実家から歩いて10分の所にアパートを、借りて住んでいます。 旦那も私の地元の高校を出ているのもあって、今住んでるところが大好きですし、私の家族とも仲良くて、何も問題ありません。旦那の希望あって決めたアパートです。 結婚当初、2人とも、マンションに憧れていて、私の地元に建ったばかりのマンションを買う予定でいました。審査も通って、部屋も抑えた状態だったんですが、旦那の両親から、まさかの大反対で泣く泣くキャンセルさせられました。私たち夫婦も、私の親も勿論、そんなの寝耳に水でした。理由は、義理父がマンションが嫌い、普通買うなら一戸建てだろ!と言うものでした。義理母も、 マンションなんて買うのやめなさいと言っていました。その時点でわたし的には苦手な存在になりましが、親の反対に逆らって買うのは良くないと思い泣く泣く諦めました。 旦那の両親は、デリカシーがなく、私に対して、服装のセンスとかお化粧のこととかいちいち指摘してきたり、電話もメールも頻繁で、今日は何してたの?とか、今、テレビの○チャン付けて!とか言ってきたり何かとウザいと思ってしまいます。 出産中に旦那が立ちあってて、電話越しにわたしがいきんでる声が聞こえたらしく、よくその時聞こえた声をみんなの前で真似して再現したりもします。しかも退院の日にうちの実家に押しかけてきて、お酒を飲んで長居したりもしました。 金銭感覚も全然合わなくて、あるお金は全部使ってしまう浪費家で、頼んでもいないブランドのバックやアクセサリーが私宛てに勝手に届いたり、遊びに行くと毎回、高級寿司か、デパ地下のケイタリングを出されます。わたしは姑と煮物を煮たり、混ぜご飯を作ったりするのに憧れていたので、毎回うんざりします。結婚式のお会計も用意できなかったらしく、式の終了後に、ご祝儀袋から全部出すような親です。無計画で、心配になります。 そんな義理の両親がつい2週間前くらいに、旦那に、『うちの近くに、30件くらい一戸建てが立つから、そこを買って住め!』と言ったそうで、旦那は唐突過ぎて特にリアクションしなかったらしいんですが、昨日、私の携帯に義理母から電話がかかってきて、『話聞いたでしょ?土地を見に行きましょう?』ともう、話が決まってるかのように誘われました。わたしは、マンションの件もあったので、そんな義理両親の思い通りにはしたくないですし、何より近くに住みたくありません。娘が産まれてからより、しつこくなり、困っていますし、わたしは、義理両親が嫌いだからあんまり、会わせてあげたくないんです。意地悪だと思いますが、そんな失礼な両親に、娘に馴れ馴れしく近寄ってもらいたくありません。しかも、娘も全く懐いていません。 少し援助してやるから、家を買えと言われてもわたしは、絶対に嫌です。なので、これから50年住む家だから、夫婦でじっくり探して決めたい、旦那が通勤が大変になる(駅からバスで遠いし、旦那は終電で帰る時もあるのでバスはなく歩きで30分)、子供があと何人できるかもわからないで、間取りとかの問題、学校や環境の問題、何よりまだ未熟でそんな経済力がない、 等の理由で反論しましたが、若いうちに買った方が良いだの、学校も近いし、 通勤も何とかなると、20分間言い合いになりました。ラチがあかなくて昨日は、終了しましたが、かなり大きなシコリになりました。 わたしは、わがままでしょうか?どうしたら穏便に断れるでしょうか? 因みに旦那は次男で、まだ長男は実家にいます。 旦那は私の気持ちを理解してくれていますが、 父親のことが怖くて逆らえないところがあります。あまりにも、わたしの意見が通らないので不満です。ご意見お聞きしたく投稿しました。よろしくお願いします。

