検索結果

琵琶湖

全3420件中941~960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • -----2番目は・・・?------

    アンケートさせて頂きます。 前に、インターネットでも同じ事を聞いていた様な記憶があるのですが・・・? 皆様は「日本で、或いは世界で一番○○なものの名前は何?(どれ?、どこ?)」 ・・・のような問いには(分かっていれば・・・)比較的すんなりと答えられるように思います・・・! ・・・が、では二番目は? ・・・と聞かれたときに、どれくらい答えられるものなのか? 当方も二番目となると、ガタッと答えられなくなってしまいました・・・! 以下のもので「二番目は?」 ・・・と聞かれて答えられそうなものはありますでしょうか?(幾つ分かりますか?) (調べるの無しねネ・・・!?) 1.日本で2番目に高い山は?      (1番は富士山) 2.世界で2番目に高い山は?      (1番はチョモランマ) 3.日本で2番目に長い川は?      (1番は信濃川) 4.世界で2番目に長い川は?      (1番はナイル川) 5.日本で2番目に大きな湖は?     (1番は琵琶湖) 6.世界で2番目に大きな湖は?     (1番はカスピ海) 7.日本で2番目に深い湖は?      (1番は田沢湖) 8.世界で2番目に深い湖は?      (1番はバイカル湖) 9.2番目に大きな哺乳類は?      (1番はシロナガスクジラ) 10.日本で2番目に長い鉄道トンネルは? (1番は青函トンネル)   (地下鉄は除く) ・・・因みに当方の場合・・・!? ・・・「全滅」でした!!(ギャハハハハハ!) 「お礼」は一まとめにさせて頂くかも知れませんのでご容赦頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

    • Ae610
    • 回答数4
  • こんな 発言してますが どう思いますか ???

    大津 自殺事件後、多数の父兄が集まる保護者会にて 加害者Kむら の母 「ウチの子は仲良くプロレスごっこをしてただけなのに、犯人扱いされて学校に行けなくなった! ウチの子が自殺したら、ここにいる保護者や先生の責任ですからね!」 加害者親「(被害者父に)私かて言いたいことはあるんや! いろいろ知っているんやで!」 などと脅迫めいた口調で詰め寄った。 保護者会に参加していた別の父兄の話 「あとで先生から聞いた話では、 学校が加害生徒たちに事情を聞こうとしても、 イジメ主犯の母親が [ウチの子を犯人扱いするんですか!] と、がなってきはったそうです。そのため、 [PTA会長が怖くて聞けへん]と漏らしていました」 ご遺族を 前にして こんなことも 「あんたの子供は死んだけど、 自分の子供は 生きていかなくちゃいけない。 どうしてくれるんや!」 「冗談真に受けて ホントに自殺するなんて こっちが被害者だわ」 などとも さらに 校門前で 「ウチの子は被害者です」 という ビラまで配る始末。 息子同様 人類を 敵に回した この人 、 まろと いっしょに逃げとるんだろか?? ついでに { 加害者当人 Yま田 のブログ}の 一部 も 紹介しときましょう 「オレは 加害者 の コーヤやけど ? ・・ なにか 文句でも??」 「 裁判 大勝利の 結果を 楽しみに 待っとけよ!クソどもが!(笑)」 「死体探し は 楽しかったな~(笑)」 「自殺に 練習も くそもない、 あんなもん ぶっつけ本番で やるもんじゃ~、一発勝負!出た!名言!パチパチ」 ほんの 一部ですが 気分悪くなりました。 矯正不能の こいつらと麻呂とコAミは 琵琶湖に沈めて うなぎの 餌にでも するしか ないですかね。

    • fifamlb
    • 回答数3
  • 飼い犬が失踪しました。帰って来るでしょうか?

    庭に係留していた飼い犬が、2日前(火曜日朝)に失踪しました。朝、いつものように餌やりに行くとチェーンが切れていなくなっていました。切れそうになっていたのを見落としていたようです。夜中に庭のあちこちをうろうろした形跡は残っていました。 以前にも何回か切れたことがあるのですが、日中であったのと、庭の中でうろうろしていて外には行かなかったので事なきを得ました。 6歳のメスですが、避妊手術をしています。動物愛護法からすると虐待になるのかも知れませんが、事情があって散歩にもほとんど連れ出すことが出来ません。庭の用事でそばを通ったりすると、非常に喜んだりしていましたが、相手になってやることはありませんでした。犬自身はどう感じているか分かりませんが、第三者から見ると、全く可愛がってもらってない犬だと思います。 犬にとっては生まれて初めて得た自由です。行きたい所に行けます。鎖の束縛がありませんから。気の向くまま、足の向くままに当分はうろうろすると思うのですが、空腹になった時、いつも食べていた我が家を思い出して帰路に向かうのではないでしょうか? 江戸時代、琵琶湖の対岸で放した犬が我が家に戻ったという記録があるそうですが、犬には帰巣本能があるんでしたね?猫は野生化することは聞いていますが、犬はしないと聞いています。 それとも食べ物を求めて放浪し、一生、家には戻らないということも考えられるのでしょうか? 同じような経験をされた方、犬の習性をご存知の方、どんな些細なことでも結構ですから教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
  • これが国道?? (R477 百井峠)

    少し前に(兵庫県から)琵琶湖に行きました。気晴らしが目的なので地道をのんびり行こうとしたのですが・・結果は凄まじいことになりました。 昭文社『GIGAマップル でっか字 関西道路地図』裏表紙見開きを参照し、R175(社)→R372(亀岡)→R9(船井郡八木町)→R477(地図33頁)、その後は道なりだと思っていたのですが、次第に「対向車が来たら離合できないような隘路」へと。不安になりつつも「標識はあるから道は間違ってない筈。部分的には狭い道もあるんだろう」と進む。が、やっぱり「落ちたら死ぬぞ」というような林道が続き・・引き返そうにも「あの道をもう1回通るのは怖い」し、別ルートを探そうにも「地図が信用できなくなって」しまい・・そうこうするうちに、京北町の辺り(29頁)で道が立派になったので「大丈夫かな」と走り続けました。 しかし、すぐに峠道になり、花背峠では霧が立ち込め怪しさ満点です。(30頁)下り坂の途中で「←R477」という案内が目に入り、気を付けて見ていると、左に行く道が・・。でも、殆どヘアピンカーブ状態で、その先は狭くて暗くて「地獄への第一歩」と呼びたいような雰囲気です。ここで車を停め(切り返しが必要)、友人に運転を替わってもらうことに(ホッ)。 で、そこから先が百井峠だったのですが、ガタガタガタッ・・とても普通の車で行くような道とは思えませんでした。 帰宅後、検索してみたら、R477は「酷道」と評されるような道で有名だったんですね(反省)。今後は、事前にちゃんと調べるつもりですが、私のやるコトですから、きっと手抜かりがあるだろうと思います(惨)。 それで「地図では太そうに見えるが、実際は(素人は)足を踏み入れてはいけない道」をご紹介いただけないでしょうか?「兵庫県南部から1泊程度」の地域を中心に教えていただければ幸いです。

