検索結果

大学での研究

全10000件中9481~9500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自分の選択した人生は如何なものか……

    はじめまして。 自分で選択してきた人生はもしかしたら、間違っているのでは?と思うことはありませんか? 意見ください。 私は24歳で、大学院生です。 来年から海外に留学して博士過程に進学します。 同期の知人たちは、大学を出て就職や今年、大学院を卒業し就職。 確実に自律していきます。 一方、私は、まだ親の仕送りや援助のもと学生生活を。 俗っぽい話、同期の人間は給与やボーナスなど金銭面でも、また私生活も謳歌している話を聞きます。 私の生活は、ほぼ毎日、研究室・自宅にて勉強。所謂がり勉です。 学部生のころは、バイト・合コンなどそれなりに楽しんでいましたが……。 私は一応、修士過程一年のときに就職活動をしました。 3社うけ全て内定を頂いたのですが、やはり進学を選びました。 何がいいたいのかというと、 海外の有名大学に進学 国内の有名企業に就職 ここを今更ながら間違っていたのでは? と考えることがあります。 生意気な事を言うとサラリーマンで皆さんは満足ですか? 悪意はありませんが失礼な内容かもしれません。 しかし皆さんの本音が聞きたく質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 病気療養後の就職活動

    私は、29歳無職の男性です。 左足のむくみの病気で、時々高熱を出す病気に悩まされて、 大学院卒業後の3年間、今まで治療および療養していました。 最近、体調も良くなり、来週から就職活動を始めようと、 これからの就職について悩みがあります。 大学では経営情報学部で、 プログラミング言語やデータベースについて学びました。 大学院では工学研究科経営工学専攻で、 オブジェクト指向を用いたシステム設計や構築法について研究していました。 大学院2年の時、病気で2ヶ月間研究が出来なくなり、 入院も1ヶ月程しました。 卒業要件である学会発表も予定より遅れたため、 もう1年留年をしました。 将来、システムエンジニアになる目標があり、就職活動は、 システム開発などの情報系の企業を中心に回ろうと思いました。 しかし、病気に悩されながらの就職活動だったため、 満足な活動は出来ませんでした。 また、大学院の指導教授からの紹介で、 若干社の情報系の企業も受けさせていただきましたが、 結局、卒業後の就職先は決まりませんでした。 院卒業後は、ハローワークなどに通いながら、就職活動を続けました。 また、 ポリテクセンターなどの職業訓練校に入校することも考えましたが、 入校選考日に病気が再発して入院したため、入校選考を辞退しました。 退院は出来ましたが、 「一度、就職活動を休止して病気の治療に専念してはどうか」 と両親に言われて、その後は、治療と療養に専念していました。 病気の原因は判明しましたが、足がむくみにくくするために、 起きている間は左足に弾性包帯をする必要があります。 そのため働く上で、激しく動かなければならない職業や、 長時間立ちづかなければならない職業に制約を受けます。 療養中の間は、復帰後に働けるよう、日常生活を規則正しく行い、 自己管理にもかなり気を付けていました。 病気の治療と療養の間も、 復帰後の就職活動や職業に興味を持ち続けるよう、 UMLやLinuxなどについて、独学で勉強していました。 今までの社会経験がないことや、 卒業してから3年間のブランクがありますが、 今からシステムエンジニアになることは厳しいでしょうか? 今年が勝負の年なので、 システムエンジニアだけでなく、 何か違う職業にも挑戦した方が良いと考えていますが、 今までのことを踏まえた上でどのような職業がいいのか、 私自身でも考えましたが、迷ってしまいます。 一時期、 諦めてホームヘルパーなどの違う職業になることも考えました。 しかし、あまりにも分野が異なりことや、 今まで協力していただいた両親には大変申し訳なく、 目標であるシステムエンジニアを第一に考えています。 かなり長文になりましたが、 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。

