検索結果
奈良
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学 偏差値で選ぶか学部や校風で選ぶか
大学選びで迷っています。 関西に住む今高3女子です。 小学校の先生になりたいと思っています。 学校の先生から 四国にある国立大を勧められて、それを目指してがんばっているつもりです。 でも正直いうと 四国まで行かなくても 家から通える女子大に私が目指している学部があり、オープンキャンパスに行くと とても綺麗で雰囲気のよい学校でした。 偏差値はボーダーフリーから私の希望とする学部は48 じぶんの偏差値は全統模試だとだいたい55ぐらいです。 幼稚園から大学院まである学校で、昔、私のお母さんの時代はお嬢様学校といわれ地域でも有名だったそうです。 今もそこの小学校はお金持ちしかいけないわ ってな感じの学校です 大学の名前をだされても へぇいいところ通ってらっしゃるのね と年配?の人には悪いイメージがない感じです。 国立大と同じような学部があり 親身でとても親切なシスターや先生方のお話をきいていると、この女子大に行きたくなりました。地元での教師としての就職率がとてもいいんです‥ 兄は絶対 そんなバカ大やめろと言い 少しでもネームバリューがある学校や 国立を目指すべき といいます。 実際 兄は地方の国立に行きましたが だから?って感じにしか思えません 兄の入学の仕方は どこの学部でもいいから、この大学に合格したい という選び方でした。 私は学部をみてから ここでもこれだけの教育やサポートをうけられて教員免許を目指すのであればわざわざ地方の国立大より、ここの大学がいい!って感じです。 私の成績ならほぼ合格するとの事 そして ある程度の成績をキープすると免除まで受けられるそうです。 もし、それを目指してがんばって 免除が受けられたなら 地方の国立に行くより、断然学費は安くなります。 そこまで悪い雰囲気はない女子大だと思うのですが、偏差値の低さと世間知らずのお嬢さん という目でみられるの知っています。 学校の先生ってそんなに出身大学の名前を気にしないとだめなんですか?なにか負い目を感じながらの人生になるんですか? とても迷っています。
- 締切済み
- 大学受験
- noname#248068
- 回答数6
- 柑橘類を食べる動物
柑橘類を食べる動物 柑橘類(ミカン属など)を食べる動物はヒト以外に何が居ますか? 近所のキンカンを頂き、美味しかったのですが、実が付いたまま多く余っています。野鳥とか昆虫類が食べている様子を見たことがないです。植物側はコストをかけて美味しい果実を作り、動物に食べさせ、種子を広範囲に散らす戦略を持っているんだと思いますが、どういう動物がターゲットなのでしょうか? 緑の中から果実を見つけ出すのに便利な、3色覚を持つ霊長類でしょうか? 微妙に皮膜強度のある皮を突破するのが鳥の嘴では困難な気もします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 1-propanol
- 回答数6
- 大阪府内の引越しでおすすめの地域。
年内の秋頃に大阪府内で引越しを予定しています。 今は福島区に住んでいるのですが、家賃が高く生活が苦しくなってきたため家賃相場が安いところへ引越しがしたい、市内だと人が多くガヤガヤしているため人が少なくのんびりした所へ行きたい、とういうのが主な目的です。 とはいっても、西成や十三など治安が悪いところは避けたいです。 (母や姉が訪ねてくることもあり、あまりガラが悪いところだと不安になります) 今住んでいる福島区は交通の利便性も良く、スーパーやコンビニも程よくあってとても住みやすいのですが、自分的には少し人が多いかな...と感じています。 そこで、閑静な地域を探していた過程で箕面市と吹田市が気になっています。 箕面市は梅田へのアクセスが少々時間がかかりますが、治安も良さそうですしのんびりと静かに暮らすには良い所かなと感じました。 吹田市は学生時代によく行っていましたが、ベッドタウンの雰囲気でガヤガヤしておらずこちらも雰囲気が良い所だと思っています。 あまり人が多くなく、のんびりとしていて梅田へのアクセスも電車で片道1時間以内でどこかおすすめの地域はありますでしょうか? また、上記で挙げた箕面市と吹田市はどちらがおすすめでしょうか。
- 締切済み
- 引越し
- noname#258556
- 回答数5
- 今もある昔食べたお菓子で好きなものありますか?私は
