検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫の下痢に悩んでいます
我が家には2匹のネコがいます。(オス&メス) そのうちの1匹の下痢が治らず悩んでいます。 ※ロシアンブルー、オス、2歳半、ワクチン済み、1年半位に虚勢手術済み 下痢になったのは、2007年7月に膀胱炎にかかって以来ですので、かれこれ3ヶ月になります。 (膀胱炎になる以前は、とってもいいうんちをしていました) これまでの経緯、、、 7月に膀胱炎になったとき、病院で処方された抗生物質のひとつが合わず、激しい下痢・嘔吐を繰り返し、 栄養が取れない為4日間程入院しました。(膀胱炎は治りました) ただ、下痢(軟便)だけはあまり良くならず、今に至ります。 食欲も元気もあり、体重の増減もありません。 3ヶ月の間に2ヶ所の病院に行きました。 どちらの病院でも何度もうんちと尿の検査をしましたが、異常なし。 下痢止めの薬と、ビオフェルミンみたいな整腸剤を処方してもらいましたが、それも効きません。 集中的な治療と原因を探してみようということになり、先日1週間入院しました。 ただ、うちのネコはかなりの神経質で1週間の間に1度それも最終日に1回だけしかうんちをしてくれませんでした。 それだけ長い期間うんちをしなければ多少は硬くもなるでしょうし、獣医に良くなったと判断されました。 しかし、家に帰ってきてリラックスした状態になると、半日・1日に一度になり、また下痢です。 獣医からは、えさが合わないのでは?といわれたので、 おなかにいいとされるえさを徐々に変えたりして数種類試しましたがダメです。 うんちをみると、えさがそのままペースト状になったような感じで消化不良っぽいのです。 ネコの下痢は原因の特定が難しいとのことですが、なにがなんでも治してあげたいのです。 長々とすみません、同じような経験をされた方、ネコにお詳しい方の意見をよろしくお願いします。
- 猫が来ないようにする方法
最近越してきた近所の人が猫を飼っており 餌皿も外に置いておくため野良も集まってきてしまい 家の周りが猫だらけになってしまいました。 もう常時何匹かは家の敷地に入り込んでいる状態です。 少し目を離せば家の中に入り込んでしまうので窓も開けられないくらいです。 お金もあまりないので猫よけのものを買いたくも変えません 安上がりに作れるものってあるでしょうか? しかし庭全体に施すのも大変ですし、野良だけでも なんとかしてもらう行政のサービスってないのでしょうか? 犬は昼夜問わずほえますし、畑は去年散々あらされました。 ちなみにあまりそこの人とか直接かかわりあいたくありません
- 札幌市内でネコに会える所
札幌北区に住む者です。 マンションに一人暮らしですが、かつてはずっとネコと暮らしていました。 今はペット禁止で、もちろんネコもいません。 でもネコに会いたい!!! そこでご相談なのですが、札幌市内(できれば北24条付近)で ネコが出没するところをご存知ないですか? 近所で野良猫にあまり会えないのでさみしいです。街中ですしね。 今はペットショップをのぞいたり、写真集を買ったりして 目の保養をしております(^^; 以前札幌市内の自然スポットで大変参考になるご意見を こちらでいただいたので、今一度ご相談させてください!
- ねこ散歩するようになりますか
今までわが家にいたねこちゃんたちはみんな散歩はしませんでした 自分で勝手に出て行って帰ってくると行った生活でした そうではなくて犬みたいにお散歩するようにしつければなりますか?? やっぱりネコちゃんは無理でしょうか
- ベストアンサー
- 犬
- noname#101367
- 回答数5
- どっちがよりストレスが大きいでしょう(猫)?
