検索結果

移住

全10000件中9521~9540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 沖縄の就職事情

    40歳、男性です。訳あって沖縄へ引っ越そうかな… と考えていますが、再就職が心配です。 沖縄は失業率が高く、賃金水準も国内最低レベルと いうことのようですので…。 そこで、沖縄の就職事情の実態がどのようなものなのか、 教えて頂けるとありがたいのですが…。 ちなみに小生、資格等は自動車免許だけで、 他に特技もない、凡人です。

    • Fuyuki
    • 回答数1
  • なぜ国は庶民から税金を取るの?

    なぜ国は庶民から税金を取るのでしょうか? 今景気が良いとか言いますが、景気は良いのは大企業と勝ち組の人だけで、庶民は悲惨な人が多いと思うのですが。

  • 人口爆発

    全世界の人口は歯止めの効かない勢いで増え続けています。 近いうちに100億人を突破するとも言われるほどです。 いくら食料を増産したところで更に人口の加速を早めるだけでしょう。 食料を増産できる国土も限りがありますし、 全ての人口が食糧生産に従事できるわけではありません。 これから先世界はどうなるのでしょうか。 皆さんの見解をお聞かせ下さい。

  • 現在の日本景気は・・・?

    ここ数年、不景気のため採用人数が少なかったり、新卒者を取らない企業が多くありましたが、徐々に景気が回復に向かっているためか、採用人数を増やしたりする企業が出てきていると聞きました。 普段、普通に生活している中で、景気がよくなってきていると感じることはあまりありません。 日本の景気は良くなってきているのでしょうか。 それともあまり変化が見られないのでしょうか。

    • koyuki7
    • 回答数4
  • 南極や北極について

    南極や北極など高緯度地域は紫外線量が多いのでしょうか?少ないのでしょうか?よく北欧の人たちは紫外線量が少ない地域で長い間いたため にメラニン色素が生成されにくい適応になったと聞きますが もしそれがほんとうならエスキモーの人たちなど高緯度地域に長い間住んでいる人たちは色素が薄いアジア人になっていてもよいと思うのですが・・・それに雪に囲まれている地域では雪が反射して日焼けをするとも聞きますいったいどちらなのでしょうか?

  • 鶴見川の名前の由来

    横浜にある鶴見川の名前の由来を知りたいのですが どこのサイトで探せばよいのかわかりません。 サイトでも結構ですし、名前の由来でもかまいませんので、どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • あなたのお家のお雑煮は?

    気早いですがあなたのお家のお雑煮は何味で何が入っていますか? 私の家のは白菜、かまぼこ、にんじん、おもち(焼かずに)で醤油味です。超カンタン…(^^; 地域的には「あんもち、白味噌」らしいですが、食べたことはありません。おいしくなさそう…笑 他のお家のお雑煮食べる機会なんてめったにないので、聞いてみたいです!宜しくお願いします。

    • hnt25
    • 回答数23
  • Star Wars: 地球はどうなってしまったのでしょうか?

    Star Warsでは、地球のことについては、一言も出て来ないような気がするのですが、地球はどうなったしまったのでしょうか?

  • 日本人のルーツは?

    大陸から来たのですか?モンゴルですか?ユダヤ12部族の1つですか?天皇家は朝鮮系なのですか?

    • tadaj
    • 回答数6
  • 強制認知について

    メール・電話で一年近く付き合った彼が今年9月15日~9月21日に韓国から日本に来ました。それ以前4月頃より結婚の約束もしていました。今回相手の母親、親戚などの反対により別れました。その後妊娠が分かり韓国に話し合いに来たのですが、相手の母親が警察に連絡をしてしまい警察署での話し合いになりました。 勿論私にも通訳の方もいたのですが、警察の人も含め 韓国人10人以上の中で心細さもあり、相手の条件で念書にサインをしました。相手に20万を貸していたので、それを返すのでこれからは※妊娠の事を言わない。韓国に来ない。そのような内容で通訳(韓国人)の方と私のサインを入れました。 後悔しています。 子供の為にも相手に認知させたい(父親としての責任)のですが書類にサインをしてしまった以上無理でしょうか?

