検索結果

子ども

全10000件中9601~9620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 嫁と子供が家出

    もう嫁と子供が勝手に家出して2ヶ月。離婚も考えてるのですが、離婚は仕方ないのですがそれより子供に会いたくて仕方ない。 面会交流を望んでるのですが、これは個人で家庭裁判所で申し立て出来ると聞いたのですが、まず相手の住所がわからないのに本当に出来るんでしょうか?弁護士なら住所が分かる方法があるんでしょうか?

  • 身体障害者の子供が生まれると、例えばその子供が大き

    身体障害者の子供が生まれると、例えばその子供が大きくなって40才、50才とかになっていくと親がそのくらいに亡くなってしまうじゃないですか、身体障害者の方はどうやって暮らしていくのですか?

  • 自分の子供の命と他人の子供10人の命

    どっちかしか助けられない場面があったとして、自分の子供の命を取ったとします (ここではその親のさじ加減。選べる立場にいたとします) 選ばれなかったほうは命を落とします そしてその成り行きを全て世の中の人が知ってたとしたら、世間はどう反応すると思いますか? しょうがない、ですか? それともいい加減にしろですか? 中庸でもいいですよ

    • gaitu
    • 回答数6
  • 児童書 ビクトリア時代の子供と現代の子供が出会う

    児童書(たぶん外国)を探しています。 数年前 新聞の本の紹介で見たんだと思いますが、 作者、タイトル、話とも不明です。 心当たりのある方は是非教えてください。 現代の子供(少年?)がビクトリア時代(19世紀)の少女?の 暮らしぶり驚く(どうして部屋の中にお風呂があるのか、とか) というエピソードがあるようです。 (子供同士がタイムスリップしたのかどうか、その後どうなったのか くわしいことは忘れました。)

    • cdama
    • 回答数1
  • 4ヶ月の子供と風邪ひきの子供を会わせることについて

    ご意見聞かせてください。 4ヶ月の息子がいます。明日、私の友達が4歳の女の子と1歳半の男の子を連れて遊びに来てくれることになっています。 先程メールが来て、「予定通り遊びに行こうと思うけど、子供たちはちょっとハナタレだけどいい?でもこの日を逃すとまたしばらく会えないから行きたい」とのことでした。 私の出産時以来会っていないので、遊びにきて欲しい気持ちはやまやまなのですが、息子にわざわざ風邪をひかせるようなものなのかな、と悩んでいます。 母乳で育てていますが、免疫があっても風邪ひくときはひくみたいだし・・・。 今のところ息子は病気ひとつしたことないです。初めての子なので、多少私も神経質になっているのかもしれません。皆さんだったらこのような時どうされますか?

  • 「子供騙しのアニメでは子供も騙せない」は正しいと思いますか

    後輩の駆け出しクリエイターが、某アニメを見て「子供騙しでは子供も騙せない」と言った言葉が私は少し疑問に感じています。 子供向けの可愛いキャラクターが出てくるアニメなのですが、「作画、ストーリー、構成が手抜きで見ていられない。こんなものを作る制作者は許せない」という意見でした。私も一応見たのですが、確かに大人の私たちが見る分には荒い作りだなと思いました。ただ、それを見ている子供たちは非常に喜び大好きと言っています。 私は後輩に「子供向けのアニメで子供が喜んでいるのだから良いのでは。大人が見るために作られているものでは無いのだから。」と言ったのですが、後輩の駆け出しクリエイターは興奮し「大人が鑑賞しても耐えうるものを作らなければ子供は騙せない。子供を馬鹿にしている。」と言います。 しかし現にそのできの悪いアニメで子供は喜んでいます。私は「今の時代、才能もいろんな業種に散っていきアニメ制作の人もそんなに凄い人ばかりじゃない。ある程度は目をつむっても仕方がない。」と言いましたが「仕方がないが、才能がない人を使わなければならないほど仕事を増やす制作会社が悪い。」と意見を言います。 気持ちもわかるのですが多忙な会社側の事を考えると、才能がないクリエイターを駆り出すのも仕方がないと私は思います。またそういう才能を、まだそういうことにこだわりがない子供向けのアニメに当てるというのも至極当然だと私は思うのですが、アニメ好きの皆様はどう思いますか? 私ももちろん後輩の意見はわかるのですが、多少理想論ではないかと思うのです。ただ、顔を真っ赤にして私に怒る後輩を見ていて、それでも妥協することは最低の行為なのだろうかと疑問を感じている次第です。

