検索結果
北朝鮮
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「君が代」裁判に関する素朴な疑問
2011年5月の「君が代」裁判の最高裁判決について、疑問をもったので、質問してみる事にします。倫理的な問題なので、哲学の問題だと考えました。 まず判決文の全体の流れは、次のようなものでした。(1)国旗を掲揚し、国歌を歌うのは当たり前の事である。これは慣例的にも、法的にも認められている。(2)日の丸と「君が代」の意義は諸外国も認めるところであって、歴史問題とは関係がない。(3)上告人が精神的苦痛を訴えるのは、あくまで個人的な問題である。(4)上告人の意見がマイノリティであるからと言って、排除するのは憲法の精神に反する。(5)だが過剰な迫害を受けているわけではなく、全体の秩序を維持することが公共の福祉に適う。(6)よって国歌の斉唱を命ずる事は、憲法十九条、思想・良心の自由を侵す事にならない。 上の(2)を補うものとして、裁判官の補足意見が次のようについています。この引用箇所が微妙な問題なので、読飛ばさず、ご検討していただけたらと思います。 >国際社会においては、他国の国旗、国家に対する敬意の表明は国際常識、国際マナーとされ、これに反するような行動は国際礼譲の上で好ましくないこととされている。先年、ある外国における国際サッカー試合の前に慣例により「君が代」が演奏されたとき、その国の観客が起立をしなかったということがあり、これが国際マナーに反するとして我が国を含め国際世論から強く批判された事があったのは記憶に新しい。他の国の国旗、国歌に対して敬意をもって接するという国際常識を身につけるためにも、まず自分の国の国旗、国家に対する敬意が必要であり、学校教育においてかかる点についての配慮がされることはいわば当然であると考える。 これは次のような事を言っているのでしょうか。 A : 「ある外国」が国際マナーを分かっていないので、「君が代」を蔑視した。 B : この外国のような事に我が国はなってはならない。 C : 自国の国歌を斉唱させる事で、子供たちを教育するべきだ。 このように読むと、私は次の疑問を感じるのです。 (i)「ある国」 はマナーが分かっていないという理由で、「君が代」を蔑視したのだろうか。いや、そうではなくて、「君が代」の歴史性を問題と看做し、意図を持って敬意を払わなかったのではないか。その証拠に、「ある国」は他国の国歌に対しては敬意を払っている。 (ii)自国の国旗と国家に敬意を払ったからと言って、国際マナーが身に付くとは言えないのではないか。 というのも、「ある国」は日本以外の国には敬意を払っているし、加えて、自らの国の国旗掲揚と国歌斉唱はちゃんと行うからである。 (iii)上記の疑問を踏まえれば、子供たちに 「君が代」を斉唱させる事で国際マナーが向上するという結論は我田引水であって、議論として不十分ではないか。マナー云々の問題ではなく、要するに、「君が代」が国際的に未だ認知されていないのではないか。 こうした疑問は細部に過ぎず、審議全体に影響を及ぼすものかどうかは分かりません。しかし敢えて、さらに考えるを進めると次のような事になります。 (iv)判事は本当ならば、次のように述べるのが正確ではなかったのか。「『君が代』は未だに国際的に認知されている言いがたい状態にあり、実際、サッカーの試合でも、ある国が敬意を欠いた態度を取るという残念な行為があった。しかし『君が代』を日本の国歌として国際社会に認めさせるためにも、国内で認識の統一を図るべきであり、特に子供に教育する必要がある」と。 (v)しかし、上記がむしろ正確であるとすれば、国際社会で「君が代」は十分に認められており、「君が代」をめぐる歴史問題は存在しないか・解決しており、斉唱を拒否する教員の意見が特殊であるという認識から出発した裁判の判決は、結論の前提を失う事にならないか。 (vi)拒否した教員の側が、むしろ裁判官よりも「ある国」に対する事実を捉えている事になるのであれば、判決は正確な事実に基づいて、正義を行使したと言えなくなるのではないか。 ※1 私個人は「君が代」について、賛成も反対もこの質問で表明するものではありません。司法の議論が精密であってほしいと思うだけであり、それが質問の動機です。 ※2 この質問は個人批判でないので、判事の名前は控えます。また判決の文面でも「ある国」と匿名になっています。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#159801
- 回答数5
- 竹島、尖閣諸島領有権
そもそも、どっちの国のものなのでしょうか? 日本は日本で国際法上云々言ってますが、それと対抗して中国や韓国は歴史的云々言ってます。恐らくは国際法云々言う以前から唾をつけていた、そう考えているのではないでしょうか? 本当のところ、歴史的にはどうなっているのでしょうか? しかし、日本も完全に甘く見られてますね。両島が仮にロシアやアメリカと領有権を争っていたら、同じことをするでしょうか? 日本も核保有すべきですよ。さもないと今後も同じことが続きそうな。
- サヨクが保守派解体を企んでます。