今もある昔食べたお菓子で好きなものありますか?私はチョコのお菓子でアポロが好きです。 あと、きのこの山も好きです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#266198
- 回答数9
- 竹取りの翁
私は丹波篠山などを連想していましたが、さぬきの造というのだそうですね。 http://manapedia.jp/text/1661 そうすると香川県になりますか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%AC%E3%81%8D 皆様はどの辺りに住んでいた方だと想像しますか? 竹細工の職に関係ありましょうか? そうなら、サンカとも関係がありますよね。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖
- 回答数3
- 家の修繕について
下記、ご教授を下さい。 戸建の持ち家に住んでいるのですが、昨年の大阪府を襲った地震と台風の被害に 依って、屋根から雨漏りはするし、外壁やベランダが破損した状態です。 そこで、建築をした工務店を昨年の9月から修繕をお願いしておりました。 「屋根屋さんが、忙しくて対応が出来ない。」等となしのつぶてでしたが、漸く 今年の2月の中旬に「今年の3月の初旬に着工し3月中に終わらしたい。」と、 回答をくれました。しかし3月に入っても何の連絡もありません。そこで、3月の 中旬にどうなったか聞くと「屋根屋さんが忙しかった。」と、返答あり。やっと 先週に「足場を組んでくれ工事をします。」と回答がありました。しかし、 そこから工事にいつから掛かるのか、全く連絡がありません。何から何まで、 施主がいちいち工務店に「工務店が言って、行ってくれない事」を催促しないと いけない状態です。(1)建築業界は、忙しく人手不足とはいえ、それが当たり前 ですか?(2)何とか、工務店が自分で言った事を、実行してくれる様に どうしたらいいか助言をお願いします。揉めて、手抜き工事をされるのは嫌なので 穏便に済ませたいです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- リフォーム
- TANNTANNAA
- 回答数3
- 日本のお菓子を外人に教える
羊羹はヌガーの一種にあたりますか? ヌガーって日本ではあまり言わないけど市販のものだとスニッカーズとか3マスケッターズとかがヌガーだそうです。
- ベストアンサー
- お菓子・スイーツ
- noname#245385
- 回答数4
- 富士山の浅間神社はあさま神社ではなくせんげん神社?
富士山の浅間神社はあさま神社ではなくせんげん神社?! 浅間山はあさま山ではなく、せんげん山?! 富士宮市の浅間大社はあさま大社と読む。 しかし、富士宮の富士浅間大社はふじせんげん大社と読む。 あさまとせんげんはどちらの方が古い歴史がある呼び名なのでしょう?
- ベストアンサー
- 歴史
- gasshop2017
- 回答数4
- 今回予定されている恩赦の意味は?
新天皇即位に伴い恩赦が予定されているそうですが、この恩赦にはどういう意味があるのでしょうか? ググると、言葉の表面的・一般論の説明にとどまっているサイトが多く参考になるサイトが少なかったです。私が見つけた中では唯一以下のサイトが少し掘り下げて説明されていました。 恩赦とはどういう制度で何のためにある?簡単に分かりやすく解説! https://pikacore.com/news/onsya-easy/ >日本では江戸時代の5代将軍・綱吉の「生類憐れみの令」が >悪法と名高いですが、それを無くす時に >「ごめんね」という意味合いも込めて行われたこともあります。 >つまり「前の君主が悪くてごめんね」 これはわかります。しかし ・前の天皇が間違っていたので、新しい天皇が正す ・平成の自民党政権の考えが間違っていたので、令和の自民が正す などというわけではないはずです。 他にも以下が挙げられています。 [誤判の救済のための恩赦] [社会の変化や事情変更に基づく恩赦] [受刑者の事後の行状に基づく恩赦] これもわからなくはありませんが、もしも誤判や現在の価値観に合わない罰を与えたと認めるのであれば、そういう再チェック・見直しは数十年に一度しか行わないのではなく、随時あるいは定期的に行うべきだと思います。また「受刑者の事後の行状に基づく」刑期の短縮は常に行われていることですので、恩赦の意味はあまりありません。 そもそも一般国民は何の恩恵も受けられません。一方で犯罪者のみに利益をもたらそうとする意図や意義がさっぱりわかりません。極論を言うと、もしも今回のように退位・即位が何か月も前から決まっていて、そのたびに恩赦をすると分かっているのであれば、犯罪の駆け込み需要が起こってもおかしくありません。 そう考えると今回の恩赦の意味がさっぱり分かりません。 軽犯罪に限るだろうとの見方が出ていますが、ますます「だから何なの?」と思ってしまいます。 今回の恩赦は何のために行うのか。今回の恩赦の意味を教えてください。 よろしくお願いします。
