検索結果

大学での研究

全10000件中9261~9280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学教員の学会出席と家族同伴について

    知人に大学教員がいまして、話を聞いて驚くことがたくさんあったので、質問させてください。 職業柄国際学会によく出席なさるようですが、その際家族や友人も一緒に行っているようです。 一般企業では、出張の際に家族同伴なんて考えられませんが、研究職では当たり前のことなのでしょうか? 予算や経費についてどうしているのかも、企業勤めの私にはよくわからないです。家族なら泊まる部屋も同じでしょうし、どこまでがプライベートでどこまでが必要経費かの線引きはどうするものなのでしょうか? 少なくとも私の知人は国際学会というより旅行のために1日か2日学会に出てるように見えまして、驚きを隠せません。 似たような質問が既にあるかもしれませんが、私が検索した限りでは出てきませんでした(学会、大学教員、旅行といった具合で検索しました)。 もし重複していたら申し訳ありません。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 着物を美しく着る秘訣。

    こんにちは!私は大学生の男です。私は「和の美しさ」というものを研究しています。その中で私は着物に着目しました。主に女性の皆さんにお伺いしたいのですが、着物や浴衣を美しく着る際の秘訣を教えて頂きたいです。過去のカテゴリーから、主に着物用下着(スリップ?)というものがある、そしてタオルを巻く?というような書き込みを読んだのですが、洋服のブラ等は着けないのでしょうか?これらも差し支えない程度で教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 専門面接とは???

    私は現在就職活動を行なっているのですが、 様々な企業の選考方法を見ていますと、同じ面接でも 一般面接 専門面接 最終面接 といいますように、3種類ほどあるようなのですが、 これは、それぞれどういった内容の面接なのでしょう? 中には技術面接というものもあるようなのですが。 特に専門面接の内容がわかりません。専門とはなんなのでしょうか? 大学院で研究をしているなら、その内容だったりするのでしょうか? 何か知っている人がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京学芸大学(欧米研究学科)と私立大学の選択について

    こんばんは。進学についてです。 都内で、西洋史(フランス近現代史)とか国際政治とかをともに学べる環境を探していて、国立大なら東京外大と東京学芸を見つけました(もちろん東大や一橋もありますが高嶺の花なので・・・)。ただ外大のように言語を中心にするつもりはないので、東京学芸大の教養系の欧米研究学科というところを志望しています。学芸大は代ゼミの模試の偏差値だとだいたい65ぐらいです。私立大学は早稲田の国際教養(65)と一文(64)、慶応の一文(64)、上智の文(63)と法(国際関係法)(70)、青学の文(61)を考えています。カッコ内の数字は模試の偏差値です。 今の模試の判定を書くと、 学芸(欧米)がC判定、早稲田国際がB判定、早稲田一文がB判定、慶応文がB判定、上智文がB判定、上智法がD判定、青学文がA判定です。 私立についてはちょっとこのままだと多すぎるので絞って行きたいと思います。できれば各大学1学部ずつぐらいに絞りたいので、どの学部がいいかとか教えてください。 今のところ、学芸・早稲田・慶應がどれも受かったらいいなーと思っているくらい、上智がちょっと下で、青学は押さえという感じです。 あと、学芸大(欧米研究)ってどういうイメージですか。私の志望しているところは教員養成課程ではない(教養学部)ってことは分かっているのですが・・・。みなさんの率直なイメージとか、難易度的な像、学習環境の良し悪し、とか何でもいいので、学芸大学についてもコメントを下さい。たくさんの回答を待っています。

  • 学会発表に関して ほぼ同一の内容を2度発表する場合

    大学院生です. 来年,(画像工学系の)学会Aで研究内容の発表をする予定です. ところが,同じころに開かれる,学会Bにも参加する話があります. もし両方に参加するとなると,発表内容はほぼ同一のものとなってしまいます. 論文として投稿するのは2重投稿となってまずいのは分かりますが, 学会発表の場合はどうなのでしょうか? 事情に詳しい方,教えてください. 学会は両方とも,海外で開かれる国際学会です. 勉強になる良い機会だと思うので,できれば両方行きたいと思っています.

