検索結果

東日本大震災

全6960件中921~940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • コンクリートの橋脚の補修方法

    お世話になります。 東日本大震災の地震で新幹線のRC橋脚で鉄筋むき出し、変形や道床も ゆがむなど、かなりの損傷がありましたがこのような補修はどのようにして 行われるのでしょうか。 阪神淡路大震災では報道されないところも鉄筋がむき出しのところが かなりありましたがどう見てもジャッキアップしているとは思えませんでした。 1編成700トンのものが300km/hで走行するのでそう簡単な方法ではないと 思いますが当時は自分のことで精一杯で確認の機会を失いました。 今は鉄板を巻いて樹脂を浸透?させているため事後確認もできません。 土木建築のジャンルがわからなかったのでこちらに投稿しました。

  • 陸自が「ハエ駆除隊」派遣

    【大震災】陸自がハエ駆除隊派遣へ 北沢俊美防衛相は15日午前の閣議後会見で、東日本大震災の被災地で大量発生している ハエなどの害虫を駆除するため、陸上自衛隊計150人を岩手、宮城、福島3県に派遣する 方針を表明した。 陸上自衛隊の第6師団(山形)と第9師団(青森)から15人1組の10チームを編成。 自治体からの要請を受けて、殺虫剤の散布を行う。 ソース http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110715k0000e040081000c.html はぁ!?こんなことまで自衛隊の貴重な戦力割いてまでやらなければならないのかな? 保険所とか民間だって出来そうだけど皆は本当に自衛隊はこんなことまでさせる必要あると思う?

  • 震災から3年が経ちました。

    長かったのか短かったのか•••• でもそれは人それぞれなのかな^ - ^ 3年経った今もまだ26万人近くの人たちが避難生活をおくっているみたいですね 17年前の阪神淡路 大震災のときの事はあまり覚えていませんが、あのときの事もかなりの衝撃的な事でしたよね。今回の東日本大震災の発生当時の事は今だに鮮明に覚えています。おそらく僕は一生忘れないでしょう。 本当に怖かったの一言です 津波の恐ろしさを始めて実感しました。 3年が経った今、みなさんは何を思いますか? そして我々にできる事はなんでしょうか? やはり復興とは難しいんでしょうか?

  • 関東大震災が来たら東京湾は火の海?

    東日本大震災では千葉の石油タンク1基が爆発しました。 その直径600m。 東京湾には約6000基の石油タンクがあります。 もし東京で大地震が来たらおそらくかなりの数の石油タンクが爆発し、また石油が漏れだして東京湾が火の海となると思います。 震源位置にもよりますが津波が襲えば火が川を遡ってくるかもしれません。 そう考えると海や川は逃げ場がないですよね? やはり大地震のときは山に逃げるのが良いのでしょうか?

    • suffre
    • 回答数2
  • 東京23区に住む危険

    東京23区に住んでいる即時の脱原発を支持する皆さんに聞きます.原発の事故で被害が出るのは怖いのに、それよりも発生する可能性が高い首都直下型地震による東京壊滅は怖くないのですか?これはあなたの生死に関わる問題です. 福島の原発の事故では周辺に人が住むことができなくなりましたが、一応死者は出ていません.一方、首都直下型地震が起きたらM7でも死者が10000人出ると言われています.(東日本大震災・阪神大震災はM9.マグニチュードが1上がるとエネルギーは30倍になります.)脱原発をそこまで急ぐのに、首都機能の分散または郊外への転居を早くしないとまずいとは思わないのですか?

    • youtkey
    • 回答数4
  • 地震後ハウスメーカー営業の態度が急変 契約求ない?

    東日本大地震が起る前日まで毎日と言って良いほどメールや電話や対面で契約決定に向けて格メーカーの方今でも契約して下さい状態でした。 ですが地震後先方からメールや電話は一度もありません。 契約前ですがセキスイハイム、トヨタホーム、ダイワハウスのどれか決める直前まで着ています。 やはり東日本大震災の影響があるのだろうか?と思いました。それほど急いで新築する気持ちはないので良い箸休めでは?と思ってますが、下記の条件以外にハウスメーカーが連絡して来ない理由はあるのでしょうか? ハウスメーカー内部の方や諸事情に詳しい方が居ましたら教えて下さい 予想 地震の影響で資材が調達できない 地震の営業で輸送費がアップして今契約されると利益率が落ちるから