  • デザインをやっぱり勉強したい

    いつもお世話になっています。 まず初めにわたしのことについて少し書きます。 わたしは5日前くらいから就職活動を始め出した、大学3回生です。 希望は広告関係や、印刷関係の会社です。 理系の大学に通っていてプログラミングをしています。 正直、卒業できるのか心配なほどプログラミングが不得意です。大学に入学するのには推薦を受けられ、興味があったCGを勉強できるのだと期待していたのですが、頭のいい人には敵う事ができませんでした。 そしてその結果、あまり興味のない、画像処理やロボット関係の研究室になってしましました。 それもあってなのか、今すごく大変です。でも先輩方がとてもよくしてくださるので、申し訳ない気持ちでいつもいっぱいです。 前置きが長くなってしまったのですが、今の苦行続きもあり、昔から興味があったデザインにを学び、いつか有名な装飾関係のデザイナーになりたいと思っていました。 そこでこの際、就職してお金を貯めてから、思いっきり自分の好きなことをやろうと思い、アメリカやイギリスで服のデザイナーの勉強をしようと思い立ちました。 ですが、将来的に英語の心配はないのですが、「30歳近くになってから勉強を始めて、その後就職できるのだろうか。」と思っています。 もちろん、「後悔したくないから、やりたい」「このまま人生を終わらせたくない」と思うのですが、やっぱり前者に後ろ髪をひかれています。 とにかく今は大学を無事卒業して、就職することが一番の近道だと思っています。 ですが、デザインはやっぱり諦めきれません。 なにかアドバイスください。

  • 志望校の英語の長文の読解について質問です。英語得意な方アドバイスください!

    自分の志望校英語の長文の傾向を調べていると、 下線部の訳が選択肢のどれに近いかの問題で 問題の選択肢が4択で、傍線部の前後を見比べると簡単に2択には絞れる問題です。しかし、その2択が厄介です。 2択のうち自分が間違ってしまう選択肢の例は、 ビタミンAの欠乏は、おもにメンタルに悪影響を与える。 精神科の研究は、うつ病患者のためにいる。などです。 これは一般常識に反する回答です。(ビタミン不足は体にも悪影響 精神科はうつ病だけではなく、幸せの奴に対しても研究をする。  ) 一見、こんなの長文をしっかり読んでいないから間違っていると思って馬鹿にするでしょうが、長文の前後に絞り込める記述はありません。 赤本にもどう理由で絞り込めるかの記述が高校英語を超えています。 (正解の選択肢または傍線部が見たことのない単語、文法の特殊な語法など) 選択肢が常識的におかしくないか見て、片方を不正解にしてくれという大学の傾向だと思います。すべてこんな問題です。 しかしこの傾向をつかんでも、実際長文を読んでいると、このことを忘れて、時間制限内での長文に精一杯で一般常識を考えられなくなります。どうにか試験中に一般常識で考える方法ないでしょうか?

    • kouiii
    • 回答数4
  • 京都薬科大学と富山大学

    はじめまして。高校を卒業し受験生も終えた者です。 私は薬学部志望で勉強してきました。 なかなかの強豪高校で3年生の6月末までレギュラーとして部活を続け、 7月から本格的に受験勉強をはじめてからなんとか私立は京薬に合格しましたが、 国立前期は落ちてしまいました。 現在、後期の富山大学創薬学科の合格発表まちです。 幸いセンターは81%とれているので、合格したと仮定して質問します。 京薬と富山どちらに進学するか、です。 私は親戚がガンにかかり苦しい闘病生活を目にし、この苦しみを少しでも和らげ なおかつ治癒できる薬を創りたい。と思ったのがきっかけで薬学部をめざし 勉強に励んできました。 となると、就職は製薬会社。失礼ですが、富山程度ではそれは無理。 旧七帝大が最低条件なのは知っています。しかし、私の従姉は某私立大学から 京大大学院に進学し、大手製薬会社に就職しているんです。 私も富山ならそのような道を考えています。とてつもなく苦しい道だというのは わかっています。ただ、不安がよぎります。努力した結果、研究職につけなかったら どうするのか?現在の4年制では薬剤師免許の受験資格はもらえません。 4年制だと受験資格を得るのに最短8年かかります。内容を確認すると 条件はなかなか厳しく、8年ではおそらく無理です。 あとはMRくらいでしょうか?でも私にはMRの魅力がわからないんです。 実際MRをしている人に聞きたいです。 京薬はきちんとすれば、免許はほぼ確実に得られるでしょう。 私は薬剤師に興味が全くないのではありません。 薬局でも病院でも、研究職に比べて人と接する時間が増えるし、直接感謝される こともある職なので、とてもやりがいがあると思っています。 ただ、研究職への道はほぼ確実に閉ざされます。 京薬は毎年数名の大手製薬会社へ就職させていますが、一握りです。 どちらに進学するか本気で迷っています。 上記以外のことでいえば、京薬は都会に近い(京都駅から一駅) ただし、年間180万。富山は田舎。しかし年間50万程度。 両親は学費は気にせず行きたい方にいっていい。と言ってくれていますが・・・。 浪人は理系では考えていません。化学は好きですが もともと文系の頭で数学が本当に苦手でしたが 理系にしたので、数IIICはもうしたくありません。 経済や社会の出来事にも興味があるので 薬学の道をあきらめ難関国立を目指すという道もなくはないですが・・・。 高校1年から薬学は意識していたので。 自分ならこっち、その理由など皆様から助言を いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。  