  • 補間についての質問です。

    こんにちは。 大学4年で、数値解析の研究をしているものです。 早速ですが、英語の教科書を読んでて、補間で、コンピュータのプログラムの説明が書かれていて、そこに「Coef」や「Eval」とかいてあったのですがこれは、どういったプログラムなのでしょうか?? あと「Write puseudocode that determines that Newton form of the interpolating polynomial p for sin(x) at ten equidistant points in the interval [0,1.6875]. The code should print the value of sin(x)-p(x) at 37 equally spaced points in the same interval.」の意味がよくわわからないのでアドバイスお願いします(泣)

  • 先生への還暦祝い

    この度、お世話になっている大学の先生が還暦を迎えられるため、研究室の学生で記念品を贈りたいと考えております。 予算は2~3万円を予定しておりますが、還暦祝いなどしたことのない学生ですので、正直なところ何が適当なのかわからず、一向にまとまらない状態です。 方針としましては、旅行などではなく、「形のあるもの」を贈りたいと思っています。 皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思いますので、御回答頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 湖のTOCについて

     私は現在大学院研究で、ある湖のTOCを測定しているものです。    測定する前に、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過をしたサンプルと、濾過をしていないサンプルとのTOCの値を比較したところ、濾過をしたサンプルの方がTOCの値が大きくなってしまいました。  通常、濾過をすれば不溶性成分が取り除かれ、TOCの値は小さくなるものと考えてしまうのですが、結果が逆になって困っております。  原因が分かる方がおられましたら、ご解答お願いいたします。

  • エントリーシート(ES)が完成しません…

    お題は「今までの人生の中で最も挫折した経験を教えて下さい。また、そこから何を学び、どのように活かしているか、具体的に記載せよ。」 私にとっての挫折経験は内定取消と大学院の留年です。 昨年の今頃、私は専攻分野に近いという理由から食品メーカーの研究職を中心に就職先を探していました。一方で「美味しいものを作りたい」という思いの欠如や、修士研究が思うように進まず研究に対する意欲の薄れなどから、志望する業界に対する不安が拭えませんでした。 そんななか、勝ち得た内定先から内定取り消しの通知を受けたことで、就職活動再開の必要性ができ、また修士研究も疎かにしていたため、留年せざるを得ない結果となりました。 修士中退なども考えましたが、修士へ進むという自分で決めた道に最後まで責任を持つことを決意しました。 新たに得た1年を無駄にしないため、まず行ったのは自分の将来像を見直すことです。私が研究を楽しいと思った理由、またそれを感じなくなった理由、自分が満たされるとき、今まで夢中になったもの、全てを追求しなおした結果、私は人との関わりを広げることができ、英語を活かせる仕事に最も魅力を感じていることがわかりました。 そこで今年は主に営業職を中心に就職活動を行なっています。 また、やっておけばよかったと思ったこと、普通自動車免許の取得、TOEICにおける高得点の取得などを1つずつ行いました。 そして、修士研究も日々とにかく決めたことをやる、進める、データを集めることを目標に取り組んでいます。 失ったものは多く、得たものは少ないですが、これらの経験なしには今の覚悟には至らなかったと思います。また、志望業界を見直すこともありませんでした。これらの経験を人生の糧へと変えるために頑張りたいと思います。 ツッコミどころ満載なのは自分でもわかってるつもりです…やはり留年ネタは前向きにかきにくいです。でも一番の挫折であることは間違いないです。 どうか、どうか、添削お願いします

    • noname#181407
    • 回答数2
  • 空気調和衛生学会学術講演論文集

    自由業をしています。東京在住です。 空気調和衛生学会学術講演論文集、空気調和衛生学会近畿支部学術研究発表会論文集に載った論文のコピーをほしいとおもっています。 空気調和衛生学会には入っていません。 どうすれば早くて、そこそこ安く入手できるでしょうか。 両文献とも、国会図書館にはありません。 空気調和衛生学会学術講演論文集は早稲田、慶應、日大などの大学図書館にあるのですが利用資格がありません。東京近郊でおいてある専門図書館をご存知でしたら教えてください。 または、学会のサイトを見ると、学会事務局に在庫がある場合は購入できるようですが、価格がのっていません。価格をご存知でしたら教えてください。

