検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- FreeBSD(98)8.2R のXの設定について
仕様機種:PC-9821Ra43 , OS:FreeBSD(98) 8.2R driver : trident $ startx xauth: file /home/umiboz/.serverauth.1219 does not exist xauth: (argv):1: bad display name "chacha:0" in "list" command xauth: (stdin):1: bad display name "chacha:0" in "add" command X.Org X Server 1.7.7 Release Date: 2010-05-04 X Protocol Version 11, Revision 0 Build Operating System: FreeBSD 8.2-RELEASE pc98 Current Operating System: FreeBSD chacha 8.2-RELEASE FreeBSD 8.2-RELEASE #0: Fri Feb 18 05:25:24 UTC 2011 root@asuna:/usr/obj/pc98/usr/src/sys/GENERIC pc98 Build Date: 15 January 2012 10:45:10PM Current version of pixman: 0.24.0 Before reporting problems, check http://wiki.x.org to make sure that you have the latest version. Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting, (++) from command line, (!!) notice, (II) informational, (WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown. (==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Tue Jan 17 23:43:22 2012 Primary device is not PCI (==) Using default built-in configuration (21 lines) (EE) LoadModule: Module fbdevhw does not have a fbdevhwModuleData data object. (EE) Failed to load module "fbdevhw" (invalid module, 0) (EE) No devices detected. Fatal server error: no screens found Please consult the The X.Org Foundation support at http://wiki.x.org for help. Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for additional information. xinit: giving up xinit: unable to connect to X server: Connection refused xinit: server error xauth: (argv):1: bad display name "chacha:0" in "remove" command $ exit exit Script done on Tue Jan 17 23:43:41 2012 ---- 以上のようなエラーが発生して、Xが立ち上がりません。解決策をご存じの方、ご一報下さると、有り難いです。 よろしくお願いします。
- 初めての買い替え Windows8
XPのノートPCを使い続けて約8年、このたびサポート終了との事で 新しいノートPCを店員さんに教えて頂き購入しました。D550CA-SX163H PC知識については、ほぼド素人です。おもな使用目的は ・インターネットでの地図や店舗の検索 ・音楽や写真の管理(iTunes約800曲・今後増えます) ・宿やチケットの予約 ・スカイプによるチャットと通話 ・ユーチューブ観覧 です。 説明書を読んでから電源を入れる性格なので、一通り付属書類は読み終えたのですが 本品にはリカバリーディスク(よく分かってませんが初期化に必要なディスクと認識してます) が付属しておらず、説明書には 「起動中にF9でトラブルシューティングを起動し PCを初期状態に戻す事が出来る」と書かれていました。 これはリカバリーディスクが不要という受け取り方で大丈夫でしょうか。 今まで仕事含め3台使って来ましたが、1度もリカバリディスクを使う場面に遭遇しておらず 必要性がよく分かりません。作成が必要な場合は、検索して挑戦する気持ちはあります。 また、windows8を8,1にアップデートすべきでしょうか? 検索したところ、最新の状態が8,1で8は1つ前の状態と知りました。 購入したばかりで開封して電源コードを繋ぎ充電しただけの状態で まだ1度もスタートボタンを押していない状態です。新しい物を触る時は緊張しますね。 リカバリーディスク作成の事と、アップデートの事 教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- GTAIV 出来ますか?