  • 放射線学科 検査技術学科 どちらを選択

    高校三年生男子です。 医学部・保健学科・検査技術科を希望していますがここにきて放射線科と検査技術科の選択に迷いが出てきました。 ネットで調べたら臨床検査士は、女性が多いとか。それから機械化で不必要な資格となるとか?男ならそれなりの収入が必要ですが頑張って大学を出ただけの価値ある収入が得られるのか?男なので将来性とか、収入とかも大事でどちらを選択したらいいのか・・わからなくなりました。 放射線技師の将来性は? 研究なんかも興味があるのでまったく別の方へ進むといいんだろうか。でもそうならどんな分野があるのか。 ここにきての迷いで焦っています。 アドバイスください。

  • 信州大学工学部の面接について

    面接で必ず質問される「何故信大を希望したのですか?」という質問の答えが思い浮かばず困っております。私の信大志望動機は「長野県内での就職が有利な点」「国家試験に受かる確立が高い点」なのですがそれを言ってしまうと良くない顔をされる教授もいらっしゃるようで・・・。 「信大へ入ったらこの研究室でやりたいから」っていうものがあればいいのかもしれませんが、あまりの専門的すぎて信大のサイトを見てもよくわかりませんでした。ちなみに大学へ入ったらプログラムの勉強をしたいと考えていますが今のところホームページ作成に必要なHTMLタグぐらいしか理解することができません。やはりこれでは厳しいのでしょうか?面接までの期日が迫っており、大変困っています。よろしくお願い致します。

    • asow
    • 回答数3
  • 就職での業界対策

    今大学三年で、これから就職活動をはじめようと思っています。今現在としては、いろいろ業界研究などをしている段階です。 だんだんと自分の志望する業界が定まってきましたが、一つに絞らないでいくつかの業界を受けることになりそうです。しかし、そうしますと業界対策が多くなってきます。業界研究では勉強になるし良いのですが、専門的なことまで聞かれるとしたら困ってしまいます。  そこで、新卒の採用試験ではどの程度の専門的なことが出題されるのでしょうか?例えば、旅行業界などでは世界の通貨や地名や時差計算、観光地の知識など突っ込んだところも出る。金融業界ならば為替や減価償却の計算だとか簿記の知識だとかそういった専門知識が問われる。マスコミでしたら時事問題だとかは出るのは当然でしょうかね。などなどです。 なんとも初歩的で漠然とした質問で申し訳ないのですがお答え頂けると助かります。

  • WinとMacのネットワーク化の問題点

    こんにちは。 私の会社では主にWinを使用しているのですが 取引先などの関係でMacを購入することになりました。 そこでWinとMacのLANを構築することになると思うのですが、なにか問題点や気をつけなければいけないことってないでしょうか? 以前大学の研究室はMac環境である一人がWinをつなげたところネットワーク系のプリンターにMacが繋がらなくなったということがあったもので・・・・。 普通にIPアドレスとか設定すれば良いような気もしますが やって問題が起こるとこわいもんで・・・ よろしくお願いします。