  • どなたか、エントリーシトの添削をお願いします。

    大学3年生就活中の女です。 どなたか、エントリーシートの添削をお願いします。 自分で書いてみたものの、上手くまとまりません。 何か、アドバイス等ありましたら、お願いします。 ・学生時代学業で力を注いだこと(得意な科目・ゼミ・卒論など) 私は大学のゼミで英米の詩についての研究をしています。 このゼミに入った目的は、英米の詩を英語で読んで日本語に訳すだけではなく、その詩に出てくる登場人物や自然などから、作品の時代背景や、作者が何を読者に伝えたいのかを皆で話し合って分析したいと思ったからです。 普段の授業では、自分の解釈だけで判断することしか出来ませんでした。しかしこのゼミに入り、自分の考え方だけに固執するのではなく、相手の意見や考え方を尊重し、理解する力が身につきました。

  • 鬱病は完解

    する病気だということを知っていますか? 鬱病を治療するメカニズム大体わかってきました。脳内のセルトニン循環がうまくいかなくなって憂鬱な気分になったりやる気が起きなかったりなど色んな症状が発症しますがこのセルトニンは大腸にたくさん存在することがわかりました。なので血液を通して脳内に効果的に取り込めば良いということになります。 徳島大学とカルピスの共同研究で腸内の善玉菌を増やして血液からセルトニンを取り込むという方法です。ガゼリ菌CP2305とオリゴ糖を取ることによって大腸に善玉菌を作り出すことができます。 https://www.calpis.co.jp/cp2305/ この方法を実際に実践された方はいますか?

  • この知人にどう助言してあげたらよい?

    いつもお世話になっております。 今回は私の知人のことです。 今年の3月に大学を卒業しましたが、現在プチニートの状態です。 本人は、出身学部とは縁のゆかりも無い院に行きたいと言っていますが、はっきり言って研究するのに必要な最低限の知識もありません。 また就職を勧めても、「企業で働くことは向かない」と言って頑なに拒否し続けています。しかし、一方でニートになったら死ぬとも言っています。 こんな人物に対して、どのように助言したら効果的でしょうか?

  • 戦争で東京が攻撃されたら日本はどうなりますか

    日本は東京に政治経済の一極集中が過度に進んでいるので、戦争で東京を攻撃されるとどうなるのでしょうか?アメリカも中国もワシントンとニューヨーク、北京と上海みたいに政治と経済の都が分かれてますよね。優秀な大学や研究機関も東京に集中してますし、文化の中心であり、人材の損失も半端ないと思います。戦争でなくても大震災が起きても大変だと思います。 東京大空襲、あるいは原爆が未来の東京に落ちた場合、日本はどうなると考えられますか?

  • 社会に於ける革命の研究領域を教えて頂きたいです。

    只今、英国の大学の留学準備をしている者です。 当初は米国への留学を考えておりましたが、諸事情により英国へ行く事が濃厚です。 元々は哲学科にて分析哲学を学びたかったのですが、再度何を学びたいか?と問うてみた際に、様々な分野に興味が有り、今は専攻を吟味している状況です。 英国の(とはいっても非常に小さな分野ですが)カルチュラル・スタディーズや、シモーヌ・ヴェイユの「革命に於ける省察」等に感銘を受け、社会に対しての革命の現在迄のありようとその思想が研究出来れば、と思いました。 こういった自分の学びたい分野はどの学問の領域なのか非常に曖昧な気がしてなりません。 例えばカルチュラル・スタディーズで有名なGoldsmiths London の現在の研究内容はメディアをベースにした社会学的なアプローチが多いように思えますし、シモーヌ・ヴェイユになると哲学史に於ける大陸哲学の研究、ということになるのでしょうか。 また、ジェラルド・コーエンのような分析マルクス主義のスタンスは、やや哲学よりの社会学と思います。 紛争学、平和学、社会学、哲学、カルチュラル・スタディーズといった分野の中で、的を絞るためのご意見を伺えればと思います。 宜しくお願い致します。

  • なぜ、私はこの女性に憧れの気持ちを抱くのか?