現在海外在住です。 3ヵ月後くらいに、日本に本帰国になります。その際にこちらで飼っている8歳になるオス猫を連れて帰ります。チップ・狂犬病・各種予防接種・去勢済みです。 約12時間のフライトの後、私の実家に行き、新しい住まいが見つかるまで1週間ほど猫とともに実家に住む予定です。問題は、実家に猫が2匹(オス去勢済み12歳・メス去勢済み7歳)いることです。ただでさえ、12時間のフライト、環境の変化でストレスがかかっているところに、初めて会う猫2匹と一緒に住む羽目になるうちの猫へのストレスは計り知れないと思い、不安になります。私たちもついた次の日から家探しなどで家を空けることが多くなるでしょうし、実家の家人も仕事をしているので日中は家に猫だけという状態になってしまうと思います。そんな状況にうちの猫を置くのはかなり辛いものがあります。ならば、空港からそのままどこかのペットホテルに数日でも預けてから、落ち着いたところで実家につれてきた方がいいのか、という気もします。 うちの猫は私たちが一時帰国など長期で留守する際にキャットホテルに預けたことが何度もありますが、こちらのキャットホテルは日本のホテルと違って一匹ずつケージには入れません。広い敷地内に放し飼いという形での預かりなので、猫たちにストレスがあまりかからないように工夫されています。ケージに入ったことなど生まれてこの方経験したことのないうちの猫に、私たち家族もそばにいない状況ですごすことは、これはこれでかなりストレスになるかと思います。うちの猫は癲癇持ちで、あまり強いストレスは癲癇を引き起こす原因になりかねません。 こういう理由で現在大変悩んでいます。知らない猫が2匹いる実家に連れて行くか、キャットホテルに預けるべきか、どちらが猫にとってより大きいストレスになると思われますか?皆様のご意見を伺えたらうれしいです。 ちなみにうちの猫は体は大きい(7キロ)ですがかなり臆病です。でもとても人懐こいですし、ほかの猫に攻撃的なところは全くありません。
- 猫があまり好きになれません
自分は20代前半の学生ですが、猫があまり好きになれません。 猫というか、世間一般で飼われている犬や猫が周りの人間ほど好きにはなれないのです。 犬については、幼少時に本気で追いかけられた事があったりで、 そもそも少々恐怖感のようなものがあるのですが、 猫については嫌悪感などは特にないものの、正直どうでもよい、興味がない、といったかんじです。 友人と話しているときや、道端で猫を見かけたときや、ネットで写真を見たときなど、 みんなの盛り上がりに正直ついていけず、 「まあかわいいっちゃかわいいけど、そこまでかあ?」と内心しらけてしまっています。 以前に付き合っていた彼女には 「猫とか犬の動物が嫌いな人って心が冷たい人だと思う」 のような事をいわれ、こっそり友人の家に行って犬や猫と触れ合おうと試みたこともありますが、 無理に近寄ろうとしすぎて引っかかれ、余計に近寄りがたくなってしまいました。 両親が昔から共働きなうえにあまりそういったペットが好きではないようで、 今までほとんど猫などに触れる機会がなかった事がやはり原因なのかなと思います。 動物自体が嫌いというわけではなく、 以前にちょっと大き目の亀(少し種類が違いますが)を飼っていましたし、 祖父母の家で飼っている文長やインコの鳥はかわいいと思います。 猫好きでないことが心が冷たいとは思いませんが、 やはり何かを好きでないよりは好きになれたほうが自分自身としても楽しいですし、 猫のことを話している彼らの目を見ると心底好きなんだなあと思い、 どうでもいい気持ちで相槌を打っているのがなんだか後ろめたいです。 正直現状はあまり興味がないし、上記の理由など家庭環境の問題もあり、 実際に自分で飼える自信はあまりないです。 何が言いたかったのかなんだかよくわからなくなってしまいましたが、 猫好きな方、自分のようにそうでない方、 何かアドバイスなどいただけるとうれしいです。 長文失礼します。
- 仔猫が注射を痛がります
先月、保護した生後約2ヵ月の仔猫がいるのですが、猫疥癬にかかっており現在通院中です。 治療の時に、ダニを全部殺す注射を打つのですが、先週初めて注射された時に、ものすごい声で鳴きました。 注射が終わってからも、しばらくそれはそれは大きな声で鳴いていたので、余程痛かったのだろうと慰めてあげていると、落ち着きましたが、今週もう1度注射を打ったら、やっぱり鳴き出して私を噛んでいましたが、慰めるとなんとか落ち着きました。 人懐っこくて、他の診察はとてもおとなしくしていますが、注射だけはものすごく痛がります。 お聞きしたいのは、来週もまた混合ワクチンの注射を打つのですが、ワクチン注射もやっぱり痛いものかどうか、打たれた方がいましたら、その仔猫ちゃんの様子を聞かせて頂けたら・・・と思います。 もう1匹、猫がいるのですが、大人になってから飼っているので、仔猫の時にワクチンを打っていたのか打っていないのか^^; その後のワクチンにしても、何の注射にしても、その子は全く痛がりませんので、仔猫の反応があまりにも痛々しくて、少し気になりました。 性格は、とても明るくて、元気すぎるくらい元気な仔猫です。 獣医さんは、デリケートな猫は痛がる子もいるし、あんまり気にしない子もいますよ。。。みたいな事をおっしゃってましたが、どう考えても先住猫の方がデリケートな性格で、仔猫の方があんまり気にしない性格なんですけど・・・^^; 大人になったら、痛がらなくなるのでしょうか・・・? それとも猫疥癬の注射が特別痛かったのでしょうか・・・?
