検索結果

個人情報

全10000件中9541~9560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ブランド通販を利用する人、見て下さい‼︎

    こんにちわ、 最近、友達が財布を失くしてしまい。 通販でブランドの財布を買ってしまいました。 (一応、まだ銀行にふりこんでいません。) そのサイトはブランド専門店?で、《Japan-have.com》というサイトです。 このサイトを利用するのは、僕も含め初めてだったのです。 なにも考えずに友達は、買ってしまいました。 今更になんですが、ちょっと心配になり、投稿してしまいました。 友達は、財布をカートに入れ、住所等の個人情報を送信し、一応、商品を買ったという状態です。(クレジットカードではなく、銀行の振り込みなんですが、まだしていません。) しかし、メールもなかなかこない状態です。また、楽天やAmazonといった通販とは違い、個人情報を書く場所が見づらく、書く内容が少ないような感じで、また、責任者?名義者?が中国人っぽい名前で、なんか、怪しいサイトのような感じがします。 もし、ここのサイトをよくご利用する方、ご返答下さい。 また、振込みする場所がよく分からないので、できれば教えていただけると嬉しいです。

    • Safaria
    • 回答数2
  • オンライン友達

    迷っています。 数ヵ月前、仕事がかなりハードでオンラインゲームを始めた所、一人の男性と出会いました。 良くも悪くも自信満々の人でその時ぐだぐだしていた彼と別れる勇気を貰いました。結構自分本意の人ですが、私の周りが草食男子ばかりだったので多少惹かれたのも事実です。 リアルな友達は勿論いますが、彼と別れた傷から結構毎日連絡を取り合って仲良しの関係になりました。でも会う気はありません。 ネット上での関係ですし、個人情報も全部嘘を伝えてます。こんな仲良くなると思わなかったし、ネットの相手に個人情報を伝えるリスクがわかっているからです。 彼の事は人間として好きです、だからもう嘘をつき続けたくないので縁を切ろうと思います。会う、という選択肢は私にはありません。 でもやっぱりまだ喋りたいって思う、思いとどまってしまう自分がいるので、どうかこんなぐだぐだな私に厳しい言葉でも何でも良いので叱ってください。

    • noname#170372
    • 回答数5
  • 義父母が主人名義のクレジットカードを勝手に…。

    現在、新築住宅の打ち合わせ中であり住宅ローンの前審査を4件受けました。 結果は散々で、満額借りれるところはありませんでした。 結果がおかしいと思い、個人情報の開示を一通りしてみたところ、 見に覚えのない、リボとキャッシング残高がありました。 義父母が主人名義で長年に渡り、リボとキャッシングをしていることがわかりました。 延滞は今まで無かったのが唯一の救いでしたが、満額借りれないと 困るので、どうにか支払い名義を変更し個人情報を綺麗にできないものかと 思うのですが…なにか方法はないでしょうか? 義父母の支払い能力が低いため、一括返済も出来ないし、既に20万うちが 支払わされました…。 ちなみに、何故今までこの様にクレジットカードを使われてたのがわからなかったかと 言うのは、主人名義と違う義母の口座で引き落としをし、明細なども一切来なかったので この様な使われ方をしているのは気づきませんでした。 アドバイスお願いします。

  • これって詐欺?!

    先日フリーダイヤルからいきなり電話がかかってきました。 「先月OOという資料を送ったのですが、読んで頂いたでしょうか?」←そんな記憶無し。 「ホットペッパーのように無料のチラシをコンビニやスーパーにおいてきてくれるだけで副収入が数万得られますがやりませんか?」←そんなことで数万もらえることも怪しい。(その人いわく旅行のコミッションらしいが・・・) その資料はただのダイレクトメールらしいのに、何故電話番号がわかったのかも不思議だし、それを聞いたらとあるアンケートの個人情報に基づいてとかそれらしいこと言ってました。 電話の後ろでは女の笑い声が聞こえてくるし・・・。 電話もなかなか切らせてもらえなかったので、「そこまで言うなら資料とやらをもう一回送って下さい」というといきなりぶつっと電話を切られました・・・。 怪しすぎます。どこで個人情報が漏れたんだろうとそっちも心配です。 よくある前金が発生するような話までは踏み込めませんでしたが、これってやっぱり詐欺でしょうか? 同じ経験された方いますか?