    • noname#5781
    • 回答数8
  • 県民平均所得の差について

     県民平均所得では、愛知、静岡、滋賀、富山、茨城、栃木が上位の常連です。    考えられる原因としては、(1)大都市圏の近くにあり輸送が容易な上に、大都市そのものに比べると土地が余っている、(2)滋賀の琵琶湖、茨城の霞ヶ浦、富山も立山連峰の関係で川が多く、工場用水に恵まれている などを想定しています  愛知、静岡は優良メーカーが多く、東京と大阪の中間にあり、新幹線や高速道路もあって輸送にも便利なので、豊かなのは分かります。  滋賀も、東に名古屋、西に京都、大阪、神戸があり、琵琶湖があるので工場用水に恵まれていて、交通網としても便利なので納得です。  茨城、栃木も、東京のそばなので分かります。    ネットで調べると、滋賀、三重、広島は自動車工場が多いので豊からしいのですが、富山はそういう話を聞きません。  富山といえば製薬工場を思い浮かべますが、製薬工場は自動車工場並みに儲かるということでしょうか?  富山は他の上位県と異なり、近くに大都市圏を抱えておらず、高速道路はあるようですが、新幹線は開通しておらず、輸送に便利な交通網が発達しているとも思えません。    また、新潟は人口が多く豊富な水資源に恵まれ、新幹線も開通しているのに、県民所得ではかなり下のほうにあります。  福岡も、県内に福岡市、北九州市を抱え、工場も多い土地柄ですが、かなり下のほうにランクしています。  これは一体、何が原因なのでしょうか?  この手の調査では沖縄がいつも最下位ですが、沖縄の問題点は何ですか?  離れ小島のようなところにあるので、輸送の面では不利だと思っています。  北海道もかなり下のほうにあるし、中央の東京から離れた地方にあるほど、経済的には不利になると考えていいですか?  所得の結果だけを見ると、工場が多いかどうかだけで決まっている気がするのですが、他の要素はありますか? http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7450.html

  • 内定先で悩んでいます。

    社会人の方に質問です。 内定先で悩んでいます。 もし、社会人さんならどういう目線でこの2社を選ぶか、教えてください。 社会人の目線でお答えしていただけるととても嬉しいです。 (1) ダイフク 世界首位の製品があり、技術力高い (2) エフテック ホンダ系列の部品メーカー 経営状態に関しては、エフテックは借金をして運営をしている感じなのです。ダイフクは良好だと感じます。 自分のやりたい仕事もどちらでもできると感じています。 そこで、私が特に悩んでいるのは「福利厚生」です。 ダイフクは、 「諸手当」: 通勤手当、残業手当のみ 「昇給」:年1回(4月) 「賞与」年2回(7月・12月)何か月分か募集要項に未記載 「休日休暇」完全週休2日制(土・日)、祝日、有給休暇(初年度10日)、冬・夏連続休暇、慶弔休暇、半日有給休暇、リフレッシュ休暇、年間休日123日(2013年度) しかし、就職四季報には、「夏期休暇、有給で取得」と書いてありました。 福利厚生 保養所/琵琶湖、箱根、、戸隠 独身寮/東京、小牧、大阪 他 社員寮/東京、滋賀、大阪 他 社会保険/各種社会保険(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険)、財形制度、従業員持株会、持ち家推進制度、新幹線通勤 利用提携/JTBベネット、コナミスポーツクラブ 他 エフテック 「諸手当」:通勤手当(29,500円/月まで通勤距離に応じて支給)役付手当、家族手当、住宅手当、時間外勤務手当、休日出勤手当、買上出勤手当、深夜残業手当、交替勤務手当など各種手当あり 「昇給」 年1回 「賞与」 年2回(6月、12月) ■4.0ヶ月分支給 /2013年 ■5.0ヶ月分支給 /2012年 「休日休暇」休日休暇 ◆年間休日数121日(2013年) 完全週休2日制、年末年始、GW、夏季長期連休(年間カレンダーによる) ◆有給休暇 入社1ヶ月で4日、6ヶ月でさらに6日、1年で14日、勤続年数により年間最大20日発生。 (上記年間休日に加え別途発生、消化率100%) ◆勤続1年以上より連続有給休暇制度あり ◆特別休暇(結婚、出産、慶弔、災害)制度 ◆育児・介護休業制度 「保険」 社会保険完備 「福利厚生」 財形貯蓄制度 社員持株会制度 ホンダ車拡販奨励制度 独身寮 転勤者家賃補助 社員食堂 保養施設/ホテルタングラム斑尾、リゾートトラスト(契約リゾートホテル) 部活動(四輪、バイク、スキューバダイビング、ボーリング他多数) 親睦会活動(バス旅行、スポーツ大会等各種イベント、クリスマスケーキ配布等) これを見ると、エフテックの方が年収はそこそこなのですが、手当がいいので結婚してもそこそこの暮らしができそうだと感じました。

    • noname#194090
    • 回答数3
  • ワンボックスかミニバンで長時間 腰への負担が少ないシートは??

