検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 無垢パインの価格、15000円/m2
新築のため、打ち合わせ中です。 床材を無垢で検討しており、樹種は予算の関係でパイン材に決めました。 標準では合板フローリングになっていたので、 どれくらいコストが変わるのかHMに聞いたところ、 標準が8000円/m2、 無垢の自然塗装にすると15000円/m2と言われました。 ネットなどで調べると、7,000円/m2でパインの床材が売られているので 高すぎると思ったのですが、施工費も含まれてこの価格なのだそうです。 それにしても高すぎるような気がするのですが こんなものなのでしょうか? 床材の施主支給も可能ですが、 床材に傷があっても保証ができないこと、 完成後に補修が必要になっても、有料になることを理由に おすすめできないと言われました。 そういったアフターケアなども含めて15000円/m2という価格は 高すぎる、というわけでもないのでしょうか?
- 街中の 川での 魚つり
神戸市の 街中の川で かけ針で 魚つりを している人が います。 先月に 子供が 川底に 残っていた かけ針を 踏んで 怪我をしました。 管理者の 兵庫県に 聞きますと 神戸市の 所轄だといい 埒が 空きません。そもそも、川で 魚釣りが 出来るのが 不思議で 県の規則では、出来なことに 成っているはずですが?。 子供達が 遠足や 遊びで 素足で 水の中を 歩きますし 危険では 無いでしょうか? 再度 県に 問い合わせると、其れは マナーの 問題だと 言われました。 何処に 頼めば良いのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- high-land1017
- 回答数1
- ソファベットから木のクズ??
何年か前にソファベッドを購入しました。 脚の部分が木になっています。 最近、掃除をしていると、その木の部分から木くずのようなものが・・。 (木を削ったり、ノコギリで切った後に出るようなもの?) ちょっと動かすと、床に、木くずが出てるようで・・。 これって、虫がいるのでしょうか?? ちょっと、原因がわからないんですが、 こういうものでしょうか?? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- zxcvfdsaq
- 回答数6
- 部屋を自分で、低価格で仕切りたいのですが・・・
細長い10畳くらいの部屋を、真ん中から仕切りたいです。 子供が大きくなり、高校の男子と、中学の女子なので、 お互い気にしているようです。 現在、簡単な家具で仕切って、カーテンで見えなくしていますが、 もう少しまともに仕切りたいです。 大工やリフォームまで大がかりでなく、自分で適当な板で仕切りを考えています。 2.4m×2.4mです。 なにかいい方法ございましたら教えてください。 予算は1万円以下です。 よろしくお願いします。
- 卓上マルノコチップソー
皆様お世話になります。 表題の卓上マルノコチップソー、留め切り仕上げ用における質問であり ます。 皆様こちら、いずれか切れ味優秀の品をご存知でしたら、お手数ですが 当方にご教授頂きたくお願いできませんでしょうか。 本体は日立卓上マルノコC15FB、希望の刃は外径380mmです。 近々の予定として、約100mm角の黒檀と紫檀角材を相当数加工の段取 でして、とにかく切れ味のよい刃が欲しい(苦笑)という状況であります。 欠け防止の溝を罫書いた後、留め切り用刃で切断。その後オイル磨き (耐水ペーパー400番と600番)の仕上げとする予定です。 また切断作業時につきましては、スピードコントローラーでの回転数調整 も適宜行います。 ただいまは、同じく日立製の刃数120留め切り仕上げ用を使用中であり ますが、その他切れ味優秀な品をいずれかご存知でしたら、お手数です がご助言よろしくお願い申し上げます。 加えて我儘ながらもう一点、当方などは様々チップソーにおきまして、未だ テフロン加工等のコーティング刃を使用した経験がございません (少々保守的でして)。 こちらお使いのご印象(通常刃との差異)等々、もしよろしければ何かしら お話し賜れれば誠に幸いであります。 皆様、大変お手数お掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#156650
- 回答数3
- 木造住宅百年計画について
さしでがましい質問をお許しください。日本社会の現状を考えるうちに浮かんできた質問です。 私はパン屋ですが、職人としての直観で「木造住宅百年計画」は正しいと思っています。 さてそこで、直観を裏付けるための質問です。 木造住宅を百年使えるようにするために必要な事柄(構造、工法、技術など)を教えて下さい。 例えば基礎は、コンクリートでは耐用年数60年くらいだと思いますが、だとするとどのようにするのでしょう 部材の接合には、金具ではなく、伝統的な継ぎ手が必要不可欠でしょうか? また、昨今のハウスメーカーの作る30年使用のインスタントな家と、どのように違うのか?もしくは違わなくてもメンテナンス次第なのか? などです。 本職の方でなくても、「~だと思うんだけど」くらい緩い回答でも、いただければ嬉しいです。 また文化論的観点からの示唆も、ありがたくいただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#176957
- 回答数16
- 自作テーブルを作りたい。足を垂直に立たせる方法は?
