検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 起動できないiMacDVのHDD中身の確認のしかた
先日雷の影響でiMacDVが起動できなくなりました。(その際質問させていただきご回答いただいた方々,どうもありがとうございました。)修理代がびっくりするほど高かったので,いろいろ検討してみた結果新しくiBookを購入することに決めました。そこでこのiMacをジャンクとしてオークションに出そうかなと思うのですが,故障は電源部分のみでHDDの中身は残っていたとしたらそのまま手放すのは困るので,なんとか中身を確認したいと思っています。簡単なメモリの増設くらいしか経験がなくHDDを取り出す自信がないため,詳しく解説されているサイトなど探してみたのですがなかなか見つけることができません。。。ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。また取り出したHDDは外付けケースに入れて購入予定のiBookにつなげて中身を確認しようと思っているのですが,方法は合っているでしょうか。iMacDVのHDD対応の外付けケースはどれなのか,など分からないことだらけで。。。;;アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
- 内蔵HDDにあんまりいろいろ入れない方がよいか
こんばんは。 以前使用していたノートパソコンが重くなりすぎて、限界に達したので、ついこの前、Windows Vista Home Premium、CORE2DUO E8500 3.16GHZ、 メモリ4GB、HDD500GB(うちパテーション40GB)のデスクトップに買い替えたばかりです。 フレッツ光の無線LAN環境です。 用途は音楽鑑賞、ワンセグTV視聴(2番組対応のWチューナー)、DVD作成、鑑賞、skype、ネットサーフィンなどです。 googleのデスクトップにガジェットをいっぱい貼り付けています。 現在は、すごく快適に動作しているのですが、 PCの内蔵HDDに色々詰め込んだら、 動作が重くなってしまうのでしょうか? 以前使っていた外付けの320GBのものがあるのですが、 新しいPCに移したほうがいいかなと思いつつ、 入れることで、どれぐらい重くなってしまうんだろうと 不安になってしまいました。 かさばっても、外付けのまま使った方がよいのでしょうか。 これぐらいHDD容量が詰まっていると動作が重くなってしまうとか、 または、PC本体のHDDに、 最低容量がこれぐらいあれば、動作が快適というものが あれば、また、その他注意事項などがあれば 教えてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- sirokumadaruma
- 回答数7
- 中度論理障害のHDD復旧
●Thinkpads30の電源ケーブルを誤って抜いてしまい、OS(XP)が起動でき なくなってしまいました。(バッテリーが切れていた為、電源ケーブル が切れる、と即、PC自体の電源が使えなくなります。) 内臓HDはIBMTravelsterの20GBです。 ●再起動をかけると、セーフモードの選択画面まで出ます。 どのモードを選択しても、起動しない状態です。 (中度論理障害の模様です) ●HDDの中の写真データだけはどうしても取り出したいので、救済方法 をアドバイス下さい。(約1G相当) ●復旧作業に使える環境ですが、ノートPCが(s30とは別に)1台 (Dynabook)とUSBで外付けできる2.5インチ用HDD (10G)があります。 ※ちなみに、上記20GBHDDをUSB外付け用HDDと交換して、 Dynabookに繋げたのですが、USB経由では、HDDを読み 込めませんでした。 ●写真データだけ取り出せればよいので、出来れば、5千円程度で収めた いと考えています。データ復旧業者だと、約2万円かかるので、二の足 を踏んでいます。 ●ファイナルデータをこのような状況で使えるのか?使い方も良く分から ないので、まだ購入はしていません。
- NTFSで一部のファイルを認識しない
WinXP(FAT32)でNTFSにフォーマットした外付けHDDを使っています ある時点からそのHDD内の一部ファイルを認識しなくなりました プロパティをみると、認識しないファイルも容量としてカウントされています エラーチェックなど試みましたが、状況は変わりません どう対処すればよいでしょうか
- 締切済み
- Windows系OS
- surumeika
- 回答数1
- Excel操作上の質問
OSはWindow7 PCはFMVF50DN CディスクでExcelの文書ファイルを作成し、内容をドキュメントに保存、この内容を外付けHDDのGディスクにコピーするもCディスクで作成した文書のドキュメント内の文書ファイルを削除するとHDDのGディスクの文書ファイルも削除されてしまうのはなぜか???