私は、騙された一人です。 教えてGOOで一人でIDを沢山使って質問、回答する人がいると主張するサヨクがいました。 実は、それは出鱈目であることが分かりました。 私がそいつのその主張を信じ込んだ理由: ・法律に詳しい ・語学が明るい ・歴史に詳しい ・常識人 ↑以上の共通事項があったからでした。 サヨクはなんで卑劣な手段を使ってまで、教えてGOOで活躍する常識的な保守派の方々の解体を企むのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- ゴルゴ 13
- 回答数5
- 私が尊敬している人は金正日です。
おかしいですか? 彼は東洋のルイ14世のような人でした。 彼はまさに国家そのものだったのです。 日本と韓国でアイドルデビューしたのをきっかけに、 核問題や拉致問題と言った派手なパフォーマンスで世界的な反響を呼び、 ビートルズやマイケル・ジャクソン、レディ・ガガにも劣らぬスーパースターになりました。 彼はアジアの一番星なのです。 みなさんもそう思いませんか?
- ベストアンサー
- その他(テレビ・ラジオ)
- kankokuchuugoku
- 回答数10
- 民主主義の行き詰まりについて
民主主義は行き詰っていると思います。だけど民主主義以外は考えられそうにないです。そこで思うのが民主主義の進化です。私は2つの進化の方向があると思っています。 1つめは、現在の民主主義は衆愚政治になっていると捉えて、選挙権を制限するものです。昔は性別や収める税金の額によって選挙権が制限されていたけど、それでは退化になってしまいます。そこで選挙権を資格制にして、運転免許のように更新するような仕組みはどうかなと思いました。その理由としては政治に関心のある人や、目先の利益でなく国家百年の計を重視するような人に選挙権を限った方が、長期的な視野で国益になると思うからです。首相が1年ごとにコロコロ変わることもなくなると思います。 2つめはまったく逆で、まだ民主主義が徹底してないから行き詰っていると考えて、もっと政策や法案の審議に民意を反映させるべきだというものです。今の仕組みでは政治家は選挙のときだけ国民にいい顔をして後は任せるしかない感じなので、たとえば裁判員制度のように立法や行政も無作為に選ばれた国民が審議に加わったほうがいいのではないかと思います。具体的にはTPP参加の是非や消費税増税などの重要な政策や法案にも国民が参加するのです。死刑の判断を一国民ができるなら、そういう重要な判断だってできると思いませんか? 民主主義が行き詰っているのはどちらの理由からでしょう? それともどちらも間違っているのでしょうか?
- amazonのサクラレビューについて
最近食べログの業者投稿が問題となっていますが、 皆さん、amazonのサクラレビューについてはどのように思われますか? 例えば、下記のレビューなんかは非常にインチキ臭いレビューが多いです。 (両方とも吉川朋孝という方の書籍です。ネットですでに散々叩かれている人です。) http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4797365528/ref=cm_cr_dp_all_summary?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4087860086/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1 ※amazonに違反を報告していますので、 皆様がご覧の頃には一部の高評価のレビューが消えている可能性があります。 かといって、amazonが迅速に対応することはないと思いますが。 口コミというのは費用をかけずに行うことのできる数少ない宣伝方法です。 なので、経営資源の少ない中小企業にとって、 口コミの信頼性が低下すると大きな経営ダメージになります。 特に最近はステルスマーケティングという言葉を聞く機会も増え、 口コミの信頼性低下防止は喫緊の課題であると言えます。 (この辺りの問題は消費者庁は理解できているのでしょうか。) amazonのサクラレビューに関しては、書き込んだ本人(業者の可能性もあります)だけではなく、 放置をしているamazonにも問題があると思います。 そういう意味では、自ら業者を発表した食べログの対応は評価できるものと考えます。 その対応に比べると、amazonの対応は…?と感じてしまうのです。 消費者庁が現在食べログの調査を始めましたが、 口コミ機能を有しているその他の企業についても調査等の対応をすべきだと思います。 今は単なる後手の対応をしているに過ぎません。 それから、山岡消費者相は食べログの問題に対して、 「著しく優良、と消費者に誤認されるなら、不当表示として問題になり得る」と述べています。 なら、"著しく優良"ではなく、"優良"と誤認されるのは問題にならないの?という感じです。 果たして、口コミの信頼低下が企業に及ぼす影響を山岡消費者相は理解しているのでしょうか。 景品表示法について私は詳しくはありませんが、同法で摘発できないのであれば、 同法の改正や新たな法の制定が必要だと思います。 長文失礼いたしました。 皆様上記についてどのように思われますか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 04t0717f_1113
- 回答数2
- 国家資格試験~外国人参政権は憲法上合憲が正解?