  • 花粉症でしょうか

    この時期になって、鼻水とくしゃみがとまらず、目がかゆくて仕方がありません。 同じような方いらっしゃいますか。 私は、春の花粉症で悩まされているのですが、11月のこの時期に春の花粉症のような症状が出るのは初めてです。これは、花粉症なのでしょうか、風邪なのでしょうか。多分、熱やせきなどがないので、花粉症ではないと思うのですが。 どなたか今この時期に同じような感じで悩んでいらっしゃる方がおりましたら、どのように対処をされているのか、教えてください。

  • 新婚旅行はどこがいいでしょう?

    結婚してから1年が経ちますが未だにお互いの希望が一致せず新婚旅行にいけません。 自分は鉄道の旅がしたい(世界の車窓からのような。)のですが、妻はとにかく海に潜りたいと言ってます。(希望はマーシャル、パラオなど) 最近はそのことでの喧嘩も多くなってきているのですがお互い譲る気もないようなので、質問してみます。 どちらの希望も満たすような旅行ルートをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? 「列車の旅&駅についてダイビング」 ↑こんな旅行がベストなんですけど… よろしくお願いします。

    • roto22
    • 回答数4
  • 日本人か朝鮮人かを判別するには。

    同性・同年代の日本人と朝鮮人(韓国または北朝鮮)の二人の遺体があると仮定します。 どうしても二人をそれぞれの母国に送らねばならない場合、どのようにして判別するのでしょうか、教えてください。 なお、顔や服装では判断できないものとします。 よろしくお願いします。

  • 会社を辞めたいが辞めづらい

    会社を辞めたいです。でも辞めづらいのと、辞めた後の家計が不安です。 1歳9ヶ月の子供が一人いる33歳の女です。夫は35歳で夫も働いています。私は去年の5月に育休から復帰し、1年たちました。今はフルタイムで働いています。 上司や同僚の子育てしながら働くということ自体に理解はあるものの、人手不足で残業や休日出勤しなければスケジュールどおりにできないほどの仕事量をふられており、限界を感じています。 時短勤務制度もあるため、時短勤務にしてもいいのですが、元々時短で働いていて、仕事量や求められるレベルからして時間が足りないと感じた結果、フルタイムにしているのであまり意味がなく感じています。上司からも、時短勤務中は、いつフルタイムで働くのかと聞かれていました。 ちなみに上司自身には、残業や休日出勤を前提とした仕事の振り方をしている自覚は無いようです。 今現在の給料は 私:手取りで月35万、ボーナス年間160万 夫:手取りで月30万、ボーナス年間120万 です。 家は賃貸で貯金は2000万ほどしかありません。 旦那は今働いている会社の経営状態があまり良くなく、将来性が見込めないため、今担当しているプロジェクトが終わったら(来年の4月)転職しようと考えているみたいです。また今関東住まいなのですが、関東には夫も私も親戚がいないため、地元である関西に戻りたいと思っているようです。 子供も二人目が欲しいです。3歳差で欲しいので、今年中の妊娠を希望しています。 上司は、私を来年中くらいまでにリーダーに養成したいようで、会社でやっている2年がかりのリーダー養成研修に推薦されてしまいました。推薦する話は聞いていて、その当時はありがたいと思い分かりましたと答えてしまいました。でもここのところの仕事量や求められるレベルから、会社の期待に応えていく自信がありません。応えるためには、プライベートの時間を削らなければなりません。仕事も内緒で持ち帰ることもあります。疲れきって子供とゆったり過ごすこともできていません。 仕事量や上司からの期待が重く、余裕をもって子供と接する時間が作れておらず、なんのためにこんなに必死に毎日過ごしているのか分かりません。辞めたいです。でも辞めづらいです。仕事を辞めづらいと思うのは、2年がかりのリーダー養成研修に部の代表として行くことになってしまったこと。また、転職すると言っている夫のみの給料でほんとにやっていけるのかということ。 頭のなかが整理できておらず、乱文で分かりづらい文章となり申し訳ありません。 どなたかアドバイスいただけると助かります。

