検索結果

課長

全10000件中9381~9400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 就職活動の面接で家族構成などを質問してくる理由は?

    大学4年女子です。 筆記試験、グループディスカッションや一次面接を通過し、最終面接での出来事です。 家族構成や家族の年齢、祖父母と同居の有無、父親の職業(会社名や職種)などを質問されたことがあります。 最終面接ではありましたが面接形式は集団で、私以外の人にも質問されました。 それどころか、面接の最初に紙を渡され、家族構成、家族と祖父母の年齢を書かされました。 そのときは嘘偽り無く正直に答え、その面接での質問はこういった家族のことと他社選考状況のみで終了しました。(自己PR、志望動機、学生時代力を注いだことなどの質問は一切されませんでした。) そして、不合格通知が届きましたがどうも納得がいきません。 就職活動で家族構成や家族や祖父母の年齢や同居の有無、父親の職業を質問してくる理由はなんでしょうか。 私は、父(単身赴任中)母兄妹がおり、別居の祖母がいることなどを正直に答えましたが世間的にはあまり良くないのでしょうか。 単にその企業が私に対して魅力を感じなかっただけだとは思いますが、説明会、筆記試験、一次面接やグループディスカッションなどで何度も呼び出して通過させておいて、最終面接ではほとんど家族の話のみで不合格通知を出されたことに対して自分の家庭を否定されたような気持ちになりました。

  • 給料明細を貰う際、ありがとうを強要

    自分の上司は毎月の給料明細を私に渡す際、「はいっ」と言い手渡しします。 その後、私に『ありがとうございますは?』と言います。 私もその上司が、『お疲れさん』等の言葉があるなら、お礼を言いますが、 一方的なお礼の強要です。 世間では皆さん、一方的にお礼を強要されるものなのでしょうか? 大人的な対応でお礼を言うべきでしょうか?

  • 突然の子猫との出会い

    昨日の朝用水路でニャーニャーいっているところ、 レスキューして家に連れてきてしまいました。 知り合いが猫を飼いたいと言っていたので もし捨て猫ならその知り合いに渡そうかと思ったのですが、 勘違いで、飼わないということでした。 今はうちで保護しています。 獣医に行き、性別や年齢、病気の有無などを調べてもらいました。 警察に拾得物として届け出ようかと思っています。 もし飼い主が出てこなかったら、 うちで飼おうかと思っていますが・・・ 早くも少々育児疲れならぬ育猫疲れっぽくなってます。 昔から家では猫を飼っていたので、飼い方はわかるんですが・・・。 生活の変化に気持ちが追いついてない感じです。 猫を飼おう!と思って飼ったわけではないので・・・ そんなふうに猫と出会い、今も暮している方いますか? 幸せですか? アドバイスおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 「かしこまりました」の現代日本での使う頻度

     日本語を勉強中の中国人です。「かしこまりました」という言葉は現代日本でだいたいどのようなシチュエーションで使われているのでしょうか。ものすごく硬い言葉でしょうか。「わかりました」のほうが多いでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 今を生きろとは?

    よく、 今を生きろ。 過去も未来も存在しない。 って言われます。 実感できた方、いらっしゃいますか? 言葉にしにくいでしょうけど、どんな感覚ですか? 実感すると、なにが変わるのでしょうか? なお、「過去も未来も存在する。バカなこと言うな」 って思う方は、回答をお控えください。

    • noname#183992
    • 回答数14
  • 仕事のことで悩んでいます

    無職の26歳、女です。働いたことがほぼありません。 とらばーゆに載っているような事務のお仕事(バイトでも)がしたいのですが、エクセル、ワードができるわけでもなく、働いたこともなく、この年齢で未経験から事務の仕事に就くことはむずかしいでしょうか? 何か資格をとったほうがいいのでしょうか?アドバイスいただけたらうれしいです。 また私はネイルや美容部員(美容部員の面接は受けましたが落ちまくりました)にも興味があります。 何をまず優先していいかわからない状況でとても困っています…

    • noname#186420
    • 回答数7
  • 日本の知的財産を発展させる方法は?