    夫が電気系の点検などの仕事を11月に開業することになり一日の大半が車移動時間になります。以前は現場での施工の仕事を3年ほどやっており今は内勤(4年)です、週に一度だけ、これからやる仕事を修行しており、一日合計で多くて二百キロ、約四~五時間は運転します。大渋滞の市街地、高速、郊外の信号の少ない道 一日に様々な場所を走るようです。多少、腰がやはり痛くなる週もありますが以前のような激痛はなく落ち着いています、同業の方はエスティマ、ノアやステップワゴンなどを使われているようです。この大きさでないと物が乗らないと言うのでなく快適性で乗っておられるようです、フィールダークラスでも必要部材は入るようです。長年の腰痛持ち(現在36歳です、以前携わっていた仕事でかなり無理な体勢の現場仕事が三年ほど続き、元々持っていた分離症が悪化した事もありましたが、今は激痛などはなく全快はありませんが落ち着いています)なので 運転席の車種によって腰への負担が違うものと、どこかで聞いてから気になりつつよくわからず、詳しい方にお聞きしたいと思い質問させて頂きました。 こちらのサイトではサクシード、ウイングロードなどが経済的との事で運転席の乗り心地はどうなのか知りたいのと、現在 現在16年式のムーブに乗っており普段は住んでいる京都南部から奥琵琶湖、三重にドライブしたり(休憩なしで一時間半~二時間くらい)で遠出は今年に入り、高速を使い京都南部から岡山(蒜山)へこれも二時間位ですが、あまり腰は痛くならず帰ってこれました。新しく購入する車は仕事のみで使います、今考えているのは ノア ステップワゴン(両方燃費的に燃費はあまりと聞きますが、夫がごくごく短距離を試乗して大変気に入っています、たぶん開放感ですが) あとはフィールダー ストリーム、サクシードです。台所事情でエスティマ級の燃費は考えていません。立駐に入れる事もありません、石油高騰で主人も燃費もlやはり重要かなと、良きアドバイスをお願いいたします。

  • 最強の市町村京都市の憂い

    史跡名所のその大半を、幹線交通の拠点を、商工産業の中心を、 いずれも擁する京都市は京都府なんか要らないと考えている。 府内の京都市以外は滋賀とか他県に譲渡してしまえばいいと考えている。 それの方がスッキリしてやり易い、無駄が無い、京都市国にした方がサッパリすると。 京都市国にすれば府からの補助はご遠慮するがその代わりに日本国からたんまり貰える、 手厚い保護がある。それが条件の独立。 元々日本文化、歴史、風土、地勢における要、観光立国のお手本、お化粧上手、 日本国を強請る材料はいくらでもある。100パー補助でやって行ける。 市国民には何もしなくても年収1000万を保障したい。 京都市国の北限は大原・鞍馬、これは現在の行政管区に倣うが南は伏見までを編入する、 キリが無いから宇治は入れない。叡山を編入するかどうか?これは滋賀と折衝する。 リニアはそう宝ヶ池辺りの地下に止める、絶対京都素通りは許さない、絶対。 もちろん障害も考えられます、 先ず他県との交流時、法外な関税(通行・物品)が予想されます。 これは今までボッタ食って来たのだからしょうがない。報復されます。 恐らく京都市国の物価は東京の2倍ぐらいになると試算され、 だから1000万貰えてもその実質は500万程度と考えておいた方が賢明です。 滋賀はいつどのようなタイミングで琵琶湖の取水制限を発動するか、水代がガソリン並みになる。 要するに兵糧攻めです。 元来が首都、そこに生産性は求められない、1200年それでやって来た。廃都後もそう、 歴史、文化を最優先することにより京都は日本のアイドルと成るべく道を選んだ。 それは同時に日本のアイドル(犠牲)と成るべく道でもあった。 だが最終的には京都×安倍談合、周辺自治体へは日本国から圧が掛かり(宝ヶ池の密約) その後議会決定(京都憲章)、保護、支援の条約を締結する。(日京和親条約)、 諸問題残しつつも立国、あとはどこかの坊主を法王に立てて出来上がり。 ストーリーは出来てるのに・・・・、踏み切れない・・・。 なぜ最強の市町村京都市は独立しないんですか? では宜しくお願いいたします。

  • 高速道路1000円の小旅行

    賛否両論の高速道路上限1000円ではありますが、 せっかくの機会ですから、これを利用してちょっといい旅を してみたいと思います。 あくまでも週末ドライブの延長という考え方で行きますので、 あまりお金をかけずに楽しみたいと思います。 金曜日の夜に出て、土曜日に到着と観光、1泊して日曜日の夜に帰宅する というパターンです。 出発地は奈良です。大阪近郊は別料金ですが、その辺は考慮していただか なくてもけっこうです。 小さな子供(6歳3歳の娘)がいるので、その辺が楽しめるところもあればうれしいです。 もちろん、有名な観光スポットでもけっこうです。 金はかけないのですが、地元の安くておいしいものがあればご紹介ください。 例えば但馬だとぼたん鍋はたべないけど、出石そばや但熊のたまごかけごはんくらいは食べたい。 そんな感じです。 泊まりも無料や安価なキャンプ場で泊まるつもりですが、 ご存知であればその情報もお願いします。 (無料サイトの検索は自分でもしているので、実際に利用した方の 感想程度でけっこうです) キャンプ場はオートキャンプ場や芝地がベストですが、格安が条件なので サイトが駐車場からよほど遠くない限りはOKです。 キャンプ装備については一切心配要りません。 また、公共の激安宿の情報があればうれしいです。 (家族4人で2000円程度で考えています。 琵琶湖にその手の施設があるのですが、他は知りません) 今のところ考えているのは 四国高知 宿泊 甫喜ヶ峰森林公園キャンプ場 無料 http://www.hatinosu.net/camp/archives/819.php スポット アンパンマンミュージアム・桂浜・高知城 グルメ 不明 広島宮島 宿泊 宮島包みが浦キャンプ場 一人300円 http://www.miyajima-wch.jp/jp/spot/03.html スポット 厳島神社・原爆ドーム グルメ 不明 こんな感じです。 ドライバーは1名なので、片道500キロ程度で考えています。 (西は山口、東は軽井沢程度。普段から走り慣れているので、体力的にはなんの問題もなし) が、子供の体力も考えると片道200キロくらいが妥当かもしれません。 (尾道ラーメンの旅、高松うどん巡礼、南アルプスパワースポットの旅 大井川鉄道SLに乗りにいく旅、能登海岸を走る旅など) スポット、B級グルメの案内だけでもけっこうですので、 よろしくお願いします。

    • noname#155097
    • 回答数2
  • 文字列エラーで入力できない!