  • 自家発電ってどれくらいできるんでしょうか。

    東日本大震災を通して、東日本では供給側に頼らずに自家発電しようという流れが強くなっていると思うのですが、 実際どの程度自家発電でまかなえるんでしょうか。 ぱっと考えてみただけでも、以下のように選択肢ができたんですが、 他に需要家側でできる選択肢ってあるんですかね。 仮に以下の選択肢であれば、それぞれどのくらい発電できるんでしょうか。 自家発電を増やす └1.LNG発電を増やす ⇒ エネファームを使う …(1) └2.太陽光を増やす ⇒ 太陽光パネルを使う …(2) └3.大気熱発電を増やす ⇒ エコキュートを使う …(3) └4.企業でガス等の自家発電機を置く(どういった業界でどの程度置けるのか)… (4) 関連サイトでも、あなたの考え方でも何でも結構です。 是非ご意見ください!!

    • t8magu2
    • 回答数3
  • 地震

    津波の被害について。 よく地震が来たら高層マンションに逃げたら良いとか言いますが、高層マンションは津波が来ても流されないんでしょうか?? 私の職場は津波が絶対来ると予想される所です。 近くに山がなく、高層マンションなら幾つかあります。でも家とかも簡単に流されてるのに、マンションに逃げた所で大丈夫なのか不安です。 東日本大震災の時は高層マンションとかはどうだったんでしょうか?

  • 地域別地震情報について

    仕事で井戸を使用しているのですが、余震の影響か砂の混入が増え調査しています。 上司から「東日本大震災以降の静岡県で起きた余震を日別で纏めろ」という指示がありました。 気象庁のHPに過去のデータを見れるところがあったのですが、3/11以降の情報がなく検索できませんでした。 他に地域別で何日に地震が発生したということがわかるサイトがあれば教えてください。

  • 原発の安全対策は東京オリンピック後でいいのでは

    ぶっちゃけ、あんな東日本大震災クラスの地震や津波は、あったとしても100年後くらい先で当分起こり得ないから、当座は原発再稼働を優先させて電力の安定供給をはかり、まずは真夏中の真夏に行われる東京オリンピックを成功させる必要があるのではないでしょうか。数十年後の細川が死んだずっと後ぐらいまでに原発の安全策を確立させればいいというような長期的提案は出されていますか。

  • 国立成育医療研究センターは、本当に安全か

    国立成育医療研究センターには、何度も行っています。 ですが、あの東日本大震災がおきた時に居ました。 医療センターは、12階のため崩れ落ちてくるとは覚悟をしました。 でも、2007に作られたために、4年しか経たなかったために、 崩れ落ちてきませんでした。今でも覚えています。 びびりやで、行くのが面倒臭いです。 ということで安全なのかをコメントで、よろしくお願いします。

  • 地震がいつも休み前に起こる

    2010年のチリの地震 2011年の東日本大震災  そして先ほど フィリピンの地震がしたようです。 ですがこれらに共通しているのはどれも休みの日の前であることです。 私は休みの日はほとんど釣りに行くので これらによる津波の影響で釣りができなかったということで、起きたのが仕事が休みの日の前ばかりだと覚えています。 偶然でしょうか? いつも休みの日前に起こる地震をどう思いますか?

    • noname#173463
    • 回答数11
  • 東北の津波震災遺構保存について。

    宮城県はじめ岩手県、福島県で東日本大地震による津波被害の遺構を残すべきか壊すべきかで揉めているようです。 先日は石巻の大川小学校を残すかどうかの議論が有ました。 でも疑問はそういった大きな建物を震災遺構として残すには管理費や維持費で莫大な費用が必要なことです。 聞く所によると震災遺構を残そうと言っている人達は其の遺構に直接関わりのない部外者が多いそうです。 市町村が財政難の折、また震災復興半ばで復興費にお金が必要な折、大川小学校の様な大きな建物を残すことはないと思うのですが、そうではないのでしょうか。