    http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130908568.html?fr=rk 日本人の発明だった モノ作りの夢を形にする「機械」2013年9月8日(日)12:17 複雑な形の構造物も3次元のデータがあれば、樹脂などを材料に使い、思い通りに作り出せる。3Dプリンターは、製造業の復興を目指す米国をはじめ、日本でも経済産業省の平成26年度概算要求に最優先課題として開発費が盛り込まれるほど研究熱が高まっている。すでに産業界では、試作品や特殊な部品づくりなどに使われ、家庭用の廉価版の装置も販売されている。ベストセラー「メイカーズ」(クリス・アンダーソン著)の「なんでも生み出す魔法の杖(つえ)」との評価は、やや期待が先行している感があるが、今後、関連技術を含め総力戦で臨めば大化けの可能性がある。 日本人が考え出した最先端技術は多くありますが、これが日本を中心にしての産業化ができず、欧米の資本によって産業化し、日本は利益を受け損なっていることが多くあります。 例えば、パソコンで動くワープロソフト、光で通信を可能にした光ファイバー、携帯電話でインターネットができるiモード、パソコンで立体物ができる3Dプリンターetc. 問題は、発明に対して産業界、大学、行政などがその価値を判定しきれず、宝をみすみす腐らせていることが問題としてあるのではないかと思います。また、人の発明に対して他の同じような技術開発をするライバル的立場の人による妬みなどが原因で日の目を見なくなるのではとも考えられます。 もし、発明による製品が日本の企業などが中心となって世界中で商売できたら、日本の産業はもっともっと発展できるのではと考えます。 そこで表題の知的財産を発展させるコツ、方法にはどのようなことが考えられるでしょうか?

  • 電検3種

    工業高校に通っています。友達に受けようよと誘われたのですが、メリットを詳しく教えていただきたいです。 そして勉強方法やどれぐらい勉強すれば受かるのか教えてください。今は2年生で1年勉強して受けたいと思っているのですが1年程度で受かるもんなんでしょうか?相当難しいときいたのですが… あと物理が好きな人は受かりやすいと聞いたのですが本当なのでしょうか?僕は物理が大好きです。 回答宜しくお願いします。

  • 倉庫にある防犯カメラの管理は誰が?

    派遣社員として大きな倉庫でピッキングの仕事を始めました。 従業員は、社員が数名、パート・派遣が100名程度です。 仕事は慣れてきましたが、派遣だけ事あるごとに白い目で見られます と言うのも、何かあるたびに必ず派遣のせいにされます。 派遣だけ透明のバック持参で携帯も持ってきてはいけません。 携帯は、ポケットに入れる際に疑わしいかららしいです。 ようは、派遣が物を盗んでいると思われているのです。 それなら防犯カメラをつければいいのに・・と思って見渡すと、たくさんありました。 丸く黒く、中心付近で赤く点滅していました。 しかし、この防犯カメラは誰が見ているのでしょうか。 カラオケボックスのようにどこかで映し出されているのか(でも見たことなし) セキュリティー会社が請け負っているのか・・。 それとも、コンビニのように常に録画されていて、社内犯行や疑わしい事態になった時に見直す・・と言った手段でしょうか。まさか見せかけではないでしょうね。 通常、このような大きな倉庫にある防犯カメラはどのように管理されているのでしょうか?

    • v--v
    • 回答数3
  • 太平洋戦争は本当に「無謀」な戦争だったのか?

    太平洋戦争は、無謀な戦争だったというふうに言われることが多いのですが、この考え方に疑問があり質問しました。  最初から無謀だと思っており、勝てないけど、アメリカのやり方(ABCD包囲陣等)に我慢ができず、やむなく戦争になったと僕は認識していたのですが、実は違うのではないか、十分勝ちに行く予定で戦争したのではないかと考えております。 そのように思ったきっかけは当時の日本の太平洋地域の海軍力は下記のようにアメリカを若干上回っており、航空兵力は完全に日本が上回っていたからです。 海軍戦力の比較(太平洋配備、1941年時点) 戦艦・戦闘巡洋艦 日11米 9英 2 航空母艦 日8米 3英 0 重巡(20cm砲以上) 日18米 13 英1 軽巡(15cm砲以下) 日23 米11英 7 駆逐艦 日129 米80英 13 潜水艦 日67 米56英 0 上記の海軍戦力だけを比較した場合、米英とは十分戦えるし、ドイツの快進撃もあり、アメリカを東西からはさみうちにし、十分に講和にもっていけると判断しても不思議ではありません。しかも、アメリカはドイツとの戦争もあるので大西洋にも戦力をさかざるおえず、太平洋にはこれ以上の戦力増強は当分ないという考えも成り立ちます。 ですので、戦争するという決断自体は間違っておらず、本当の間違いは、戦争のやり方、終わらせ方に問題があったために敗戦したという考えも成り立つと思いますがどうなのでしょうか?