    以前にも質問したんですが、ヤフーブログで記事を載せようとしたら「文字列エラー」で登録できませんでした。ヤフーのヘルプで検索しても、何が悪いかは分かりませんでした。記事の内容は下記のとおりです。 誰か教えてください。 ~~~~~~~~~~文章~~~~~~~~~~ 今回から、会長の新企画「自転車放浪記」を勝手ながら始めさせていただきました。これから、自転車でさまざまな所を放浪して行きたいと思います。第1弾として、3日の日曜日に今庄で開催されたグランフォンド福井に参加した模様をどうぞ。 グランフォンドとは自転車競技の盛んなイタリアなどで開催される長距離レース(イベント)で、距離は140キロから200キロの設定が多いそうです。ロードレースのコースを走ったり、有名選手を呼んだりといろんな趣向があるみたいです。 コースは、今庄365から琵琶湖までを往復するグランフォンド(150キロ)と今庄365から敦賀港までを往復するフォンド(70キロ)とあったんやけど今回は弱気にフォンド(70キロ)のコースでエントリーしました。スタート直後は下り坂が15キロぐらい続き快適に走れたんやけど、敦賀に入るころからアップダウンが度々あり少々きつかったぁ(苦笑)、でも日本海の景色と海からの風が疲れと気持ちをリフレッシュしてくれて何とか中間地点までたどり着き、設けられた休憩場でおにぎりやフルーツなどで体力をつけ、今度は復路です。同じ道を帰るんやけど、途中敦賀の街中で道に迷って4キロぐらいウロウロしてました。(マジでここは何処って感じ…。)やっとの思いでコースに戻り最後の難関、最初に15キロ下ったってことは15キロ上るってことで、ゴールの今庄365までが坂・坂・坂、マジで心臓破りって感じやったわ。それでも何とか最後のトンネル(このトンネルが最後の楽園って感じで、涼しくて気持ち良かったぁ)を抜け、残り1キロってとこでドカ~ンと激坂が待ってました。そうそうここ下ったわとか思いながら、何度か休憩しつつも何とか待望のゴールが見えてきて、やったぁと涙と感動のゴールでした。ホントに疲れたけど、サイコーに気持ち良かったよ。来年は、グランフォンド(150キロ)に挑戦しようと今は思っている会長でした。 PS.福井ケーブルのクルーが撮影に来ていて、そこに誰かさんのお姉さまを発見しました。 写真もアップするので見てみてください。ご感想を待ってます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ っと言った内容です。宜しくお願いします。

  • JR「大回り」計画について

    年内に個人でJRの大阪近郊区間の特例を利用して、所謂「大回り」を計画しています。 経験された方で情報が有りましたら教えてください。 現在予定している経路・時刻は以下の通りで、土・休日を予定しています。 *加茂~柘植間が第2土曜運休のため第2土曜を除く 八尾~新加美までの切符120円を購入後、 八尾6:26発~(大和路線)~天王寺6:39着/6:50発~(阪和線・快速)~和歌山7:50着/8:18発~(和歌山線)~奈良11:10着/11:32発~(関西本線)~加茂11:48着/12:11発~(関西本線)~柘植13:06着/13:31発~(草津線)~草津14:15着/14:19発~(琵琶湖線・北陸本線 新快速)~近江塩津15:35着/15:40発~(湖西線・東海道本線 新快速湖西レジャー号)~尼崎17:35着/17:46発~(東西線)~放出18:09着/18:12発~新加美18:25着です。 新加美で改札を出て、大和路線加美18:30発~(大和路線)~八尾18:39着で帰着予定です。 弁当(2食分)・飲み物・小説・デジカメ・時刻表・行程表・筆記具は持参です。 他に便利だった所持品が有ればそれについても教えてください こちらのコースで大回りをされた方で、以下についてご存じの方がおられましたらお教え願えますでしょうか? 無論全線で無くても構いません。 また、景色・お薦め等については感じ方は各々違うと思いますが、どんなことでも構いません (1)和歌山線乗車が約3時間ありますので、その楽しみ方 (2)草津での乗り換え(乗り換え時間が4分程度しかありませんので可能かどうか?同一島式ホームからの乗り換え、または跨線橋等を利用してのホーム移動かどうか?) (3)近江塩津での乗り換え(乗り換え時間が5分程度しかありませんので可能かどうか、同一島式ホームからの乗り換え、または跨線橋等を利用してのホーム移動かどうか?) (4)可能で有れば、良い景色を見ながらビールでも飲みたいのでおすすめの区間(基本的に新快速内で考えていますが、迷惑が掛からないようでしたら和歌山~奈良、加茂~草津でもOKです) (5)各路線でおすすめの景色が有れば (6)各路線での知識(有名列車とのすれ違い等でも有難いです) (7)経路について間違いまたは修正点が有れば (8)その他お気づきが有れば

    • cwokai
    • 回答数2
  • 日本経済を救う、近江商人と松下幸之助の生き方

    京都在住の30代の僧侶志望の者です。若造の法話をお話させてくださいm(__)m。 ●日本はどんどん衰退しています。日本は世界最大級の借金大国です。 増税をしないと2020年までもたないという意見もあります。 現代人は、右肩上がりの時代に縛られた【お金儲け中心=拝金主義】です。 ●(1)近江商人(日本の三大商人の一つ) ・日本は不景気で衰退していますが、不景気に強い近江商人の思想が見直されています。近江商人  とは現在の滋賀県(琵琶湖周辺)出身の商人です。 ・トヨタ自動車、高島屋、大丸、伊藤忠、丸紅、日本生命、西武グループ、ワコール、ヤンマー、  島津製作所など日本を代表する会社の多くが、近江商人に由来している企業です。 ・近江商人の基本理念である「三方よし」は社会貢献の思想です。 ・近江商人の商売十訓(第一に社会貢献の思想)  商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり。 (近江商人に社会貢献の商法を教えたのは僧侶です。社会貢献を菩薩行と言います。) (2)経営の神様・松下幸之助 ・松下電器の基本理念の「水道哲学」「企業は社会の公器」は社会貢献です。(松下さんは近江商人  から影響を受けています。松下さんはトヨタ中興の祖である石田退三さんの弟子ですが、石田さん  は近江商人の子孫です。) (3)その他 ・経済とは経世済民の略であり、「世の中を治めて人民を救う社会貢献」の意味です。 ・働くとは「傍(はた)を楽にする」であり、働く事によって「他人を楽にさせる社会貢献」の意味です。 ●以下は、本を出版する仕事(=出版業)よって社会貢献をし、多くの方に感謝されて喜んで いただいている一例です。リンク先の下の方にある「カスタマーレビュー」をご覧ください。 どんな仕事でも社会貢献をしていますし、多くの方に感謝されて喜んでいただいています。 事業を通して社会貢献して感謝される喜びが、仕事で得る事ができる真の報酬なのです。 道をひらく (松下 幸之助) http://www.amazon.co.jp/%E9%81%93%E3%82%92%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8F-%E6%9D%BE%E4%B8%8B-%E5%B9%B8%E4%B9%8B%E5%8A%A9/dp/4569534074/ref=pd_sim_b_7#_ ・日本を衰退させた現代人は【拝金主義=物質主義】  拝金主義は【好景気不景気に左右される不安定な生き方】 ・日本を発展させた明治人は【社会貢献=精神主義】  社会貢献は【好景気不景気に左右されない安定した生き方】 です。現代人と明治人は何から何まで正反対だと気づいていただきたいと思っています。 賛否両論のご意見をお待ちしていますm(__)m。 合掌