現在部屋のリフォーム中で、 自作のカウンターテーブルを作ろうと思っています。 作ったはいいが、足の座りが悪いとかっこ悪いので、 綺麗に足を立たせる方法のアドバイスを教えていただけると助かります。 ちなみに普段から簡単な日曜大工や車の整備などしているので 電動工具の使い方や作業にはある程度慣れているという前提で構わないです。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- noname#135445
- 回答数6
- シロアリ?
2階にシロアリらしきものがいました。 シロアリなのでしょうか?似てる他の虫っていますか? 見た目はインターネットのシロアリの画像にでてくる羽アリみたいなので羽がないやつに似てます。 見つけたのがシロアリだったとして直ちに被害を受けているんでしょうか? どこかから飛んできてたまたま家に入ってきた一匹てことはないでしょうか? 一応、業者に調べてもらおうとは思うんですがシロアリ被害にあってるとは信じたくないんです・・・ ちなみに、家屋の環境は、築10年の木造2階建て・コンクリートのベタ基礎で、分譲地なのですがその分譲地の建築条件の標準なので分譲すべてがベタ基礎のはずです。 それから、近畿シロアリというところのスーパーパイプシステムというシロアリ予防の方法で床下に薬剤散布してもらっています。これも建築条件の標準だったと思いますので全分譲家屋が薬剤散布してもらってるはずです。 ちなみに、この家に住んで10年ゴキブリを見たことがありません。 このスーパーパイプシステムの保証期間は5年で、他の家は知りませんがうちは5年目に再散布してもらい再度5年の保証があり、これから10年目の再散布してもらおうと考えていた矢先にシロアリらしきものをみつけたというしだいです。 完璧とまではいかないにしても予防手立てはしてると思いますので信じたくない・・・ 気休めでもかまいませんのでシロアリに詳しい方回答お願いします。
- マンションの工事で悩んでます
分譲マンション住んでます 自宅で仕事をしてますが、たまにリフォームする家でドリルで穴を開ける音がかなり煩く(電話で相手の声が聞こえない)困ってます 数日間業者が工事をするのですが、一番初めに注意する前は地響きするくらいの音でした 注意してからは電話の声が聞こえないくらいで、それも管理人に苦情を言いその日は納まりますが 翌日また電話の声が聞こえないくらいの音の戻り注意のいつものその繰り返しです 昼間だからどんな音を出しても良いのでしょうか? 病気で寝てる方がいるかも知れない、私みたいに自営の方もいると思います 管理組合の方々はサラーリマンの方で昼間は自宅にいないからわからないんでしょうね? リフォームされる方もしなければ住むことが出来ないとかでは無いかと思います あくまでも個人の趣味では?と思います その趣味の為に何で他人が我慢をしなければ?と思います 2か月に1回くらいどこかの家で工事をしますが今後どうしたらいいでしょうか? ドリルなんかも一番細いのを使うとか工夫出来るかと思います 私個人の意見では工事をしなければ住めなくなるならこちらも我慢はしますが 趣味でやるとかは避けていただきたいんです
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- gurume2760
- 回答数5
- 倒れた松の木をスムーズにチェーンソーで切る方法
近所に松林があります。私有地ですが、何にも手が加わっていなくて荒れ放題です。 風や雪などで、林の中は倒れて朽ち果てた松がけっこうあります。 アウトドアで薪として使いたいので、所有者に許可を得て整備をし開始しました。 エンジンチェーンソーを業者からを借りて作業を開始したんですが、なんだか思うように切れません。 チェーンが途中で止まったり、木から抜けなくなったりしてしまいます。 スムーズに切るにはどうしたらいいんでしょうか? 補足 ・地面は極々緩やかな傾斜で、落ち葉が何層にも重なっています。 ・荒れ放題の松林なので、基本、折れた松は切らない限りは移動ができません。 ・作業は私一人です。 ・切る松の太さはチェーンソーの刃より明らかに短い直径です。 ・切る長さは、松の太さによりますが、30~60cmくらいです。
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- CBkochann
- 回答数3
- 固定資産税について