  • 前職調査について

    前職調査について 長時間労働のため、うつ病になり、休職と同時に労災請求を起こして、労災認定されました。 しかし会社側は復職に応じず、復職可能日の約一年後、労働審判で和解金と退職日が和解日で解決しました。 現在?再就職活動を行っております。 もしその会社に前職調査をした時、病気や労災請求、労働審判等の事を伝える事は可能ですか? もし個人情報保護法に抵触するならば、前職場へ訴訟を起こして勝訴することは、可能でしょうか? 今までも元上司が退職した社員の前職調査にべらべら話していたのを隣で聞こえてきました。 早く就職先を決めて、新天地で新しいスタートを進み出したいと思っております。 10日後に前職場に行くので、元上司に「個人情報の取り扱いには、くれぐれも注意して欲しい。」と念をおしておきたいと思っております。 お力添えを頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

    • osshi
    • 回答数1
  • 結婚したことを漏洩された場合

    数ヵ月後に入籍をするものです。(挙式・披露宴は行いません) 職場結婚なのですが、私はこれを機に退職する為、上司へは結婚と退職の報告を来月上旬頃することにしました。 報告は自分と彼の上司(人事総務系の部署)だけに行い、同部署のスタッフや他の部署の方には一切報告致しません。 結婚については内緒にしてもらいたいのです。 上司へはそのお願いをするつもりなのですが、そこで質問です。 会社に対し、個人情報の漏洩に対しお願いすることは出来るのでしょうか。 社内手続き関係、退職後の扶養加入手続き関係についてはクリア出来る状況になっています。 但し、同部署のスタッフだけは何らかのきっかけで書類を目にしてしまう環境にあります。 同部署のスタッフが別の部署の社員への漏洩を防ぐためにお願いをしたいのです。 個人情報保護法について詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • こんにちは。

    こんにちは。 わけあって、アメリカ政府から小切手を毎月もらっている者です。 最初の手続きで、(日本の銀行側から拒否されて)銀行送金にできなかったのですが。 送られてくる小切手に「www.godirect.govから銀行口座への送金に変えましょう!!!」 というカードが同封されています。 そのウェブサイトへ行こうとすると、「この Web サイトのセキュリティ証明書には問題があります。」 「無視して閲覧する場合は、個人情報などを入力しないで下さい」 という画面がでてきます。 無視してそのまま閲覧・登録できるのですが、いかんせん社会保障番号、銀行支店蛮行、口座番号などを 入力して銀行口座送金に変更する手続きをするもので、「個人情報を入力するな」と警告された私は、怖く てできません。 「gov」と後ろにつくのと、郵送される小切手に同封されていたウェブサイトなので、信用できると思いま すが、何故「危ないサイト」になっているのでしょうか??? やはり、ウェブから変更登録をするのは危険でしょうか??? 教えてくださいLOL

    • brianna
    • 回答数1
  • なぜ、無名なのに反響があるのか?

    お客様はネット上で欲しい情報を引っ張り出すとき キーワード検索しますよね。痩せたい方なら→「ダイエット」 とタイプしますよね。例えば知名度がある方なら、その方の名前 をタイプするだけでネット検索で情報を探せますよね。 質問です ●私は起業するのですが無名です。検索エンジンで上位を 狙いたいので○○事務所ですと自分の名前を記載したいのです。 しかし無名な私をHPでどうやって探すのでしょうか。 やはり無名な人は個人名の事務所ではなく、キーワード検索して 引っ掛かる社名にしたほうが聡明でしょうか?? ●私の知人は無名なのですが○○事務所と個人名を社名にしましたが 仕事が取れているというのです。どれだけ忙しいか定かではないのですが、何故HPしか集客ツールがないのに無名な彼が仕事が取れるのか不思議です。広告は何もやらず検索エンジンだけなのですが、どう理解すれば宜しいでしょうか? よろしくお願いします。

