検索結果

大学での研究

全10000件中9601~9620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 【青色申告】事業収入・給与収入と経費について

    2008年に個人事業主の登録しました。(同時に青色申告も) 2008年は、事業収入と給与収入がありました。 今年からしばらく、給与収入のみになる見通しです。 (フリーランスエンジニアをしておりましたが、安定性などを考えてエンジニア派遣をしております。) 更に今年度、仕事をしながらITの専門性を高める為に通信制(4年)の大学を利用する予定です。 ここで質問です。 (1)09年の収入が給与所得だけだった場合、例えば、確定申告では事業収入0円、必要経費(家賃光熱費などを按分したもの。1割くらい+PC備品や専門書籍など)10万円、青色申告控除65万円、等で75万円の赤字として、給与所得から差し引くことは可能でしょうか? (2)上記を4年間続けても、法律上問題ないでしょうか? (3)(1)の状態(所得は全て給与所得)で大学の授業を受け、大学費用を経費(調査研究費等)として計上することは可能でしょうか?(参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa605191.html) 更に、(1)のように事業収入を赤字とし、給与所得から赤字分を差し引くことは可能でしょうか?

    • ls121tu
    • 回答数3
  • 将来の職業について

    無料の職業診断をした結果が以下の通りです。 “あなたがご回答なさった際に強く顕れた一面は・・・『考える』気質です。 良い精神状態の時 分析的・粘り強い・賢明・客観的・洞察力がある 悪い精神状態の時 意固地・よそよそしい・あら探し好き・内気・消極的 性格 コツコツと調べるのが好きな研究者タイプ。鋭い洞察力と深い理解力がある。富や地位に執着せず、人生の意義深さもよく理解している。 注意 物事を頭の中でのみ考え、行動力がない。人と協調することが苦手で、他人に対して挑発的、敵対的になることもある。 仕事優れた分析能力を発揮する仕事、科学や技術研究者、単独で仕事をする自営業などに向いています。” この結果はだいたい当たっています。 結果を見て不安になりました。協調性がなく、仕事をするということに向いていないのではと。何が向いているのかはやってみないとわからない部分もあるのはわかっていますが、何も向いていないような気もします。 ところで自分は文系で、現在、将来大学に行きたいので学部選択で悩んでいます。 まだこうしたいというのがありません。文章を書くことを学んでみたいという気持ちはありますが、だから将来をこうしたいこうなりたいというのがはっきり掴めずにいます。 アドバイスをお願いします。

    • noname#192707
    • 回答数4
  • 都市緑化に関する仕事で外国語、海外で働くには。(大学選び)

    後、数ヶ月で大学受験です。実は進路で迷っています。ところどころ自分の独断とかあると思いますが、アドヴァイスお願いします。 中学から英語が得意で、将来は外国語を使った仕事 をしたいと思ってました。ただ、大学専攻には、英語プラス何か、ということで言語がすきなので、仏語か(独語)を考えてました。特にヨーロッパ文化が好きです。  でも、外国語学部(仏語、仏文学)の就職先は、商社や銀行が多い気がします。そういうのは実際どういう仕事かわかりませんが、もっとクリエイティブな仕事の方が自分にあっていると思うのです。商社や金融は海外でも働くこともありそうですが、もうひとつ別の仕事。小さいころから植物が好きで、外国語や海外関連で、都市緑化(ランドスケープ、エクステリア)にかかわる仕事ができないかと思っています。ただ実際に外国語を使ったり海外で働いたりできるか疑問です。それに、外国語学部をでて、そういう仕事に就けるでしょうか。(もちろん、選択科目などで、自然科学や都市に関すす文化も勉強したいと思ってますが)  もしくは都市緑化に関係する農学系、または環境系の大学に行ったほうがいいのでしょうか。(外国関係の仕事に就けるか疑問)  また、東京に住んでいますが、親に金銭面で苦労はさせたくないと、文系のままの方が学費も少ないほうがいいのですが。外国語学部をでて、都市緑化に関する仕事で外国語、海外で働くはありますか?(在学中に、交換留学で、外国文化と絡めて都市環境の授業をとる。環境サークルに入る。アルバイトで園芸店花やでバイトをする。卒業したら言語教育などで仕事をして、お金をため、専門学校などに通う、都市緑化を勉強、研究できる大学編入、大学院などを考えているのですが。) わかりにくいとこもあると思いますが、アドヴァイスの方お願いします。