  • 人脈の重要性と昇進

    学生です。大手企業への就職も決まりこれからどういうキャリアビジョンを描こうか考え始めました。自分でいうのもなんですが有名私立大学を卒業するのであれば、今まで親がつぎ込んでくれたお金を'回収' するためにも、現実的な問題はさておき役員になれるようなビジョンを せめて持っておきたいなと考えております。 ここで今までは、上に昇格するにはとにかく実力だとばかり思っておりました。例えば判断力、知識、語学力など。 ただ調べて行く上で以外と思ったのは人脈の重要性ということです。 勉強は得意でしたが実をいうと人間関係はあまり得意な方でなく(中学ではいじめられキャラでしたので…)これはネックになるように感じてます。 そこでそのような自分を克服する必要があるのですがまずなぜ人脈が 昇進の上で重要になってくるかということがイマイチ釈然としません。 本音としては、そりゃ人間関係良好である方がいいけれど絶対的な価値は上で述べたような能力でしょという考えをしてしまいます。 人事や上司の推薦の問題などもあると思いますがやはりそれは実力が優先されるべきで’いい人’過ぎるのは逆にいいことでもないように思えてしまいます。 ここでなぜ昇進の上で人脈は重要であるのかについて社会人の先輩がたのご意見を伺いたく質問させていただきます。 なおそれを端的に示したオススメ著書があるなども大歓迎です。 よろしくお願いいたします。

    • Paltaro
    • 回答数6
  • 母親が私の交際に不満をもっています

    お世話になりますm(_ _)m 私(28)には付き合って1年の彼(25)がいます。彼とは週に1度デートしていますが、このことで私の母が不満や皮肉(?)を言います。過去に何度か以下のことを言われており、今朝も同じことを言われてしまいました。 「毎週朝から晩までよくそんな遊んでられるわね、お金も時間も費やしてよほどの暇人だ」 「1日出掛けて、どこで何してるか心配」 「最低ライン(母の基準:高学歴、高収入、正社員)を満たさない男なんてあなたには似合わない」 お互い週5日きっちり40~45時間労働していて真面目に働いています。週1度のデートを楽しみにしていています。暇とか遊び人言われるのは心外でなりません。前に、母が「夜遅くまで何してるんだ」と怒ったことがあったので22時には帰るようにしています。彼もその時間に自宅まで送ってくれます。 彼は準社員で、仕事のスキルアップにつながる資格を取得し、来年正社員になる予定で働いています。収入は私より低いですが(年齢や職種のため)、今後の見通しは前向きです。私に対して愛情を言葉だけでなく態度で表してくれています。 週1回のデートの度に母に後ろめたい気分になります。週に1度のデートってそんな頻繁なのか、私は親不孝なのだろうか、母に言われてることを彼に言うなんてとても出来ない、準社員であることがよほど母には不満なのか…母はもっと理解ある人だと思ってた…いろいろな感情が渦巻きます。 私の周りでは、私より年下の人でも結婚している人はけっこういますが、そういった人はちゃんと親に認めてもらって結婚できたのかなと気になります。 母が自分の子供のことだから真剣に考えてくれているのはわかります。 こんな試練をどう乗り越えていけばいいのでしょうか。

    • noname#197472
    • 回答数10
  • ボケてください(2)

    とある上司と部下の会話です。 上司が「これをやってくれないか?」と言いました。 さて部下は何と返事したでしょうか?または何をしたでしょうか? 設定はみなさまにお任せします。