  • 大阪付近(関西)で鉄道好きの友人を喜ばせたい

    実は1月に誕生日の男友達(私も男)がいるんですが、 4,5年の付き合いにもなって最近初めてそいつが鉄道好きと打ち明けられました。私は素人です。 誕生日プレゼントに何か思い出をあげたいのですが、よくわからないのでこの気持ちがわかる方、助言などをお願いします。↓ ・JR、というか国鉄(時代?)の電車が好き ・小さい頃から好きだが模型を集めたり写真を撮りにいったりは全くない ・特にSLが好き。中でもC-56が好き。すごく好き ・京都の梅小路には小さい頃一度行ったきり。また行きたいけど何か一人では行きづらいらしい。かといって友達や彼女にこの趣味を打ち明ける勇気がなく我慢して行けてない ・かれこれ20代後半 ・北海道のSL乗りたい?って聞いたら、それなら静岡の大井川鉄道(?)に乗ってみたいと言う(この辺から考えてもわからない) ・知識だけは鉄道大好き(素人の私からしたらキハ-何系のキハの意味とか言われてすごいと思う。最近の車両の導入経緯とかも調べている) ・もっかい言うが国鉄が好きらしい(やっぱりどこを攻めればいいか考えても不明) ↑という友人です。ちなみに学生程度のお金しか私はありません。 土地柄と時期的にSL北びわこ号にいっしょに乗るのはどうかと思うんですが(2/6、13のどちらか) 改めて調べると写真を撮った個人のHPが多い。 乗るより写真を撮る方がいいのか?鉄道素人の私にはわかりません。 それに乗るとしてもそこまで国鉄好きが納得する車両などにできれば乗ってゆっくり行きたいのです。しかも日帰りで。 私達の最寄駅といえばざっくり言って川西能勢口です。JRなら川西池田。 鉄道素人の私はどこから調べればいいのかももうお手上げです。北びわこ号にたどり着けただけでも褒めてあげたいくらい。今日何気ない話題で「そういや琵琶湖の方でもたまにSL走るみたいよ」と当然のように存在はバレてましたが。 よくわからない文章でごめんなさい。ちなみに梅小路はまた別に行く予定です。 2月頃に川西から行ける国鉄好きが喜んでくれそうな日帰りルートを教えて下さい! あとできれば北びわこ号に乗る場合の合計料金や見所・ポイントやチケットの取り具合(ジャスト1月前のみどりの窓口に10時頃に並べばとれるのか、電話でもまあ当日ならとれるのか)などもあわせて教えて頂けると真に助かります。他にもルート上ならノンジャンルでおススメなども。 長文で読みにくくとてもわがままな質問かと思いますが、是非みなさまの力をお借りしたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 滋賀県

    私は 戸籍の本籍地について  何も知りませんでした。  戸籍の本籍地は自分の好きな都道府県や 市区町村に置けることを知りませんでした。 私は住民票と同じだと思い、本籍地も  住んでいる住所しか置けないと 思っていました。 転籍届をした時に本籍地は 自分の好きな都道府県や市区町村に 置けることを知らなくて、住民票と 同じだと思い住んでいる住所しか 本籍地も置けないと思っていました。 その時 会社の寮が 滋賀県で 滋賀県に本籍地を置いてしまいました。 私は 滋賀県に本籍地を置いたことを 本当に後悔しています。 私は滋賀県が嫌いです。 私は 滋賀県生まれでもないし 滋賀県育ちでもないし 縁もゆかりもありません。 会社も半年で辞めて 半年だけ 滋賀県に住んでいただけです。 何の思い入れもありません。  私は滋賀県が嫌いです。天気予報とかで 日本地図が表示される時も 滋賀県だけ琵琶湖のところが 穴が空いていて 滋賀県だけ 陥没してるみたいで嫌いです。 湖だらけで 滋賀県が水没してるみたいで  嫌いです。滋賀県の人は性格も悪いです。 滋賀県の人は性格も陰湿で嫌いです。 皆さんの中には また転籍して 本籍地も変更すればいいという人も いると思うのですが 戸籍謄本は生まれてから死ぬまで 繋がってるじゃないですか? 私は 一度でも滋賀県に本籍地を 置いたことが嫌なんです。 一度でも滋賀県に本籍地を置いたことで 自分の戸籍謄本が汚れたと思います。 戸籍謄本は自分を証明する 大事な書類じゃないですか? 大事な書類だからこそ本籍地も 自分で決めた置きたい都道府県や市区町村に 置きたいじゃないですか? 私は本籍地が自分の好きな都道府県や 市区町村に置けることを知っていたら 滋賀県に本籍地を置きませんでした。  滋賀県に本籍地を置いたことを 本当に後悔しています。 私は本当に滋賀県が嫌いです。 皆さんに聞きたいのですが 一度でも滋賀県に本籍地を置いたら 後悔しますか? 絶対に本籍地を置きたくない 嫌いな都道府県はありますか?  滋賀県に本籍地を置いたら 自分の戸籍謄本が汚れたと思いますか? 縁もゆかりもない都道府県に 本籍地を置いたら後悔しますか? 本籍地は絶対に東京に置きたいとか 絶対に滋賀県には本籍地を置きたくないとか 本籍地に こだわりはありますか? 人生で一度でも滋賀県に 本籍地を置いたら後悔しますか? 教えて下さいお願いします。