- HDD内臓スカパーチューナーの録画映像をダビング
録画番組が重なり、仕方なくチューナーに 内臓されたHDDに録画したのですが、 この映像を何とかして外部にダビングすることは出来ないのでしょうか? チューナーの機種はパナソニックのTZ-WR320Pです。 ブルーレイレコーダーとパソコン、外付けHDDどれにでも良いので ダビング方法を教えて頂けると有難いです。
- バッファロー機器のLT-H91DTVについて質問です。
バッファロー機器のLT-H91DTVについて質問です。 この録画先としてUSB2.0対応の外付けHDDが対応できるとなっているのですが、 NASのHDDは利用できないとなっています。 NAS側にUSB2.0が付いていれば、対応できるのか知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- noname#151067
- 回答数1
- iTunesを別のPCで
iTunesを使用してたノートPCが壊れたためHDDを取り出してケースに入れて外付けHDDとして使用してるんですが、新しいPCで今までのデータ(再生回数やアルバムアートワークなど)のままiTunesを使用したいのですがどうすればいいか教えてください。 iPodはiPod classic80Gです。
- ベストアンサー
- オーディオ(ポータブル)
- ponnuki
- 回答数1
- PS3のHDDについて!
最近、PS3のハードディスクが故障して電源をつけると度々波だけPS3とか 自動的に修復したりしても不具合がおこるばかりです。 それなら、外付けHDDをPS3につけて内臓HDDに変えることはできないんでしょうか? なにかありましたら、リンクも添えて回答お願いします。
- HDD交換後、前のHDDからメールなどのパスワードを見るには?
XPが起動しなくなり、データを消さないようにするため、HDDを交換してOSを再インストールをしました。古いHDDを外付けにして、データの吸出しはできたのですが、メールソフトやブラウザに入力したパスワードが取り出せません。どうしたらいいのでしょうか?お願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- Kenkoutaro
- 回答数4
- ファイナルデータ3.0の使用方法
250Gの外付けHDDのデータが無くなりました。 「ファイナルデータ3.0」で復元しようと思うのですが、 ウイザードで検索しようとするとかなり時間がかかりそうですが、(2日間~3日間…)それを復元するには同様の容量のHDDが必要ですか? 説明書を見てもよくわからないので 詳しく教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- kemun48
- 回答数2
- DVDディスクへの保存
外付けHDDを持っていません そこでPCに付いているDVDドライブにDVDディスクを入れ 自動保存を設定したいのですが、イロイロ調べても記載無しです 何方か・・ PC内蔵HDDとDVDドライブに入れたDVDディスクへ同時にデータを保存する方法のご教授を宜しくお願い致します m(_ _)m
- MacOS10.9について
私は、現在、MacOSの10.6(10.6.8)を使用しています。 先日、OSを10.9にアップグレードさせようと思い、AppStoreからダウンロードして、インストーラを起動させたら、内蔵されているMacintoshHDのパーティションが違うため(GUID(?)というものにしなければならない)アップグレードできないと表示されてしまいました。 ディスクユーティリティーから変更できると書いてあったのですが、どうやっても変更できませんでした… (パーティーション→オプション で変更可能とあったのですが、その部分がクリックできない状況でした) 無理なのかなと思っていたところ、バックアップ用に使っている外付けHDDは変更することが出来るみたいなので、外付けHDDを新しく購入して、そこに10.9のOSを入れようと思っているにですが、それは可能なのでしょうか? また、内蔵のMacintoshHDのパーティションを変更する方法もあれば教えていただけるとありがたいです。 質問内容をまとめますと… ・外付けHDDにMacOS10.9をインストールしても大丈夫なのか ・内蔵のMacintoshHDのパーティションを変更する方法 私はパソコンに関してはドがつくくらいの素人のため(質問内容のパーティションもよく分かっておりません…)分かりやすく教えていただけると幸いです。 また、頂いた回答で内容で分からないことなどがあれば再度質問することがありますのでご了承ください…
- Cドライブの拡張について(Dellで出来ず)