    • noname#16777
    • 回答数2
  • VPNについて

    卒論で大学のネットワークにつながっているゼミ室のPCと自宅のPCをリモートアクセスVPNでつなぐ研究をしようと思っています。今基礎から勉強しているのですが、経済学部なのでよく分からないことがいくつかあります。VPNに詳しい方教えてください。 質問1:私の家はISDNでインターネットをしているのですが、ISDNでもVPNを構築することは可能ですか?ADSLにかえたほうがよいでしょうか? 質問2:リモートアクセスVPNの構築はこのような構造であっていますか?↓ 大学PC-VPNゲートウェイーVPNルーターインターネット網ーVPNルーターVPNゲートウェイーDSU??-自宅PC 家にはルータというものはないと思うのですが購入しなければなりませんか?本にはブロードバンドルータとあるのですがこれはADSLの場合ですか?ISDNの時は何ルータにすればいいのでしょうか? 質問3:ISDNでプロバイダはDIONなのですがグローバルIPアドレスって割り当てられていますか?非固定でしょうか? 質問4:リモートアクセスVPNの場合、プロトコルはPPTPでいいですか?IPsecの方がいいですか? 長々と質問してしまい,すみません。どなたか教えてください。

    • 000200b
    • 回答数1
  • どちらの病院を選ぶべきですか?

    父が難病指定の病気にかかりました。 今現在ある病院の検査を終え、すぐにでも入院して欲しいがベットが空いていないということで10日後の入院を待っているところなのですが病院選びで迷っています。 下記の二つです。 (1)検査を受けた病院(千葉県)。家の近く(電車で20分)にある大学病院の地方分院。都内にある本家の大学病院はこの病気の治療では有名。ただし千葉の病院では一番上の先生が教授とかではなく「講師」という肩書き。家から近いこともあり家族・孫が来やすい。その病院自体は特にこの病気について得意とか有名とかいう情報は一切なし。 (2)都内の大病院。自宅から1時間。ただし大学病院ではない。科は違うがドクターに知り合いがいる。すぐに紹介していただけるとのこと。その病気では有名な病院で研究も熱心。1人の患者を複数で診る、など入院後の体制がクリアで好感がもてる。家から比較的遠いので家族・孫は若干来にくい。 入院が長引きそうなので、孫の大好きな父のことを考えると(1)ですが、治療のことを考えると(2)に心が動いてしまいます。父自身は(1)にあまりいい印象を持っていないようで、すぐ退院できるつもりでいるので(2)に心が動いているようです。 ただ、孫の存在が父の心のよりどころになるのなら頻繁に会えることを優先すべきなのかと悩んでいます。 どちらを選ぶべきでしょうか?

  • 精神的な病で学校に来てない友達への接し方

    よろしくお願いします。 私は大学4年の女子です。 先日友達が入院しました。次の日に本人から退院したとの連絡をもらったので大したことなくてよかったーと思っていたのですが、1週間たっても研究室に来ませんでした。先生に聞いたら「精神的な病でまだ学校に来るのは難しい」とのことです。詳しい症状などは聞いていませんが、しゃべり方が普通ではなく、テストや卒論のことでとても思いつめていたそうです。 その友達は男性で一人暮らしをしています。現在は実家で両親と過ごしながらも卒論を進めていて、症状も落ち着いていますが、学校に来にくくなってしまったみたいです。 私は「退院した」という連絡以降、本人とは連絡を取っていません。私にとっては研究室内で1番仲の良い友達です。 なので少しでも力になりたいと思っているのですが、どうしたら良いかがわかりません。連絡したいと思っても「そっとしといた方がいいのかな」「逆に来にくくなっちゃうかな」「変な圧力になっちゃうかな」などと考えてしまって、結局何もしないまま時間が過ぎてしまっています。 その友達にとって1番良い方法を取りたいと思っています。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • 103164
    • 回答数6
  • 環境保護の仕事に就きたい