    • a12a1
    • 回答数3
  • リストボックスの4連

    先日も質問したものなんですがお願いします。 リストボックスで検索すると結果いくつもあるのですが、 いずれもセレクトボックスの様です。 私が教えてほしいのは、リストボックスから選択した項目を次のリストボックス、更に選択し次のリストボックスに・・・と3連続した結果、4番目のリストボックスに答えを表示したいのですが分かりません。 いろいろ調べてこんなのがありましたので引用させていただきましたがこれは2番目で結果が表示します。このソースをいろいろ変更したりしてみたんですが、うまくいきません。どなたか教えてくださいお願いします。 これ以外でも結構です。 <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="pragma" content="no-cache"> <meta http-equiv="cache-control" content="no-cache"> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <title>sample</title> <style type="text/css"> select { width: 100px; } </style> <script type="text/javascript"> //左リスト用連想配列 //キーは0からの連番にして下さい。アイテムが左リストのテキストになります。 var l_Array = { '0' : '大阪', '1' : '京都', '2' : '兵庫', '3' : '奈良', '4' : '滋賀' } //右リストボックス用連想配列 //左リストのvalueをキーにします。 //アイテムはカンマで区切れば幾つにでも出来ます。 var r_Array = { '0' : 'たこ焼き,通天閣', '1' : 'やつはし,清水寺', '2' : '明石焼き,甲子園', '3' : '奈良漬,法隆寺,せんとくん,まんとくん', '4' : '鮒寿司,琵琶湖' } //左リストのオプション群をhtmlソース中に //直接書くのであれば、この関数は実行不要です。 function makeLeft() { var sel = document.getElementById('l_sel'); var i; for (i in l_Array) { var opt = document.createElement('OPTION'); opt.setAttribute('value', i); var tn = document.createTextNode(l_Array[i]); opt.appendChild(tn); sel.appendChild(opt); } } //この関数で右側のアイテムを入替えてます。 //右リストのvalueは、左リストのvalue+0からの連番となります。 function repRight(e) { var sel = document.getElementById('r_sel'); while (sel.hasChildNodes()) { sel.removeChild(sel.firstChild); } var tgt = e.target || e.srcElement var optArray = r_Array[tgt.value].split(','); for (var i = 0; i < optArray.length; i++) { var opt = document.createElement('OPTION'); opt.setAttribute('value', '' + tgt.value + i); var tn = document.createTextNode(optArray[i]); opt.appendChild(tn); sel.appendChild(opt); } } </script> </head> <body onload="makeLeft();"> <!-- makeLeftを実行しない場合は <body> とする --> <table> <tr> <td> <form name="l_frm" id="l_frm"> <select name="l_sel" id="l_sel" size=10 onchange="repRight(event);"> <!-- <option value="0">大阪</option> <option value="1">京都</option> <option value="2">兵庫</option> <option value="3">奈良</option> <option value="4">滋賀</option> --> </select> </from> </td> <td> <form name="r_frm" id="r_frm"> <select name="r_sel" id="r_sel" size=10> </select> </from> </td> </tr> </table> </body> </html>

    • uznozm
    • 回答数3
  • 今年受験に勤しむ十八歳の高校三年生です。

    今年受験に勤しむ十八歳の高校三年生です。 質問なんですが、 和歌山大学に進学するか立命館大学に進学するか悩んでいます。 どちらも推薦なんですが 各学校のメリットとデメリットを自分なりにまとめたので書き綴っていきます。 立命館大学は知名度が高く 指定校推薦なのでほぼ100% 合格するのですが 経営学科なのでキャンパスが琵琶湖の近くにあり大阪市内在住ということで通学に2時間ほどかかってしまうのです。そして何より私立の学校なのでお金がかかってしまいます。 経営学は簿記や会計の勉強に興味があり、苦にはならないと思うのですが就職先が心配なのです。 立命館大学は名前は売れている方だと思うのですが、良い成績を保ち続けないと中小企業が精一杯と聞きました。 和歌山大学は国立ということもあって授業料は立命館大学と四年間で200万円ほど違います。そして今まで勉強してきた観光学科なので不安が少ないです。通学も1時間程度で行けます。ただ知名度が低く就職が心配なのと特別推薦なので必ずしも合格するとは限らないのです。 私の強みは評定平均が4.6あるのと学校の活動で募金活動、バスツアーをしたこと 国内旅行業務取扱管理者という国家資格を持っていることです。 はたしてこの手札で合格できるか不安です。 そして和歌山大学へ行って観光業界への就職という意志が変わったとき 違う道への進路はあるのでしょうか その点、立命館大学は臨機応変に就職先を考えれると思っています。 ネックとなっている部分はやはり 私立か国立かということ 通学時間 就職先です。 メリットとデメリットを挙げていくと和歌山大学がいいような気がしますがやはり知名度という点で立命館大学に引っ張られている気がします 合格が保証されているというのもネガティブな私には大事なポイントになっていると思います。 親に相談したところ 結局はその学校の雰囲気で四年間通えるか決まる。というのですが 私はどちらの学校のオープンキャンパスにも行っていません... 特に観光の勉強を続けたいということはなく、将来の夢もあやふやです 以上が私の見解ですが みなさんはどちらの大学がいいと思いますか? 初めての質問で至らぬところもあったと思いますが真剣に悩んでいます 意見して頂いたら嬉しいです。 経営学科ならどんな就職先でどんな仕事を、観光学科ならどんな就職先でどんな仕事を、、、というのも添えて答えてもらえたら助かります。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 辰野町松尾峡の移入養殖ホタル、観光客は、どうでもいいと思っているの?

    長野県辰野町松尾峡はホタルの名所として有名で,毎年多くの観光客がホタル見物に訪れる。 しかしここには,1960年代に観光目的で,膨大な数のゲンジボタルが他県業者などからの購入や譲渡によって繰り返し放流された。 その結果,今の多数のゲンジボタルが見られるのである。 決して、地元のホタルを保護回復させたわけではない。 その結果、移入ゲンジが地元ゲンジに壊滅的打撃を与え、松尾峡には、すっかり地元ゲンジがいなくなったことが分かっている。 つまり,1960年代より前には,文字通り地元の天然ゲンジを観光客に見せていたのだが,それ以降は,他県から購入や譲渡され増殖されたゲンジを見せていることになる。 しかも,この他県産ゲンジの見物は有料である。移入後しばらくして有料となった。それ以前の,地元ゲンジを見るのは無料だった。 有料となった理由は,養殖費用がかかること,観光用歩道や駐車場などの整備に費用がかかることが挙げられる。 しかし,この歩道や駐車場整備に際して,他種類ホタル(ヘイケボタルやクロマドボタルなど)の生態調査をせずに,その生息地を潰しているのである。 天然ゲンジを絶滅させ,観光に役立たない他種ホタルを,極端に言えば殺してまで,入手しやすく養殖放流しやすい業者ゲンジを入れて有料で見せているのである。 個人や小グループが単なる楽しみにやっていることではない。役場という自治体がお金を取って,このようなことをしているのである。 この移入問題(生態系破壊問題)を,役場はもちろん承知している。 しかし,「観光客は,とにかく多くのホタルが見られればいいと思っているから・・・」という意見で,生態系破壊など知らん顔。 確かに多くのホタルに歓声を上げる人も多いし,写真を撮る人はさらに多い。 多くの人が見に来れば,経済効果もあるだろう。 しかし,観光客の皆さん,特に都会から来る皆さん,役場の意見のとおりの考えなのだろうか? どうせ素人には天然か他県産か区別できないと思われても平気なのだろうか? どうせ,よそ者には分からない(朝日,毎日,読売といった新聞の地元面や夕刊には,この問題が取り上げられたが)と思われても平気なのだろうか? 数さえ多ければ,そして,お金を払って見るのだから,移入だろうが,生態破壊だろうが,どうでもいいと思っているのだろうか? それとも,事実を知れば,違う考えを持つのだろうか? 辰野町に移入されたのは,琵琶湖付近と東京で飼育されていたゲンジである。 東京で飼育されていたホタルが,こちらで放流され,それを東京の人が見に来るなんて,どうも奇妙なのだが・・・。 極端な例えだが,オーストラリアの人が日本にカンガルーやコアラを見に来て,歓声を上げ写真撮影するような感じがするのだが・・・。

