検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 児童いじめでしょうか。
QNo.3541444の続きになります。 互いの休日は家内は自分の子だけと行動するようになりました。 家庭の財布は家内がもっており私には最小限のこずかいしかもらえません。 また、離婚した後私が子供を一人で育てる環境がないと知っているためか行動がエスカレートしています。 自分の息子と焼肉や寿司や温泉にいったりとか贅沢三昧です。お返しに娘においしい物食べに行こうといってもひどく落ち込んでどこも行かない。おうちで食べるといって茶碗半分しかご飯を食べません。 学校の宿題も娘のは見ないし、自分の憂さ晴らしを私と娘にしているようです。 娘はじっと耐えてます。 離婚するのが一番の手ですが、仕事上一人で育てるのは無理です。 娘を施設に預けるのもかわいそうだし、どうしたらいいのでしょう・・・ 私は完全無視で話し掛ける時はばか扱いな言い方をします。
- 保育士資格が欲しい
過去に、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1875969.html という質問をしました。 道は広くということで、とりあえず4年制大学に進むことにして、今大学2年です。 2年経って、やっぱり子どもと関わる仕事がしたいと改めて思いました。 通信過程は高いししんどそうということで、保育士試験を考えています。 もし、卒業後に保育士と関係のない仕事に就いても、再就職できるようにとっておきたいのです。 保育士試験でできるのは、児童相談所の職員と保育士だけですか? また、よい教科書(本屋になぜか本がないので;)や、 他にいい資格がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- noname#62522
- 回答数3
- 生活保護申請(未成年者)
生活保護について質問します。私の知人で父子家庭だった方(父)が亡くなり、高校生(未成年者)ひとりとなりました。その子には兄弟はなく、おじ、おばはいますがそれぞれ生活するのに精いっぱいで援助は望めません。実母はすでに亡くなっています。生活保護の申請をしたいのですが、未成年者が保護の申請をすることは可能ですか。また生活保護のほかに利用できる手続きはありますか。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#74935
- 回答数4
- 障害児をもつお母様方、アドバイスをお願いします。
はじめまして。 今回は障害児の子育てのアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 母が2ヶ月前くらいから入院しており、障害児の弟(12歳)との 生活でかなり参ってます。 姉と父がいますが、2人も帰りが遅いため、平日はほぼ私がみています。 見ているといっても、お昼は弟は学校私は仕事なので1日中一緒に いるわけではなく、朝から学校へ送っていき、仕事後お迎え。 その後に夕方~寝るまで一緒に生活をしているといった感じです。 この状況で参っていると言うのは贅沢な話なんですが・・・ 最近は、毎日のように夕方家に帰った後に癇癪をおこします。 泣き叫んだり、食器棚をバンッとしめたり、物をけったり。 ご飯を用意しても、わざとこぼしたりしてあまり食べてくれません。 なだめようと抱っこしようとしたり近づいたりすると 髪の毛をひっぱったりうったり噛み付いたりしてきて 手のつけようがないのです。もちろん怒っても全くだめです。 身近な人や学校の先生に相談をしないこともないんですが、 みんな口をそろえて「OO君もストレスがたまってるから 仕方がないよ」としか返って来ません。 それは一緒にいる私が一番わかってるし、 母がいなくてさみしい思いをしているのも言葉が通じなくて 歯がゆいおもいをしているのもわかっています。 でも、さすがに疲れてきました。。。 昨日の癇癪は一段とひどく、泣き叫びながら窓や壁に向かって ビデオ等を投げたり机をたたいたり。。。 どうすれば落ち着いてくれるのかわからず、 はずかしながら、ただ唖然と見てるだけ。 その後は一緒に泣いてしまい・・・ 入院中で大変な母に「もう、手に負えないよ」と 「少しの間でいいから学校の寮にお願いできないか」 とメールをしてしまいました。 母は自分が一番悪いとメールで返してきました。 私はそんなことは少しも思ってません。 ただ今の弟との現状を少しでいいので改善したい。 心の余裕を持つ時間がほしいだけなのです。 弟を少しの間(1週間くらい)学校の寮に入れるのは やはり可哀相なことなのでしょうか。 どうすれば、弟の気持ちをわかってあげられるでしょうか。 弟のことは大好きなんです。ただ、どうしていいかわかりません。 長文を読んで下さりありがとうございました。 どんなことでも良いので、意見・アドバイス等をお願いします。
- 24歳から大学進学し、資格取得後、乳児院等の求人等はありますか?
