検索結果

小学校

全10000件中9701~9720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ★子供の中学入学式の母親服!!★

    都内23区内に住んでいます、今年小学校を卒業し中学入学する子供がいます。 小学校の卒業式にはテーラードのブラックフォーマルに華やかな色のコサージュを付け参列しようと思いますが。 公立中学の入学式にはベージュ(ホフホワイトに近い色)のテーラードスーツを購入し入学式に着用しようかと思ってますが・・ ★公立中学校入学式はブラックスーツだと春の華やかな席に不似合いな色かと思い現在参列する服を検討中です、中学校では子供の制服も紺色で子供も大きくなっているので保護者も、少しダークな色合いのスーツが多いと聞いた事も有りますので、購入検討中のベージュ(テーラードのオフホワイトに近いスーツ)では浮いてしまいダークな色のスーツにするべきか迷っています。 余り着用する事も無いので、(ブラック以外の色で)定番の形で高校の入学式参列時にも可能な色のスーツを購入検討中です。 それともそのまま卒業式時に参列するブラックスーツでも構わないのでしょうか? 経験者の皆さんご自身やは周りの方はいかがでしたでしょうか? 中学入学式に参列する時は何色が良いのか参考意見を聞かせて頂ければ・・

    • kuma77
    • 回答数2
  • 保育所の受け入れ年齢について

    九州に引っ越し、子供を保育園に預ずけているのですが その保育園の受け入れ年齢の上限は4歳児(年中さん)までだと知り びっくりしています。 年長さんになったら小学校付属の幼稚園に一年間通ってから 小学校に通うシステムだそうです。 在住の市役所に問い合わせたところたまたま近隣の市から 転勤して来た方でそのシステムを知って自分もびっくりした との事です。 また市内には約17箇所の私立保育所、公立の保育所が ありますがそのほとんどが同じようなシステムだそうです。 共働きとしては幼稚園だと長い休みがあったり 学童に通わせなければならなかったりするので なるべく年長さんまで保育所に通って欲しいのですが、 みなさんの地域で同じようなシステムを取っている ところはありますか?

    • PVA
    • 回答数1
  • 他大学、他学部からの大学院入試(修士)について

    私は、私大の4年生で他の大学院への進学を希望しています(社会学→教育)。 それは、小学校の教員になりたいと思ったからです。 在学中の大学では教職を取っていません(小学校課程もありません)。 志望大学院は、兵庫教育、上越教育、鳴門教育です。 これらの大学院では、免許未取得者でも院で3年学ぶと専修免許が取得できる「教育職員免許取得プログラム」を行っています。 大学院を目指す上で、以下のような問題があります。 1、他大学で他学部 2、3大学とも場所が遠くて教授訪問ができない(入試で面接あり) 3、今からだと後期受験しかできない 4、日程的に3大学受験できるが、連携をしているので3つ受験すると問題がある(?) 経験者さん、知っていることがある方に 何かアドバイスをいただきたいです。

  • あの子とは付き合うな、と言われたら

    中1(男)の親ですが”日頃(別の小学校の時)から問題のある子”(これは息子もわかっている)と付き合いが深くなりつつあります。親としては心配です。”そんな子とは間を置くようにしろ!”と、ズバリ言うべきかどうか。言っている親御さんもいるようです。ウマがあうような所があるようで、彼の家に泊りに行きたいとも言います。ふだんから物事の善し悪しを考えて行動しろ、とは注意しているのですが。息子は”自分”を持たず、どんなことでもまわりに影響を受けやすく、流されやすい性格です。小学校低学年から、一生懸命に野球に打ち込んでいるので遊ばせてやりたい気持ちもあるのですが。 ”悪いこと”に使うのは目に見えているので携帯は買い与えていません。 今の子供の感覚はどうなんでしょうか?ご意見お聞かせください。

    • Imakuru
    • 回答数10
  • PTAへの宛名書き

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 実は私、某小学校のPTA副会長を務めております。 町内PTAの女性本部役員懇親会の幹事を町内の小学校で持ち回りにしています。今年は我校が幹事で無事終了しました。 昨年懇親会の議事録は何のお手紙もなく送られてまいりましたが、できれば私は丁寧にお手紙をつけてお渡ししたいと考えております。 その際、相手のPTA名は分かりますが、個人名はわかりません。つまり特定個人でなく団体を指すことになります。 ここで封筒に○○PTA本部役員殿と書くのはいいのですが、お手紙のなかの宛名や文章中に使う場合、なんとなく○○PTA本部役員様のほうが違和感がないのですが、やはり役職名なので、○○PTA本部役員殿で統一した方がよいのでしょうか?