    • noname#252015
    • 回答数2
  • 震災被災者の印紙税を非課税とする措置の具体例

    協同組合の職員です。 震災前に組合員が所有していた、作業小屋が震災で流失・損壊したため、震災後は協同組合が組合員に変わって建設取得することとした。 この場合、建設会社と締結する契約書に添付する印紙について、代替資産取得については非課税との対応が図られておりますが、本事例では協同組合は震災前に所有していたものでないため代替資産取得には当たりませんが、協同組合の構成員に変わっての取得である状況から見た場合に非課税対象に当たりませんでしょうか。 なお、各組合員は罹災・被災証明を市町村から入手しております。 国税庁の関連サイト→ 東日本大震災により被害を受けられた方が作成する契約書等に係る印紙税の非課税措置について http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/tokurei/inshi_01/

  • これからの農業

    東日本大震災の影響で汚染米などが騒がれ 放射能やらなんやらで、今の東北の農業は ともて厳しい状況にあると思います。 こうした中、東北のこれから農業は どうした対策を取っていくべきなのでしょうか? また、西日本はこうした東日本の農業を復興させるために どのような支援や対策をしていくべきなのでしょうか? ただでさえ、輸入大国であるのに この先、日本の農業はどうなってしまうのでしょうか? 食料自給率はさらに下がりぎみなので どうしたら再びあげることが出来るでしょうか? 私は西日本に住んでいるので 出来れば西日本にある農業が未来の農業に向けて いまからしなければならないことなども教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします^^

  • つい、繰り返し見てしまうYouTube動画は?

    見たはずなのに、その後もついつい繰り返し見てしまう動画ってありますか? あればURL付きで教えてください。多くても3つまででお願いします。 ちなみに私は、 尾崎豊 『僕が僕であるために』 http://www.youtube.com/watch?v=lHbA4NdiFbU 東日本大震災 被災地復興支援 『BE MY BABY』 http://www.youtube.com/watch?v=7XRbhGEHGSc Car Crash Compilation # 49 (いわゆる、海外モノの交通事故瞬間の動画シリーズ)http://www.youtube.com/watch?v=OBIaTEtz5Cs&feature=em-subs_digest

    • 150715
    • 回答数9
  • 戸籍以外で自分の情報が管理されているところ

    戸籍以外で自分のこれまでの情報を管理しているところはないのですか? 東日本大震災のあと、役所がつぶれて戸籍のデータがなくなってしまったというニュースがありました。その時は管轄の法務局に副本等が残っていたので大丈夫だったようですが、もしそれも残っていなかったら、その方たちの戸籍はどうなっていたのですか? 保健所や県などはそのような情報を管理していないのですか?

    • noname#227084
    • 回答数5
  • 教えて下さい陰謀論?

    以下 ケネディ暗殺 アポロ計画 9.11 これらは嘘なのです? ネットにはこれらが実は嘘だったと載ってました それとこちら 東日本大震災は人工地震 竹下元総理アメリカ兵にアラスカの海に沈められた とネットに載ってました これらを見て信じてましたが 嘘の情報もネットに載せてる輩もいると聞き もう何が何なのか分からなくなりました 分かる方教えて下さい何がほんまでっか?

    • AJ8
    • 回答数3
  • 非常時の備え、どんなことをしている?

    各地に甚大な被害をもたらした東日本大震災。 被災地の復興を祈ることは言うまでもありませんが、 直接被害を受けなかった地域でも、 今回の震災では、考えさせられることが多かったと思います。 地震などの不意の自然災害に備えて、 あなたはどんなことをしていますか? 余震に備えてこんなことをしている、とか ライフラインが途絶えたときに これがあって助かった、 あれを用意しておけばよかった……など、 非常時の備えとして実践していること、 準備しておくべきと思うことなど、教えてください!

  • どんな行程ですか。 辻元補佐官

    どんな行程なんでしょうか。自家用ヘリ? 締めて6日間114万円ナリ 辻元氏被災地入り費用 政府答弁書 2011.5.10 11:29  政府は10日の閣議で、辻元清美首相補佐官(災害ボランティア活動担当)が東日本大震災の発生以降、岩手、宮城、福島の被災地3県を訪れたのは計6日間であり、現地調査にかかわる出張旅費などが約114万1千円かかったとする答弁書を決定した。政府の震災ボランティア連絡室がこれまでに支出した経費はこれを含め計240万5千円。  自民党の山谷えり子参院議員の質問主意書に答えた。

    • noname#133761
    • 回答数1