  • 彼のご家族へのお礼状の宛名について

    閲覧ありがとうございます。 初めて質問させていただきます。 先日、初めて彼のご家族にお会いし、食事をしました。 そのお礼状の宛名についての質問です。 まずお家にお邪魔し、その後食事に出かけました。 お父様にはお家でお会いしましたが、用事があったようで、食事には来られませんでした。 食事のお会計はお母様が持って下さったと思います。 (お母様は叔母様と話が弾み、私は帰る時間もありましたのでお先に失礼しました) 通常なら宛名は、 お父様の名前、御家族様 となるのでしょうが、お父様が食事に来られなかった事、お会計をして下さったのがお母様である事から、それで良いのか悩んでいます。 ご夫婦連名に、とも考えたのですが、彼の弟さんとお兄さんも一緒に食事をした為、連名にするとそのお二人を省いてしまっているようで… (ご夫婦連名➕御家族様、というのはおかしいですよね?) 長文で申し訳ないですが、宛名はお父様のお名前とお母様のお名前、どちらの方が良いかアドバイスお願いいたします。

  • 麻薬でもやって家族しんじゃえばいいんだよ

    と思った事ないですか?

  • うつ病患者の家族がどう対応すればいいかわかる映画

    うつ病の家族に対し、父が「怠けすぎだ、がんばれ」を連発して困っています。 うつ病に「がんばれ」は禁句なのは初心者だってわかることなのに…。 父(60代、頑固、テレビ好き)に、うつ病患者への対応方法がわかるような映画かなにかがあれば、さりげなく見せたいのですが、ありますでしょうか? 少し前の「フリーター、家を買う」などがいいかな、と思ったのですが、ドラマだと長いし、若い世代向けかなと。 うつ病は人によって症状が全く違いますし、映画を鵜呑みにしてはいけないのは分かっています。 が、うつ病は病気なんだ、という超初歩的なことをまず分かってもらいたいのです。 できればブルーレイで売っている邦画だと助かります。 ご回答、よろしくお願いいたします。

    • miki63
    • 回答数9
  • カレーを食べたい気持ちが家族に伝わる事ありますか?

    40代 主婦です。 夕食にカレーを出したら、実は家族がランチもカレーでがっかりされた事ってありますか? 昨日夕食にカレーを作って出したのですが、 小学生の娘から「えー!給食もカレーだったのにー!」 更に主人までが「はぁぁ。。昼にカレー食べた。。」 二人ともカレーが続いてがっかりしていました。 我が家では何故かカレーに限りこういう事がよくあります。 ですが昨日のように4人のうち2人もランチがカレーだったのは初めてのことで大変驚きました。 皆さんもこういう事ありますか?

    • azm163
    • 回答数9
  • 彼氏がうつ病で症状を家族にこっそり報告してよい?