    • noname#61862
    • 回答数3
  • 密造酒について。

    密造酒について。 タイトル通りですが、梅酒なんかを自宅で作っている家庭もありますよね。 あれは罪になるんでしょうか? 「あくまで家庭内、家族で飲むならOK」 「友人や親戚に振舞ったりするのはNG」 販売するのがNGなのは言うまでもありませんが……。 調べても上のような曖昧なものが多く、改めてこちらで質問を投稿しました。 某もやしもんでは「大学は研究として許可をとっているから大丈夫」と 言ってますが……。結局のところ、どうなんでしょう。 作ったら罪? それを飲んだら罪? そこらへんが分かりません……。

  • 多変量分散分析 Wilk's Λについて

    大学院の研究会で、論文講読の発表をするのですが、テーマの論文にWilk'sのΛについて、知識がないと意味が通らない下りがあります。 論文中には特に説明はありませんでした。私はこの論文で始めて目にしました。 多変量分散分析の結果を示した下りに表記してあります。 統計学ではメジャーなようですが、調べても一向にわかりません。 そこで、 1.定義と意味。 2.その数値の解釈(より大きいとき~~。小さいとき~~など)。 3.これを使用する意味と利点。 以上を教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

    • ATBeck
    • 回答数1
  • 京都 白川静先生ゆかりの土地を教えてください。

    どのカテゴリーで質問すべきか迷いましたが、これまで良いご回答をいただいた、ここで質問します。 今朝の新聞を見たら、白川先生逝去の記事を見ました。その時が来たか、と思いました。 実は、明日より京都に行くのですが、この機会に、ぜひ白川先生ゆかりの土地を訪ね、個人的に弔いたいのですが、どこへ行くべきでしょうか。 立命館大学、もしくは東洋文字文化研究所でしょうか。 もちろん、単なる読者でしかないので、記帳等のことは望んでおりません。せっかちな話ですが、本日夕方くらいまでで、お詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • SEという職種について教えてください

    こんばんわ 自分は現在大学生で将来は総研のようなところで働きたいと思っています でも総研と言ってもいろいろ種類があるようです。 その中でも気になっているのはSEという職種です。 大手の野村総研や大和総研やみずほ情報総研のホームページなんかを見ると採用の募集要項には (1)コンサルタント・研究員コースと(2)システムエンジニアコースに分かれていたり(野村の場合) (1)システムコンサルタントと(2)リサーチコースに分かれていたり(大和) (1)システムエンジニアコースと(2)リサーチサイエンスコースに分かれていたりします(みずほ) そこで質問なのですが上記のような会社のSEとはコンサルタントのことなのでしょうか? 大和などではSEのことをシステムコンサルタントと言っているようですが・・・ 野村ではエンジニアと言っています・・・ このSEとコンサルタントの両者の違いがわかりません 総研でいうSEはコンサルタントなんでしょうか、エンジニアなんでしょうか 自分は中学から海外で暮らしており現在はこっちの大学で会計学を専攻しています 将来はこの分野を行かせるような職種に就きたいと思っています 初心者の質問ですが宜しくお願いします

