検索結果

木材

全10000件中9221~9240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 原発が安全だと主張する人は・・・

    なぜ安全だと言えるのでしょうか? 放射性廃棄物はどうしましょうか? 本当に安全ですか? これ答えてもらって納得できたら私は原発に賛成します。

    • noname#157864
    • 回答数22
  • 防カビ対策として普通の押入れシートは逆効果ですか?

    築22年の中古住宅を購入しました。 引越しの時に掃除をして、押入れの中を雑巾で水ぶきしました。 翌日、壁いっぱいにうっすら青カビが覆っていました。。。(びっくり) ですので、カビが収納品に付かないためにと思い、よくある普通の押入れシートを、天井以外の底面と壁面に張り付けました。 もしかして、シートでたくさん覆うことによって、湿気が発生しやすくカビの抑制には逆効果なのでしょうか?? 家じゅうの押入れがそうではありません。日当たりが悪い1部屋のみです。 押入れの湿気ってこんなものですか??

    • minao9
    • 回答数2
  • デンプン(澱粉)を固める

    子猫やハムスターなどに食べても大丈夫な家を作ろうと思っています。 そこで、デンプンを固めたものを材料にしてみようかと考えています。 多少かじられても、大丈夫なくらいにデンプンを固めたいのですが、 何かいい案、ありませんか?

    • HOSESAN
    • 回答数4
  • 金魚の様子がおかしいです!

    今日のお昼頃から、金魚たち全員が水面で口をパクパクしています。 水槽も洗ったばかりだし、酸素ポンプもつけていて、十分に送れていると思うのですが……。 水温のほうも、クーラーのついてる部屋に水槽を置いているので大丈夫かと。 エサは1日三回程度あげています。 昨日まで水中をスイスイ元気に泳いでいたし、エサも食べていたし、どうして急にこうなってしまったのかわかりません。 病気かと思って少し塩を入れてみましたが、なんともなりませんでした…。 どうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
  • 賃貸にグランドピアノ

    来年結婚することになり12月頃にファミリータイプのマンションへの引越しを考えています。 グランドピアノ(ヤマハC3サイズ)を入れることが第一条件なのですが、まずピアノ可と書かれているところは分譲賃貸だったり戸建てが多くて定期借家がほとんどです。 長く住みたいと思っていますので(ピアノの引越しが本当に大変なので・・・)定期借家は避けたいと思っています。 不動産屋に相談しても弊社ではグランドをおける物件はありませんと言われたり、探しますと言われて連絡がなかったり・・・ 面倒なのはわかりますが;; ヤマハの防音室(アビテックス)は入れる予定ですが、それでもなかなか見つかりません。(重量が問題) ピアノ可のマンションでなぜアップライトは可でグランドは不可なのでしょうか? C3レベルのグランドだと重さも300キロくらいですしアップライトとそんなに差はないと思うのですが・・ RCで床が抜けることはまずないと思いますし。 音の問題もアップライトのほうが壁にくっついているので漏れやすいと聞いたことがあります。 このままだと住むところがみつからなさそうなのですが・・・ みなさんグランドピアノをもってる人はどうしているのでしょうか? 何か意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 鳥かごを自作したい

    鳥かごを自作したいのですが鳥かごなどに使われている金網はどういったものを使っているのでしょうか?溶接の技術なのが必要なのでしょうか?

  • フローリングの剥離剤について

    フローリングにアルコール跡が残り、剥離剤(ホームセンター購入)の 説明を読みながら試してみたところ、光沢がなくなり白っぽく?見えて 床がきたなくなってしまいました。 1ヶ月の昨日、再度試してみましたが、同じ状態で範囲が広がって しまいました。 どうしたら綺麗になるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 固定資産課税ですが簡単に家は切れませんので

    使わない部屋や空間をロフト化高さ140cm未満にすれば免税になりますか?