24歳社会人で、今から大学に進学し、子供に関わる仕事がしたいと思っております。 そこでアドバイスをいただきたいと思い、質問させていただきました。 1、現在進学を考えている大学の学部を迷っていること。福祉関係の学部なのですが、取得できる資格が違います。どちらが有利なのか分かりません。 A学部⇒●社会福祉士 ●社会福祉主事 ●生活指導員 ●児童指導員 ●身体障害者福祉司 ●知的障害者福祉司 ●保育士(保育士養成課程限定) ●母子指導員 B学部⇒●社会福祉士 ●精神保健福祉士 ●社会福祉主事 ●生活指導員 ●母子指導員 ●児童指導員 など となっています。B学部は心理系で、高校在学中心理学部に進学することが夢でもありました。しかし家庭の事情で進学することができず、高校を卒業してからずっと働いております。心理の勉強も一緒にできるが魅力的です。 2、卒業するのが30歳くらいになってしまうのですが、資格を取得しても、それからの求人はあるのでしょうか? 今まで子供や福祉に関する仕事はしたことがありません。一度ボランティアで乳児院に行かせて頂いたことがあるだけです。 希望としては、やはり乳児院で働くことができたらいいなと思っております。 今月末までに退職するかしないかの結論を出さなくてはならず、迷っています。みなさんどう思われますか?色々な意見を宜しくお願い致します。
- 保育園ってどんなところですか? 無職ですが介護に時間をとられていて…入園資格ありませんか?
下の子供が来年三歳になります。 介護の事情から、時間的に幼稚園の行事に参加ができそうに無く 上の子と同じ幼稚園に通わせることができそうにありません 上の子供の行った幼稚園は とても楽しかったんですが 親との行事がとてもとても多く 今の現状では参加に無理があります この市内には幼稚園は一軒。保育園も一軒です それで できれば保育園を希望したいんですが 普通「共働き」が条件ですよね… 介護の関係でどうしても保育園に…という理由は通用しませんか? ただひとつ、私は塾の講師をしています でも介護の理由で 今年は廃業届をだす意向です。行政書士に相談しましたら、つきに10万よりももっと収入が少なければ 自営という形をとらずに廃業届を出した状態でも 塾の収入があっても大丈夫と言われたので、 全くの無職にはならないつもりですが すると「働いています」といえる証明もありません 私のような場合は 保育園ってだめでしょうか・・・ それから もし入れたとしても4歳からの保育園っていかがでしょうか できれば 幼稚園と同じように4歳で入園させたいと思っていますが 人間関係が 保育園はできていそうで心配です それから 保育園って赤ちゃんもいますよね、同じ教室にいろんな年齢の子供がいるのですか?それとも ちゃんと学年でくくられているのでしょうか? どうかお知恵をお貸しください お願いします
- ベストアンサー
- 育児
- noname#50460
- 回答数4
- なぜ障害者の親は子供を養護学校では無く一般の学校に通学させたがるのか?