    • 30days
    • 回答数2
  • 教師をめざす人にとっての大学院進学

    私は現在物理を学んでいる大学3年生です。今は物理よりも教育のほうが断然興味があり、就職は、教職一本でいくことをかんがえております。学校で自分なりに納得がいく授業ができるようになるには、教師になる前に授業案を練るなど時間を必要としていることを痛感しています。そこで、私のこれからの活動の選択肢は、以下のようになっています。 1.今から授業案をねったり、教育関連の勉強に完全に身を投じて大学の専門科目を必要最小限の力で切り抜ける(卒業さえすればいい)そして卒業後新卒で教師になることをめざす 2.大学(学部)の勉強に終始し、専門の知識をより深めていく。卒業後は1年間実家にもどり、教員採用試験の勉強や、授業案作成等に専念する。    (または非常勤講師をしながら教員採用をめざす) 3.大学院にいくために受験勉強に全力を注ぐ。院進学後は非常勤講師をしながら教員採用試験の勉強や、授業案作成等に主に力をいれる。 基礎は割としっかりやってきたので、そこからinterestingな授業、高校から大学への接続、そしてその先の研究の大まかな概要を生徒に教えていければ教師として充分ではないかとも思っています。2はそれでも学部でやることは完璧にマスターしておくべきかな、ということからきています。3は、今現在いわゆる関関同立にいるのですが、院で東大や京大にいけば教員になったとき採用してもらえる私立校の幅が拡がるのかな、ということからきています。 極端な話、東大院にいかないと開成高校には採用されない、というのなら院に行く事を決めます。学部卒でも「良い教師」なら有名校に採用されるというのなら恐らく1や2を選びます。有名私立校の採用事情などに詳しい方や、学部在籍または学部卒で教職を目指している方、大学院で教職を目指している方、学校で教員をなさっている方の意見が聴きたいです。どうかよろしくおねがいします。

    • moroque
    • 回答数2
  • 理系の大学生です。

    理系の大学生です。 こんにちは、私は今年から3年になる理系大学生です。 今まで大学1,2年と専門の勉強以外の様々なことに取り組んだ学生生活を送ってきました。 合コンとか麻雀とかいった遊びから、サークル活動、アルバイトといった社会勉強や、専門科目以外の経済や経営の本をたくさん読むことなどです。 大学生活はたくさんのことを学ぶことが大切だと思っていろいろなことに挑戦してきたわけですが、今思うと、「理系の学生としてなにか身に付いたものはあるか?」と感じてしまいます。 このままではなにも身に付かないと思い、今は専門科目の勉強に集中している生活を送っています。 ただ、そうなるとどうしても世界が狭くなる気がしてしまいます。 今は新聞を読むなら勉強、経済誌を読むなら参考書、のように時間を割いているので、政治や経済のことに関しても多少ウトくなってきました。 また、自分はそこまで頭がよくないので、こういった研究、開発の分野で挑戦していけるのか自信がありません。 しかし、勉強することは好きです。理系に進学したのもそれが理由です。 なにが正しくてなにが間違ってるなんて答えはあるわけではないのですが、どうしても今の生活を続ける(専門科目に没頭してしまうあまり、時事問題等にウトくなる)のに不安がつきまとってきます。 わからないことを学べる毎日を送りとても充実した日々なのですが、ふとよぎるこの思いを抑えきれなくて、質問という形で投稿させていただきました。なにかお言葉をいただけたら幸いです。

  • 進学か就職か迷っています。。。

    大学4年の21歳です。理系で情報の勉強をしています。 私は、就職しようと就職活動に専念していました。 しかし、内定は頂いたものの、納得できるものではなく、 辞退してしまいました。そして、就職からひるがえし、 勉強面でも人間的にも成長するために進学という道を選択しました。 進学を決めたものの、今まで就職活動に専念していたため、 先生からは今更進学とは何事?と邪魔者のように扱われるし、 周りの皆からは孤立していて、とても寂しい思いをしています。 研究においても、遅れをとっていて、 プレッシャーを常に感じている状態です。 さらに、僕は周りの皆より情報の知識が不足していて 全くわからないこともプレッシャーです。 正直、この研究室で3年間研究をやっていく自信がありません。 途中でノイローゼにでもなってしまうようなそんな気がしています。 ずっとこの先が不安でモヤモヤした感じがとれず、 プレッシャーに押しつぶされそうです。 一人孤立した寂しさにも耐えられません。 何事にもマイペースにでき、周りより劣っていても気にしないような そんな図太い精神力が欲しいです。 よくまとまっていない文章ですが、 何かアドバイスございますでしょうか? 精神的に非常に辛いので、何か吹っ切れる方法や助言、 開き直れる方法や助言、ございましたら教えてください。