    わたしは今、大学3回生で2つ上の大学院に行っている彼氏と3ヶ月ほど付き合っています。 わたしは大阪で実家暮らしをしていて、彼は京都で一人暮らしをしています。 2ヶ月前ほどからうつのような症状が起こり、最初は「ごめんなさい」「俺はだめや」「しんどい」「こわい」「生きている意味がわからない」とLINEでうったえていましたが、いつのまにか連絡がつかないこともありました。 うつのような症状にかかっているのはだいたいいつも一週間ほどで、一番最初は私が会いに行って元気をだしてくれましたが、2,3回目はいつのまにか戻って何もなかったかのように接してきます。 3回目の時にはついに死にたくても死ねなかったと言われ、どうやら自殺しようとしていたらしく、前から彼の家族に連絡しないといけないと思っていたものの、突然知らない女の子から連絡したらイタズラかと思われるのではと悩みましたが、ついに彼の家族に連絡することを決めました。私の友人がたまたま彼の妹と友達だったので、連絡先を教えてもらい、彼の症状を報告しました。いくら大阪と京都とはいえ、私もいつでも彼の家に行けるわけではないので、親御さんに彼の様子を見てもらうように頼みました。病院に行ってみたらと彼に言っていましたが、行ってくれてはなかったので、病院に行ってきてほしいとも彼の親御さんに報告しました。 それから、彼には親には言うなといわれ、もう私も報告しないと約束をしていました。ですが、彼の親御さんがFbを辿って私に連絡をしてくださり、何かあったらまた言ってねと言われたので、今回4度目にうつ症状になったことをこっそり連絡しました。すると彼からひたすら「うそつき」だとLINEで言われました。余計にしんどいとも言われました。また、彼の親御さんから私に返事がないので、彼と親御さんが何を話したかもわかりません。これも彼の病気がそうさせてるのかなくらいで私は別にそこまで傷ついてはいないのですが、今後彼の親に報告はあまりしないほうがいいのでしょうか? ちなみにうつ病とははっきり彼からは言われてはいませんが、おそらくそうで、たぶん4度目になる直前に親御さんと病院に行ったと思われます。そして彼がうつ病になる時は最初に「しんどい」とうったえてくるので、4度目に最初になりかけた時、何度も「さみしい」「〇〇(私の名前)いまなにしてる?」とLINEがきたり、不在着信がきます。たまたま私が京都に別件で行ったので、すぐに会いに行きました。すると強く抱きしめてくれて落ち着いてくれたので、その日は帰りました。その3日後に病院に行ったみたいでした。その夜また会う約束をしていましたが、体調悪いからと断られたもののやっぱり会いたいから行くと言われ、すると時間を遅らせて、結局やっぱりナシにしてと言われました。さすがに私も振り回されたことに怒ってしまい、彼も悪いことをしたと思っていないみたいで衝突し、別れをいきなり切り出されました。ずっとLINEしてたので電話で話せないかと聞くと声もききたくないといわれ、一方的にフラれたのかと思いきや、俺が悪かったと連絡がきました。 あまり、自意識過剰だと思われたくないのですが、彼がうつ病のようになるのは今のところ私と会った3日後くらいです。もちろん会って3日後毎回なっているわけではないですが。よく家に泊まってほしいとも言われますが、私は実家暮らしですし、親も厳しいのでわりと断ってしまっています。 もし私がいないことの喪失感などが原因なら彼のためにも別れることも考えなくてはいけないかなと思っています。最近は学校のことも大変そうで、夜遅くまで毎日がんばっているようなので、そのことも原因かなとは思っていますが。 うつ状態になると、ごはんも食べず、学校も休みがちでバイトだけは他人に迷惑かけたくないと行ってるみたいです。 付き合ってる期間は長いわけではないですし、彼のことを理解しきっているとは自分でも思っていません。ですが付き合うまでは、本当に彼にはたくさん私が助けられて、自分がすごく苦しいときに心配してくれたり支えてくれました。私が彼に迷惑ばかりかけていた状態でしたが、彼の方から告白してくれて、彼の責任感があるところや、優しいところに私も惹かれたので付き合い始めました。今度は彼がつらいときに支えてあげたいと思っています。 私もはじめはどうしていいかわからず彼のことをすごく心配してしまい、病みそうになりましたが、今は4度目というのもあり、彼のうつ状態での発言は全部病気がそうさせていると思って私もあまり考えないようにしています。つらいですが我慢することにしました。 私も学校のことや就活、バイト、自分のことを犠牲にはできないので、できる範囲で支えてあげたいと思っています。 彼のうつ状態での接し方をネットでみながら言葉を選んで返していますが、なかなか難しいものですね。今までうつ病の人が周りにいなくて、はじめてが彼氏だったので、、 うつ病の状態ならそっとしておいた方がいいとも言いますが、連絡をとってない間にまた自殺しようとしていたらと思うと不安です。生きてくれたらもうそれでいいと思うほどです。 長文で読みづらくてすみません。 同じような体験がある方とか、自分のときどうしたかなど教えていただけたら嬉しいです よろしくお願いします。