- ベストアンサー
- 猫
- noname#100767
- 回答数2
- 子猫(生後2ヶ月)のエイズ検査
お世話になります。 現在、約生後2ヶ月の子猫を4匹保護しています(野良ちゃんの子供です) 先週末、里親探しに協力してくれる動物病院で 猫エイズ検査をした際、結果は陽性。 検査したのは4匹のうちの1匹なのですが 他の子達も感染しているだろうとのことでした。 しかしネットで調べた所、生後2ヶ月ではまだ親猫の抗体を 持っているため検査結果は確かなものではないらしいと言う事がわかりました。 (獣医さんからはこのような説明は受けませんでした) そこで再び検査を受けたいのですが、生後何ヶ月でしたら きちんとした結果が得られるでしょうか? また本当は陰性なのに陽性と出る事はよくある事なのでしょうか?
- 猫のフィラリア予防は必要でしょうか
フィラリアは犬に多い病気ですが、猫にも感染することもあると聞いています。 動物病院で先生に質問したところでは、 「猫でも可能性はあるが、非常に感染する可能性は低い」 とのことで積極的に予防は勧められませんでした。 完全室内飼いで、ほとんど蚊がいないこともあり実際に予防の為の薬投与などの対応はしていません。 そこで、質問なのですが ・猫のフィラリア予防対策は必要と思われますか? ・猫のフィラリア予防をされている場合、どのような方法ですか? ・実際に猫がフィラリアに罹った経験や、その様な猫の話を聞かれた方はいらっしゃいますか?
- 猫のノミ(?)対策への質問です
基本的なことで申し訳ないのですが うちは多頭飼いで三匹の猫を飼っています ノミ対策はしていたのですが 一匹、冬ごろに丸二ヶ月ほど脱走して帰ってきた猫がいます で、最近きづいたのですが、その猫に黒い虫がいるようなんです 糞がおちていたので探したところ見つけました 形はノミと似ています サイズは1センチくらい で、一度全員をお風呂にいれて その後ノミの薬をつけたのですが 翌日の今日、別の猫からもその虫をみつけました すごくたくさんと言うわけではなく、かゆがっている様子もありません ノミの薬は利かないこともあるのでしょうか? また、対策としては病院へ行くのが最善ですか? この虫はノミなのでしょうか? よろしくお願いいたします
- 猫の爪研ぎ対策を教えて下さい。
来月、新築マンションに引っ越します。 猫がいるので、壁クロス、ドア、畳など引っ掻きキズが心配です。 完成してしまったマンションを購入したので、専用クロス等の張り替え はあまり考えていません。 カーペットを壁に付けるような事は、なるべくしたくありません。 猫よけスプレーなどは、どうなのでしょうか? 専用爪研ぎなどは、充分用意してあります。 何か対策があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- うちの猫を殺そうとする義兄