    • matyu-
    • 回答数1
  • PCと科学者

    いつもお世話になってありがとうございます。 さて、ひと昔前に、アメリカ航空宇宙局の記者会見に五人の研究者が登場していまして、解説では、その五人がそろえば、宇宙船、ロケットに関して答えられないことは全く無いという、とんでもない専門家集団でした。 それで、ご質問申し上げたいのですが、今日のパソコン、インターネットの理論に関して、この○○人がそろえば答えられないことは無い、というようなことは言えますでしょうか? 奇妙な質問に聞こえたら恐縮ですが………。 ここでは、各アプリケーションのマニュアル的な知識、パソコンのボディーの材質、企業のシェア等々は考慮の範囲外とします。 (ちなみに、院も含めて、9年間大学でコンピューターを勉強したら、かなり深く広く理解ができるものでしょうか。) 答えにくい問題かも知れないですが、どうぞお教えください。よろしくお願いいたします。

  • どれが合ってると思うかおしえてください><

    こんばんわ。イラストレーター。キャラクターデザイナーをめざしている高校三年生です。 今非常に悩んでおります。 自分が目指しているのは↑に申し上げたようにグラフィックデザイン(キャラクターイラスト)、キャラクターデザインなんですが。 どうもそれにあてはまるようなのがみつかりません。 近い絵柄、目指している画風的には大谷リュウジさんです。 大谷リュウジ氏 http://otaniryuji.com/ それで受ける予定だった大学や専門学校なんですが、 ちょっと整理つけようと思います。 ・多摩美術大学グラフィックデザイン科 競争率倍率が高いことで有名です。一番入りたく一番難しい。 近くに予備校がないため2つのデッサンの教室に通い始めたのですが、それでも、合格者不合格者の作品集をみて、このやり始めの一年で合格できるとは到底思えません。学費もかかるということでここは潔く身を引こうと思っています。 ・多摩美造形表現学部デザイン科 今卒業生の作品など調べてるんですが、どうも自分のイラスト、キャラクターイラストとは違うような・・・造形メインなのかどうもキャラクターイラスト向きではない気がします。 ・桑沢デザイン研究所ビジュアルデザイン科(三年制) 専門学校の有名どころ。「キャラクターをデザインする」という分野ではないので、ジャンルは違いますが、グラフィックイラスト関係では質のいい指導などが受けられ、美術大学された卒業の方等も入学されてるのでいい刺激になるかと。問題はここに入れるかどうかですが・・・ キャラクターイラストがありなのかどうかわかりません。 ・日本工学院クリエイティブラボラトリーアニメラボ科(4年制) 目指しているのはアニメ系ではないのですが、目的とするキャラクターデザイン、イラストレーションの指導が兼ね揃えており、大学と同じで四年制なのが魅力的かなと思います。最初は基礎中の基礎からのスタートだと思いますが・・・。 ・専門学校アートカレッジ神戸 憧れとする大谷リュウジさんが通っていた専門学校。グラフィックキャラクターイラスト専攻というのがって、ここに入りたいという思いが強いのですが、神戸・・・。関東圏に叔父がおり、そこで世話になりながら通う予定でよかったんですが、神戸には知り合いが一人もおらず、地元(青森)とかなり離れているので辞めようと思います。 以上が受けたいと思っている思っていた学校なのですが これらのうち自分があってると思うのを教えてくれませんか? 本来こういうのは最終的に自分できめるべきなんですが、正直種類が多くて混乱してます。 上であげたもので多摩美造形デザイン科と桑沢デザイン研究所が、キャラクターイラストがありなのかどうかわからないところがあるので、 通っている方や知っている方がおりましたら教えてくれるとありがたいです。 一番無難なところが日本工学院だとおもうんですが・・・。もう少し選択肢+いいところあるんでないかと検索中です。21日のオープンキャンパスには向かうんですが。 これの他に東北~関東間。 グラフィックデザイン系(キャラクターイラスト、デザイン専攻) であっていいので勧める大学や専門学校があれば教えてください!