外国人参政権問題で、国家資格を取ったことのある私には、「不正解」とすべき問題が最近になって「正解」とする試験が頻発しているみたい。 最高裁判断では、外国人参政権は×としています。 皆は、最近の国家資格試験における外国人参政権は憲法上○だ、とのゴリ押し問題、どう思う? 外国人の参政権 「容認」導く設問 昨年の公務員・行政書士試験 2012.1.8 08:26 (1/2ページ)[外国人参政権] 人事院が昨年実施した国家公務員の採用試験で、最高裁が外国人参政権を憲法上問題ないと容認しているかのように判断させる出題があったことが7日、分かった。国家資格の行政書士試験でも同様の出題があった。参政権付与を推進する偏った解釈を広める可能性があり、識者から問題視する声が上がっている。 問題は、平成23年6月に大卒者を主な対象にした国家公務員II種の採用試験で、専門試験の憲法に関する設問として出された。 参政権について「妥当なもの」を5つの選択肢から選ばせ、「(外国人に)選挙権を付与することは、憲法に違反する」という記述を「妥当でない」と判断しなければ、正答が導けなくなるようになっていた。 また行政書士試験での問題は、全国の都道府県知事から委託された「行政書士試験研究センター」(東京)が作成し、23年11月に実施された。参政権をめぐる5択から「妥当でないもの」を選ばせる設問で、「(外国人参政権の)実現は基本的に立法裁量の問題である」との記述について、「妥当である」との判断を要するものだった。 いずれの設問も、2年に大阪で永住資格を持つ在日韓国人らが選挙権を求めて起こした訴訟について、最高裁が7年2月に出した判決を踏まえる形で出題されていた。 判決では「参政権は国民主権に由来し、憲法上日本国籍を有する国民に限られる」とし、原告側の敗訴が確定した。 ただ、拘束力を持たない判決の「傍論」で、在日外国人に地方参政権を付与することは「憲法上禁止されているものではないと解するのが相当」などと意見が盛り込まれ、傍論が参政権付与を推進する主張の根拠とされてきた経緯がある。 人事院は「議論があることは承知していたが、参政権付与は憲法上禁止されていないとする教科書も多くある。それらの教科書に基づいて受験者が学習していると考え出題した」と説明している。行政書士試験研究センターは「傍論も判決の一部という前提に立ち、出題に問題はないと考えている」と話している。 外国人参政権をめぐる傍論に基づいた設問は、22年の大学入試センター試験でも出題され、識者から問題視する声が上がっていた。 百(もも)地(ち)章日大教授(憲法学)は「判決は外国人参政権が憲法に照らし認められないという立場。傍論の一節を判決の趣旨と捉える解釈は通説といえないにもかかわらず、広く普及した学説であるかのように出題することは不適切だ」と指摘している。 ◇ ■最高裁判決の傍論 平成7年の判決は本論で参政権を否定しながら、本文と関係なく、法的拘束力もない傍論部分で「憲法上禁止されているものではない」とした。傍論を根拠に「最高裁が外国人参政権を容認」との趣旨で説明する教科書もある。傍論の盛り込みに関わった園部逸夫元最高裁判事は22年、産経新聞の取材に「(在日韓国人などへの)政治的配慮があった」などと語っている。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120108/crm12010808270000-n1.htm
- 報道ステ見て年金問題ホントにヤバいって
さっき報道ステーションの年金問題特集見てホントにヤバいなと思いませんでしたか? 今の二十代マイナス2240円 今の三十代マイナス1700円 今の七十代プラス3090 とグラフが出てました。 今の若い人は真面目に年金払っても、総額よりも少ない額しか貰えないって事ですか? 少子化やら、非正規雇用が原因らしいですが、若い人達には何の責任もないのでは? 銀行で預けた金が何千万円も少なくなって返ってきたら大問題ですよね! 私は無知すぎてこの問題を深く知ろうとしませんでしたが、今日の古館のプレゼン見て愕然としました。 一体若い人はどうしたらいいんでしょうか?地道に貯金するしかないですかね。
- 実は日本は共産主義を目指している??