    • otukare
    • 回答数8
  • ヤフーオークションの連絡掲示板

    ヤフオクで数百円の衣類を落札したんですが、落札後に届く確認メールの出品者コメントに「落札後のやり取りは取引ナビではなく連絡掲示板で」と連絡方法の指定がありました。 出品者曰く「公開」にしても一部の人しか見れないし、心配なら「非公開」にすれば問題ありません。との事で、送付先住所や電話番号も全て連絡掲示板に書いて欲しいというんですが、非公開にすれば個人情報を書いても問題ないというのは本当なのでしょうか? 非公開だから大丈夫と言われても、そもそも掲示板に個人情報を書くという行為自体にもの凄く抵抗感を感じるのでかなり躊躇しています。。。 金額の問題ではありませんが、たった数百円の取引の為にそんな危険な・・・と思ってしまいます。 非公開にすれば安全だという事が判れば先方の指定通りにやり取りしても構わないんですが、連絡掲示板の仕組みについてよくご存知の方、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 詐欺られました!

    ライブチケットを買うために、個人売買サイトにてある方と取引しました。 以前、個人売買サイトで先払いで取引したことがあったことと、 相手の方が大変親切だった為、すっかり信じてしまい、先払いとして相手の口座に振り込みしてしまいました。 すると、とたんにメールの返信がなくなってしまい こちらから何度もメールを送ったものの、返事はありませんでした。 「詐欺か?!」 と思い、別のメールアドレスで別人を装い、「まだチケットはありますか?」 とメールしたところ、私が一番最初にメールしたときと同じ内容のメールが返ってきました。 警察に通報しようと思うのですが、相手の名前、住所(本人の住所と確定できないが、実在する住所)、口座番号、フリーメールアドレスの情報はあります。 電話番号(携帯)は、その番号に掛けたところ、 「ソフトバンクです。こちらの番号は電波の届かない場所にある~・・・」 というアナウンスが流れ、繋がりませんでした。 一応、こちらが振り込んだときの領収書はあります。 これだけの情報で警察は対応してくれるでしょうか?

  • 携帯電話番号について

    携帯電話番号の着信履歴に、見知らぬ番号の人からの番号が入るようになりましたが見覚えがありません。身元を調べることは出来ますか? 少し人間関係のトラブルを抱えているため、少しナーバスになってしまっているだけなのかもしれませんが、発信元がトラブル関係者近辺の番号なのでもしや…と思ってしまいます。頻繁ないたずらじゃないと個人情報は教えてもらえないのでしょうか。 また、その人間関係のトラブルにより、過去に一度携帯電話番号を変更しましたが、探偵社によると、いくら変更しても番号を調べる方法はいくらでもあるらしいとのこと。…それは本当ですか?探偵社に依頼すれば、そんな個人情報も簡単にわかってしまうのでしょうか?信じられません。 また、もし、そんな理不尽な事がまかり通るのであるとすれば、携帯番号を第三者に提供されないようプライバシー侵害を予防する意味でもこちらサイドで調べられない様にするいい方法はありますか? 携帯に詳しい方、教えてください。

    • noname#26860
    • 回答数1
  • 見に覚えのない著作権侵害

    見に覚えのない著作権侵害 先日プロバイダより著作権侵害の疑いがあるため個人情報開示の許可を求める手紙が来ました。 なんでも、ブログにコミックの数ページをアップロードしたものを出版社が発見しブログ運営会社に問い合わせ、そこからプロバイダまでという経緯のようです。 しかし、2ch等のリンクをクリックして見てしまったことはあるかもしれませんが、漫画をアップロードしたりましてやブログに載せるなど考えられませんし、第一そのブログのパスワードなども知らないのでしようと思ってもできないはずです。 NORTONインターネットセキュリティやルーターも使用していますが、無線LANをESS-IDステルス機能を使わずWPAで運用していたかもしれないのでもしかしたら無線LANから侵入されてしまったのかもしれません。 もちろん個人情報開示は拒否したいのですが、した場合どのようなことになるのでしょうか。 賠償金はもちろんでしょうが、家宅捜査や刑事裁判、犯罪者になってしまったりするのでしょうか。