私は三姉妹の末っ子です。 2人の姉は私の10歳上と9歳上です。 私は独身ですが、上の2は既婚。 私が許せないのは、次女の夫です。 あの男のことは姉に初めて紹介された時から気に入らなかったの ですが、どうしても許せない出来事がありました。 以前、実家を2世帯住宅にするという話が持ち上がりました。 年をとってきた両親と一緒に暮らすと言ってくれたのは、次女夫婦 でした。 遠方で仕事をしている私や、遠方で結婚した長女にはできないことを してくれるということだったので、自分の生まれ育った家にあの男が 入り込むのは嫌だという嫌悪感を抑え、何より両親のことを考えると ありがたい話でした。 同居と家の建て増し話は着々と進み、モデルルームへも見に行き、 最終的な話へと進もうとした時でした。 あの男が、姉へ言ったんです。 「で?犬と猫はいつ処分するんだ?」と。 実家は猫を3匹と犬1匹を飼っているんです。 姉は呆気にとられた後、怒ったそうです。 「そんなことはできない」と。 するとあの男は逆に怒り、 「そんなことくらい承知してくれていると思っていた!」と言ったそうです。 あの男は動物が大っ嫌いなんです。 猫が寄ってきただけで避けるし、以前長女夫婦の愛犬(トイ・プードル) を「なんでこんな所にいるんだ」と足蹴りしていたのを見ました。 "処分"について散々言い合った末、あの男はこう言いました。 「わかった。一匹なら我慢する。一匹選んで、あとは保健所に連れて 行け」と。 その、とても人格を持った人間とも思えない言い草を聞いた私や 長女からものすごい非難を浴びたあの男は、今度は慌てて 「保健所は動物を処分するところじゃなく、飼ってくれる所だと思って いた」と言いやがりました。 30過ぎの大人が、そんな常識を知らないわけがないでしょう。 卑劣な上に知的レベルも程度も最低レベルな男のようです。 とにかく、猫達を保健所へ連れて行かなければ、同居の話は無しだと いうことでした。 理由は「自分が金を出して家を建て増しするんだから、自分の言うこと は聞いてくれて当たり前だ」と本人がしゃーしゃーと言っていました。 うちの猫は6歳~15歳の子達です。 もう15年も一緒に暮らしている家族です。 両親は、「飼ったからには、最後まで看取ってやらなければ」と、 同居の話を断りました。 これが、もう3~4年くらい前の話です。 ですが、私は忘れることができません。 肝心な所で話をひっくり返し、白紙に戻してしまうという無責任さも 許せませんが、何より動物を殺してしまえと何の悪びれもなく当然の ように言い放ったあの人格がどうしても許せません。 動物嫌いな人は当然います。ですが、好きで一緒に暮らしている人に 「処分しろ」なんて言う人は聞いたことがありません。 もう年月は経っているのに、ヤツに対する憎しみと怒りは、以前にも 増しています。 私が年老いて痴呆症にでもなるまで、このことは一生涯色褪せること なく記憶と心に焼き付いている自信があります。 遠方で暮らしているのは幸いですが、やはり年の節々の行事には皆が 集まるので、当然顔を合わせます。一生、ちょくちょく顔を見なければ ならないのです。 それが嫌で嫌で仕方ありません。ヤツの声を思い出しただけで鳥肌が…。 ヤツから逃れる術は、姉が離婚するか、ヤツか私が死ぬかしかありま せん。 それで質問なのですが。 このままでは困ると私も思うんです。 どんなに嫌でも一生付き合っていかなければならない人間だから、 どうにかしないと、と。 みなさんならどうしますか? 我慢してでもニコニコと歩み寄るか、 一言も口をきかずに避け続けるか。 それに、こんなにも怒っている私はおかしいのでしょうか? うちの両親はもう何も気にしていない様子だし。 私、心が狭すぎなんでしょうか?
