検索結果

介護

全10000件中9661~9680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 来年の試験に向けて

    来年、介護福祉士の試験を、受ける予定です。どんな、勉強方法が良いですか?うつ病とともに、頑張りたいと思います。来年合格しないと、無職になります。よい、アドバイスお願いします。私は、自分では、夜型より、朝の方が強いとおもいます。

  • ホームヘルパーの資格について

    ホームヘルパーの資格が無くなるのは、もう決定しているのでしょうか? 理由があり、資格取得後すぐに働けない可能性があるのですが、その間にヘルパーの資格が無くなったら介護の仕事には国家資格を取らないと就けないのでしょうか。

    • noname#41907
    • 回答数2
  • コムスンの不正請求

    ここぞとばかりにマスコミがバカみたいに叩いてますが、そんなに悪いことをしたのでしょうか?訪問介護大手の「ニチイ学館」や「ジャパンケアサービス」も不正請求しているのに。年金問題の方が比較にならないぐらい大問題ではないのでしょうか?

    • ash01
    • 回答数11
  • 残業について教えてください

     特養で働いていますが、残業手当が殆どつきません。事前に申請し、それが通ればつくのですが。日々の業務は忙しく、ほぼ毎日残業しているのですが。介護職員は基本的に残業手当ってつかないものなのですか?

  • 認知症で死にますか?

    認知症の方の死亡原因は何でしょうか? 例えば、高齢で認知症になり、進行が早くても体が元気であれば 生きていられますよね?そういった場合、介護生活が長引くという 可能性がある、その考えでいいのでしょうか?

  • 医療事務かホームヘルパー、どちらの資格を取得?

    長く続けられる職業に付きたいと思い資格取得を考えています。医療事務のこと、介護師のことに詳しい方、何かアドバイスを下さい。    資格取得に関しては、通信と通学とがありますが、これも、アドバイス下さい。ちなみに、三幸・ニチイ・ニックで迷っています。

  • 障害が残った場合、国や県などから出るお金

    生命保険の参考にしたいのでよろしくお願いします。 万が一、事故などで介護を要する障害が残った場合、国や県、市などからは具体的におおよそ幾ら位が振り込まれるのでしょうか。 おおざっぱで構いませんので、ぜひよろしくお願いします。

    • noname#120110
    • 回答数4
  • 今年の任意継続の支払額上限

    平成17年の、任意継続支払上限額は、22,960円、 介護保険料を支払う必要のある方は、26,460円 というのを、 「教えて!goo」の過去の質問から わかったのですが、 今年もこの額に変わりございませんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

    • kakasya
    • 回答数2
  • 35歳求職中です。

    35歳求職中です。 遊んでいた訳ではなく、色々あり求職中となりました。 仕事していない事が辛いです。早く働きたいです! 未経験でも大丈夫な職種ってありますか? ※介護や深夜帯は体調を崩すので、除いています。

  • 長男はどこまでやらないといけないのでしょうか?

    長男であれば、全ての家庭問題を一手に担わなければなりませんか? (親の介護やお墓のことなど) 最近の風潮が分からなくて質問いたしました。 皆様のお宅ではどうしていらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。

    • noname#244657
    • 回答数3
  • バスやタクシー運転士も特定技能に?

    ソース ↓ https://www.asahi.com/sp/articles/ASR9D74W3R9DULFA03Q.html 介護や工場などの、人手不足の仕事や職種は、低賃金や長時間労働や、環境の悪さの根本を解決せずに、皆、外国人に任せるのでしょうか?

  • ヘルパーにとって必要なこと

    介護施設で働いて1年になります。 私は気が弱く、頼りなくみられています。 しかし、私の施設だけなのか、介護の現場がそうなのか、性格のきつい人が多いです。 自分が上の立場に立ちたがる人が多かったり、自分に自信がありすぎて他の人が意見をすると怒ったり、拗ねてしまったり、介護士でも看護師の仕事までに口を出し、仕切ったりします。 その上、いいかげんな知識でふりまわします。(このようないいかげんな看護師さんにも1人いました。) あまりひどい人間は転勤になったりするのですが、逆に私の働いている施設に転勤になった人も同じような人間が多いです。 そんな人に対して、利用者さんは困った顔をする人が多いこともあります。 そこで本当にヘルパーとして必要なこと、本当に利用者さんや施設にとっていいヘルパーというのはどういう人なんでしょうか? 私はこういう人に負けないで仕事をしたいと思っています。 皆さんの経験や身近な人などで、いいヘルパーさんや看護師さんなどを教えて下さい。 あと、どういう知識や経験が必要であるか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • yu30
    • 回答数2
  • 退職前後の社会保険料について