  • 子どもの権利を保障する掲示物

     アメリカの小学校の教室に実際にある掲示物で、子どもの権利を保障する内容を明記されたものがあるのだそうです。内容は、「私は、太っているから、やせているからといって差別されることはありません」、「肌の色が違うからといって、差別されません」、「髪の毛が・・・」などといったものだそうです。どの小学校、どの州といったことは全くわかりません。  色々と検索をかけてはみたのですが、どうしても見つけることができませんでした。できれば、この掲示物の原文(日本語訳された文でも結構です)を入手したいのですが、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?このような掲示物について、ご存知の方、どんなことでも結構ですので情報をいただければと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 年長男児の偏食に困っています

    お世話になります。 小学校入学を前に、できるだけ食べられるものを増やしてあげたいと思っています。 知的な障害はありません。 多動的で、食に関心がうすく、味の濃い肉などが好きですが、野菜は苦手です。 言われれば一口は食べるので、全く食べないわけではありませんが、味を知った上での好き嫌いです。 最近反抗的なところもでてきて、難しいです。 小学校の給食は時間内に皆と同じ量を食べることになると思うと、今の状態では難しいと園から言われました。少な目のお弁当も時間内に食べきることが出来ず泣いているそうです。 偏食の克服をされたお子さんをお持ちの方、どうぞお知恵をかして下さい。 本当に困っていますので批判的なご回答はお断りいたします。

  • ブタがいた教室・・皆さんだったら、ブタをどうする?

    「ブタがいた教室」・・・ 1990年大阪、小学校の新任教師が担任となったクラスで、「ブタを飼って、飼育した後に食べる」という実践教育をしました。 2年半の飼育の後、生徒が小学校を卒業する時になって、(Pちゃんと名づけた)飼っていたブタの処遇をどうするかでクラス内で大論争となりました。 この内容はドキュメンタリーとして放送され、映画にもなりました。 http://www.youtube.com/watch?v=WDsZBvRqDTc&feature=related クラスで話し合った最終的な意見は、「下級生のクラスに引き継ぐ」「食肉センターに引き取ってもらう」というものの結論が出ず、結局は先生が「食肉センター」という考えを示しました。 この実践教育については賛否両論となりましたが、その是非は置いておいて、皆さんだったらブタをどうするべきだと思いますか?

  • これって私は悪くないですよね!?

    こんにちWA! 最近、ネット上でむかつく人がいてイライラさせられて困っています(涙 その人は馬鹿のくせに口だけは一丁前で、こちらが何を言っても気にも留めていないようでいて、それが増々イライラを増長させます(怒 私はその人の書き込み内容の一部から、その人は小学校で習うようなことを知らないということが分かったので、いつもそのことを持ち出して「あなたは馬鹿です」と諭してやっています。 小学校で習うようなことを知らなかったのだから高学歴なはずありません。 しかし、何故かいつも私の書き込みは運営さんに削除されてしまいます。(私は何も間違っていないのに!) むかつく言い回しなどをしてきてこちらを挑発しているのは相手側なのですから、私は悪くないですyね!? どう思いますか!?

  • 子供関係の仕事がしたいと思っています。

    子供関係の仕事がしたいと思っています。 今は、専業主婦で45歳です。 子供が中学生になるにあたって、子供に関係する仕事(パート)、を探しています。 短大保育科卒で幼稚園教諭2種免許、音楽教室ピアノ指導者を所持しています。幼稚園や保育園のアルバイトをか つてやっていたことはありますが(学生時代)、会社勤めをしていました。最近は小学校でも小学校教員免許がな くても総合学習やクラブ活動などで、働くことができるときがあると聞きましたが、小学生でもいいんです。とに かく私は子供と接していることが大好きなので、そんな仕事をしていらっしゃる方、教えていただけますでしょう か。ただ、年齢が年齢なので。。現場だと若い先生は困ってしまうかな、という心配があります。