    (1)なぜ、私はこの女性に憧れの気持ちを抱くのか?(恋愛対象になし、ライバルと認識) (2) 私みたいなポンコツ野郎がこんな女性に勝とう、闘志を燃やすのは無謀ですか? (3) 私とこの女性を比較した場合、世間はどう評価し見比べるか? 以前、新聞に「就職の先輩」というページで特集されていました。 この女性:某大手企業 経営計画立案課所属、33歳 国立大学大学院でミクロ経済学を学び、修了。 入社後、研究開発の進行管理を担当した後28歳の時、1年半アメリカの大学に留学。(社内派遣) 経営学修士を取得して帰国。 私(30歳の男): 某中小企業 溶接作業者で、先輩の手元仕事や雑用仕事もします。 窓際族、出世見込み無し。やりがいの無い仕事をしています。 しかし、実力も無いので我慢していますが。 大学工学部機械工学科卒(1年留年のため5年卒業) 数種類の国家資格取得を得ています。 大卒の経歴を活かしきれていない現状が残念です。 今の望みは今月末にある国家資格試験の合格を得る事です。 .私(30歳の男): 某中小企業 溶接作業者で窓際族、出世見込み無し。 大学工学部機械工学科卒(1年留年のため) 数種類の国家資格取得を得ています。 大卒の経歴を活かしきれていない現状が残念です。 今の望みは2ヵ月後にある機械設計技術者検定の合格を得る事です。 .

    • 9uy
    • 回答数2
  • 理学博士と医師免許をできるだけ早く取りたいのですが

    理学博士と医師免許をできるだけ早く取りたいのですが、どうすればよいのでしょうか 自分は某国立大学理学部化学科二年生なのですが、医師になりたいという昔からの夢がありまして、また、医学についても深く学びたいと思っております しかし、化学にも大変大きな興味がありまして、博士号までとって研究者になりたいとも考えています 自らの性格上、どちらかをあきらめるということもできず、できるだけ早く両方をとって社会に出たいと考えております。 そこで質問なのですが、理学博士をとるまでに、飛び級をフルに使っても6年かかってしまい、私は今19なので、この時点ですでに25です。 ここから、医師免許を取りに学士に編入しても、最短で4年、大学院で勉強するとなると7年さらにかかり、32になってしまいます どうにかして早く医学と理学の勉強を早く終えてしまうことはできないでしょうか? 海外へ留学も視野に入れております。どうすればよいでしょうか?

    • wqwqsan
    • 回答数7
  • 都立産業技術高等専門学校について

    都立産業技術高等専門学校って専門学校ですよね高校の専門バージョンじゃないですよね。 後、上記の資料請求コードが書いてないため資料が貰えません。なので、入試について教えて下さい。入試対策として何を学習すれば良いですか。大学なら赤本など有りますが専門学校入試問題の本なんて無いですよね。 最後に上記と同じ理由でどういう場所なのか解る方教えて下さい。航空宇宙って宇宙・天文の研究をしてる専門学校ですか。何を中心に学んでいるか教えて下さい。

    • noname#145010
    • 回答数1
  • 履歴書の作成が進みません。

    履歴書の作成が進みません。 就職活動中の現在大学3年女子です。 そろそろ履歴書を作成しようかとペンを握ってみましたが何一つ書くことがありませんでした。 部活、サークルは、所属していません。 ゼミは、2年、3年と異なるゼミに所属していますが、適当なテーマで個人の発表を聞いてるだけ。 バイトは、居酒屋とカラオケを1年ちょっと。インターンシップは、1dayのを1回だけ。 資格は、運転免許所のみ。学校の授業は、中の上くらいです。 履歴書のことを考えると、何もない自分に、気分が悪くなって、苦しくなって、涙が出てきます。 もはやこんな私に就職なんかできないのではないかと、完全ネガティブモードに入っています。 履歴書には学生時代頑張ったこと、研究課題、私の特徴と3つ欄があります。 今考えているのは、学生時代頑張ったこと→バイト、研究課題→ゼミ、私の特徴→授業 もしくは、学生時代頑張ったこと→2年次のゼミ、研究課題→3年次のゼミ、私の特徴→バイトのエピソードです。 全然パッとしてないです・・・。 ネットで見ると「なにもない人のほうが多い!大丈夫!」という優しい回答をみますが、そういう方はどのようなことを書かれたのでしょうか? 履歴書についてもアドバイスお願いします。

  • RS-232Cインターフェースが無い!

    私は今大学4年生で卒業研究をしているのですが、その際にある機器とコンピューターをRS-232Cケーブルでつなげる必要が出てきました。しかし、よく見ると自分のパソコンにRS-232Cケーブル用のインターフェースが無いことに気が付いてしまいました。どうしてもつなげなければならないのですが、自分にはどうしていいかまったくわかりません。そのインターフェースが付いているパソコンを使うしかないのでしょうか?誰か教えてください。 ちなみに自分のパソコンは、  FUJITSU FMV-BIBLO NB9/1000L OSは、  Windows XP です。

    • torou
    • 回答数5