  • 大学生活と、院進学について(東京理科大理学部物理学科)

    今年、タイトルにある通り、東京理科大の理学部物理学科に進学する事になりました。 第一志望は、東北大学だったのですが落ちてしまったのですが、 浪人は親が許してくれないので・・・って、あんま関係ないですね(笑) そこで、質問したい事なのですが、 自分は、まず大学生活について、あまり知りません。 特にネットや理科大のHPなどを見てみると、理科大は他の大学に比べて、留年率が高いような気がします。 自分としては、厳しい環境で自分を鍛えられると思って、プラスな方向で考えていますが、 大学では、やりたいサークル(鳥人間、琵琶湖飛ぶ奴です)があって、それも一生懸命やりたいし、 国立に行くつもりだったので、私立になると親に財政的に打撃を与えてしまうので、 どうにか自分の力で最低限、生活くらいはしたいと思っていて、そうなるとバイトをしたいとも思っています。 しかし、上で書いた通り、理科大は留年率が高いので、 もしかすると、自分のようにサークル、バイトなどをやっていた挙句、 留年してしまうという事もあるのではないかと不安になります。 そうなると、サークルやバイトをどちらか(下手すりゃ両方)を諦めなくてはならないです・・・。 理科大の実情に詳しい方、いましたらお答えいただきたいです。 あと、院への進学についてなのですが、 理科大は、他大の院の進学する人が、多いというのもわかりました。 院も私立になるとお金は国立に比べれば高いでしょうし、 そもそも僕は、できる限り将来は研究職(大学でも企業でも)に就いて、飯を食って生きたいと思っている次第です。 そうなると、旧帝大学の院に行くのが良いと言うのは、なんとなくわかっています。 (実際そうじゃないかもしれませんが、高校生のレベルで調べてみた結果、そう思っています。) 自分としては、ここで短絡的に東大の院に行くという考えは嫌です。 まだ物理学の何がやりたいかっていうのは決まっていません。 物理は好きです。宇宙論、超伝導、電池、金属(工学なのかも?)、流体力学(飛行機とか?)、 今の時点で興味ある事はこんなにあります。 高校時代にブルーバックスとかを読んだだけなんで、浅い(下手すりゃ間違ってるのかも)知識しかないですが(笑) 大学入って、物理を勉強すれば、きっともっと色んな事に興味が沸く分野があると自分では思っています。 大学入って、この中で特に興味ある分野を選んで、それが有名な院に行くという感じにしたいと思っています。 そうなると、自動的に東大になるかもしれませんが・・・(笑) 前振りが長くなりましたが、それが決まるまで、どういう道でも選択できるように、院への進学を頭において勉強しようと思っています。 そうなると、授業の内容はもちろん、授業以外の内容も勉強しなければならないかなとも思っています。 そういう風な場合、何か注意するべき事、意識すべき事、その他、何かアドバイスなどを頂きたいです。 あと、他大の院への進学は、世間的にどうなんでしょうか? 他大の院に行ったとして、そうなると何か悪く事などあるのでしょうか? 長々、失礼します。 もしよろしければ、回答をお願いします。

    • noname#53954
    • 回答数3
  • 戦国時代

    【質問1】城に必ずあるものを1つ選びなさい。 A.天守閣 B.水掘 C.土塁 D.石垣 E.城下町 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問2】城生城の特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。 A.戦国武将佐々氏が居城していたことがある。 B.尾根道を遮断する徹底的な防御施設を持っていた。 C.攻城兵を様々な包囲から攻撃する虎口を持っていた。 D.中央に高い天守閣がそびえ、攻城兵を圧倒した。 E.川などの自然地形を巧みに利用した山城であった。 答えはEだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問3】安土城の本丸の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.天主(天守閣)に、織田信長本人が住んでいた。 B.本丸御殿は、京都の内裏に似た構造であった。 C.本能寺の変の直後、天主(天守閣)・本丸御殿ともに炎上した。 D.本丸御殿は、天主(天主閣)から見下ろされる位置にあった。 E.現在、かつての天主台の上に天主(天守閣)が復元されている。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問4】安土城の特徴を示すものとして、誤っている文を一つ選びなさい。 A.防御には不向きな幅の広い、まっすぐな大手道があった。 B.隣山に六角佐々木氏の居城観音寺城があった。 C.信長創建の寺を除くと、石垣や礎石しか残っていない。 D.近江国(滋賀県)の琵琶湖の内湖に面していた。 E.信長はこの城の完成により、初めて上洛することができた。 答えはCだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問5】豊臣大坂城において秀吉が日常住んでいた場所はどこか。 A.二の丸 B.天守閣 C.西の丸 D.山里丸 E.奥御殿 答えはAだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問6】豊臣大坂城の特徴を示すものとして、正しい文を一つ選びなさい。 A.豊臣時代の天守閣は、太平洋戦争の大阪空襲で焼失した。 B.第一期工事では、二の丸や西の丸がつくられた。 C.数は少ないが、現在、豊臣時代の櫓や門をいくつか見ることができる。 D.表御殿と奥御殿の間は「松の廊下」という渡り廊下でつながっていた。 E.山里丸の茶室において、たびたび秀吉は賓客を接待した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問7】大坂の陣について、誤っている文を一つ選びなさい。 A.冬の陣では、徳川方惣構を突破できなかった。 B.冬の陣の後、徳川方は惣構を突破した。 C.夏の陣の最中に、徳川方は外堀を埋めた。 D.夏の陣で、主要な建物は焼失した。 E.夏の陣で、秀吉の子秀頼が自殺し、豊臣氏は滅亡した。 答えはBだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問8】徳川大坂城について正しい文を一つ選びなさい。 A.面積では、豊臣大坂城と変わらない規模であった。 B.江戸時代を通じて、ついにこの城に将軍が住むことはなかった。 C.豊臣大坂城や江戸城には見られない、石垣の巨石使用が特徴である。 D.天守台は豊臣大坂城のものをそのまま利用した。 E.豊臣大坂城の本丸の石垣や堀を利用して、その上に築城した。 答えはDだと思うのですが、合っていますでしょうか。 【質問9】大坂城の立地に関する説明として、誤っている文を一つ選びなさい。 A.瀬戸内海と淀川を抑える交通の要地にあった。 B.南から延びる上町台地の先端部にあった。 C.東側は低湿地、北側は淀川で、敵に攻められにくかった。 D.西が大阪湾に面していて、港に直接つながっていた。 E.古代に難波京がおかれたところで、その施設の一部も利用された。 この問題は全くわかりません。ご教示お願い致します。