    • noname#234180
    • 回答数10
  • 他界した子供の名前と、友人の子供の名前が似ている

    5年程前に息子を出産しましたが、数ヶ月で他界しました。 子供の名前が、例えですが悠介でした。 私は、息子の事を「ゆうちゃん」とずっと呼んでいます。 去年、中学生の頃から仲良くしている友人が出産をしました。 友人の子の名前が、例えですが裕太でした。 友人は子供さんの事を「ゆうちゃん」と呼び、私にも「ゆうちゃん」と呼ぶように言います。 息子の名前が悠介である事、 私が息子の事を「ゆうちゃん」と呼んでいる事は知っていました。 (友人に、名前の話しをしたり、息子自身の話しもしました) 息子が他界してから、1年ほどは誰とも会う気が起きず、 疎遠になっていましたが、今では食事をしたり、 家に招かれたり、良好な関係だと思います。 また会うようになってからは、息子の話は一切していません。 私自身もあまり話しをしたくないし、 友人もわざわざそういった話しをする事もありません。 そのため、死んでしまった子供の名前なんて、 一々覚えていられない物なのかなと、思うようにしています。 それに、名前が似ているといっても、全てが同じな訳でも、 漢字が一緒な訳でも無く、珍しい名前でも無いので、仕方が無いんだと思います。 けれど、頭では理解出来るものの、心で納得出来ません。 最近、友人の子が首がすわりはじめたので、抱っこをさせて貰いました。 その際、友人が「ゆうちゃんって呼んであげて」と言うので、 「ゆうちゃん」と呼びながら、友人の子をあやしました。 友人の子には、何の罪もありません。 友人が悪い訳でもありませんが、無性に泣きたくてたまらなくなりました。 「みんなにゆうちゃんが、抱っこして貰ってる所を写真に撮ってるの」と言って、 カメラを向けてきましたが、上手く笑える気がせず、 変にはぐらかして、顔をそらせてしまいました。 一々気にしてしまう私の心が狭いんでしょうか。 この子供の名前に関してのみ気になってしまうんですが、 他の事では、とても良い友人で、 今後どうやって付き合っていけば良いのか分からず困っています。 疎遠にする気はありません。 わざわざ「私の子供の名前と似てるよね」と言うのも、 波風を立ててしまうだけな気がしますし、 このまま時間が過ぎれば、気にならなくなるものなのでしょうか? こういった時、皆さまならどういった対応をされるのかアドバイスを頂きたいです。 上手く文章をまとめられず、すみません。 どうぞ、宜しくお願いします。

    • noname#180416
    • 回答数3
  • 略奪愛・不倫の恋で出来た子供は性格の悪い子供になり

    略奪愛・不倫の恋で出来た子供は性格の悪い子供になりますか? 知り合いの話ですが 奥さんと子供がいるのに、 旦那は浮気相手に夢中になり家族を捨てて浮気相手と再婚しました。 (奥さんには多額の慰謝料を払っただけで自分(男)は悪いと思ってないようです) 奥さんは毎日家事や育児に手を抜かず生活してきたそうです。 家庭があるのに不倫するのはヒトデナシだし 人の旦那を奪う不倫女性もヒトデナイだと思うのですが この二人に子供が産まれたそうです。 その場合、その子供も性格の悪い人おかしな人間に育ってしまうのでしょうか? 常識的に考えて 犯罪者同士の子供と聞けば、誰もが嫌悪感を抱くと思います。 (不倫は犯罪ではありませんが)

  • 弟が不倫され、二年育てた子供が間男の子供でした。

    タイトルの通り、弟の件でお願いします。 弟夫妻は結婚10年目にして子供を授かり、2年に渡り自分の子として育てていたのですが、今年に入り嫁の浮気相手の子供なのが分かりました。 間男にも家庭があるので、いわゆるダブル不倫になります。 弟と嫁の離婚は成立し、弟と間男の間で示談は成立しております。 質問なのですが、離婚して嫁は除籍になりますが、弟の戸籍に子供の名前が載ったままですし、子供の戸籍の父親欄にも弟の名前が載っています。 弟側としては、育てた子が自分の子供でないとわかっても(カナダの機関へ生体サンプルを送りDNA鑑定しました。法的な証明にはならないそうです)、子供に情は残ってるようですが、やはりきちんと戸籍から子供の名前を抜きたいという意向です。 この先、弟が取るべき方法を教えてください。 嫁は、間男に認知してもらいたいようですが、間男としては認知はしない、という方向のようです。認知させた場合、間男の奥さんから訴えられる可能性があるので難しいと思います。 認知出来なかった場合は、戸籍よ父親欄を空白にするということを弟には話しているようです。 よろしくお願いします。

  • 子供同士の喧嘩の大人の仲裁での和解で子供同士に握手

    子供同士の喧嘩の大人の仲裁での和解で子供同士に握手させるのは最悪だそうです。 なぜ最悪なのでしょう? そしてどうやって仲直りさせるのがベストなのでしょうか? 双方が謝って握手させるののどこがだめなのですか?