DellノートPC Vistaを使用していますが、 Cドライブの空きが少なくなったので、Dドライブを削除してCドライブを拡大 しようと下記をこころみましたが、できませんでした。 D「ボリュームの削除」・・・Dドライブが”空き領域”(黄緑色)になりました。 ↓ この”空き領域”で「パーティションの削除」を選択 ↓ 「十分なディスク領域がないので操作を完了できません」のメッセージが出てしまい、 そのままPCをシャットダウンしてしまいました。 ここで初めて、いろいろな質問を見て、DellはCドライブを拡張できないことがわかりました。 http://www.dell.com/support/troubleshooting/jp/ja/jpbsd1/KCS/KcsArticles/ArticleView?c=jp&l=ja&s=gen&docid=236243_ja 上記状態から、Dドライブを復活(コンピュータを開くとローカルディスク(D)が表示される状態) する事はできるのでしょうか?(中身は外付けHDDにバックアップ済み) Cドライブの空きを増やすために、外付けHDDを使いたいのですが、 何を移したら効率的なのか、わからないので教えてください。 携帯ノートPCなので、外付けHDDを外して使う機会が多いため、接続しないまま 使って、警告が表示されるような事は避けたいです。 画像は特に無く、iTunes、i-Pod、年賀状ソフトなどめったに使わないものを 移したらいいのでしょうか? お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- ganbarukuina
- 回答数5
- ハードディスクのアクセスが遅い
SOTEC PCSTATION G3100AVX OSはWINDOWS MEを使っています。 つい最近まで正常に動いていたのですが あるときを境に内臓のハードディスクのアクセスが著しく遅くなりました。 外付けのハードディスクは問題なく動いています。 特に何か改造や外付け機器の変更もしていません。 外付けHDDにデータをバックアップしようにも遅すぎてできません。 デフラグもいつ終わるかわからないほど遅いです。 ちなみにウイルススキャンはしましたが、ウイルスはひっかかりませんでした。
- 外付けハードディスクが壊れました。復旧の方法、費用は?
外付けハードディスクがPCから認識されなくなりました。 接続等やり直してみましたが状況は変わりませんでした。 外付けHDDからは異音も発生しています。 ロジテック社の120GBの外付けハードディスクで、保存していた容量は不明です。 中には子供のデジカメのデータが入っていてとても困っています。 まったくバックアップを他にはしていませんでした。 復旧は可能でしょうか?有るとすれば方法や費用を教えてください。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- soshelpme
- 回答数3
- ノートPCにLINUX
これからHDD容量の小さなWindows2000のノートPCを購入するとします。そこに、新たな外付けHDDを準備して、LINUXとのデュアルO/Sパソコンにしたい場合の質問です。因みに、BIOS設定で、O/Sを切り替えたいと考えています。 1)HDDはSCSIインターフェースのタイプの方のが断トツにデーター転送速度に優れている?USB2.0でも差を感じない? 2)近頃のノートPCの場合には、USBインターフェースのHDDにLINUXをインストールする方のが主流? 3)AdaptecのSCSIカードを購入すると、他社のSCSIよりもLINUXインストール上のトラブルも少ないし、障害事例なども探しやすい? 以上、よろしく御願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- teo98
- 回答数1
- mac osのインストールについて
imac(OS X 10.6.8)にダウンロードした(まだインストールはしていません)OS X 10.11 El Capitanを、MacBook Air(13-inch, Mid 2013 OS X 10.8.5)にインストールしたいのですが、手持ちの外付けHDDは現在パーテーションで二つにわけてあり、ひとつはタイムマシン用、ひとつは写真などのデータ用にしています。そもそもこのようにしてしまっているHDDを使用してインストールすることはできないのでしょうか?調べてみたら新しいHDDを使用した方法しか見当たらなくて困っています。もしこのHDDを使えるのであれば、どのようにすればいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- grigra0823
- 回答数6
- 外付HDD内のプログラム
外付けのHDDにソフトをインストールしていたのですが、一度フラッシュメモリを使用した後そのソフトを起動しようとしたら、「ソフトがインストールされていない」という内容のメッセージが表示されて、起動できませんでした。 改めて確認してみると、以前はFドライブがHDDにあてられていたのですが、今はフラッシュメモリにFドライブがあてられており、HDDはHドライブと表示されていました。 ソフトが起動できないのはHDDがFドライブからHドライブになったからでしょうか。また、このソフトはどうすれば起動できるのでしょうか。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
- RAID1のHDDについて
XPでRAID 1のミラーリングを組みたいと考えています。 しかしミラーリングについてはすいません、正直余りよく分かっておりません。ミラーリング先のHDDはUSB接続の外付けHDDでも大丈夫なのでしょうか? その他にも条件がありましたら教えてください。(2台のHDD容量が同じでないとダメとかありますでしょうか?) 理由は、過去2回 HDDクラッシュ?を経験したことです。 1回目の経験を生かして、2週に一度位バックアップを取っていたのですが、またやられてしまいました。(幸いにも今回はKnoppixでほぼ救えそうですが) どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- ski_bakao
- 回答数5