    • noname#200509
    • 回答数1
  • 部屋の天井材からきな粉のようなものが落ちてきます・

    和室の天井材に針で突いたような穴があいて、きな粉のような細かい木屑が、部屋の畳や、床に落ちてきます・・・この現象はどういうことが原因ででなるのでしょうか? 家の為には良くないと思うのですが対処方法を教えてください? 防虫するならば薬剤名~処理方法・・・・参考になるサイト等があったら教えてください、 又は、天井材を張り替えなければならないでしょうか? 詳しい情報をお持ちの方のアドバイスをお願いします。

    • ok4129
    • 回答数3
  • しつこくカビのはえる木のおたま、どうしたら

    湿気の多い熱帯地域に住んでます。 民芸品の手彫りおたまを長年愛用しているのですが、 この地域に越してきてから頻繁にすくうところに 白カビがはえて困ってます。 思い付くことは全部やりました。 日干し、日陰干し、キッチンハイターにつける、酢で煮る、湯で煮るなどなど。 なのに三日もするとふわふわとカビが。 どうしたらいいですか。 風通しいいように、ぶらさげてもいます。 カビの根とかってあるんですか。 最近つかえてません。

    • mahhhhh
    • 回答数4
  • [女性の方へ]こんな携帯型化粧鏡は欲しいですか?

    見た目は小枝の一部のように見えます。 しかし、パカっと開くと鏡になっています。 (二つに割れ、開きます。) 小枝は天然のもので、見た目がナチュラルな感じが特徴です。 また、キーホルダーになっているので、カバン等に取り付け可能です。 大きさは単三乾電池程で、価格は500円~1000円程とします。 こんな携帯型化粧鏡は欲しくなりますか? ご回答をよろしくお願い致します。 また、こんなのだったら欲しいのにな~等ありましたら、 書き込みをお願い致します。

    • pahyu01
    • 回答数5
  • 二酸化炭素は発電所から出るんですよね?

     原発事故以前から二酸化炭素の関係で節電は謳われていました。  電化製品を無駄に使いまくると二酸化炭素が増えるからやめようね、みたいな。  でも、これって電化製品が二酸化炭素を出すわけじゃないんですよね?  たくさん使う人がいると、その分の電気を発電所で多く作らないといけなくて、その発電に火力だの何だのと二酸化炭素を出すものが使われているから増えるって理屈ですよね?  だとすると、例えば太陽光発電とか二酸化炭素が発生しない設備で、しかも自宅に自分で用意して自家発電でまかなうなら、節電なんか考えず電気は使い放題ってことで良いのでしょうか?

    • noname#235729
    • 回答数10
  • 家の敷地内で犬が人を噛んだら賠償することになる?

    最近、近所の子どもが私の家の犬にいたずらしているようです。 うちの犬はなんでもない人には人懐っこい大人しいメス犬です。 でもその子どもが来るとすごく興奮して吠え立てています。 本来は人を噛むような犬ではないはずですが、その子にだけはどうするか分からないという気がします。 その子の保護者(その家庭についてよく知らないので、親かどうか自信がない)が一緒にいてその現場を見ていても、その保護者は子どもを注意しません。 子どもが他人の敷地内に入り込んで犬をいたずらして故意に怒らせ噛み付かれた場合でも、飼い主が責任を取らねばならないのでしょうか? その子はすごい生意気で、保護者も放置なので、相手に無力感をかんじます。 私が注意しても余計にいきり立つだけで止めないかもしれないという気がします。 良きアドバイスをよろしくお願いします。