- 私の高校時代の日本史の先生が、
特定の時代しか興味を持たない人を批判しているんですが、この意見、皆さんはどう思いますか? この先生は史学科の大学院を卒業しています。 卒業後も、何回かこの先生 とお話しする機会があるんですが、その時に、そうした、特定の時代しか興味を持たない人について、そういう人たちは特定の時代については的を得たことが言えたとしても、歴史好きとはいえない。こういう層に歴史が好きと言ってほしくないと批判的なことを言っていました。 ちなみに、先生が今教えている高校生の中にも、戦国時代以前は赤点レベルだったのに、戦国時代になった途端上位の成績を取るようになったという人がいるらしく、急に得点が上がった理由を聞いたところ、単に戦国から現代までは好き、ということで、この生徒が色々歴史の話を振ってくることがあるそうですが、近世及び近現代の知識には関心する一方で、(教師の立場上生徒には言えないが)こういう層を歴史好きを名乗って欲しくない、という気持ちがあるそうです。
- 土葬する宗教
天皇家は未だに土葬だと聞いていますが、本当でしょうか? 一般国民でも一定の手続きをし、許される場所さえあれば土葬は可能でしょうか? 土葬を選択する宗教ってありますか? 韓国や朝鮮ではどうでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖
- 回答数5
- 古代の帆船航海で日本にたどり着く方法。
昔は、望遠鏡もコンパスも羅針盤もありませんでした。 もっぱら島伝いに裸眼目視で日本を目指したと思いますが、 この頃、島から島へ確実に行けたのでしょうか。 つまり、今いる島から出航する時に次の島が見えていたのでしょうか。 例えば、インドネシア方面から日本を目指せばどうでしょうか。 島と島との距離、山の高さなど、条件がいろいろありますが、どうでしょうか。 例えば、フィリピンから台湾までは遠すぎて航路を見失うと思いますが、どうでしょうか。 また、沖縄から本土まではどうでしょうか。 船旅などで、実際に経験した話などいただければうれしいです。 また、小笠原諸島からの航路はどうでしょうか。 さらに、朝鮮半島。壱岐対馬はどうでしょうか。 昔の人は視力がよかったと聞きます。 関連する話は何でもいいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 歴史
- dester2015
- 回答数8
- 鯉のぼりは江戸時代から始まった日本の風習だそうです
鯉のぼりは江戸時代から始まった日本の風習だそうですがなぜ江戸時代に突如鯉のぼり文化が登場したのですか? 江戸時代も5月5日にしまってたのですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- gasshop2017
- 回答数2
- なぜ5月5日の子供の日に柏餅とちまきを食べる文化が
なぜ5月5日の子供の日に柏餅とちまきを食べる文化が日本で生まれたのですか? いつから食べるようになったのですか? なぜ2種類の餅に分裂した?
- ベストアンサー
- 歴史
- gasshop2017
- 回答数3
- 子供服を買い取ってくれるリサイクルショップ
お尋ねします。 大阪市内で子供服120-168cm位のものを買い取ってくれるリサイクルショップはありますか。ブランドではありません。状態は良いと思います。 ご存知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。
- 家から近いから東京大学に入学する学生は多くいますか
「平成の東京12の貌」(文藝春秋編)という本に、 東京大学の学生たちにどうして東京大学に入学したのかと聞いたら、1人の女子学生が「家から近いから」と答えた、と書いてありました。 「家から近いから」という理由で東京大学に入学する学生は多くいるでしょうか。
- 締切済み
- 友達・仲間関係
- satoshi2017
- 回答数8