自宅を新築しました。 近々、役所の税務課が固定資産の家屋評価の為、家を見に来るとのことでした。 その際、建築費用がわかる書類(契約書、見積書等)を用意するように言われました。固定資産評価は、客観的な建物の質から判定するものと思っていましたが、業者と施主が任意に決めた請負価格を役所の方にお知らせする必要はあるのでしょうか?何のために建築費用を聞くのでしょうか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- lookindigo
- 回答数24
- 充電式電動ドライバーについて
充電式の電動ドライバーセットを購入しました。ドライバーや、六角レンチ、金属ドリル、木工用ドリルなど、80種類ほど付いています。早速木工用ドリルを使用したところ、意外と薄い板なのですが私的にはもっと簡単に穴が開けられるものだと思っていたのですが、本体を板に結構力を入れて押し付けるようにしないと穴が空けられません。電動ドライバーの力はこの程度のものなのかとも思ったぐらいなのですが、こういったものなのでしょうか?トルクコントロールの調整も付いています。1~9までありますが差ほど変わらないような気がします。1~9というのは締め付けの強さだと思いますが、通常は1が一番締め付けが緩くて、9番が一番強い締め付けなのでしょうか? 説明書が少し説明不足なところがあり、このようなことが書いてありません。最もここまでセットが付いていて、2980円という価格でしたので、仕方ないのですが・・・ 色々と、書いてしまいましたが疑問に思っていることは以下の通りです。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/wich/92cdriverset.html ちなみに、購入した商品は上記です。 ■電動の締め付けの力が足りないように思えるのですが、こういったものなのでしょうか? ■締め付けの1~9というのは通常どういった意味でしょうか? ■インパクトドライバーと充電式電動ドライバーというのは異なるものでしょうか? ■なかなか、板に穴が空けられない様に感じますが、こういったものなのでしょうか? 鉄やコンクリートに穴を開けるドリルも付いているのですが、大丈夫なのかと思ってしまうぐらいでした ■私の考えでは、木ネジを板に打つときに板に穴を開けてからで無くても電動ドライバーなら、木ネジでも打ち込めるものと思っていましたが、この考えは間違えでしょうか? このような機械を使用するのは初めてで良く分かりません。 どなた様か、ご教示のほどよろしくお願い致します。
- 鈴ヶ森処刑場の元の場所
鈴ヶ森の処刑場跡は、元あった場所(品川区南大井)から移設されたもののようですが、元の場所はどこだかお分かりでしょうか。例えば、品川区南大井何丁目何番地など。 また、元の処刑場であったことを示す標識のようなものはあるのでしょうか。 ご存知の方、ご教示ください。
- 安い一軒家を購入した際のデメリットについて
将来的に一軒家を購入したいと思っているのですが、安い値段で購入しようと思っているため、築年数が古く木造の所とかも考えたりしてます。 ちなみにこれらの物件を購入することによってどのような問題やデメリットが生じる可能性があるものなのでしょうか?またそれらのデメリットや問題はコストを抑えつつ解消する方法はないものなのでしょうか? どなたか経験者の方など回答よろしくお願いします。
- 単独筐体アンサンブル型SP試案
皆様こんにちは。 相も変らぬ自作SP関連、またまたお手数お掛け致しますが(苦笑)、皆様、ひとつ忌憚のないご直言を、何卒よろしくお願い申し上げます(礼)。 実は皆様、先日当方、とある知人の方から、オリジナルSPの製作依頼を受けた次第であります。まずもってご本人様の第一のご意向と致しましては、 「ステレオ再生、どうしても二本のSPが必要なのか? 構造の工夫で、単独筐体のステレオ再生システムは可能ではないのか?」 というお話しでありました。 こういったお考えに沿う形のシステム、当方自身もこれまで長岡先生の設計品にて幾度かその音を体験させて頂いておりますが、マトリクス型を除く諸々のアンサンブル型、やはり「ステレオイメージ」的には、少々キビシイ部分を感じたのが正直な感想でございました(あくまで全般的なお話しでありまして、もちろん機種によっては驚くほど素晴らしい世界もございました)。 