  • うつ病です。うつ病と家族の理解について教えて下さい

    うつ病で無職で通院している30代女性です。 無職歴も2年になり、今後の仕事の悩みもありますが、 今は家族と今後、どう接していけばよいのか悩んでいます。 両親、姉妹と暮らしていますが、家族にうつ病を理解して貰えている実感はありません。 両親からは「うつ病なんてよくわからない。大人なんだから自分で何とかしなさい」と言われ、 姉妹からは「結婚も仕事もしてなくてこの先どうするの?」と言われます。 病気の事や自分に対して、家族から何もかもが冷たくされるわけではありませんが 「どうして家族なのに理解してくれないだろう」と言う気持ちだけが毎日大きくなっていきます。 時々、両親や姉妹と今の自分の状態や今後の事を話す事がありますが、 私がまだ働ける状態ではない事を話しても、 「じゃあいつ働けるの?この先どうするの?」と必ず言われます。 家族からそう言われるたび、『大人のあなたの面倒は誰もみないんだよ』 と言われていると感じます。 両親には、昔からお金のかかる事に関しては何かとうるさく言われた記憶があります。 たとえば授業料や習い事の月謝など「毎月大変だ」と言われ、 母親も父親も、自分達のレジャーや遊び、趣味には相当な金額を使っていましたが、 子どもへは、最低必要以外の無駄なお金は使いたくないと言う感じで育てられた気がします。 今は、仕事をしていた時のように毎月家に数万の生活費は入れられなくなりましたが 家の食料品や日用品はなるべく自分のお金(貯金)で買うようにしていて 自分にかかる費用(病院代や携帯代など全般)も親からの援助は受けていません。 買い物以外の外出もほとんどしない(したくないし出来ない)ので、 家にいる私が家事はほとんどやっています。 もともと家にいたり、家事をすることは進んでやる方なので、 無理をしてでも家の事全般は出来る範囲でやっています。 相当体調が悪い時でも、薬を多めに飲んで家事をやる事もあります。 そうしないといけないような気がするし、家族からの目が怖いので 無理してやっている方が、精神的には楽だったりします。 こんな状態が2年。まさか自分が2年も働けないなんて思っていなかったので、 病気は辛いながらも「そのうちまた仕事も出来るし働けるだろう」と思っていたのですが さすがに最近、今のままの同じ自分の生活、同じ家族との生活では、 病状は悪くなっていってもよくなることはないだろうと途方に暮れるようになりました。 病院やカウンセリングには通っていて、 自分が今出来る、うつ病をよくするための一般的な事はしていますが、 家族からの理解が得られないのが、治らない、よくならない原因なんじゃないかと その思いばかりに支配させるようになりました。 そして自分の理想とするような、「病気を理解してくれて支えてくれる家族」 になって欲しいと思っていても正直、今の家族では無理だと思っています。 無理だと思いつつ、家族の理解が得られないから「治らないんだ」と思ってしまう矛盾。 この自分の理想と現実のギャップを、どうやったら諦めるなり悟る(?)なりして 楽にする事ができますか? そして、うつ病に家族の理解は重要と一般的には言われますが、 実際、家族から自分が満足できるような理解を得らている人はいるんでしょうか? 体験談でもかまいませんので、回答おまちしております。

  • 家族の趣味や行いで、いくら何でもそこまでは

    やめてほしいと思った事ないですか? 仲良し姉妹の私の妹ですが、最初は再生野菜で豆苗とかやってまして、 徐々にプランターを買ってきて、色々栽培を始めました。 庭と呼べる程広くはない隙間も家庭菜園になりました。 BBQの灰を土に混ぜると良い、好色一代男も元は灰買い商だったとか アブラ虫対策にテントウ虫を付けとくと逃げないで居るとか へぇ~って話を聞くのも楽しかったし、今年はお野菜も高くて助かりました。 でも、エスカレートして畑借りて家庭菜園やろうとか エンジン付の耕運機も案外安いよ等言って、いやぁ、ちょっと待った! そんなに作っても食べきれないし、何より時間もかかります。 私は一緒に遊びにも行きたいし、二人で過ごす時間を大切にしたい。 解ってもらえて良かったです。 皆さん、 家族の趣味や行いで、いくら何でもそこまではやめてほしいと思った事はございませんか?