  • 大学 廃校 有望選手 独立リーグ

    硬式野球部のある大学が10年後の段階でこれだけ廃校になれば、さすがに独立リーグにもたくさん有望選手が集まってきて、今よりレベル高い野球が繰り広げられるようになりますよね? 2020年の出生数は83.6万人だそうなので、2040年くらいの段階だとさらに硬式野球部のある大学は廃校になってそうな気がします。 下記のことが見にくくてすみません。 地方国公立大も“倒産”の危機? ささやかれる「2018年問題」 http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140908/lif14090809020005-n1.html >年間出生数は急坂を転げ落ちるように減るからだ。2020年は83・6万人、2030年には74・9万人と推計されている。 このサイトに出生数の推移が載ってます http://ikuji-log.net/entry/population-trends-etc このサイトの都道府県の各都道府県名をクリックし、項目の人口・世帯の出生数をクリックすると、選択した都道府県の出生数の推移が見れます http://stckr.net/sd.aspx 学部収容定員過不足率(2016年5月) <補足> http://s.webry.info/sp/tanuki-no-suji.at.webry.info/201610/article_2.html 10年後には廃校・閉鎖になってると予想される硬式野球部のある大学・キャンパス 札幌学生野球連盟 道都大学、札幌大学、北翔大学、東海大北海道キャンパス、札幌学院大学、北海道文教大学、北海道情報大学、北海道科学大学、札幌国際大学、札幌大谷大学 北海道学生野球連盟 東京農業大学オホーツクキャンパス、函館大学、旭川大学(公立化するかもしれないという情報あり)、苫小牧駒澤大学、拓殖大学北海道短期大学 北東北大学野球連盟 富士大学、青森大学、ノースアジア大学、八戸学院大学、八戸工業大学、青森中央学院大学、盛岡大学 仙台六大学野球連盟 東北福祉大学、仙台大学、東北工業大学 南東北大学野球連盟 石巻専修大学、東日本国際大学、東北公益文科大学、日本大学工学部、いわき明星大学 関甲新学生野球連盟 上武大学、白鴎大学、平成国際大学、作新学院大学、新潟医療福祉大学、関東学園大学、常磐大学、松本大学、山梨学院大学、群馬パース大学、東京福祉大学 東京新大学野球連盟 共栄大学、流通経済大学、東京国際大学、高千穂大学、駿河台大学、東洋学園大学、日本大学生物資源科学部、日本工業大学、淑徳大学埼玉キャンパス、文京学院大学 千葉県大学野球連盟 東京情報大学、国際武道大学、城西国際大学、中央学院大学、千葉経済大学、敬愛大学、千葉商科大学、清和大学、淑徳大学、開智国際大学、麗澤大学、千葉科学大学、日本大学生産工学部、東京成徳大学、秀明大学 神奈川大学野球連盟 関東学院大学、神奈川工科大学、桐蔭横浜大学、横浜商科大学、鶴見大学、松蔭大学、東京工芸大学 首都大学野球 城西大学、足利工業大学 東都大学野球連盟 東京六大学野球連盟 北陸大学野球連盟 福井工業大学、金沢学院大学、金沢星稜大学、北陸大学、高岡法科大学、富山国際大学、金城大学 東海地区大学野球連盟 岐阜学生野球リーグ 中京学院大学、中部学院大学、岐阜経済大学、岐阜聖徳学園大学、朝日大学 静岡学生野球リーグ 日本大学国際関係学部、東海大学海洋学部、常葉大学富士キャンパス、常葉大学浜松キャンパス、静岡産業大学、静岡理工科大学、聖隷クリストファー大学 三重学生野球リーグ 四日市大学、鈴鹿大学 愛知大学野球連盟 愛知産業大学、日本福祉大学、愛知東邦大学、東海学園大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、同朋大学、名古屋産業大学、愛知学泉大学、至学館大学、名古屋商科大学、星城大学、大同大学 京滋大学野球連盟 京都学園大学、琵琶湖成蹊スポーツ大学、花園大学、大谷大学 近畿学生野球連盟 奈良学園大学、大阪工業大学、大阪大谷大学、阪南大学、大阪観光大学、羽衣国際大学、太成学院大学、神戸医療福祉大学、大阪歯科大学 阪神大学野球連盟 大阪体育大学、天理大学、大阪産業大学、追手門学院大学、関西国際大学、帝塚山大学、大阪電気通信大学、桃山学院大学、大阪経済法科大学、姫路獨協大学、流通科学大学、神戸国際大学、関西福祉大学、兵庫大学 関西六大学野球連盟 大阪学院大学、大阪商業大学 関西学生野球連盟 中国地区大学野球連盟 福山大学、岡山商科大学、環太平洋大学、吉備国際大学、東亜大学、徳山大学、広島文化学園大学、至誠館大学、比治山大学 広島六大学野球連盟 近畿大学工学部、広島経済大学、広島国際学院大学、広島工業大学 四国地区大学野球連盟 四国学院大学、徳島文理大学 九州六大学野球連盟 九州国際大学、久留米大学 福岡六大学野球連盟 九州共立大学、九州産業大学、日本経済大学 九州地区大学野球連盟 西日本工業大学、日本文理大学、近畿大学産業理工学部、別府大学、久留米工業大学、折尾愛真短期大学、長崎国際大学、福岡歯科大学、東海大学九州キャンパス、熊本学園大学、宮崎産業経営大学、九州保健福祉大学、南九州大学、第一工業大学、鹿児島国際大学