以前テレビで障害(骨が折れやすく生まれた時も骨折した状態で生まれてきた。歩行が少々困難)を持つ2人の子供を養護学校ではなく普通の小学校にいれるの事が夢で現在希望通りの学校に通っているとうエピソードを紹介して放送していました。 養護学校(行ったことないのでどんな所が分からないのですが)のほうがバリアフリーで身も安全な気がします。障害を持つ子供の親は子供を養護学校では無く一般の小学校・学級に通わせたがる気がするのですがなぜなのでしょうか?(これは私が感じている事なので実際は違うかもし、裁判で自分の子供を養護学校に通学する事を認めて欲しいと訴えていた親の存在も知っているのですが)
- 保育士からスキルアップできる資格
私(男です)は保育所で非常勤として働いていたのですが、将来の経済的不安から辞めてしまいました。正職員になれる見込みがないということを知ってしまい、見切りをつけました。 しかし、折角取得した資格なので活かした仕事をしたいと思っています。 そこで、保育士資格持っていると有利な仕事や、スキルアップできる資格をご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- sonzai0517
- 回答数1
- 中学転校したい。でも親が分かってくれない。
私は中学2年の女子です。 イジメられて、今は学校に別室登校しています。 親には「この学校じゃクラスにはいけない」「転校がしたい」と言っているのですが、親は「頑張れ」としか言いません。 頑張れ、自分に負けるな。誰からも聞きました。 私はリスカもしてます。早く気づいて欲しいからです。 クラスには戻れない。早く転校したい、という事に。 でも、リスカをすると「あんた馬鹿じゃないの?」としか言いません。 馬鹿でも私は気づいてもらいたいだけなんです。 私は新しい学校でやり直したいです。 それなのに保健体育の教師は「逃げている」と言って聞いてくれません。それどころか「2次元に助けを求めるのは傷のなめあいだ」と言ってきます。 担任は早く自分のクラスの問題児を普通にしようと焦っています。 誰も相談できません。 説得するにはどうしたらいいですか? お願いします教えてください。
- 締切済み
- 中学校
- amanigacocoa11
- 回答数13
- 毎月17-18万で家族4人暮らしてるのですが・・・
母(39歳)・自分(中2)・弟(小5)・妹(小3)の母子家庭です。 母は●イソーのアルバイトで給料は12-13万です。 毎日毎日必死に働いています。 毎月5万おじから貰っているみたいで・・・それは家賃でなくなるみたいです。 家賃4万 借金110万 借金(家賃)40-50万 母子手当も家賃等でなくなり。 貯金も0です。 将来も不安だろうし・・・うちの親はどうすればいいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- zyanpu
- 回答数7
- 親権、認知、戸籍について
不倫関係にあるカップルの間に子供が出来、 現時点での親権は母親である女性です。 親権を父親である男性に変更する場合 認知が必要ですか? 男性には別に家族があり、本来の家族の 戸籍には記載されず、家族には内密に事を 運びたいのですが、方法はありますか?
- 児童福祉法28条事件
虐待の実体が無いのですが、虐待の疑いで子供が児童相談所に一時保護されています。 初めはきちんと調べてくれたら疑いも晴れると安易に考えていましたが、ついに児童相談所は虐待の調査もなしに、虐待を断定し、施設入所を決定してしまいました。 拒否したところ、児童福祉法28条の措置をとることを承認する審判の申出を家庭裁判所にするそうです。 これを調べたところ、年間200件くらいの申出があっても却下は数件のようで、これは余程酷い虐待の例だけが行なわれているからなのか、それとも児童相談所の言い分が簡単に通ってしまう制度なのかと不安に感じています。 この事件を扱ったことのある人はいませんか? 実例を知りたいのです。
- 締切済み
- その他(法律)
- nyankodana
- 回答数4
- 教員養成系の学校教育コースとは?
受験生の娘を持つ父親です。娘は中学校の教員になりたいという希望を持って、国立大学の 教育学部を目指して、受験勉強に励んでいます。 ところで、教員養成系の教育学部には、英語、数学などの教科教育を専攻するコースと別に、 学校教育(総合教育)を専攻するコースがあり、娘は最近このコースに興味を示しています。 そこで、このコースの特徴や、特定の教科教育を専攻する場合と比べたメリット、デメリット等 を教えてください。よろしくお願いします。
- 生活保護って簡単にもらえるのですか?