    • noname#204667
    • 回答数4
  • 日本年金機構から扶養家族の収入調査がありました

    日本年金機構から、被扶養者である子の収入の調査の手紙があったのですが、 これは何に影響する調査でしょうか。 被扶養者である子は特定口座の源泉徴収ありで株をやっている以外は無収入です。 扶養者である父親は定年退職後に一人会社を作り本人だけ社会保険で家族は国保です。 父親が家にいないときに書類が届き、ゼロと記入して返送してしまったのですが、 この調査が何に影響するのかわかりません。 日本年金機構ですから年金のことだと思いますが、子は国民年金に入っています。 わかる方回答よろしくお願いします。

  • 家族には絶対内緒でスマホを持ちたいのですが・・・。

    絶対家族にバレずにスマホを持つことができますか?? 現在ガラケーを使用していますが、それとは別にスマホが使いたくなってしまい、悩んでいます。家人はスマホを胡散臭いものという認識が強く、必要ないものは持たない、家族にも持たせないというスタンスです。私はもちろん成人していますし、別に自分で使用料を支払えば勝手に買って使用してしまってもいいのですが、正直、家庭内でゴタゴタすることが何よりも鬱陶しくてウンザリなので、一切家族にわからない様に所持したいと思うところのものです。 出来るだけ安くそこそこのスペックの物が使えればいいなぁと考えています。 どなたかアドバイスを頂ければ非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 家族の身の丈(家柄)に合う結婚が、庶民が要求する平

    家族の身の丈(家柄)に合う結婚が、庶民が要求する平等主義で否定されていないか? 「みな庶民なんだ。みな平等なんだ。 皇族は身分があるから身の丈に合う結婚しても許されるけど、それ以外の庶民には通用しないんだ。」と庶民は要求してくる。 被差別出身者の事を持ちだす庶民に不信感。 、家柄や家系(士族は士族と)の釣り合いを重視することを庶民は怒りをこめて否定してきますが、庶民がいう、みな平等なんだという洗脳は、玉の輿や逆玉に庶民が乗りやすいように作られた言葉なんでしょうか?両性の合意についても、誰が得をするのか?を考えると、結婚といううちうちの事が社会問題や法律の介入、庶民が口を出してくるようになったのは、庶民主義になったからですか?

    • asapo9
    • 回答数4
  • 友達や家族を巻き込んでのビジネスって危険でしょうか

    現実の自分の知り合いのビジネスをやっている人とかにも聞いてみたのですが「やらないほうがいい」とか「お金が絡むと友達ではなくなる」という意見で、普通そうなのかなとは私も思いますが だからと言って悪口ばかり言ってるオバサンがいるような職場でも働きたくないとも思い、それだったら前者かなと思います

    • rquwir
    • 回答数8
  • 会社がブラック企業な事を家族が我慢しろと言う

    40代後半、既婚子なし、地方、 昨年前の職場がコロナ禍で倒産し転職し、関連会社である地元の会社に拾われました。その会社がブラック企業なことが一年後の今になって判明しました。 この会社は3代目ボンボン社長がワンマンの、絵に描いたようなブラック企業で、コロナにかかれば即クビ、妊娠した事務員は即クビの会社です。一番長い人が3年目、37歳です。クズ社長がやりたい放題でも金をくれるのなら我慢するつもりでしたが、入社後1年経過して、採用条件だった額の給料をくれないことが判明しました。 (年俸制で550万円を分割払いと言っていたが、実は年俸制ではなく、残業代みなしの固定給で、1年目はボーナス分を算入しないと説明された。「採用条件と違う」と抗議したところ、「そんなの普通考えたら当然でしょ?入社していきなりボーナスをあげる会社があるとでも言う訳?」とキレられました。結果前職よりも低い年収になってしまいました。) その事を妻に報告すると、「腹が立つよね。でも私は今の仕事を続けたいから、我慢するしかないね」と言われました。 実は東京の外資系企業に応募しており、書類選考を通過しているのですが、それを妻に話したところ、「私は行かない」と言います。 どうやら妻は口では腹が立つ、と言いながら、私の職場がブラックなことを信じず、放っておけばそのうち私が慣れると思っているみたいです。 質問ですが、 ①これは社会人として慣れる、我慢するの次元の話なのでしょうか? ②この会社のブラックぶりを妻に理解してもらう何か良い方法はありますでしょうか?

