検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- グラインダーとかはやっぱ危険なのか
こんにちは。 グラインダーを仕事上使うかもしれないので購入を検討しています。 ただネットで見るとすごく危ない機械のようです^^;危険性の説明をしていただけると嬉しいです。 低速回転とかで危険性を低下させることは難しいのですか。削れなくなるのですか。 鉄板や木版の切断、穴を開けるのはグラインダー以外に何か有りますか? アドバイスいただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#203340
- 回答数10
- DIY・和室の木枠、柱の色を白く透明感のある色に・
こんにちは^^ どうぞよろしくおねがいします。 和室の木枠、柱の色が茶色で陰気くさく 困っております。 画像(左)のような色です。 画像(右)のような和室の木枠、柱の色を白く透明感のある色に・・・したいのですが どうしたらよろしいでしょうか。 (1)かみやすりで削ろ (2)オイル仕上げをする これで、できるものなのでしょうか もともと、木枠は、このような茶色なのでしょうか 先輩方 おたすけくださいませ。 *画像について 現状:左 理想:右
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- suzuki2222
- 回答数3
- 再生が難しい楽器ってなんでしょうか。
私は、20代の時はハードロック・ヘビィメタルしか聴いてませんでしたので、 正直、そんなに音聴きづらい音っというのは感じたことがなかったです。 ただ、うるさく聴こえたり、ワーッという感じで聴こえたりっとうことはありましたが、 耳に刺さるような音は聴いたことがなかったです。 しかし、30歳になったときに私は「ジャズファンになろう」っと思いました。 自然にジャズファンになったのではなく、「ジャズファンになろう」っと思って 意図的にジャズファンになりました。 その時、録音によってはピアノがキンキンと耳に刺さり、驚きました。 そして、ヴィブラフォン、ジャズギター、フルート・・・次々と 耳に刺さるような音でなりました。 とくにヴィブラフォンとジャズギターはアタマが割れそうでした。 スピーカーのセッティングやら、ホーンとウーハーの位置の調整やら、 ウーハーとドライバーの音量調整を毎日毎日やっていたので、 ジャズを聴き始めのころは、音がキツイCDを繰り返し繰り返しきいてばかりで、 あまり音楽鑑賞をしている。っという楽しい印象がありませんでした。 今は、そのCDを聴いても、全く耳に刺さることはありませんが、 やはり音がキツイなとは思います。 私は、クラシックを聴かないので、元上司の家でバイオリンのCDを聴いたときなど、 私の家でこのような聴きやすい音で再生できるだろうか。っと思います。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#198652
- 回答数6
- 北朝鮮で走る日本の中古バスについて
世界では多くの日本の中古バスが走っているというのは意外と有名ですが、北朝鮮でも日本語の表記や塗装もそのままでそれなりの数走っているということを聞きました。ですが、貿易が禁止されているのにどうやって輸入したのでしょうか。朝鮮人は日本を嫌っている人が多いようですがそれでもなぜ日本車を選んだのかも気になります。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- LR290J1
- 回答数2
- 部屋の増築をDIYでやろうと思っていますが
部屋の増築をDIYでやろうと思っていますが2×4の材木の捻じれ、ゆがみなどはプロは直しませんか??
- 太陽光は打ち止め、やっぱり原発の時代だ!
太陽光発電は凍結だそうです http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF10H1K_Q4A011C1MM8000/ 一部の投資家は太陽光でかなり儲けたようですが、 それはすべて電気代なんですよね。ひどい話です。 ということで、やっぱりCO2削減に役立つのは原発ということですね。 パンドラの約束って映画もありますし、地球と人類のことを考える人は 結局原発しかないって結論に達するのですか? http://www.tsutaya.co.jp/works/60005098.html
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ok-camera
- 回答数10
- 低音増強する方法。
引っ越してからとくに、「小さい口径」のユニットが好きになっています。 大型の低音にはかなわないものの、歯切れの良さ、音の広がり。っという点で、 小型スピーカーに魅力を感じています。 その中でも、密閉箱や平面バッフルが非常に好きです。 なんというのか・・・低音を箱で加工していないような音が好きです。 ちょっと前まではクセのある音がいいと思いましたが、 どうも小口径の素直な音?が、音楽を楽しむのにいいのではないかと思うようになりました。 しかし、低音がある程度ないと、音楽を聴いていても物足りないのも事実です。 私の部屋では、平面バッフルのバッフル板を大きくすることはもう無理です。 しかし部屋の「壁」を利用すればいいのではないかと思いました。 奥行10cmにも満たない小さな密閉箱の中に10cmフルレンジを入れ、 壁に密着させて使用した場合、壁はバッフル板の代わりになるでしょうか。 壁を利用する以外に低音を増やす方法ってあるでしょうか。 箱を上手に響かせるようなスピーカーも作れませんし、 サブウーハーも私には難しいです・・・。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#198652
- 回答数8
- 江戸時代の 木製 水道
水道は、市民の重要なライフラインですね。 古代ローマの時代から、あったと聞き、すごいことだと思っています。 日本の江戸期にも、神田上水、玉川上水など、木製の筒による水道が整備されていたと聞きます。 ですが、木は、いつか、腐食すると思います。 そこから、水が漏れてしまうと思います。 自身のイメージとしては、この木製水道は、地中に埋めてあったと思っています。 すると、もし 水が漏れていたらその個所のポイント特定は、 どうしていたのでしょうか? すべて掘り返して、一気にすべて交換していたのでしょうか? または、江戸幕府転覆をもくろむ勢力が、この水道に毒を混ぜたり、と いったことはなかたのでしょうか? よろしくお願いします。
- 中の上と上の下の違いは?