    会社都合の退職する場合に、有給中発生する社会保険料は、どのように区切られるのでしょうか? 例えば 5月31日有給消化終了日にした場合と6月に入ってからの日を有給消化日にするのとでは 社会保険料(厚生年金・雇用保険・健康保険・介護保険料)はどのように変わりますか? ・5月31日有給消化終了日の場合には、5月分の厚生年金・雇用保険・健康保険・介護保険料の徴収で 6月分に関しては 徴収はありませんか? ・6月の初旬が有給消化終了日の場合には、6月分の上記社会保険料は満額すべて徴収されますか? ・会社都合の場合に、厚生年金の優遇があるという噂を聞いたのですが お手数ですが、どのようなスキームか教えてください。 ・健康保険 介護保険?の任意継続ができるという噂お聞いたのですが、その場合は、収入がない間は通常よりも 安い金額になりますか? ・国民年金に入る場合と 扶養に入り第3号になる場合とでは どちらが将来戻ってくる金額が有利になりますか? いくつか質問がありますが、お手数ですが、アドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • yumi-
    • 回答数4
  • 資格について

    3月中旬から介護施設に勤務しています。(昼はデイサービス、夜は入居施設があります) 私は介護の資格(ヘルパー2級など)はもっていません。 3月中は同じ系列の施設で数日研修を受けました。私が勤務する施設は4月1日オープンでまだ 入居された方は1名です。私と同時に入職された方は、みなさんヘルパー2級をもっています。 しかし、子供さんがいるとか、扶養範囲内で働きたいとかの理由で夜勤をやれるという人が少なく 全くの素人の私が夜勤をするようにと言われたのです。 まだ入居人数が1人と言うことで、夜勤は1名です。 何かあった場合資格もないのに大丈夫ですか?と確認したところ 私は保育士資格があるから良いと言われました。 ほんとに。。。保育士の資格で大丈夫なのでしょうか? 同じ系列の施設は入居者様が15人以上なので夜勤2名だそうです。なので1名は無資格でもOKと言うことでした。夜勤経験もなく、研修でも夜勤はしていません。 介護施設の夜勤は資格がなくても大丈夫なのか?保育士資格で夜勤できますか? わかる方教えてください お願いします。

  • 福祉用具専門相談員について

    どうか教えて下さい。 私は自宅にも老人がおり、また子供も3人いる状態で 何か少しでもやりがいのある仕事につきたくて 色々探したところ、福祉用具専門相談員が いいかなと思いました。 もう30過ぎですが、5日間の集中講座を受けることで 厚生労働大臣の認定症があたりスペシャリストとして 働けると知ったからです。 具体的にこのお仕事や、福祉介護の仕事を したことがある方にお聞きしたいのですが、 *この資格を持って、介護施設や福祉用具ショップで  バイト的な仕事をしている方は多いでしょうか?  (需要や現場の実態) *高齢者福祉だけでなく、障害児などの福祉にも  この免許は使えるのでしょうか? *この資格は、現在のところ40時間程度の集中講座を  受けることで取得できますが、  いずれはもっと、難易度があがる(実地経験や  あわせて持つ資格についても、介護士やへルーパー  免許が必要になってくると思われるか?  つまり今が取り時かどうか) *現場での福祉用具専門相談員の地位  ある程度スペシャリストとして、認められているか、  事務員と同程度としか思われていないのか。 ぜひ、何でもいいので、教えて下さい。 お礼は必ずコメントさせて頂きます。

  • 面接で見分けること。。(採用側さんにお伺いします)

    私は、今介護職から離れているのですが、私の知り合いでこの度介護職を探している人がおります。 でも・・その知り合いは、気性が激しくて前の職場では、カ~っとなる(悪い原因は相手にあるのだけれど)と人の首を絞めたり、おなかに蹴りを入れたり、 物を投げつけたりしていたそうです。その人と同じ職場の人から聞きました。上司にはわからないようにして、威嚇して告げ口をできないようにしていました。冷静なときは、仕事もこなし、理論的なことも述べ正常なのですが・・。この度、その人が介護施設で働きたいということで、相談を受けたのですが私は「無理だわ」とは言えませんでした。私は知り合い程度のお付き合いですが、やはり自分の気にいらないことがあるときつい口調になったり、荒っぽいところはあります。 面接するとき、施設側はそういうことって見抜けませんよね?顔つきはきついってすぐにわかるのですが。。 そんな方が施設で働いて、最初はネコをかぶっていてもなにか利用者さんに・・と思うと関係のない範囲とは言え気になります。 面接では、採用者側さんの方からは顔つきとか で判断できるのでしょうか?