- 猫の尿がくさいのですが・・・
猫を飼っています。雑種、雄猫、2歳、体重6キロ、去勢手術済み。最近(ここ1ヶ月くらい)、尿がとてもくさいのです。猫砂も直ぐにくさくなり、トイレでシッコをしたがりません。確かに目が痛くなるほどくさいのです。何が原因があるのでしょうか。病気でしょうか。教えてください。
- 子猫の歩き方がおかしいです。。
家の縁の下に生後2~3ヶ月?ぐらいの野良猫がいます。 歩き方がおかしいのですが、フラフラなんてものではなく、 常にケイレンを起こしているような感じでバタバタと歩くのです。 それでも歩こうとすると、ひっくり返ったりしています。 見ていて、すごくすごく辛くなってしまいます。 ただ、食欲はあるようで、猫缶をあげたらばたばたと お皿に頭をぶつけながらも全部食べてしまいました。 (座った状態でも自分の体を支えられないようです) これは何の病気でしょうか? 脊髄とかに障害があるのでしょうか? 手術などで治る可能性はあるんでしょうか? 月曜日になったら病院に連れて行こうと思うのですが、 心配でしょうがないので少しでも早く詳しい事を知りたく、 分かる方がいらっしゃったらぜひご回答をお願いします。。
- 家中どこまでもついてくる猫
家にいる猫(♀・5歳)について不思議に思うことがあります。 部屋から部屋への移動、風呂、トイレに至る家中全ての場所へ猫がついて来ます。 常に私の行動を見ているようで、例えばソファから立つと、今まで丸くなって寝ていたのに さっと起き上がり後を追って来る、という感じです。 以前からその傾向はあったのですが最近は特にそれが目立ち、 トイレや風呂の時などは出て来るまでドアのすぐそばで待っています。 今までは寝室だけには絶対入れなかったのですが、ここ最近はドアをガリガリし鳴き続けるので 根負けして現在は仕方なく入れています。 生活環境はこれまでに大きな変化はないのですが、 数ヶ月ほど前から2~3日の外泊を頻繁にではないのですが時々していて その頃から以前にも増してくっついてくるようになった気はします。 (私が思っているだけで関係ないかもしれませんが・・・) ちなみに私が留守中も家には家族が常に居て、こうやってついてくるのは私にのみです。 猫の状態は、食欲もありウンチも毎日ちゃんとして具合が悪そうな様子はありません。 ついて来ても何ら困るわけではないのですが、「寂しいのかな」、「要求があるのかな」など とにかく何らかの意味のある行動なのか、知りたくて質問させて頂きました。 猫の行動・生態について詳しい方、もしくは同じように猫を飼っていて似たような行動をするよ等・・・ 何でもいいので教えて下さい、よろしくお願いします。
- 沖縄の水は猫によくない???
沖縄へ引っ越すことになりました。 本を読むと、「沖縄の水は硬水なので、結石になる人が多い(※人間の場合)」とありました。 これは猫にも当てはまりますか? (硬水を沸かすと軟水になると聞いたことがありますが、本当でしょうか?軟水なら猫に与えても大丈夫???) 沖縄で猫を飼っていらっしゃる方、猫ちゃんのお水はどんなものを与えているか教えてください。
- 長毛猫の毛がかたまり取れない
室内飼いの元気なペルシャ猫メス一歳のことでお尋ねします。 腰の周りの内側の毛が、まるで皮膚の一部が伸びて固まっているような状態で、平たいものやら丸いものがいくつもあり、とても怖くてどうしていいのか分かりません。毛の塊と皮膚とが離れていると切り取るのも簡単でしょうが、もしや皮膚が伸びているのではと感じられ近いと恐ろしくて出来ません。 こんなときどうすればよいのでしょうか? またなぜこんなことになるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 15歳の猫で困ってます。
15歳のメス猫です。 最近、うんこをトイレでしなかったり、おしっこをトイレの横でしてしまったりしています。 15歳といえばかなり高齢だと思うのですが、これはボケなのでしょうか・・? 今までに猫は数匹飼っていましたが、ここまで長生きした子がいなくて、 戸惑っています。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#61563
- 回答数4
- 猫に顔を噛まれました。。。
去勢済みの8ヶ月になるメス猫を飼っています。夜はベッドで一緒の枕を使って寝ています。が、先日私の顔をマジ噛みしました。こめかみをブスリと噛まれ、ホラー映画のような状態でした。普段はスリスリ甘えてきたり、とても仲良しです。ただ、たまにハンターの目になって私の顔に襲い掛かります。しかし主人の顔は噛みません。 なぜでしょう?!どなたか思い当たる原因など教えてください。