  • 禁煙が進まない大病院

    入院患者も500床以上有る結構大きな病院ですが、禁煙対策が遅れており、職員も患者も分煙にとどまっています。院内各所に喫煙室が設けられていますが、ほぼ一日中満席で「スモッグ部屋」状態です。 しかも、禁煙治療に関心が薄いのか、医師、看護師、職員共にヘビースモーカーが結構いるので、院内に入るとタバコ臭が結構有ります。禁煙外来はありません。 投書箱から禁煙を訴えたのですが、その回答が「職員や患者様からも禁煙の希望は少ない」と書かれていました。 病院の禁煙対策は遅れているのが現状なのでしょうか。

  • 日本語文に訳して欲しいです。

    What do the following incidents have in common? 1. In Brazil, a waiter bring "senior" member of the group, who orders the same food for all. 2. In France, each membe r of the group orders a different main dish at a restaurant 3. In India, a senior engineer is asked to move to New York, at a salary that s twenty-five times his salary in New Delhi, but he declines the opportunity. 4. In California, a senior engineer is a sked to move to New York, at a salary that is 50 percent higher than his salary in Los Angeles, and he accepts. 5. In Germany, a man walks on the grass in a publie park ands reprimanded* by several passersby . 6. In Illinois, a person marries someone without parental approval. As we analyze episodes of this kind, we find that they can be explained by the two constructs: collectivism and individualism. The fact that six so diverse social behaviors can be explained by just two constructs indicates that the constructs are useful and powerful. However, their wide applicability also represents a danger. Like the man with a hammer who uses it at every opportunity, if we do not sharpen their meaning, we can overuse the constructs. The terms individualism and collectivism are used by many people in different parts of the world and are given various meanings. And because the terms are rather fuzzy, they are difficult to measure. Galileo Galilei said, Science is measurement," meaning that if we are going to understand classify, and predict events, we need to measure them. In recent years social psychologists have made numerous attempts to measure tendencies toward individualism and collectivism, and in doing so they discovered considerable complexity in what should be included in these constructs .

  • 年金受給 夫婦で月額40万円って普通?

    70代後半と80代前半の夫婦が、身近にいます。 各自で年金を受給しているのですが、夫婦二人合わせて月額約40万円です。 二人とも現役時代はそれぞれ仕事を持っていて、それぞれで年金を納め続けていたのですが、 夫婦二人で40万円の受給って、普通なのでしょうか? まぁ、自分が貰える時代はどうなっているのか??ですが(--;) 今現在は、どうなんでしょうか?

  • 米に何年住むと語感が分かって来るか?

    今、ある米作家の小説を読んでいますが、grimyという語が出て来ました。 辞書で見ると、「汚れた、垢の付いた」とあります。 「汚れた」の意味では「dirty」がありますよね。 日本語に訳すと同じ意味ですが、勿論英語ではニュアンスが違うのでしょう。 このニュアンスの違いは、小説を100冊読んでも会得は難しいのかも知れません。 もしイギリスかアメリカに住んだとして、平均的なネイティブが読む量のメディアを読み、平均的なネイティブがする量の会話をするとしたら、住み始めて何年くらいしたら、多くの英語の語感の違いが分かって来るのでしょうか? 英和辞書を使って英文を読んでいても、語感の違いがなかなか会得できません。 経験のある方、どう思われますか?

  • 紀元前、大陸から台湾へ渡った人。

    弥生時代、大陸から日本へ、数万あるいは数十万を超す人が渡ってきたと推測されています。 戦乱を避けてとか、気候寒冷化による南下とかが、理由に挙げられているようです。 そうであれば、距離的に近い台湾にも多くの人が渡ったと思います。 質問です。 1台湾にも大陸から多くの人が渡ったのですか。 渡っていないとすれば、それはなぜですか。 2台湾へ渡った人々は、日本へ来た渡来人と異なり、水田稲作を始めなかったようですが、それはなぜですか。 よろしくお願いします。

  • 街中に外国語の表示やアナウンス

    駅では日本語のアナウンスのあとに外国語(主に英語)のアナウンスが流れ、駅内の表示も英語など多国語の表記も併せて表示してあります。 日本以外の国でも、多国語のアナウンスや表示が普通にあるのでしょうか。私は海外に行ったことがないので海外居住や海外旅行の経験のある方、教えてください。

    • beat118
    • 回答数5