今の日本の政治の閉塞感は集団主義、合意主義の弊害だと思います。 日本人の性格はもしかしたら共産主義があっているのではないでしょうか? 今目指している政策は共産主義的なものばかりだと思います。 【格差是正】や【社会保障の充実】などの平等主義なところがそう感じます。 これに関しては日本だけではないかもしれませんが・・・ 今回は共産主義が良いか悪いかは別にしまして、共産主義は日本人に合っているかどうか教えてください。 (ちなみに私は共産党の支持者ではありません・・・)
- ベストアンサー
- 政治
- naganeko007
- 回答数7
- 【普天間】海兵隊は必要か
日本は専守防衛ですので、日本の有事は敵の奇襲などによる攻撃から始まります。 ということを考えると、日本に駐留する米軍は有事序盤の先制攻撃に即応できる部隊、例えば空海軍の迎撃部隊や哨戒部隊、陸軍の対空部隊などにとどめ、有事中盤以降の制海空権を掌握した後に活躍するような海兵隊を初めとするその他の部隊は、米本土からの出撃で十分間に合うと思います。 特に海兵隊は強襲揚陸艦が佐世保なのですから、百歩譲っても佐世保近辺に駐留するほうが効率的であると思われます。いっそのこと韓国でも良いのではないでしょうか。 ということを考えると沖縄の普天間海兵隊基地は不要であると思われますが、 日本の安全保障上、海兵隊普天間基地が必要である理由を教えてください。
- 公務員試験で 「外国人参政権」 が合憲?
日本の大学入試試験や公務員試験で、憲法違反の「外国人参政権は合憲」が正解になるのは、何故ですか? 外国人参政権 → 最高裁 憲法違反 → 少数意見 立法の問題 → 大学入試センター試験出題 正解 「憲法は容認」 → 公務員試験出題 正解 「憲法は容認」 → 行政書士試験出題 正解 「憲法は容認」 外国人参政権反対国民集会 http://bit.ly/wq0ynT 人事院が昨年実施した国家公務員の採用試験で、最高裁が外国人参政権を憲法上問題ないと容認しているかのように判断させる出題があったことが7日、分かった。 (省略) 問題は、平成23年6月に大卒者を主な対象にした国家公務員II種の採用試験で、専門試験の憲法に関する設問として出された。 参政権について「妥当なもの」を5つの選択肢から選ばせ、「(外国人に)選挙権を付与することは、憲法に違反する」という記述を「妥当でない」と判断しなければ、正答が導けなくなるようになっていた。 また行政書士試験での問題は、 (省略) いずれの設問も、2年に大阪で永住資格を持つ在日韓国人らが選挙権を求めて起こした訴訟について、最高裁が7年2月に出した判決を踏まえる形で出題されていた。 判決では「参政権は国民主権に由来し、憲法上日本国籍を有する国民に限られる」とし、原告側の敗訴が確定した。 ただ、拘束力を持たない判決の「傍論」で、在日外国人に地方参政権を付与することは「憲法上禁止されているものではないと解するのが相当」などと意見が盛り込まれ、傍論が参政権付与を推進する主張の根拠とされてきた経緯がある。 人事院は「議論があることは承知していたが、参政権付与は憲法上禁止されていないとする教科書も多くある。それらの教科書に基づいて受験者が学習していると考え出題した」と説明している。行政書士試験研究センターは「傍論も判決の一部という前提に立ち、出題に問題はないと考えている」と話している。 外国人参政権をめぐる傍論に基づいた設問は、22年の大学入試センター試験でも出題され、識者から問題視する声が上がっていた。 (省略)
- 日銀による国債の買い取りの問題点
最近の日本はかつての日露戦争(戦時国債)以来の多額の国債を発行し続けており、国際社会からは消費税の増額を迫られています。 国債のような借金は借り主が経済的に成長している間は幾ら借りても大丈夫だ:これは住宅ローンでサラリーマンも体験したことです。しかし今のように格差対策が叫ばれる低成長時代には借金は重くのしかかって来ます。給料の上がらない非正規社員の借金みたいなものでしょう。幸い低金利なので助かっていますが、それでも借金は増え続けています。 ここで妙案?として「日銀による国債の買い取り」を推進せよと叫ぶ人がいます。(いや実際に日銀による国債の買い取りは始まっています。法律上は禁止されているようですが、自衛隊が憲法違反でないみたいなすり抜け手法で始められています。)