  • マルチ商法に関わり人を信じれなくなりました

    去年の夏友達の友達の家で花火大会が見れるということで友達数人とホームパーティに参加しました。 その日は何もなかったのですが、後日メールが頻繁に来るようになり、内容は美肌塾や紹介したい人がいるとの内容でした。 私も無知だったので、そんなに誘ってくるなら行ってみようと思いその不思議な集まりに潜入捜査と題して参加することにしました。 すると、渋谷にあるアムウェイ本社に連れて行かれてセミナーを受けさせられたり、そこのグループのボス的な女性と話したりとしていくうちに、どんどん洗脳されていきました。 お恥ずかしい話ですが潜入捜査と面白がっていましたが、まんまとその後だまかせれてしまいました。 今はもうあの時期から数ヶ月が経ち、実際の洗脳されてしまうセミナーを冷静に思い返して怖くなり、親友や家族に相談を持ちかけて、ねずみ講だったということでお金も払うことなく落ち着いている状況なのですが、一番の心配なことは本題の親友のことです。 少し前に親友との連絡がぱったり来なくなり、連絡が来たとしても何かよそよそしい感じがしてある時から疑いの目を持ってしまったのです。 疑ってしまった理由はたばこを急に辞めはじめたこと、健康や美容にもともと気を使ってはいたが最近その話が多いこと、共通の友達伝いに料理教室に行ってると聞いたこと、コストコに友人の紹介で連れてってもらった話(誰に連れて行ってもらったかは言わない)のこと、遊んだ時に無駄に化粧水?の入ったスプレーを顔にかけていたこと、妙に私が勘ぐっていることに敏感に反応してくることなど。。。 一つ疑うと全てがおかしく思えてしまって悩んでいます。 親友の周りにも、ニュースキンに手を出している友人がいて、私もアムウェイというマルチに騙されているということを知っているにも関わらず、もしかしたらマルチに手を出してしまっているのではないか?と自信暗鬼に陥ってしまっています。 彼女を信じたいですが実際にセミナーや誘い文句など体験してしまっているので、彼女がいうそのひとつひとつの言葉は疑いの目でしか見れなくなってしましました。 そんな風に思いたくないのに。 一番いいのは、ほっとくことなんですけど、一番近くにいた存在だからこそ心配なんです。 私のこのもやもやした気持ちを解消するにはやはり本人と直接話したほうがいいでしょうか? ほっといても、いちいち疑う心がある限り自分の気持ちに嘘がつけなくて一人葛藤してる状態です。 わたしはどうしたら彼女を疑わなくて済むでしょうか? でももしかしたら、私の大きな勘違いってこともあります。 そうであって欲しいですが、あまりにも苦しいので質問のご回答をお願いします。

  • 上司が無能な場合の仕事のすすめ方

    上司が無能な場合の、自分の仕事のすすめ方について教えてください。 私の上司は、目の前のやるべき仕事をすぐにやろうとせず、一日の大半をネットサーフィンなどに興じています。そのくせ意味のない残業をしているフリをし、残業代を受け取っています。 狡猾といえば狡猾です。 日数が経過し、ようやく当初の仕事に取り組み始めたかと思うと、処理スピードがすごく遅いです。 また中には、先延ばしにしながら、その仕事自体を忘れてしまっているケースもよく目に付きます。 その上司だけの仕事なら別にいいのですが、チーム内の業務の一環なので、その上司が仕事をしてくれない事には、スムーズに前に進まないようなものも多々あります。 いつもギリギリになって慌ててやるか、忘れていて先方等から催促を受けるなどしてようやく気づいてやるような感じでですが、指摘を受けると「忙しくてバタバタしてとても手がまわせませんでした」等と、 平気でそんな事をいいます。そしてまたその分残業をし、残業代を稼いでいます。 その上司が私が見えない所で、他の重要な仕事をしているから目の前の仕事に手が回っていないような事は、この上司に限っては、ありません。それは一緒に仕事をしていてわかります。 上司なので、「あの件はどうなりましたか?」みたいな事を頻繁に聞く事もできず、 こちらは仕事をすぐに片付けたいタイプなので、余計イライラが蓄積されてしまいます。 手伝いましょうかなどと言っても、目を泳がせながら拒否されます。 もっと「普通に」仕事をこなしてくれれば、スムーズに仕事が流れるばかりか、 社内外へトラブルを引き起こすような事もないのに、ほんとに困てっています。 会社は、こういう人を雇っているのだから、どうしようもない事なのですが、 こういう上司がいる場合の対処といいますか、自分の仕事のやり方 をお教え頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

    • 5486kdw
    • 回答数6
  • それでも日揮に就職する人はいますか

    人質事件で10人が亡くなりました。 また、日揮の名前も多くの人が知ったと思いますがこのようなテロ事件が起きても日揮に内定が決まった人は日揮に就職するのですか? 内定辞退する人が多くなりますか?

  • どうしたらいいと思いますか?