    • razx
    • 回答数7
  • 人事担当者にお聞きします。

    3月から人事課勤務に異動になる予定の45歳の女性です。 こういうことを聞くのはどうかな?とは思いますが、人事で管理している過去の採用データを暇なときに見たりしますか? 私が言いたいのは「何でこんな人を採用したのか?、見る目が無いな!」 「誰が採用したのか?」気になることが多くあるからです。 コンプライアンスだの個人情報保護だの言っても実際面白がって見てる人も多いとは思いますが? どうでしょうか? 今までは人事ではない部門でも面接時の受付をしたことは何度もあり、対応が良かったなどの評価もいただきましたが元々接客系の事業部が永かったので自信はありました。 あと、いろんな人の給料がいくらか判るのも面白いなと思います。 健康診断管理や社会保険などそのほかいろいろあるでしょうが みなさんの会社では個人情報をどのくらい守っているのか?気になりました。

    • noname#148416
    • 回答数8
  • 背後に怖い人がいるかもしれない女性とのデート

    先日、とある友人(男性)が風俗店に行き、そこの女の子に「休みの日に遊園地に来てくれる」と、聞いたところ、一応のOKをもらったらしく、今度その子を指名した時に自分の携帯番号と、メールアドレスを教えるという個人情報の交換をすることを予定しているらしいのですが、友人として万が一のことを忠告したく、質問させていただきます。  その友人はどうしてもデートしたいらしく、万が一のこともある程度わかっているというのですが・・・。 友人は「住所は、特定されないように言わないし、携帯とメルアドだけなら大丈夫」と、言います。 会った時、本当に背後から怖い人が出てくるトラブルは避けられないとして、会ったその後、携帯番号、メルアドを手掛かりに恐喝や自宅までつきとめられたりして、トラブルになることを心配しています。  着信拒否で携帯番号だけなら大丈夫?、メルアドだけなら大丈夫?、そういう個人情報からくるトラブルの可能性はどのようなものなのでしょうか?

    • obon
    • 回答数3
  • 落札後のメールについて(出品者側)

    主に出品者側でヤフーを利用しております。 こちらの個人情報を教えたっきり 音沙汰ない落札者が何人かいたのをきっかけに ファーストメールを落札者から頂くカタチをとっています。 連絡していただきたい事柄を、通知メールに記載しているのですが (名前・住所・電話・支払方法・入金予定日など) 完璧に全部記載してくる方は6割くらいで あとの4割は何かしら抜けています。 そこで・・・ 例えばショップのように、クリックした先に フォームがあって、そこに教えていただきたい事柄の項目の 答えを入力するだけにして 「送信」ボタンを押すと私の所にメールが届く。 という方法は簡単に出来るのでしょうか? (ホームページとかを作るのかな?←持ってないので無料のやつで) もし出来るのだとしたら、そこに私の個人情報(口座番号)などは 掲載してはマズイですよね??? なんだかショップじゃないんだからそんなことは 出来ないきもしてきましたが、 何かヒントになるペーシ等ありましたらお教え願います。

    • noname#21360
    • 回答数4
  • ヤフオクへ温泉クーポンの出品について。

    温泉クーポン付きの雑誌を購入致しました。 読んでいるうちに、温泉クーポンに気づき、 これなら入浴料を払うよりも安かったので (しかも数カ所分ついていたので)お得だと思い、 家族分+両親分の雑誌を合計4冊購入致しました。 そのクーポンで、3箇所の温泉へ行ったのですが、 距離的に行けない分、行かない温泉分のクーポンを どうしようかと思い、そのままオークションの方に 出品致しました。(利益よりも欲しい人がいればと思い安価で) すると、その雑誌の出版社のほうから 「読者の皆様への~大変遺憾~」というような通知が届きました。 率直に、このようなクーポンを出品することは違反ですか? 法に触れるのでしょうか? 出版社側からYahooのほうに連絡が行き、Yahoo側で個人情報を 教えたようです。 この行為は正当なモノですか?個人情報保護法というのには 触れないのでしょうか? そのようなクーポン出品はたくさん出ているのですが 実際の所どうなんでしょうか? よろしくお願い致します。

    • appeal
    • 回答数12
  • 賃貸探しで不動産にて住所TELを求められるのは何故?