ある程度のことはインターネットでも書かれていますが、 http://harukanaruho.jugem.jp/?eid=62 確かに何か詐欺のような手品のような妙な手法です。670兆円もの国債がないことに出来るなんてまさに手品です。 ちょっと考えても、そもそも買いたいものがないから国債を買っている銀行などは折角買った国債を買い取られてしまうと、渡された現金の処理に困るでしょう。出来る限りまた国債を買うことになります。日銀と銀行とは自分のシッポを食べるトカゲ?のような関係になりそうです。 「日銀による国債の買い取り」がもし仮に有効だとしても有効となるには何か前提条件が必要なのではないでしょうか? それは何でしょうか? (国債のような借金が有効なのは経済成長が大きいことが前提条件である、みたいな)
- 昭和天皇についてのアンケートです
昭和天皇についてのアンケートです。ご協力お願いいたします。 皆さんの年齢と性別をお願いします。 年齢: 性別: 0、あなたは昭和天皇について知ってますか? (1)知ってる (2)知らない 1、昭和天皇に対するイメージは?(どんな人だ) (1)戦争責任者 (2)操り人形 (3)昭和天皇はだれ? 2、昭和天皇に戦争責任はあると思いますか? (1)ある (2)ない 3、なぜそう思ったんですか?(簡単な理由をお願いします。) (理由: ) 4、昭和天皇の死についてどう思いますか? (1)悲しいと思った (2)なんとも思わない (3)聞いたことない 5、あなたは高校時代に日本史を勉強したことがありますか? (1)ある (2)ない 6、あると答えた方はなぜ日本史を選びましたか? (1)日本の歴史に興味があるから (2)日本史がやりやすい気がしたから (3)世界史に自信がないから 7、日本史で学んだ太平洋戦争は侵略戦争、それとも大東亜戦争(アジアを開放するための戦争)? (答え: ) 8、侵略戦争と書いた方はなぜそう思ったんですか? (答え: ) 9、大東亜戦争と書いた方はなぜそう思ったんですか? (答え: ) 10、いまだに戦争責任問題を議論するのは無駄なことだと思いますか? (1)はい (2)いいえ 10、今の天皇制はなくなってもいいと思いますか? (1)はい (2)いいえ 昭和天皇に対する意見があったらお願いします。 ( )
- 今の中国はどうな国ですか
今の中国は無論、強いです。しかし、日本も強いですけど。二つは違う。今の僕は時々その問題を考える。この中国は一体どんな国ですか? 教え下さい、皆様、ありがとうございます。
- 中国の独裁制について
現在の中国は共産党の一党独裁ですよね。その独裁制について質問ですが、 1.中国の独裁制のはじまりはいつですか?秦の始皇帝がその最初でしょうか。 また、そうだとすると、古代における独裁制は現代中国でも続く独裁制に何か影響を与えているのでしょうか。 2.どうしてその体制を脅かされることなく現代においても一党独裁を続けることができているのですか?
- 韓流のごり押に嫌悪感。日本社会に貢献したい
私は19歳の学生(女)です。 マスコミや民主党が反日だということも知っていますし、今の寒流のゴリ押しは故意的なものだということも知っています。 ですが個人的に寒流にとても嫌悪感を抱いています。自分は人種差別しているつもりはありませんし、右翼でもありません。 東日本大震災後、日本人は改めて日本の良さを認識し、日本の文化を大切にしていかなければならないのに、テレビは何処でも寒流で芸能人は皆韓国押し。ここは日本だろうと言いたくなります。 そんなに韓国が好きで日本が嫌なのかと思うととても悲しくなります。韓国を押すなら義援金を寄付してくれた台湾に触れて欲しいです。 また、母は某新聞でチャングンソクは日本で人気があると言っていたから人気は本物だろうと言っていましたし、私の友達も寒流が人気があるから大学で韓国語を専攻すると言っていたので ほとんどの人々はメディアに洗脳されているなと思いました。 自分は日本のために学び将来的には日本に貢献したいと思っています。 やはり日本はいい国ですし、私のヨーロッパ出身の親友も大好きだと言ってくれました。彼女は震災の時には泣いてくれて、感動した私はその時に日本を守りたいと強く思いました。 出来れば、偏向報道のないマスコミに就職して、真実を伝えたいです。 このまま日本が韓国色に染まるのは嫌です。私には海外体験がありますが、やはり日本のアイデンティティーを大切にすべきだと思うんです。 将来日本に貢献するために学生の私に出来ることは勉強のみでしょうか。 またどういった職業に就けば日本社会に貢献できますか。 語弊のある長い文章で失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#146752