    • noname#217730
    • 回答数10
  • 6畳の部屋と4畳クッションカーペットの掃除

    現在、掃除機と棕櫚の箒で掃除をしています。 基本は、棕櫚の箒でゴミを集めて捨てたあと、さらに掃除機で目に見えないゴミを吸い取る、という形です。 ですが、掃除機がもう10年経ち、まだ動くのですが一度洗ってから排気が物凄く臭く、吸塵力も落ちてるなぁ、と思いどうしようか迷っています。 とにかく部屋が広くないため(1DK)、掃除機をしまうスペースがありません。物置はないですし、クローゼットにも入りません。また、洋服などがクローゼットの中にあるため、掃除機を入れる、という気にもなりません。 現在は、スタンド型の掃除機なのですが、下駄箱の前に置いてあります。が、人が来た時に恥ずかしいし、何かの拍子ですぐに倒れ、ものすごい音が出たり、なにか物を傷つけそうで、廃棄しようと考えています。 そこで質問なのですが、棕櫚の箒で念入りに履いたら、畳の部屋は掃除機なしでもOKでしょうか? 掃除機は、出し入れが面倒だし、思い立ったときにすぐに使えない、ということもあり、一度捨てたらもう買わないか、小型のもので箪笥の脇のスペースに隠す、という風にしたいと考えています。 畳のダニや死骸は、箒では無理がありますでしょうか。 もし掃除機も必要、ということでしたら、コンパクトで場所を取らず、かつ吸塵力もそこそこある掃除機を教えてください。

  • 中古購入したことについて

    数年前に築10年の積水ハウスの住宅を購入しました。 正直新築に憧れがありましたが、当時の旦那の給料、年齢(35)、貯蓄からみて贅沢してはダメだと思い、中古住宅を買いました。 ここ数年で私の友達も年齢的に徐々に住宅に興味を持ち、買いだしました。みんな新築です。 私は元々新築に憧れがあったので羨ましくてたまらなくなりました。 誰も中古を買っていないのです。 旦那の仕事も忙しくなり給料も上がってきたので、もし今家を買うなら新築を買うと思います。 しかも私はもともと正社員で今は育休中ですがこれからも働くつもりなので、なぜ当時お金がないと思い込んでいたのか今となってはわかりません。。。 買った中古物件は少し狭く、日の光が入りにくく廊下とかが暗いです。 それ以外では特に不具合はありません。 でも友達の明るい広くて綺麗な家をお邪魔すると、なんか落ち込んでしまいます。 友達を家に呼ぶのが嫌になってきました。 だって友達はみんな家に興味を持っていて、新築に住んでいて、私がみじめに感じちゃうんです。 ママの集まりは自宅が多く、前にお邪魔してるから今度は私が呼ばなきゃって思うと会うのも嫌になります。 リフォームすればいいんだ!と無理やりポジティブに考えていますが、すぐには難しいし、やっぱり新築が羨ましいんです。 みなさんに聞きたいのはどう考えれば、「中古で買ったのよ!」と堂々と出来るのかです。 中古を買った事実は受け止めるしかないので、みじめに感じず、いつかリフォームできる日までどうモチベーションをあげたらいいか教えてほしいです。 よろしくお願いします!

    • youwho
    • 回答数10
  • 環境について書く日記が宿題であるんですが、 最近環

    夏休みの宿題で、環境のことについて、 どういうことをしたか、 どういうものをみたか、など、 環境のことを書く日記がでました。 しかし、夏休みに旅行に行ってばっかしだったので、 30日分くらいたまってしまいました。 どうすればいいか、 最近あなたが、 環境についてした(見た)ことや、 環境についてのいいサイトなど、 とにかく環境のことについてなら、 いいので、ネタを お願いしマス!!!!!!!!!!!!!!!!!! 30個のネタが集まりますように…←神頼みかよ(笑)

  • 夏休みの自由研究で何をやったのか覚えていますか?

    自分はせみの抜け殻を大量に集めたのは覚えています。 ほかのはあまり… みなさんはおぼえていますか?