    賃貸マンションを探して不動産めぐりをしてます。 3軒回りましたが、3件とも私の住所/氏名/電話番号を求められました。うち1軒(エイブル)では自宅電話を書いたにもかかわらず、携帯電話の番号まで催促して来ました。こればかりは非常に不愉快に思い断りました。 ズバリ、何に使うの?本当に必要?こちらの住所を言わねば物件を紹介出来ない筈はありません。別の1軒で目的を尋ねたところ、「個人情報は家主に出さないが、家主からどんな人か聞かれた時にこんな人と言うため」との回答でした。その時はふーんと思っただけでしたが、今思うと電話番号が必要か?ただ見るだけでホント~~に家主が聞きたがるのか?と猜疑心で一杯です。 何か別な目的があって聞いているのではないかと勘ぐってます。例えば、仮申し込みがあったと言って個人情報を無断で渡し、家主から手数料を取っているとか。 どうなんでしょうか?なぜそんなに知りたがるのでしょうか?

    • noname#47050
    • 回答数8
  • 国家試験合格者の名前の公表についての質問です。

    国家試験でも試験によって合格者名や試験地を官報で公表する試験、しない試験があるようですが、なぜこのような違いがあるのでしょうか? 例えば医師国家試験や看護師国家試験は以前は氏名を公表していましたが現在は受験番号や試験地のみの公表となっているようですが、司法試験や司法書士試験は氏名や試験地を公表するスタイルを変えていない様です。 医師国家試験で試験の公表が無くなったのは個人情報保護の観点からだという意見をお見かけしたのですが、医師国家試験も司法試験も国家試験である以上、そこで個人情報の扱いに差を出すのも妙な気がして納得いきません。 制度が変わった頃の記事を調べようとしても中々見つからないのですが、医師国家試験や看護師国家試験で名前の公表がなくなった理由、司法試験などで公表し続ける理由をご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • Google+に登録されたのでしょうか?

    昨日初めて、PCからグーグルアカウントを取得しました。 「グーグルアカウントを取得すると自動的にGoogle+に登録されてしまう」ようなことがネットに書いてありましたが、Google+には登録したくありません。 PCでグーグルにログインした状態でGoogle+にアクセスすると、他の人が投稿した写真がズラーッと出てきて、 左列のメニューには、「ホーム・コレクション・Google+に登録」とあります。 とういことは、まだGoogle+に登録されていないですよね? もしも登録されているなら、Google+の退会方法も知りたいです。 それと、あと1つ疑問なのですが。 グーグルで規定で公開される個人情報は、「名前」と「アカウント画像」の2つだけでしょうか? アカウント(~@gmail.com)は非公開でしょうか? 今度、ガラケーから格安スマホに変えるので、事前にGmailに登録するためにアカウントを取得しましたが、個人情報は極力、公開したくないので・・・・ グーグル初心者なので、お手数掛けますが、 操作手順などは、PCでやる手順についてお教え願います。

    • ベストアンサー
    • Gmail
  • フェイスブック広告詐欺

    フェイスブックの広告「スウォッチ・オメガ」のコラボウォッチを注文してしまいました。フェイスブックの広告ということで信用してしまいました。 その後,気になり調べると似た状況が多く詐欺と気づき,キャンセルメールを送っても宛先不明で相手には届きません。 ちなみに,商品の受け取りは代引きですので,拒否するだけでいいのでしょうか。 もちろん,申込みした時点で住所などの個人情報は抜かれています。 このあと,色んな商品が代引きで送られてくる可能性もありますので,そのすべてを拒否し続けることを考えると憂鬱になります。良いアドバイスを頂ければ幸いです。 また,その後のウイルスチェックでは問題はありませんでしたが,PCの個人情報が抜かれる可能性はあるのでしょうか。 以上2点についてアドバイスをお願いします。 ちなみに注文書のHPアドレスは以下の通りです。 https://swa***-jp.shop/1647566131422/orders/21055145249364694871091487?orderMark=9629801DE207A43E20A2143764CD35CB14648357B1010A2ACD4913212EF625FE