    • otogi21
    • 回答数1
  • 製菓会社に入るために大学4年間でできることとは

    こんにちは! 将来製菓会社に入りたいと思っている高校3年生です。 今年受験をし、立教大学の観光学部に入学することに決まりました。 製菓会社に入りたいなら農学部などに入るんじゃないの?と思う方もいらっしゃると思いますが、親にどの就職にもむいているところに入学した方がいいと言われ、ここに決まりました。 入学前に大学在学中にやるべき事をしっかり決めとかないと!と思い、色々と調べたのですがやはり製菓会社への道は遠く、理系などの方が優勢と書いてありました。 私は大学4年間で、 調理師免許 栄養士免許 を取ろうと考えているのですが、やはりこれだけでは有利な状況は作れないのでしょうか? 調理師専門学校へのダブルスクールをするくらいでないと有利にはなれませんか? しっかりと大学の研究にも取り組みたいと考えており、留学もしたいと思っています。 やりたい事が多すぎて1人ではなにが重要かわからなくなってしまいました。 製菓会社に入るためにあるといい資格、技術、キャリアなど上にあげた中で足りない事、いらない事、アドバイスなどいただけたら幸いです! ご回答よろしくお願いします!

    • daaan2e
    • 回答数2
  • 薬学部の彼女の事で悩んでいます

    自分は社会人24歳で付き合って3年目、今年で3年生薬学部の彼女がいます 今まで3年生になるまでは毎週のように土日休日を一緒にすごし、彼女の家が1人暮らしなのでお泊りし、一緒にご飯を作って食べ半同棲のような感じですごしてきました。平日も水曜くらいに仕事終わりに会いに行くような感じでした。 しかし今年の1月3年生になる少し前から研究室に所属したみたいで(自分は大学には行ってないのでどのようなものか正直わかりません)忙しいらしく、今年の1月からこの記事を書いてる今現在まで2,3回しか会えてません。 薬学なのでテストもかなりの頻度であるらしく、彼女いわく研究室に篭って午前の授業が終わった後から日付が変わるくらいまで先輩に教わっている。テスト直前の1日2日前はお風呂だけ家に入りに帰って来て、また研究室という生活をしているらしいです。 平日仕事終わりの水曜、夜にくらいに夜ご飯一緒にどう?と聞くとテストヤバイし辞めとくーという返事ばかりです…。 研究室の友達や先輩とご飯食べる時間があるなら週1くらいなのに僕と行ってよ…。っていうのは我がままでしょうか?1月はテストづくめと聞いてはいましたが、薬学ってそこまで余裕が無いのでしょうか? 2月も再試も含めるとほとんど遊べないと言われました、春休みも研究室と実家に帰ると。 気持ちがモヤモヤします。 研究室の教えてもらっている男の先輩で、僕の彼女と他の彼氏持ちの彼女と先輩。男1人女2人で普通に飲み会とか行くらしいのです、しかも全部おごりで、の上にテス勉まで教えてもらってるって…1対1ではないよ?他にも同級生いるよとは諭されましたが…下心丸出しと思うのは僕だけなのでしょうか?僕自身男ばかりの高校、専門学校でして、そういう先輩後輩、しかも男女で飲み会という経験が少なくて。 僕かなりのネガティブで悪い方向ばかり考えてしまいます、唯一土曜一緒に過ごせた日には先輩から電話がかかってきたらしく 「5年の俺が君たち後輩の為に3年生の勉強復習してるのに君は彼氏と過ごしてんの?そんなんなら勉強もう教えないよ」 って言われたらしいです、コレすら僕には僕と彼女を引き離す作戦にしか見えないのです、彼氏いる事知ってるらしいですが。 僕重症ですよね…。 彼女はテストが忙しく僕どころでは無いんでしょうか?僕が信じなきゃ彼女の気持ちが重くなって悪い方向へ進む気がします。恥ずかしながら初めての彼女なんです心が離れないか心配で 頭良くない自分なんかより、勉強教えてもらえて薬学通える程の家庭のそこそこお金も持ってる先輩の方がいいのでしょうけど、会ったときは好きとは言ってはくれますが…。 特に同じ境遇の男性の方、薬学の女性の方どうでしょうか? 文章へたくそですみません