    • noname#190213
    • 回答数3
  • まだ二日ですが仕事を辞めたい

    臨時で小学校の事務に採用されたのですが、聞いていた補助という立場ではなく一人で事務全般をすることになりました。前任者は他の小学校に移ってしまい、引継といっても未経験の私には分からない用語が並ぶ紙一枚だけ。夕方前任者が来てくれましたが先生方と雑談するばかりで三時間のあいだに教えてもらったのは伝票の入力だけ、私も前の人のファイル見てやったし今話してもその時にならないと分からないからと言うだけでした。今日は教頭先生の指示で書類の発送をしましたが言われて書いただけと言う感じでやっていく自信がありません。挨拶周りもしこれから歓迎会や着任式と追い打ちをかけられている感じです。辞めたい。どうしよう。

    • noname#82720
    • 回答数4
  • 教採に落ちてしまいました。今できることは?

    わたしは今年の教員採用試験に2次で落ちてしまった学生です。 校種は小学校です。 1次で落ちるのは勉強不足、正直2次で落ちたということは人間性が教員と合わない?ということでしょうか? 2次の倍率も2倍程度だったのに、落ちたということはもう教員は諦めた方がいいのかとも思ったのですが、就職活動もまったくしておらず、経済的に院に行くのはきついので、来年もう1度受けてみようと思います。 小学校なので、常勤講師になると思うのですが、勉強する時間はとれるのでしょうか? 常勤だと勉強する時間がなく、1次も受からないと聞いたこともあります。 講師の話が来るのかも心配なのですが、来年の教採に向けて学生のうちにやっておくべきことはありますか? アドバイスよろしくお願いします。

    • ume19
    • 回答数9
  • 好き嫌い (食べ物)

    食べ物の好き嫌いというのは何故あるんでしょうか? ちょっと昔(今もかな?)では、好き嫌いはぜいたく病だ、とよく言われてたと思います。 確かに、そういう面もあると感じます。食べず嫌いなんてのはまさにこれなんじゃないでしょうか。 しかし、その反面でそれだけでは説明がつきにくいものもあったりしますよね。 私は、小学校の給食で出るまで里芋というものを食べたことがなく、初めて小学校の給食で食べたとき、嘔吐してしまいました。 それから里芋は全く食べられません。もう生理的嫌悪みたいな感じになってしまってます。 そこで質問です。 みなさんは好き嫌いの根本的な原因は何だと思いますか? また、どうすれば好き嫌いが出来ないと思いますか? (好き嫌いをなくす、ではなく、根本的に嫌いなものが出来ない、という意味合いでお願いします)

  • 小6の娘に遅いのですが英語を勉強させたい!

    私は小学校から英語に触れてきました。私学に通っていました。 しかし転校を機に公立の中学に。しかし、英語に慣れていたので、 公立の英語の授業がすごく簡単でした。そして先には留学も経験し、日常会話は帰国後10年以上経った今でも話せますし、聞き取れると思うのですが。娘が公立。小学校低学年の時、英語に全然興味を見せてくれないので、私も普通はみんな中学から習うので、大丈夫大丈夫と安心していたら、回りは小学生で英検3級とか言っている。焦って焦って。。今からどうしようかと。私が教えても恥ずかしいのかあまり覚えてくれません。珠算は5段も取れるのに・・。何から教えればいいのか教えて下さい。英会話教室に行くのがいいのか、英検やTOEFLなどの対策から入る方がいいのか・・・

    • dia8118
    • 回答数7
  • 任用教員とはどのようなものですか。

    小学校の教員をめざしている者です。 ひとつお尋ねさせて頂きたいことがあるのですが、小学校教員になる過程で「任用教員」「任用教諭」というものがあると知りました。 これに採用されると、教員採用試験のおける1次の科目試験が免除になることもあるようです。 ただ、突然の欠員でもなければ、なかなか応募枠自体もないのでしょうし、また、突然の欠員ということはそれなりに問題のあったクラスを担当する場合もあるみたいなのです。 教える側の立場になるわけですから、どちらにしろ、しっかりとした知識・教養を身につけていかなければなりませんし、教員採用試験について負担を減らすための裏技を模索しているわけではないのですが、可能性のひとつして知っておきたいのです。 御存知の方がおられればアドバイスをよろしくお願い致します。