  • 日本では子供に対しての権利意識がないために、子供へ

    日本では子供に対しての権利意識がないために、子供への虐待がまかり通ったり、ニコラの炎上事件などが起こるのだろうか? 日本で子供の権利意識(アドボカシー)を上げるには具体的にどのようにすればよいのだろうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

    • 加藤
    • 回答数5
  • 再婚に伴う前妻との子供と現妻との子供との関係

    再婚された方、経験者の方へ質問です。 当方31歳の男です。 現在、お付き合いしている女性と3年の月日が経ちました。 再婚を考えてますがいくつか心配なことがあり質問(ご相談)させて頂きます。 元妻との間に子供は2人(娘)がおります。 会うのは年に数回(2~3回程度)です。 一人は今年小学2年生、もう一人は保育園年長さんです。 お付き合いしている女性は24歳独身(結婚経験無し)の方です。 子供との面会は最初は理解してもらえませんでしたが最近は「どうでもよくなった、気にならなくなった」と面会のことに対しては理解してもらえてる?ように思います。 先日、彼女から唐突に下記の質問を投げかけられました。 彼女:「もし結婚して子供が生まれて、運動会や行事が前妻との子供とスケジュールが被った場合どうする?」 私:「双方のイベントや行事の一日のスケジュールをみてどっちも観る。」 と答えました。 前妻との子供も、これから出来るかもしれない子供もどちらも大切だと私は思います。 再婚された方、経験者の方へ「運動会や行事が前妻との子供とスケジュールが被った」等の経験御座いますでしょうか? そのとき、どう対処されましたか?

  • 子供の騒音、親も来るなといっているのに子供連れてく

    親も来るなといっているのに子供つれてくる妹 一番不快な騒音といえば子供の騒音でしょうが、 うちは妹だけ学歴も低いので3人も子供作っています。 実家にくるたびに嫌な奇声をあげまくってます。 親なども疲れるし、煩いから、子供を旦那に預けてくるならきてもいいけど、 子供つれてくるなら、来ないで欲しいといっているのに 他人の子供の奇声とか騒音はもう論外レベルですが、身内でも子供つれてくると不快ですよね。 月に2,3回きて、奇声まき散らしていきます。 どういう神経しているんでしょうか? 今年のはじめも祖母がなくなり、うちの妹、親せきでも子持ちいるので、その子供 妹の子供も興味ないのであまり年齢わからないけど幼稚園なのか、せいぜい小学1,2年だったと思いますが 通夜とかでも、でかい声で奇声とかあげてて、どなられてました 「 騒ぐところじゃない、つれてくるな 」みたいに。

  • 子供を持つ方に質問です。自分の子供を守るために何も

    子供を持つ方に質問です。自分の子供を守るために何もしていないただいるだけの人に手を出したり暴言吐いたり、警察等を呼んでつまみ出す過激な親御さんをこれまでに見た事はありますか? むしろそんなの日常茶飯事でしょうか?

    • noname#244786
    • 回答数3
  • こんにちは。30代女性、既婚で子供2人(10才、5才)です。子供を出産

    こんにちは。30代女性、既婚で子供2人(10才、5才)です。子供を出産しても1年くらい休んでは常にフルタイムで働いています。現在もそうです。今年早々に良い仕事が見つかって転職したばかりです。飲み会が多い会社なので、お誘いが多く、まだ回りに仲良しもあまりいないので、できるだけ参加したいのです。男性が90%を占める職場です。 それに対し、主人が難色を示しています。元々、習い事、友達付き合いと飲み会は多く、月3回くらいです。お酒が好きですし、飲み会は地元なので自転車で行っているので、電車の時間も気にしなくて良いので、カラオケフリ-タイムなどすると、帰宅が2時とかになります。 主人も趣味があり、週末日曜は朝から夜まで不在ですし、平日なども私のように子供の迎えなどないので、「飲んでくる」とメールだけでそのまま飲み会へ行ったり、電車がなくなったといって帰りが朝の事もあります。 そんな主人に難色を示されるのも頭にきたので、自分だって、同じでしょ!と言うと、じゃあ俺はもう飲みに行かないから、お前も行くなといいます。 私は飲みに行く時、子供は近所の実家にお願いしますが、ご飯も食べさせて、お風呂もいれて、全て家事をしてから出発します。週末に二日酔いで寝込んだりもしません。朝から掃除機かけてます! やるべき事はちゃんとやって遊んでます。フルタイムで子育てしながら働いて、月3回の飲み会をなんでこんなに拒絶されるのか、納得できません。 私の考え方がおかしいのでしょうか? みなさんのお考えを教えていただければと思います。宜しくお願いします