- 回答数24
- psyのビルボード2位に浮かれる哀れな韓国人
イギリスのメディアがアジアのデブの中年オッサンがおかしなダンスをしてるのが侮蔑的に好奇な注目を集めてると報じてます。 私はpsyというのを3日前に初めて知ったのですが恥を覚悟してユーチューブで1回だけ見ました。 正直1回見たら2度と見たくない、くだらないと感じました。 ユーチューブで2億回再生されたとかいわれてますがその大半の1億9999万回は韓国の組織的リピーターだと確信してます。 私はサモハンキンポーを連想しました。 見た目がブルースリー、ジャッキー、と段々劣化してサモハン。 不細工な格闘家という売り方。 psyどうみてもウダツノ上がらない風采。 不細工なダンサー。 ポールポッツ、スーザンボイルと同じ流れだと思います。 見た目は悪いけれどプロに近いレベルがある驚き。 韓国のメディアは連日快挙と報じてるようです。 坂本九ちゃんのスキヤキのビルボード1位に並んだと。 私には単に発展途上のアジアのブサイク民族ががわりかしまともなPV作った事に白人が皮肉な驚きの印象を抱いただけと思います。 皆さんの印象はどうでしょうか?
- 真剣に離婚を考えていますが、
今、真剣に離婚を考えています。 子供は10歳と5歳です。 子供の教育方針で言い争いはありましたが、 妻は私の親との同居の不満もあり、一度子供を 連れて出て行くと言い出したこともありました。 私はそれ以来、妻への不満ばかりを考えるように なりました。 掃除、片付け、洗濯はだらしない。子供がオムツを しているころは、交換したオムツをそこら中に置きっぱなし、 脱いだ服は脱ぎっ放し。とにかくルーズ。 最近はだらしないのを目にすると、私は機嫌が悪くなり妻と 喋ることも嫌になります。 正直最近は目を見て話すのも嫌な状態です。 当然妻も私に子供のことでさえも話して来ません。 最近は妻がいない方がかなり楽です。 子供は妻に渡すつもりはありません。 1番子供が可哀想なのは十分承知しています。 子供の事を思えばと考えもしますが、今の環境は 子供にも悪い状況です。 お互いに自分の事ばかりで子供じみてるのかもし れませんが、最近真剣に悩むようになりました。 ご意見頂ければ有難いです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- mack0924
- 回答数4
- 尖閣問題が国際裁判になったら
尖閣諸島、竹島問題が心配です。 もし国際裁判になったら日本はどの程度有利なのでしょうか? 国連の議長は韓国人、中国人とも聞きます。 どれ程の国が日本を支援してくれるでしょうか?
- 締切済み
- 政治
- french_onion
- 回答数6
- 憲法9条を改憲するべきですか?
尖閣が攻められたとき、自衛隊を派遣することは自衛権の行使をするために、前準備として憲法改正戦争賛成の国民投票を是とするべきでしょうか? 今の民主党、いわんや自民党、維新の会の外交交渉インポは、まさに最低と言わざるを得ないといってよいのではないでしょうか? 野田の国連演説が~最優秀~だったのですか?最劣悪ではなかったでしょうか? 石破幹事長のような軍事オタクに日本の政治を任せていいのですか? 橋本の実績もない国際司法裁判所丸投げ素人外交能力で、中国はOKと言いますか? そんなバカ野郎内閣のために、またまた太平洋戦争の時のように、莫大な命を葬ったことも忘れて、 改憲賛成と叫ぶんですか? 莫大な中国への経済界進出権益をすべて棒に振ってしまうことって、とてつもない犠牲を払うわけでしょう? 日本の工場みんな中国に取られてしまいますよ! いまの外交情報能力って、あの太平洋戦争時代の劣悪な情報能力しか持ち合わせていなかったのに比べ一瞬にして世界を駆けまわる高度な潜在能力なんでしょう? 国民は今こそ本当に外交交渉能力にたけた人材を掘り起こさないといけない時期に来ていると思いませんか? 今の国会議員に一人ずつ外交交渉能力があるかないか演説させてみるとか、 解散総選挙して公募して学識者にも機会を与えるとか。 ただし民主党みたいに嘘つく奴もいるから注意するように。(笑い)