    現在秋田に住む高1です。大学進学についてお聞きします。 ・国公立志望です。 ・中学生のころは美術系に進もうと思っていたけど、今は環境に関わる仕事に就きたいと思っています。 ・今のところ、より高効率の自然エネルギーの発電機の開発や、設計・デザイン(設計の工夫によるコストの削減について等)をしたいです。 ここでお聞きしたいことは大きくわけて2つあります。 1.自然エネルギーでの発電の研究、開発を仕事にしたいけれど、環境に関する仕事はまだまだたくさんあるはずなので、どんな仕事があるのか教えて欲しい。 発電と全然違う方面でも、名称や働く場所など教えて頂ければ、本などで調べようと思っています。(ただ、生態系を守る、など職業名で無いことについては、その分野で活躍されてる方や企業の名前など少し詳しく教えて頂けるとありがたいです) 2.環境保護の仕事をするためには、大学でどんなことを学べば良いのか。どんな学部、学科が良いのか。環境に関することに力を入れてる大学は? 特に2については、大学のホームページなどを見てもイマイチよく分からないので、みなさんの大学での経験や、聞いた話について教えて頂ける範囲で聞かせて欲しいんです(同じ名称の学部、学科でも大学によって学ぶ内容が大きく違うこともあるんですよね…?) 一言で言ってしまえば、どんな仕事があるのか、どこの大学(学科)でどんな内容が学べるのか、です。 2のみなさんの回答や大学の資料などを参考に、どこの大学のオープンキャンパス、説明会に行くか考えたいと思っています。 どちらか1つだけの回答でも構いません。たくさんの情報を集めていますので回答宜しくお願いします。 それから、回答するのにも情報が足りなければどうか仰って下さい。補足して、みなさんからより良い回答を頂きたいと思います。

  • 大学の勉強についていけない。

    いつもお世話になったます。 今大学3回生で画像処理などをする研究室に3か月前に配属になりました。 正直、先輩方や先生方はとても優しく、研究室の雰囲気も申し分ありません。 しかし、1回生から悩みでもあるプログラミングが不得意なことが自分に重くのしかかってきています。 言い訳ぐるしいですが、もともと理系に向いているとは言い難い頭をしており、数学も物理も全然だめで、今まではテストのたびに苦しい思いをしながら、一生懸命乗り越えてきました。 しかし、プログラミングになると話は別で、どれだけ練習してみても、自分で作れるなんてものではなく、友達に聞いたりしながらやらなければ、全然だめです。 今アルゴリズムコンテストの最近の過去問(トラッキング)をやっているのですが、全然いい案が出てこず単に、ソースを書き加えるだけしかできません。それでも動かず、先輩や友達に聞いてやるしか方法がありません。 自分の頭の悪さに毎晩途方に暮れ、絶望しています。 でも今までの努力が水の泡になると思うと諦めたいとは思わないし、推薦で進学したためやめられないのもあり、どうにかしたいのですが、本音を言うと今すぐにでもやめたいです。 二度とプログラミングなんてやりたくありません。 わたしはどうすればいいのでしょうか。

  • 就活が心配!! 人間としてのスペックが低すぎる

    今年就職活動と研究を控える者です。 小中高と勉強から逃げて、ゲームばかりして生きてきました。 大学は家から1時間以上かかる距離です。在学中に色々やってみようと意気込んでいたのですが、定期代や教科書代を稼ぐのに必死で結局何もできていません。 後少しで企業の選考活動が始まるのですが、自分の能力が低すぎてアピールすることがありません。研究室にも平日は毎日来いとのことで今年はハードスケジュールになりそうです。 正直やりたい職種はずっと変えていないので道はある程度絞ってありますが向き不向きなんてのはわかりません。 僕は東大京大早慶MARCHのような名前の知れた大学ではなく、さらには留学経験もなく、学生企業家でもありません。Youtuberのようにネットで稼ぐこともできていません。 もし就職できなかったとして、フリーターコースにならないか本当に心配です。親は本当に何も干渉してこなくなったので、就職活動に関しては一切口に出しませんが、以下の条件を定めてきました。 いかなる理由であろうとも 1.大学院進学、他大学移転は絶対になし 2.必ず家を追い出すので、死のうが仕事しようが一切の関わりを絶つ 3.就職活動費は1円たりとも出さない 4. 生活に困窮しようが、親には関係ないので助けない という条件です。 よって、なんとしても大学を来年までに卒業し、おまけに仕事も見つけねばなりません。2018年以降僕は家のルールで家族から外されるわけです。 毎日胃に穴が開きそうで、食事も摂れないくらい追い込まれています。また定期代や就職活動費の為にアルバイトも抜けられません。 妥協に妥協を重ねればブラック企業でも雇ってもらえるのでしょうか、希望は目標としている仕事ですが、もしダメなら嫌でもほかの仕事をするべきですよね この時期にこんなこと質問しているのが恥ずかしいのですが、親も教授も知らん顔なので誰にも相談に乗ってもらえないので質問しました。 僕の人生はある程度今年で決まってしまいそうです。僕はまだ死にたくないです。回答待っています。