GTAIV(PC)を購入したいと思っているのですが、要求スペックがかなり高いらしく、ゲームPCを検討せているのですが、このスペックでGTAIVが起動しますか? スペック NEXTGEAR i300BA4 カスタマイズ OS windows 7 正規版 (OEM) 32bit PC下取りキャンペーン なし オフィスソフトウェア なし ソフト なし その他 なし ウイルス対策・セキュリティソフト マカフィー・インターネットセキュリティ(90日期間限定版) CPU インテル core(TM)i7-870 プロセッサー(クアッドコア/2.93GHz/TB時最大3.60GHz/HT対応 CPUファン こだわりの静音クーラー LGA1156用CPUFAN メモリ 4GBメモリ 2GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-10600/デュアルチャネル HDD1 1TB serialATAII 7200rpm HDD2 1TB serialATAII 7200rpm パーティション分割サービス なし マザーボード intel H55 express チップセット(ATX) グラフィック NVIDIA GEFORCE GTS450/1GB/DualDVI(DVI-HDMI変換コネクタ付属 光学ドライブ 22倍速DVDスーパーマルチドライブ 3.5ドライブベイ 15メディア対応カードリーダー(microsdスロット搭載 ブラック ケース G-tune NEXTGEAR専用ハイグレードATXケース キーボード PS/2 オリジナル 109日本語キーボード マウス 光学式 USB オリジナル オプティカルマウス ゲームコントローラ なし サウンド オンボード ハイ・ディフィニション(HD)オーディオ スピーカ 2ch/2wx2 Logicool R-15 ヘッドフォン なし LAN オンボード 10/100/1000BASE-T GIGABIT-ethernet LAN 拡張カード2 PCI-express 2.0 x1 USB3.0 拡張カード (USB3.0 x2ポート 最大5.0Gbps 地デジチューナー なし プリンタ なし TA ルーター なし デジタルオーディオ なし 外付けドライブ なし HUB なし 電源 850W大容量電源(80PLUS) サポート [本体保証]1年間無償保証(初期不良対応1ヶ月/以後センドバック修理) 詳しくは詳細を参照下さい 各種出張サービス なし モニタ [20型ワイド液晶(HD+)] iiyama PLE2008HDS-B1 ブラック/2系統/3年保証/1600×900 (ECOパネル採用
- 締切済み
- その他(ゲーム)
- gtadaisuki
- 回答数3
- 東芝 dynabook satellite a30
東芝 dynabook satellite a30 タイトルのPcを使用しておりましたが、OS起動が出来ずに困っております・・・>< 1・Pcの電源を入れる。 2・OSに接続開始(当方OsはXPを使用しております) 3・ウインドーズXPのロゴが表示されてロゴの下にタイムバー表示さてます(タイムバーは動いております) 4・数分後(3~5分)ブルーバックの画面とエラー表示が出ます(エラー内容はstop: c000021a UnKnown Hard Errorです) 5・セーフモード起動も不可な状態です 6・修理屋さんの簡易Pc診断などではCPU・メモリ・HDD等、主要機能は問題無しとの事でした 以上がPc起動からエラー表示までの流れです。 始めにHdd不具合(故障も含む)かと思い、診断していたたきましたが、そこの店員さんの個人的な意見では、ハード的なエラーでは無く、OS自体が不具合起こしている感じがしますような・・・・との事でした 当方もそう思っていましたので、リカバリーしたいのですが、リカバリーディスクを所持していない状態です・・・>< 東芝サポートに問い合わせました所、そのシリーズのリカバリーは販売終了しているとの事でしたので、入手困難な状態です・・・・ ;; お聞きしたい内容 1・上記のエラー内容が出て、リカバリーで修復可能かどうか 2・同様の内容が出た事がある方の対処方等 以上長文になってしまいましたが、何かご存知の方おりましたら、お教え頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたしますです m(_ _)m
- 締切済み
- ノートPC
- ma-riltuti
- 回答数2
- 新しく購入したばかりのPCのキーボードが使いにくく、困っております。
新しく購入したばかりのPCのキーボードが使いにくく、困っております。 前のものに横幅が比べ小さすぎたり、スクロールが小さすぎるので 右手、右手首にかなりの痛みが・・・つらいです。 テンキーでスクロールも試したのですが痛いので 早めに別のキーボードを買いたいのですが、そこでご教示お願いいたします。 現在: Widows7 ESPRIMO FH530/AT http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1006/fh/lineup/index.html#cat02 W 355mm H 145mm 前:Me VAIO PCV-LX51/BP http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-lx51bp.html W 435mm H 140mm 以前2000を使っていたとき、マウスがおかしくなり購入したら、 マウスをかえたくらいからPCがおかしくなり、結局マザーボードの故障 となってしまった苦い経験があるので、下手なものを買ってPCが壊れたらどうしよう と悩んでおります。でも右肩まで痛いので… VAIOで使っていたものが使えれば一番いいのですが、 なにぶんMeとふるーいものなので使えない(ですよね?) できる限りVAIOに近いようなものを探したいのですが、 おすすめなどありましたらよろしくお願いいたします。 ゲームでの使用など、ハイスペックなものは求めていません。 ただ使いやすければ、それでできれば昔と大差ないものがあればなおよしです。 価格comも見ましたがハイスペックなものばかりで、 PC全般初心者な自分には探しきれませんでした。 同じ富士通でいえばFMVらくらくパソコンのキーボードの方が良かったんでしょうか。