    • Don-Ryu
    • 回答数9
  • 妹の借金…立ち直らせるために家族ができることは?

    前回 妹の借金のことでご相談させていただきました。 …妹(35歳)が借金をしています。現在実家で四年前から無職のまま両親と生活をしています。昨年借金していることが発覚し、一度は両親の預金をはたいて返済させたつもりでしたが、しっかりと完了しておらず、そのうちいつの間にかまた借金を重ねてしまったようです… 先日私の主人と父と妹本人とで親戚から借りたお金で返済にまわりましたが、まだ残っているようです。 そのことで、皆さんから「返済は自分で!お金を援助しない!周りが気付いて!」とご意見をいただいたので、私も反省し今後は本人にマイナスからのスタートをしてほしいと考えています。 実はそのことを両親・主人に話しましたが、主人は納得してくれません。「良い職を探してやろう」とか「もとでを出してやろう」というのです。 意識をかえれるでしょうか? 主人は「守らなければならないものがないから必死にならないのだ」と言います。 確かにそうかもしれませんが。。。 私たち周囲が同じ意見でないと妹を説得も難しいと思うのです。 ご意見をお聞かせ下さい。 妹本人に少しでも働く気持ちになってほしいのです。

  • (女性からの回答を待ってます!)家族・親友への紹介

    2ヶ月半前から好意を持っている女性がいます。付き合っているわけではないですが、楽しく関係を続けています。彼女は、僕の好意には気づいていると思います。自分の勘違いの可能性もありますが、過去の恋愛経験から脈ありと判断しています。出来るだけ早く告白を!と思っていたのですが、ここ1ヶ月彼女に色々な問題(仕事による肉体的な疲労+家族の病気による精神的な疲労)が重なり、彼女をそっとして置いている状況で、週1ぐらいのペースでメッセンジャーを使い1時間ぐらいお喋りをするぐらいの関係です。メールはお互い好きでないので、殆どしません。 ここ1週間ぐらいで、彼女の問題も一段落したそうで、具体的に次のデートは?と言う話題を再開しました。映画に行こう、とか、冬の海でノンビリしたいね、とか。話の流れから、僕のアパートに招待したら、ぜひ遊びに行きたい、と言ってくれました。一応、クリスマス夜の約束もしました。 ここで相談なのですが。彼女が、やけに家族や親友を紹介したがって来ます。幼馴染の女性の大親友がいるそうで、出来るだけ早く紹介したい、3人で食事を、と提案されました。また、前述したクリスマスですが、2人きりでなく、彼女の家での食事に招待されています。先日は、今度弟とデパートに買い物に行くのだけど一緒に来て欲しい、と誘われました。また次のデートですが、彼女から「家で一緒に昼食を食べましょう。日曜なら家族も揃っているし、クリスマスの前に家族を紹介するから。それから2人で町に出て映画でも?」と言われました。 脈あり・なし、と言う事でなく、自分の経験では、付き合ってもいないのに、いきなり家族に紹介とか、弟と一緒に買い物とか、ちょっと飛躍し過ぎてビックリしてしまいました。まあ、断る理由も無いので、喜んで、と答えましたが。 彼女ですが、今年になって5年間お付き合いをして来た男性と別れたそうで、知り合い当初は「今すぐ新しい出会いを求めるつもりはない。この人!と言う男性と出会えたら別だけど・・」と言っていました。なので、案外僕からのアプローチを怖がっていて、2人きりにならない為かな、とも思っています。 また、補足として、彼女は幼い時にお父さんを亡くされていて、その事もあり非常に家族の絆が強いそうです。なので、これは今後の2人の事を考えて、彼女が家族や親友の女の子に僕の事を見定めて貰いたがってる、のかなぁ~とも思っているのですが。 彼女の心理をアドバイスして貰えますか?宜しくお願いします。ちなみに、2人とも20代中盤です。