  • 私には公務員試験は難しいでしょうか?

    私は一浪して私立大学に入学しました。 その学部の受験の偏差値は約40~50です。 浪人時代は、私立大学受験のみを視野に入れ、英語・数学・化学・現文しか勉強しませんでした。 大学時代は、学部での勉強になんとかついていった状態です。 大学3年の一時期、公務員試験の勉強をしたことがあります。 ですが、学部の授業が忙しくなってしまい勉強をやめてしまいました。 公務員試験の出題範囲の多さに辟易したことも理由です。 その後、就職活動や公務員試験の勉強は行わず、大学卒業後すぐに国立大学の大学院に入学して現在に至ります。 古文・漢文・世界史を勉強したのは高校時代までです。 日本史・地理にいたっては中学時代までです。 英語は自分の中では得意な方です。 しかし、会話をしたりすらすら英文を書いたりはできません。 数学・化学など、理系科目は基本的に苦手です。 生物は高校の時、勉強したことがある程度です。 物理は大学時代の授業の関係で、独学で少し学びました。 地学は勉強したことがありません。 政治・経済も勉強したことがありません。 仮に公務員試験を受験するとしても、試験まですでに1年ないこと。 受験者の多くがかなり早くから勉強を始めていること(実際そうなのかはよくわかりません)。 受験に失敗した場合のリスクが大きいこと。 国立大学出身者の方が、多くの科目を大学受験に向けて勉強したことがあるので、公務員試験に際して必然的に有利なのではないかという懸念。 自分自身の学力不足。 大学院での研究すらうまくできていない状態であること。 これらのことから、圧倒的に受験には不利なのではないかと考えている状況ですが、公務員も将来の選択肢としては捨てきれないでいる状態です。 就職についても、特に夢などがあるわけでもなく、自分の適正がよくわからずにいます。 現在の私の状況で公務員試験を受験することはやはり無謀なのでしょうか?

  • 自己pr(完成版)判定お願いします

    私の誇りは好きなことは徹底してやりぬく努力が並はずれにあることです。私は高校2年生の時から数学がとても大好きです。そのように大好きになった動機は高校2年生で初めて早稲田大学のオープンキャンパスに行き大学数学の講義にふれたことです。数学とは誰も発見していないことを研究し興味のある新たな発見を生み出す学問であると思ったのです。その後に私はふと高校数学で習うシュワルツの不等式に何か発見があると考えました。それは無限次元におけるユークリッド空間上での内積の定義に基づいてシュワルツの積分の不等式に拡張しているのだということです。 通常はヒルベルト空間上での内積の公理から一般のシュワルツ不等式が導かれ、その手順に基づきシュワルツの積分の不等式が導かれます。当時考えたのは内積とはユークリッド空間上のみで定義されているのだと考えてしまったためユークリッド空間上での内積の性質からシュワルツの積分不等式へ拡張したいと関心があったのです。 高校数学での教科書や参考書にはどこで探しても載っていませんでしたからこの主張は正しいのかと追求し、これを理由に大学数学の書籍を購入し積分の定義を厳密に学びました。その結果よく 考えるとこれは積分として大事な任意微小分割という理論によってどのような思考プロセスでやっても証明に至ることが一般にできないと分かったのです。結果としてこの証明は成功しませんでしたが、数学とはまず一歩踏み出て考えた事が今度はどう生かされて発展できるのかと研究することが実に楽しいということなのか実感し、現在も成功に至らなくてもあらゆる思考を作って新たな発想を生み出すことに心がけています。さらには成功に至った場合今度はどのように幅広くそれが活用できるか、数学から日常的現象に発展できるのかということにも関心があるためこのことはぜひ今後悔いなくやり抜き実現できなかったとしても今後実現可能性というものを自ら作っていきたいと考えています。 このような自己prでよろしいかどうか判定お願いします

    • noname#192638
    • 回答数5
  • 他にすべきことは?