    • furoru
    • 回答数1
  • 図画工作、体育の授業について

    小学校の図画工作、体育の授業についてお聞きします。当方現在40代ですが、小中学校の時、図工、体育は苦手でありました。当然これらの成績は悪かったのですが、大人になってある種の疑問がわいてきました。これらの実技の授業で、これをやれと言われた記憶はあるのですが、他の授業の様に、まともなことを教わった記憶がないのです。そりゃ出来る子は出来るでしょうが、出来ない子が、何も教わらずして出来るようになるのでしょうか。授業の意味、価値は理解しますが、習っていないことに成績をつけられるのはいかがなものかと考えてしまいました。皆さんはどう考えられますか。特に先生なんかの意見が聞ければうれしいです。そう決まっているから仕方ないと言われれば、それまでですが。偏屈な質問ですみません。

  • 先生に読んでて欲しい本

    過去に似たような質問がありましたが少し私が知りたい事と違うので質問させて頂きます。 小学校の先生を目指して現在勉強中です。 一度工学部を出た後に通信で免許取得を目指しています。 今まで文学小説はほとんど読んだことがなく、たまに読んでも書いてあることを表面的には理解できるのですがそれを通して言いたいことなどが今ひとつ分かりません。 しかし小学校の先生になるには国語科は必須ですし、それを通して正しい日本語や豊かな心を育む教育をしていきたいと考えています。 それにはまず自分がしっかりした読解力、感受性などを身につけねばならないと思い、文学小説を中心に読んでみたいと思っています。 みなさんお勧めの小説(古くても最近のでも構いません)などあれば是非教えて下さい。

    • zizo
    • 回答数7
  • 障害者の親を持つ子供との遊ばせ方

    娘(小2)が仲良しにしてる友達の両親が障害を持っています。 子供同士仲良くしているのですが、時おり娘が友達の両親の傷害についての身体的特徴を口に出す時があります。 悪気がないのはわかるのですが、娘の発言で友達を傷つけてしまうのではないかと心配しています。 それが原因で仲良しの関係が壊れてしまうのも心配しています。 小学校には養護教室もあるのですが、娘が直接触れ合う機会がないために世の中には傷害持った人がいることを理解していないようです。 世の中には、いろいろな理由で障害を持って生活している人がいることを教えたいと思っているのですが、説明の仕方に困っています。 小学校2年生でもわかる説明の仕方はどういう言い方がありますか?

  • 子供のしつけについて

    子供のしつけでみなさんにお聞きしたいと思っております。 私には4月から小学校に通う娘がいます。 ちょっと困ったことがありまして・・・行動がとにかく遅いのです。 具体的に言うと朝起きてから着替えるやご飯食べるときは遊びながらや文句ばかりで全然一人でやろうとせず、妻に怒られてばかり。。。ご飯を食べる時も遊んだりおしゃべりばかりで・・・・食べ終わるのに1時間以上は長くてかかってしまいます。 朝に関しては、支度が遅くバスの時間もギリギリ、夜に関してもご飯を食べるのが遅く寝る時間も遅めになりがちです。このままで小学校に行くと思うと不安で仕方ありません。 いろいろやってはいるつもりですが、なかなか効果がでません。例えば「遊びながら食べるのなら何も買ってあげないから」とか。。。 どなたか相談に乗って頂けると助かります。

  • ネットで読める小説を探しています

    小学校高学年に、インターネットで読める小説を紹介しようと思い、探しています。青空文庫はチェックしつつあるのですが、文体が古くて紹介しにくいものが多いのです。 ・小学校高学年程度の子どもが自分で読むことができ、楽しめそうなら、児童向けに書かれたものでなくてもかまいません。ジャンルにかぎらず読み物としてまとまっているものを探しています。 ・以下を除きます。  苦労話、悲惨な話、エログロ。苦労話でも、プロジェクトXみたいなものは歓迎です。  著作権侵害の恐れのある二次創作。  小さい子向けの童話、昔話。  文体が古すぎるもの。  有料サイト。  つまらないもの。(まあ、おもしろいかつまらないかは、人それぞれですが、これならおもしろいだろう、というものを教えていただければと)  この条件にあてはまるものを公開しているページに心当たりがありましたら、ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。

    • noname#20633
    • 回答数1