    お世話になります 当方20代中ごろ、付き合って3年になる同い年の彼氏がいます 私の彼は非常に仕事が多忙で、朝から晩まで働き、ここ2~3カ月は休み0という状況です そんな中、私の母が倒れ入院する事になってしまい 彼の仕事が忙しい事は分かっていたのですが、今日はまだマシかなと思う日に 彼に弱音を吐いてしまいました しかし、その時は彼も相当まいっていたようで 「俺が寝たいって分かってるなら寝かせてくれよ」 と怒って電話を切られてしまいました その後一応は仲直りしたものの、最近は彼から電話が来る事は全くなく 彼の仕事が終わってから何往復かだけメールをするような感じです そこで、私は今彼がどう思っているのかを知りたくて先日電話をしたところ またしても 「じゃあもう無理しなくていいよ、おやすみ」 と怒って電話を切られてしまいました これには私もさすがにもうないなと思い その後何度か電話をした所、彼はいつもの状態に戻った感じで電話に出てくれたので 「あなたの仕事が大変なのはわかる、今は余裕がない事もわかる、きっと今のあなたの態度は  本心ではないと思う。それでも、今の私にはあなたに突き放される事が辛い。めんどくさそうな  態度を取られる事が辛い。だから別れよう。」 というような話をしました 私としては彼もそう思っているのではないかと少し思っていたのですが…彼の反応は 「別れるとか考えてない、というか考えた事もなかった」 「今俺は自分が何を考えているのか分からない、頭には仕事の事しかない」 「今の俺は確かに、支えになれてないと思う。ないがしろにしてるとも思う。ごめんな。」 というような事を言われました そこで 「じゃあ別れたくないの?」 と聞くと 「んー」 と言われ 「別れても構わない?」 と聞いても 「んー」 と言われ…その後もいくつか質問をしたのですが どうやら本当に、今自分の考えている事が分からない状態のようです… しかしながら私としては、例えこのまま彼と付き合い続けたとしても 一番支えて欲しい時にあのような態度を取られたという溝は消えないのではないか? という思いがあり、もう待つのは止めてお別れしようと思うのですが… 一方で彼が自分の気持ちも分からなくなるくらい余裕がない時に 彼の了解も得ずにばっさりと切り捨ててしまうのは、あまりに思いやりがない行為なのではないか とも思っており…もう頭の仲がぐちゃぐちゃです そこで、こんな私に何かアドバイスを頂けないでしょうか? 批判でも激励でも構いません、何か今の私では考えられないような 新しい見方が欲しいのです 分かりづらい文章をここまで読んでいただきありがとうございました

  • 縁故入社について

    勤務先の社員が自分の娘(新卒)を入社させろと言ってきます。弊社は零細企業で今まで新卒者を受入れた経験はなく、教育カリキュラムも指導できる人間もいません。経営者も一度は断ったのですが、執拗に我々に承諾を求めてきます。社会概念上においても縁故入社は断固反対しているのですが、どう対処すればよいのでしょうか?

  • 女性の方は好意がない男性と何度もデートに行きますか

    いきなりですが申し訳ありませんが、昨年ある女性と知り合いました。(その女性の事をAさんとさせて頂きます。) ちなみに私は40代前半で、Aさんは30代前半です。 それからほぼ毎日Aさんからメールや電話が来るようになり、そのうち食事や遊びに2人だけでよく行く様になりました。 そういう状態を数か月続けていた所、Aさんから温泉旅行に誘われました。 自分もAさんに好意を持ちつつありましたが、まだ告白もしていないし付き合ってもいないのにと思い、けじめのつもりで告白をした所付き合うつもりはないとあっさりフラれました。(恥ずかしい話ですが、実は告白する前までにAさんとはキスまではしていました。) 今迄付き合った女性は、大体最低10回程デートをしてから告白して、良い返事を貰ってました。(情けない話ですが自分は、モテない方なので何度もデートをしてある程度確信をしてからでなければ告白をしない方だったんです。) そこで女性の皆様にお聞きしたいのですが、女性の方は好意のない男性に毎日の様にメールや電話をしてきて、10回以上2人だけで遊びに行ったりするものなのでしょうか?

    • noname#175849
    • 回答数5
  • スシローの社長って

    スシローの社長ってどのくらい給料もらってるんでしょうか?年収3億ぐらいありますかね?予想でもいいので教えて頂きたいです!

    • noname#179104
    • 回答数1