  • 家族が好きになれません。どうしたらいいでしょうか?

    私は44才女性独身です。両親とは離れて東京で生活をしています。 両親は共働きで教師をしていました。今は退職して70才を過ぎています。 職業がら、小さいときから厳格な両親でした。 小学校の時は私も成績がよく、あまり厳しいことは言われませんでした。 しかし、中学生になり、成績が落ち始め、成績表をみせると、2時間のお説教は当たり前、少しでも言い返すと、頭がおかしいから精神病院につれていく等を言われ、 親の言うことは絶対でした。 両親にはいろいろ傷つくことを言われ、それが今でもトラウマになってしまっています。 次第に特に母親の顔色をうかがうようになってきてしまいました。 それは他人にも同様で今でも人間関係がうまくいきません。 また、専門学校に行くために東京にでてきて、最初は兄と住んでいました。 ところが、兄は内向的な性格もあり、二人で家にいても、会話もほとんどなく、 私に言いたいことは、すべて母親に告げ口をし、いつも母親に注意される状態でした。 兄に言いたいことがあるなら、直接言ってほしいといったのですが、この状態は一人ぐらしをするまで続きました。 母親にも兄に直接私に言うようにお願いしたのですが、ああいう性格だから、ととりあってくれませんでした。 だから、今でも兄を好きではないし、もちろん尊敬もしていません。 たまに実家に帰った時に、少し話すくらいです。 ちなみに兄は母親にはとてもやさしいです。 中学生のときから、両親が怖く、いいたいことも言えず、もう何十年も表面上だけ仲がいいふりをしてきました。 それも仕方ないを思っていました。 しかし、2、3年前から、両親も高齢だし、この気持ちのままこの関係を続けていくのがかなりつらくなりました。 なんとか表面上だけの関係から、心から親との関係をよくしたいと思い、今までの気持ちやトラウマになってしまったことを、正直に言いました。 すると、言えば言うほど話がこじれてしまい、トラウマになっていることも、 そんなことは言っていない、私が昔のことをいつまでも根にもって言ってるだけだといわれてしまい、 逆にすごい怒りをかってしまい、いままでかわいがってきたのに、いつまでも根に持っているなら縁を切ると言われてしまい、 何も言えなくなっていましました。 私はかなり前から神経科に通院していて、そのことも先生に相談してみました。 それで、先生に間にはいってもらい、話し合いをして、その時は関係が少しは良くなったと思いました。 でも、それは一時でした。 電話も1週間に1度、強制的にかけさせられ、いつもとてもびくびくしながら電話しています。 私は、家族が嫌いなわけではありません。 家族と心から笑える関係をつくりたいのです。 しかし、もう疲れました。どうしていいかわかりません。 どこかでカウンセリングでも受けたらいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 家族4人で出席する法事のお供えの金額は?

    富山県から奈良県の従姉弟のお嫁さんの3回忌に、招待を受けて家族4人で出席します。法事後に会食があるそうです。この場合お供えはいくら位包めばよいのでしょうか。子供は小6、中3の二人です。4人で2万円程かと思いますが、奇数の方がよいでしょうか。また、同居の伯父の見舞いも兼ねて訪問したいと思っていますが、伯父への見舞いはどうしたらよいでしょうか。一月前には花を持参し見舞いました。容態は思わしくないようです。家族へ地元のお菓子などを持参するのはどうでしょうか。