  • 油性オイルステインの濃さ

    ファルカタ集成材でラックを作り油性オイルステインのウォルナットで塗装をしました。布に染みさせ少しずつラックに吸わせて塗っていき 拭き取りも綺麗にでき完成したのですが、仕上がった色がウォルナットなのに墨に近いブラウンになってかなり暗い色になってしまったんです。 イメージしていた色と全然違ってしまったので色を変えたいのですが、ペンキを重ね塗りする以外の方法で濃い色を薄く、または明るくする方法はありますか? いま、塗装して2時間経ったくらいでまだ乾燥は完全にしていない状態です。 薄く着色するにはペイント薄め液などで薄めてから塗るべきだったのでしょうか? いまいちオイルステインが上手く扱えず困っています…

  • 英語長文

    When we talk about conservation of the tropical rainforests we must first look at who owns them. The vast majority of them are found in developing countries, nations which generally have a much (1) standard of living than countries of the developed world. For them, conversation is simply a laxury. They have most pressing concernsーpaying off huge debts to banks in developed countries, feeding their people, rising the standard of living and preserving national security. All these concerns directly threaten the forests. One (2) method of earning foreign exchange to pay off debts and to raise the standard of living is to export valuable hardwood timber. One of the most obvious ways to feed the people is to give them land which hasn't already been farmedーthe land where the forest grows. One of the best ways of protecting the remote borders of a country, particularly when that border is disputed by its neighbours, is to move lots of people into the area. The tropical rainforest is therefore seen as a commodity to be removed for quick cash.   In these circumstances it is easy to see why tropical countries not only 【fail respond to pressure from foreign conservationists】 but also resent being told by outsiders what they should or shouldn't do with their own forests. Dr. Mahatir, the Prime Ministor of Malaysia, repeatedly makes the point that in Europe (3) areas of forest were used as fuel for the Industrial Revolution, a development which led to the privileged economic position of the Western world today. Now, as he attenpts to industrialize his country, Dr.Mahatir deeply recents being told not to cut down his forests. The tropical countries can also point to the contribution which the developed world makes to the greenhouse effect today. 【Although the tropical rainforests is adding to the problem, it is the developed countries which created that problem in the first place. 】The industrialised nations need to show some willingness to clean up the mess they have created before they can dictate to the developing countries on matters of conservation. ・(1)~(3) difficult,easy,higher,large,lower,small,soft,wrong (1)lower (2)wrong (3)large にしました。 ・【fail to~】pressureの意味を指摘しつつ、説明(←良く分からなかったです) ・【Although~】訳 熱帯雨林の破壊は問題が増しているけれども、そもそもその問題を引き起こしたのは先進国である。 と書きました。 お願いします。

    • a0itone
    • 回答数2
  • 韓国の独島論について

    とあるサイトの韓国側が独島はわが領土と主張する歴史表です。 特に気になるのが、『粛宗実録』の正確な内容と、GHOの部分と、新韓日漁業協定の部分です。 たしかにこの流れが正確であれば、韓国の言い分ももっともだと思わざる得ないのですが、詳しく判る方がいたら教えてください。 AD512 新羅・智証王13年、軍守の異斯夫が于山国を征服。新羅の領土に編入-『三国史記』 AD1693 安龍福は日本の江戸幕府から鬱陵島、独島を朝鮮の領土とする書契を受ける-『粛宗実録』 AD1900 光武4年、高宗は勅令第41号の制定・頒布により、鬱陵島を鬱島に改称し、島監を郡守にして、独島を鬱島郡管轄に編入 AD1905 日本は独島を竹島と称し、島根県告示40号により、日本の領土として編入(1905年11月、乙巳保護条約により国権を失う) AD1907 鬱陵島及び独島の管轄権が江原道から慶尚道へ移転 AD1946 GHO(連合国の最高司令部)はSCAPIN(連合国の最高司令部指令)第677号により独島を日本統治権から除外する AD1953 独島義勇守備隊を組織-独島警備(隊長の洪淳七<ホン・スンチル>の外、隊員 AD1956 国立警察に独島警備を引き渡す AD1981 住民証、独島に初めて転入(崔鍾徳<チェ・ジョンドク>、鬱陵邑・道洞里・山67) AD1982 国家指定文化財として指定-天然記念物第336号(独島海鳥類繁殖地)新韓日漁業協定を締結国家指定文化財管理団体の指定および天然記念物第336号、独島管理指針告示 文化財の名称を変更(独島海鳥類繁殖地→独島天然保区域) 以下略