    理系の大学を出て医薬品の研究職に就き2年で辞め、 経理、経営関係の転職を考えています。 研究職において、いくら努力しても結婚までの腰掛け程度にしか思われなく 頑張りすぎると上司から遠回しな嫌味を言われ、 もう少し頑張れる職場をと思い、 興味のある経理、経営の転職を希望することにしました。 (友人にはどこの会社も部門も似たり寄ったりかもよっと苦言を頂きました。) 辞めてから1年間、アルバイトをしながら、簿記2級とFPの資格を取りました。 まだ序の序といった資格しか持ってません。 今年の2月から就職活動を始め、経理関係の会社を20社程受けましたが、 15社は履歴書の段階で跳ねられ、後の5社も1次で全て落ちてしまいました。 自分に足りないものは経験なのか、税理士科目合格のような少し大きな資格なのか 自分に足りないものを探す毎日です。 皆さんの経験、知識で助言をお願いいたします。

    • rariru
    • 回答数1
  • 社会人です。小学校教員への道を考えています。

    社会人2年目、25歳です。 小学校の教員への転職を考えています。 私は理系で大学院修士課程を修了後、現在は企業で研究開発に従事しています。 大学、大学院は化学を専攻していました。 高校生のころから教職に興味を持ち続けていましたが、学業を優先するため(教員免許を就職の保険にしない考え)、教職課程は取っていませんでした。 大学は小学校、中・高校の課程が履修可能でしたが、理系学部で大学院進学を念頭においていたため単位取得は困難でした。 ただ、学生時代は小学生を対象としたスポーツ教室の先生、個別指導塾の講師をしていました。また、両親が教員(小学校、大学)ということもあり、身近な職業でした。 スポーツ教室は小学校の先生方とともに1~6年生(100名弱)を指導、塾は中高生対象でしたが、よく小学生も教えていました。 なので、教職への興味を持ち続けたまま、今の仕事に就いているという状況です。 会社では、社会貢献活動として、小学校に出張して理科を教えるというプログラム(ボランティア)があります。今年は2年目で参加していますが、やはり教壇に立って、子供たちの表情を見るのが面白く、普段の仕事よりやりがいを感じます。 もちろん、教員という仕事は良い部分ばかりではないことも分かっています。 ただ、まだ私は年齢的に職業変更が利きますし(20代のうちは人生についてじっくり悩み、考える期間だと考えています)、また、いまの仕事が嫌だからという動機ではありません。 教員への採用を目指すには、まず教員免許取得が必要です。 通信での履修を考えていますが、現職をぎりぎりまで続けながら進めていきたいです。 どのようなプランを立てて、進めていくのが良いでしょうか。 なお、両親はいずれも学生時代に免許取得したので、相談には乗ってくれますが、状況がやや異なります。 認定試験など、社会人だから可能な方法があるのでしょうか。 何でもアドバイスいただきたいです。宜しくお願い致します。

    • noname#244998
    • 回答数2
  • 仕事で多くのデータを得ました。(生態・環境の分野です)

    仕事で多くのデータを得ました。(生態・環境の分野です) 数年前、人事異動があり、その職を離れることになりましたが、当時の上司の許しを得てデータをまとめています。 ほぼ独学で原著論文や研究報告を書いて記録に残し、後の役に立つようにと励んでいますが、学会などとのつながりは「投稿」を通してのみであり、読者のリアクションがほとんどわかりません。時折、大学の学生や研究者、海外の方からメールでリアクションを頂きますが・・・。 日中は事務、営業、企画などの仕事(技術系)、夜や休日はデータ整理と文献漁りの日々です。 そのような生活を続けて数年経ちますが、果たして意味があるのでしょうか? 孤独な日々です。意味がある作業だと思いますが、時に苦しくなりますし、目的を見失いそうになります。 しかし、私の行動の原動力は、業績を足がかりに何かをということではなく、取ったデータが有意義だと考えていますので、それを発表し社会に還元したいという欲求です。