離婚し子供がいる無職女が空き巣で逮捕されましたが 生活保護を受けていたということです 空き巣できる時間と体力があれば働けると思うのですが・・・ 役所で「離婚し子供もいるのでお金がない」と申請すれば 生活保護って簡単にもらえるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- momocoi
- 回答数3
- 大学で資格について迷っています。
おととい三流の大学の入学式でした。 大学では将来生きていくために就職率がいい 幼児教論の資格を取ろうと思ってます。 でも昨日各学科の説明書を見たら私の大学では学芸員も取れるようでした。 学芸員って存在を知らなかったのでとても興味が出ました。 そして色々調べて考えた結果、昔から美術館に行ったり、絵描いたりするのがすごい好きだったし企画とか楽しそうなので学芸員の資格も取ることにしました。 でも大学生活四年間で資格は同時に取れないらしいです。 それに学芸員というのは就職が難しいというのも聞きました。 皆さんだったら幼児教育の免許と学芸員の資格どっち選びますか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- mugen1984
- 回答数2
- 養子縁組(養女):両親を亡くした女子高生を担任の教師が引き取ることはできますか
私の友人のAさんは高校二年生の女の子です。両親と三人家族で暮らしていました。 小さい頃から弁護士になるのが夢で、そのために名門といわれる中高一貫校に入学し、難関大の法学部を目指してがんばってきたようです。 ところが、先日両親が交通事故で亡くなってしまいました。 Aさんに残された身寄りは遠方に住む父方の親戚たち(大叔父、大叔母やはとこが一族で暮らしている模様)ですが、旧式?な人たちで、おまけにAさんの両親と仲が悪かったのでAさんのこともよく思っていません。渋々養育しようと言ってくれたのですが、「転校し、自分たちと一緒に住むこと」「四年制大学は諦めること」「高等教育を終えたら自分たちのすすめる縁組(=結婚)をすること」などと、少なくともAさんにとっては理不尽な条件をつきつけてくるようです。 Aさんは亡き両親が楽しみにしていたこともあり、弁護士の夢を捨てる気にはなれません。それに、五年近く通っている今の学校に強い愛着を持っていて、先生たちも、対人関係や受験の面から考えても、Aさんがこのまま同じ学校に通うことを薦めています。 Aさんが無茶な条件を押し付けられて困っているのを見て、担任の先生が、自分がAさんを引き取って養育しようと言い出しました。 担任の先生は独身で、三十五歳の男性だそうです。どうやら誠実で熱心な人のようですが、型破りなところがあり、生徒や友人の同僚からは信頼されていますが、上層部のお叱りをうけることも多いそうです。Aさん自身は、この先生に好意を持っているので、申し出を受けたいと思っているようですが、この無骨な感じのする先生が女の子と暮らして、そのうち生じてくるであろう問題に対処できないのではないかと不安に思っているようです。 この話はまだ、ほかの先生たちや親戚には話されていないようですが、先生はAさんが承諾したらすぐに、アクションを起こすと言っているそうです。今、両親を失ってグロッキー状態なAさんの代わりに質問します。Aさんは担任の先生の養女となって二人暮らしをすることが法律的・倫理的に許されますか。また、不器用なところのある三十五歳の男性が、十六歳の女の子とうまくやることは可能でしょうか。
- 別居してる親の扶養控除について
前回もしつもんさせていただいた者です。 父親72歳。母親69歳。 現在別居しております。 公的年金及び企業年金で260万ほどの収入があります。 この場合、扶養控除は出来ませんか?
- 締切済み
- その他(税金)
- noname#77641
- 回答数2
- 通級指導の教員について
特別支援学校の教員志望のものです。 今年、基礎免ため 中学での教育実習を行う予定なのですが、実習先には通級指導教室があります。 そこでふと疑問に思ったのですが、通級の担当の教員の「採用」は、やはり通常?の学校の枠になるのでしょうか。 免許は何を取得している方が多いのでしょうか。 特別支援学校の教員志望は揺らがないのですが、興味をもったのでご存知の方・現職の方に是非、教えていただきたいです。 あと、これはついででいいのですが、 中学の教育実習中に通級の見学を申し出るのは、実習を指導してくださる教員皆様に対して失礼に当たらないでしょうか。。。 長文で失礼いたしました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学校)
- katyofugetu
- 回答数2