「中の上」と「上の下」 この2つは僅かな違いしかなさそうに見えて、実際は全く違いますよね? 中の上には若干のバカにした感じも含まれますが、上の下にはそれは無いですし。 実際は肉薄していても、そのものの格が違うときなどにこの2つは使い分けられるのですか? ベンツのセダンでSクラスの一番安いものなら「上の下」 Eクラスの一番高いものなら「中の上」と言うように。 また、「中の上」とか「中の下」はよく使いますが、「上の下」「下の中」「上の中」とかはあまり使わないですよね? これは何故なんでしょうか
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#200446
- 回答数2
- 生後3週間の子猫のトイレ躾についてお願いします
生後3週間の猫ちゃんのトイレについてです´д` ; 知人の母猫さんが産後5日で亡くなってしまい、 生後10日から2匹引き取りました。 今現在ちょうど生後3週になり、 排泄を自身でし始めたので猫トイレを起きました。 何度かソワソワし始めた時にトイレに連れてやり オシッコ付きのティッシュも置いてあるのですが なかなかトイレでは排泄してくれず、 嫌がって逃げてしまいます…>_< そして、私が排泄をさせて出しきっても 寝床でおねしょしてしまいます。 そこで、少しでもアドバイスや意見がいただきたいです! •おねしょさせないためには? •トイレで排泄させるために他にすること その他生後3週の猫ちゃんにしてあげたらいいことなどを教えていただきたいです! どなたか、アドバイスをお願いします!!
- 原始時代を知識だけで文明社会にするには何年かかる?
いま現在でググればわかる程度の知識を全て持っている人間が、1万年前に偶然タイムスリップしたとします。 タイムスリップの影響で、絶対死なない体になりました。 彼はiPhone6をめちゃくちゃ楽しみにしていたので、この原始時代を一刻も早く2014年程度の文明社会に進化させようと決意しました。 知識以外は並の並程度の彼が悲願を成就させるには、何年かかると思いますか? いろんなシミュレーションが見たいので、前提条件は勝手につけて結構です。
- ジャイアンって
母親は厳しくてちゃんと言うことを聞く良い息子でジャイ子のこと好きな妹思いなのに何でイジメッ子なのかわかりません。 家での良い子、妹思いは演技なの?というかどっちが本当の性格ですか?
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- 12noname34
- 回答数4
- 外断熱と内断熱について
内断熱と外断熱について質問します。 注文住宅で新築購入を検討していまして、 検討しているハウスメーカーに断熱について 聞いてみたところ、 オプションですが、 内断熱に加えて、薄めの外断熱をしています。 内断熱でもある程度の仕様になるのですが、 より高めるためにということで、薄めの外断熱を オプションで加えることが可能です。 なぜ、外断熱を薄くしているかというと、おもに 耐久性の観点から、厚くするとデメリットが目立って くるので、薄めにしています。 という回答がありました。 自分としては、とても納得のいく回答だったのですが、 いかがでしょうか。
- ギターは製造が古いほど価値が高価なのでしょうか?
良く有名歌手や大御所アーテイスト所有のギターは製造年数が古いですが ギターは製造が古いほど価値が高価なのでしょうか?ワインみたいな感じですかね。 ご教示お願い致します。
- ステンレスパイプに4mm径穴を正確に並べて開けたい
表題のとおりです。 長さ2mのステンレスパイプ(外径16mm、肉厚0.5mm)に、約300mmピッチで4mmボルトをパイプに直交する形で通すための穴を開ける必要があります。ピッチも重要ですが、もっと重要なのはこれらの穴が正確にパイプのセンターを通っていること、綺麗に同じ向きで並んでいることです。 基本的な電動工具と卓上ボール盤は持っています。 一つ目の穴を開けることはできても、それと正確に並んだ2つ目以降の穴を開けるために、ステンレスパイプをどのように、何で固定すればよいのかが分かりません。 また、手順はやはり、 金属用ビットで先行穴>4mmビットで開孔 がベストでしょうか。 どなたか知恵(と経験)をお貸し下さい。宜しくお願いいたします。
- 家庭用の3Dプリンタは小さい模型程度しか作れない?
世の中で騒がれてる3Dプリンターですが、色々な物が3D印刷できて作れるのは業務用3Dプリンターだけであって、家庭用3Dプリンターは小さな模型とか小さなフィギュアとかしか作れないんですか? 家庭用3Dプリンターにはどのような革命があるんですか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- TwaaSki
- 回答数8
- コロンブスより前に日本人が北米に到達した可能性
日本人がコロンブスより先に北米大陸に到達した可能性はあるのか?という質問です。 某国人ではありませんので、北米を発見したのは日本人だと主張したいわけではありません。 日本とアラスカの間には黒潮が流れており、成功率は低いでしょうが動力がなくても船に乗っていれば北米大陸に到達することはできたはずです。 室町時代には日本人の海賊である倭寇が日本から中国沿岸を荒らしていたくらいですから、世界的にみて当時の日本の航海技術は決して低くなかったはずで、一部の野心的な日本人が太平洋の先に目を向けていてもおかしくありません。また、地理的にも黒潮の利点に加え、千島列島とアリューシャン列島といった中継地点があり、ある程度の航海技術があれば北米に行くのに最も有利な立場にいるはずです。 日本人は太平洋を渡る航海技術がなかったのか、技術はあったのに何かタブーでもあって太平洋の航海に乗り出さなかったのか、それとも室町時代以前にも船の難破などで北米に足を踏み入れた可能性は高いが、戻ってこれなかったので確かめようがないのか、どれだと思いますか?