    • yazv37
    • 回答数2
  • 進学or転職&結婚

    はじめまして。20代♂です。 早速ですが、今の悩みを聞いてください。 私は、某大学院(文系)の修士課程を修了し教育産業の講師兼営業として働いております。 実は大学院時代にはとある全国学会にて発表および論文提出(←自慢ではありません。現状を知っていただくためです。)をしております。 もちろん上記のような状態なので、教授や先輩や同輩には博士課程に進むように言われていたのですが、経済的な理由で断念いたしました。 しかし、最近になって再度進学したいと考えるようになりました。 そこで3年間で100万貯めようと密かに決心したのですが、年齢や大学院卒業後の就職の状況を考えると進学に対して消極的になってしまいます。 けれど、研究の話などを聞くと楽しく、職場でのストレスも飛んでします自分がいるのも事実です。 また、進学に対して消極的になってしまうのは現在付き合っている彼女の存在です。 学生時代からの恋人関係で、まもなく2年目を向かえます。また、彼女の年齢が20代後半ということもあり、付き合い始めから結婚を意識しております。(自分にはこの人しか…という感もあります。) 現在の職場の現状では到底結婚というような給与体系や勤務体系ではありませんので結婚するなら、彼女の地元への転職ということも考えております。 長くなりましたが、質問は下記のとおりです。 1、研究に関しては業績や情熱あるものの、年齢や就職的なことで悩んでしまう。 2、就職後3年目を機にそれまでお金を貯め転職&結婚が可能 以上の2点を踏まえて、皆様だったら、どういう人生設計にするか教えていただけたらと思います。

    • omanma
    • 回答数2
  • 理系大学受験希望の現役生です。浪人しようか…

    先日、こちらで質問させて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa/q8366059.html 僕は病気を患ってしまい、長期間の療養生活が必要でした。現在の偏差値は55で、理系を志望しています。志望範囲は「観測天文学」で、それに関して学べる大学は東京大学が日本では筆頭ですよね。次いで筑波やレベルの高い国立(旧帝大)が並びます。ですが、旧帝大の理学部に入学するだけの学力が無く、他の大学を受験してから旧帝大の院を志望しようかと思っていました。ですが、現在志望しているのはかなり下がってしまう上に私立大で、金銭的な面で両親には迷惑を掛けてしまいます。 恥ずかしながら、「一年浪人してしまうのが怖い」…という気持ちが多く私立でも無理矢理進学して 現役での院進学をしようと考えていました。ですが、解答ではやはり厳しいというお声を多く頂きました。そして、母方の教育関係に従事していた祖父母に「一年戻ってきてこっちで勉強しないか?」と言われ 浪人しようか悩んでいます。現在居る実家は勉強には不向きで、一年浪人して旧帝大を目指すか悩んでいます。 現実的に合格可能な範囲の国立大は何校かありますが、正直魅力を感じません。理系に置いて「一年浪人した後に旧帝大(東大/筑波)を目指す」という考えはどう思われますか。僕は大学に進んだ後、院にも進み 上記に書いた「観測天文学」又は「宇宙物理学」を学び 生涯を通して研究したいと考えています。 反対されながら、現役で私立の大学(理系)に進学するのと 一年掛けて国立を目指す… 理系において「現役で中堅私立大に進学する」のと「一浪で旧帝大に進学する」のはどちらが僕の為になるのでしょうか。よろしければご意見をお願いします。