    • noname#8122
    • 回答数1
  • 自分に向いている仕事がわかりません

    今介護職をしている20代前半女です。 転職を考えているのですが、どうも向いている(やりたい仕事)がわかりません。 介護も嫌いではないのですが、私は人一倍覚えも悪いので若い内に他の仕事も経験したくて。それと介護を一生する気はないからです。 少し前まで昔から憧れのあった動物関係の仕事を考えていたのですが、犬種によって苦手があり、恐怖心もあるので向いてなさそうだなと思い…。 ですがそうなると自分が何をしたいのかわからず、ゴチャゴチャになってしまいました。 今の仕事をしてても思うのは、人の役にたつことが好きです。カウンセラーもなりたい時期があり考えていましたが、大学へは行けないので挫折してしまいました。 それとパソコンがそこそこ得意なので(ワードやエクセルの資格あります)データ入力の仕事もいいなと思ってます。 転職するからには長く続けたいので慎重になっています。…慎重になりすぎて前に進めません。 早く行動にうつしたくて次の目標を探しているのですが… こんな私に向いているのはどんな仕事でしょうか。 似たような経験のある方も回答お願いします。

    • なこ
    • 回答数5
  • 最後の見送り方

    もうすぐ90歳になる母親を特別養護老人ホームに預けてあります。 この特養は看取り介護の設備が無いので、嚥下ができなくなると、 病院に搬送されます。病院では2~3週間で治療をし、特養に戻します。 国の方針で長くは入院出来ないそうです。(補助金の打ち切りで病院負担) 特養では2~3週間で、熱が出たり嚥下が出来なくなり、又、病院に搬送 されました。高齢で体力が無いのですが、インフルエンザを注射したため、 熱が出て心配になったようです。3ヶ日間で熱は収まりました。 肺炎の心配はありませんでしたが、尿路感染症や高張性脱水症や床ずれ の治療となりました。嚥下もリハビリをしています。 特養と病院を何回往復すれば良いのでしょうか。 看取り介護の出来る施設は高額で入所は順番待ちです。母の年金では足りません。 自宅で介護が出来ないので、施設を利用しています。 今の特養を出ればいくところを失い、難民になる事と同じです。 施設と病院を往復することで、母の最後を見送る事しか無いのでしょうか。 他の入居高齢者も、同じ方法で施設と病院を往復しているそうです。

  • 就職、精神的な問題についての相談です

    人生相談です 私は今21の男で高校を卒業後就職せずフリーターで働いたのちに1年程前からフリーターと両立し祖父の介護をしていました。 今年に入り祖父が悪化し今は介 護のみをしている状況です。ですが施設もなんとか見つかり今年の9月頃には介護が終わるので仕事を探そうとしているのですが、恥ずかしながら卒業後はフリーターだったので職歴も無くスキルや資格もありません。それに加え最近になり介護のストレスが原因なのか外に出たり人に会うのが怖くなっていてその両方の事でとても悩んでいます。 自分なりに考えたのはやはり社会復帰し正社員にもなりたいので、9月迄の間に無理にでも外に出て体力作り、そしてpcがとても苦手なのでタイピングとpcの基本的なことを学ぼうと思っているのですが、これ以上考えても何も思い浮かばないので皆さんから今の状況からの社会復帰の為の意見やアドバイスを貰えるととても助かります。文章を書くのが下手なのでかなりの長文になってしまいましたが回答よろしくお願いします

    • noname#248973
    • 回答数4
  • 母親を虐待したくなってきます

    母親の我が儘が酷く非常に手を焼いています。以前は素直に言う事を聞いていましたが、全く言う事を聞かなくなり態度も反抗的です。 人を奴隷や召し使いのように扱い、気に入らない事があると駄々をこねたり、癇癪を起こしたりと散々です。 自分の時間は殆どなく、何か物事に集中出来るという環境ではありません。私はいつも疲れていて、顔色も悪く倒れそうです。愚痴を言える相手もおらず、毎日毎日疲労困憊です。 ここまで自分を犠牲にして、介護する必要があるのか分からなくなりました。どこかで折り合いをつけないと、自分が壊れそうです。介護殺人も他人事ではなくなりそうで、今後、どうすればよいのか分かりません。 早く施設へ預けた方がよいのでしょうか? しかし、亡くなった訳ではないので、それで終わりという訳でもなく、それで全てが解決するとも思えません。家族のあり方、今後の人生のあり方が問われている気がします。 どうするのが正解なのか、また家族にとっても自分にとってもよい方法はないものかと模索しています。 介護経験者の皆様、どうかお力添えをお願い致します。