既製品においても古くから一体型のステレオ装置、また弩級のJBL44000など多々同様のシステムが存在しておりますけれど、ちなみに今回のご要望におきましては、トールボーイ型が加えてのご希望であります。 しかしながら皆様、この形態でありますと、物理的に左右のユニット間距離を確保することは不可能でありまして、言わば逆オルソン的な、軸上角度によるセパレーションへ頼らざるを得ません。 この条件をそこそこ満たしつつ、レンジ的にも一応ご満足頂ける形ということで、以下当方添付図のようなシステムを設計した次第でありますが、こちら皆様、もし他に何かしらの面白いアイデアがございましたら、誠に相済みませんが当方への諸々のご助言、何卒よろしくお願い申し上げる次第でございます(礼)。 ちなみに図のシステム、左側が正面からのアングル、そして右側が背面であります。加えて詳細は、以下の通りであります。 ◎本体高さ、1200mm。 ◎メインのユニットはFE83En左右各4本。当初は10cmフルレンジを各2発のつもりでありましたが、8cm4本によるトーンゾイレに変更致しました。なお、左右ユニットの軸上開き角度は、90度であります。 ◎プラストゥイーターはFT28Dを正面に配置。左右縦置きであります。 ◎低域はFW168Nにて対応。接続に関しましては左右個別(オーソドックスな接続)、もしくは2本パラレルでの合成駆動も想定しております。この辺りは、各帯域の音圧バランス等々にて考慮致す所存です。 キャビネットの動作(フルレンジは密閉、ウーファーはバスレフ)に関しましては浅学当方もそれなりにノウハウを積んでおりますので、こちらに関しては特に問題ないのでありますが、 ◎基本的なユニット選択(8cmフルレンジより、音の通りが良い強力10cm辺りを使用した方が良いのか?) ◎そしてユニット軸上の開き角度、90度は適当か? この二点につきまして、当方あまり自信がありません(苦笑)。 今回の場合におきましては、予算的に試作は不可。言わば一発勝負でありますので、こちら日頃よりご見識の高い皆様方の、諸々のご意見ご感想が非常に参考となる次第でございます。 ご依頼の知人、以前はBOSEの3Dシステムをお使いになり、配置に関して様々な試行を重ねたご様子でありましたが、結局納得のいく音は得られなかったそうであります(BOSEでダメならば、当方ごときでは、なおのこと無理でありますが。苦笑)。 皆様、今回もこれまた意味不明に近い典型的愚問でございますけれど、もしよろしければ諸々のご指導ご助言、お手数ですが何卒よろしくお願い申し上げる次第でございます(礼)。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#156650
- 回答数13
- 白い木材を探しています。
人工的な調色ではなく、天然の色ができるだけ純白に近い白色で、また経年変化を経ても、色に変化の少ない木材を探しています。 木なので限度があるかと思いますが、できる限りのもので探しています。ちなみに用途は建築ではなく、工芸、趣味程度なのですが、ある程度、硬さのある方が好ましいです。 よろしくお願いいたします。
- 運転される方にアンケートです
どんなとき 危険 を感じましたか。 今日、故意であったかはしりませんが、恐ろしい思いを何度かしアンケートさせて頂きました。
- 締切済み
- アンケート
- 漢字の苗字☆ 平仮名の名前☆
- 回答数8
- 新築時の構造材について
家を建てる事にしましたが、最近構造材について不安になってきました。 本などを読んでいると、土台・柱に関しては、ヒノキを使いましょうとあります。 素人の私にでもヒノキはいいものだと知っていますが、価格が跳ね上がるのではないかと心配です。 現在、契約しようと思っている工務店さんは以下の構造材です。 土台 ヒノキ120mm角 管柱 スギ集成材120mm角 通し柱 スギ集成材120mm角 主な横架材 スギ集成材120×270mm 120×210mm その他特徴 床構面 Jパネル なんでも結構ですので、よろしくお願いいたします。
- 伐採した桜の木の保存方法
伐採した桜の樹の幹の部分(直径約20cm、長さ1.5mほど)を保存するのに、そのまま置いておくと中心部から放射状にひび割れが入ると思います。ひび割れが入らないように保存する方法があるでしょうか。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- elimakitok
- 回答数3