  • 一生忘れられない出会い

    僕には学生時代、とてもお世話になった人がいます。 その方はある大学の教授で、僕の専攻とは違う専門の教授だったのですが、ふとしたきっかけで話すようになり、時には食事に連れて行ってくれたりと色々と尽くしてもらいました。 なぜ僕にこんなに尽くしてくれるのか聞いたところ 「君は専門外なのに私の研究(僕は諸事情で文系に通っていたのですが、その教授は理系を専門としていました)に興味を持ってくれた」 とおっしゃってくれました。 詳しく聞くと、教授の研究を理解してくれる人は学会でもそう多くないらしいので、興味を持った僕に出会えたことがすごく嬉しかったそうです。 卒業してからはもう会わなくなってしまったのですが、僕はこの教授との出会いを一生忘れないと思います。 長くなりましたが、一生忘れられない出会いというのがありましたらぜひお聞かせください。

  • エントリーシートの添削について

    エントリシートの添削をお願いします。 「学業面以外で、学生時代、卒業後に最も力を注いだ活動や取り組み」 取り組んだ内容、取り組む中でもっと苦労したことと対処方法を具体的な事例を挙げてや取組みを通してそこから得た成果や成長したと思う点 私は場当たり的な行動をせず、無駄のない行動を意識することに取り組みました。以前の私は物事を深く考えず場当たり的に行動していたために、その結果、予期せぬ事態に対応できず、失敗をすることが多々ありました。しかし、大学では史学科に在籍していたこともあり、学生生活の中で多くの書物と接する機会を得、史学という学問が、先人の研究を整理する必要上、多くの学術書などを読み、それらの文献の論点を整理し、多角的に物事を考察する力を身に着けました。この大学生活で身につけた、多角的かつ論理的な考察力を実生活でも活用することで、リスクを回避しつつ、実現可能な計画を立て、行動するようになりました。その結果、目標まで無駄のない行動を意識するようになりました。

    • noname#211606
    • 回答数3
  • 実験データについて(パソコンを使って)

    最近怖いなと思うのがパソコンで実験データを扱うことです。 僕の研究テーマ的に実験メインになるので今はプログラミングしたり実験環境を整えているのですがパソコンというものが信じられない自分がいます。0.5秒ごとに数値を取る実験でパソコンは取った数値をエクセルに入れてくれたり便利ですが、いつもこの数値は正しいのかという疑問を持ちます。他の人は「パソコンだから正しい」という思い込みがあるのでデータを自分の目で確かめない人が多いことにきずきました。去年の人の卒論では明らかに数値が間違っていて役に立たない論文がありました。 できたらパソコンは使いたくないから自分で電卓をたたいて実験をしたいのですが時間の都合上それは不可能といわれました。 頭から離れないのは耐震偽装問題のようにパソコンが構造計算したのだから大丈夫だという人間の心理です。昔のようにパソコンなんか無い時代には考えられないことですよね。 卒論は企業や他大学との共同研究みたいな感じなので中途半端な論文や、捏造データが発覚したら笑えない状況に陥ります。 また修士へとつながる論文を書きたいと思います。 パソコンというものを信頼して実験するしかないのでしょうか?なにかアドバイスをください。

    • noname#38065
    • 回答数6
  • 履歴書を送付すると連絡した後での資料請求はしない方が良いでしょうか?

    履歴書を送付すると連絡した後での資料請求はしない方が良いでしょうか? 現在海外の大学に在学し、就職活動を行っている者です。 先日企業に採用選考に参加したいと連絡したところ 履歴書を送付する様にとのメールがあったので早速 送付いたしますと返信しました。しかしその後から 資料請求をまずして更に研究したいと考えました。 その為再度人事担当の方に資料請求のお願いを以下の内容で 送りたいと思うのですが、一度履歴書を送付すると返事 しているので印象が悪いでしょうか。更に国際便になるので 手間(費用など)がかさむことになるのでそのことにも触れる べきでしょうか? できるだけ失礼の無い様にしたいのでご指摘お願い致します。 ---------------------------------------------------------- 度々のメール失礼いたします。お伺いしたいことがございます。 先のメールで履歴書を早速送付いたします、と返信させていただいたのですが、 履歴書を送付させていただく前に、より深く御社について研究したく存じます。 つきましては、お忙しいところ恐縮ではございますが、御社の会社案内 などの資料をお送り頂きたく、お願い申し上げます。 メールにて添付できる資料がございましたら、そちらでも結構です。 郵送の場合は下記宛お送りいただけますと幸いに存じます。 お手数をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。