    • cha1213
    • 回答数20
  • 初めての子どもの遠足、子どもが男の子なら、男の子のお母さんと仲良くすべ

    初めての子どもの遠足、子どもが男の子なら、男の子のお母さんと仲良くすべき? もうすぐ子ども(男の子)の通う幼稚園で初めての遠足があります。子どもはおとなしく、男の子と一緒にいるのが苦手なタイプで、よく女の子に間違えられるような子です。 私自身、「女の子のお母さんのタイプね」とよく言われ、実際、幼稚園でお迎えの時に気が合ってしゃべるのは女の子のママばかりです。 いままではあまり気にしていなかったのですが、遠足ともなると、グループになってお弁当を食べたりしますよね? これを機に、男の子のお母さんに声をかけ、仲良くなって一緒にお弁当を食べるべきでしょうか? 子どもは自分からお友達を作るタイプではなく、通っているお稽古でも、親同士が仲良くしていると安心してその子供とは付き合えるというタイプです。 なので、遠足は男の子のお友達を作る、いいきっかけにはなりそうなのですが、、、。 でも、幼稚園はお稽古とは違って、毎日通う所ですし、そう簡単にはやめられない所。あまり失敗はできません。どの子がどういう性格か、全くわからない状態で私がやみくもに声をかけていいものか、、、。お母さんはおとなしいタイプで、私が声をかけやすくても、子どもは乱暴ということもありますし、、、。 女の子のママさん達とは気が合うし、女の子はそれほど乱暴な子はいないし、安心なのですが、でもやはり男の子の母親としては、男の子のお友達を作れるよう、働きかけてあげるべきでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 妻が子供を連れて家を出ました。子供を取り返したい。

    結婚10年目小3・年長の子供がいます。私の両親と同居するようになりました。 そこまでよかったのですが、同居して1カ月、妻が子供を連れて実家に帰ってしまいました。その後こちらに断りもなく、勝手に転校・転居手続きをとってしまい、話をしようにも応じてくれません。 妻だけが悪いとはいえませんが、借金のために、親族の助けを借り、同居したのにも関わらず出て行った妻。 自分に落ち度があったかも知れませんが、自分もかわいい子どもを手放したくないのは一緒です。あまりにも一方的過ぎると思うのです。 親権を争えば、子供が小さいため母親が有利だとはわかっていますが、何とかならないものでしょうか? どなたか知恵をかしてください。

    • kaimiyu
    • 回答数6
  • 離婚後の子どもと父親の面会後の子どもの反応について

    離婚してから5年になります。 元夫は子どもに対し毎月仕送りをしてくれ、誕生日やクリスマスにはプレゼントも贈ってくれます。 時々、子どもに会いたいと遠くから年に1回くらいですが会いにきます。 子どもは、6歳になり父親とサッカーをしたり、走り回ったりするのを楽しみにしています。 そのときはいいのですが、お別れした後「パパがいないとさみしい」としばらく思い出しては泣くことが続きます。 その姿を見ていると、かわいそうで面会して父親を思い出すことがよいことなのかと悩んでしまいます。 離婚についても、何と説明すればいいのか分からず、まだ子どもには話していません。(1歳で離婚しているので急に父親がいなくなったという記憶はないようです) もし、同じような経験をされた方がいらっしゃったらどうか アドバイス宜しくお願いいたします・・・

  • 子供の歯の矯正で気をつけること、子供の気持ち教えてください

     7歳の長女が今日、歯の矯正をするにあたって、まずは舌を口の中に収める矯正器具をつけました。  小さな時、指しゃぶりをしていた為、前歯がかなりひどく開口しており、その為か、通常の状態で口から舌が出ております。  前歯の矯正に至るまで、この舌を口の中に収めて上の歯の骨を正しい位置に戻してから普通の矯正治療になるそうです。  子供はかなり嫌がっています。しかしながら、治したい気持ちはあります。  親として励まし、気を使ってはいるのですが、子供の顔を見るとかわいそうで本当に私も泣きたくなりますが、ぐっとこらえています。  この時の子供の気持ち、気をつけてやらないといけないことなど教えてください。  宜しくお願いします。

  • 姉の子供と同い年の子供になります。良いのか悪いのか??

    子供が欲しくてたまらないのですが、現在姉が妊娠中で、今年4月に出産予定です。私も今年中に妊娠したいと思い病院に通う等してタイミングを狙っていました。が、今妊娠すると姉の産まれてくる子と同い年、同級生になる訳です。近所に住んでいるので一緒に育児をする楽しい面もあるとは思いますが、先々学校に通い出す頃には受験や成績など色々と比べられる事が多くなり、苦痛が伴うのではないかな、と危惧しています。ましてや私は第一子で姉は三人目。姉の子と自分の子の成長を比べ、焦ったり一喜一憂する自分を想像してしまいます。それならちょっと妊娠計画を先延ばしにしようかな、とも思いますが年をとって行く自分もいます。悩む所です。実際にそのような立場の方がいらっしゃいましたら是非経験談をお聞かせ頂ければと思いました。よろしくお願い致します。

    • AYK1048
    • 回答数12