- ベストアンサー
- マウス・キーボード
- paralytawy
- 回答数5
- iPhoneの電話帳について
iPhoneの電話帳について教えてください。 当方、あまりPC関係に詳しくありません。 iPhoneの電話帳をエクセルにエクスポートしたいです。 年末、仕事のために毎年電話帳をエクセルにエクスポートしていました。 今まではiPhoneでIS contacts kit、SA連絡先のアプリを使ってましたが、 ISの方はもう使えなくなっていました。 SAの方でエクスポートを試みましたが、今回は何故かメモの部分がエクスポートされませんでした。 メモの部分も必要なので、これではダメでした。 アプリの口コミにもメモがエクスポートできなくなった、とかいてあったので私だけでは無さそうです。 どちらも無理だったので、PCでcopy Trans contact のフリーで一度試してみた所、今度はグループ分けが載ってませんでした。 グループ分けも必要なので、これも使えませんでした。 iPhoneの連絡先をGoogleコンタクトにコピーするとかもやってみましたが、その後エクセルに入れることができず。(ファイル形式が違うんだと思います。) PCでiCloudで出来そうなことも書いてありましたが、iCloudの詳細が開けませんでした。 サポート外です、みたいなことが書いてありました。 iPhone11プロ PCはWindows10です。 他に何か方法はありませんか? 仕事の連絡先なので、セキュリティがしっかりしてて欲しいので、有料でもいいので、何かあれば教えてください。 色々と知識不足で間違った表現などをしていたらすみません。 わかりやすく教えていただけると助かります。
- 締切済み
- iPhone・iPad・iOS
- chie_flower
- 回答数2
- win7の入っているPCでCドライブをパーテーションし、win2000
win7の入っているPCでCドライブをパーテーションし、win2000を併用したいです。 その場合、VirtualBoxなどの仮想マシンとデュアルブート、どちらの方がいいのでしょうか? win7搭載のノートPCにおいて(初期vistaでしたが購入後即、サポートでwin7にアップグレードしました)、 これまで使用していたフォトショップ6.0やイラストレーター10で文字入力などが出来なくなりました。 ですが、買いなおすにもどちらも値段が高く、機能の面でも私にはこのバージョンで十分満足です。 そこで、Cドライブをパーテーションし、以前製品版を購入していたwin2000 (もしMeやXPの方がいいという場合はそちらの購入も検討していますが、2000でも大丈夫でしょうか) を入れる事で、これらのソフトをもう一度ちゃんと使えないかと思うのですが… もし、そうした場合、 (1)VirtualBoxなどの仮想マシンを使うのと、デュアルブート、どちらの方がいい、あるいは可能でしょうか? それ以前に、この方法で↑のソフトが正常に使えるようになるでしょうか?? (2)また、上を目的にパーテーションする場合、ドライブの容量の振り分け(仮想マシンの場合は、 メモリの設定など)はどんな感じだといいのかも、良ければ教えて頂ければ嬉しいです。 PCはhpのdv7(Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU)、メモリは2GBで ドライブはC(空き容量は現在230GB)とDがありますが、Dはリカバリ用のドライブのようです。 当方、そこまでPC関係に強い訳ではないので、もし説明に不十分な所があれば申し訳ないです、 どうかよろしくお願いいたします!
- HDD換装後のリカバリCD作成について
HDD換装後のリカバリCD作成について 6年使用のVAIOノート(Windows XP SP2内蔵)、正常に動いていましたが、年数がたっているので、壊れる前にと思い今回HDDを交換しました。新HDD(120GB)をHDDケースに入れてPCにUSB接続し、クローン作成ソフトを使って内蔵旧HDD(40GB)の内容を丸ごと新HDDに移行(リカバリ領域もできているのを確認済み)・・という手順で実行しました。 ところで、前のHDDが付いているときに、リカバリCDを作っていませんでした。 ソフトメーカーサポートは、クローンのリカバリ領域からのリカバリが可能かどうかは、100%は保証しないと言っており、取り外した元のHDDを一旦PCに戻してリカバリCDを作成しおくことを勧めております。 しかし、HDD換装をやり直すのは大変な手間なので、取り外した元のHDD(内容は消去しないでそのままとってあります) をHDDケースにセットして、PCにUSB接続し、このHDDのリカバリ領域からWindowsの「ディスク作成ツール」でリカバリCDを作成する方法は無いものでしょうか? 外付けHDD内のWindowsを起動するとか必要になるのですか・・こんな事が出来るのでしょうか、この辺になると判りません 。専門的な知識が無くても、またPCにとって危険な作業でなければ、やってみたいと思うのですが、、 可能かどうか、あるいは手順、方法についてご意見、ご教示いただければ幸いです。
- ipod nano 8GB itunes認識されない件についてご教授願います
ipod nano 8GB itunes認識されない件についてご教授願います PC関連についてはド素人です。素人なりにネットで調べて解決を図りましたが、わかりませんのでご教授いただける方、よろしくお願いいたします。 一昨日ipod nano 8GBを購入しました。PCでは認識したのですがitunesがipodを認識していません(充電表示もされていない)。アップルサイトで見た改善処置は実施済みです。ちなみに、私はシャッフルを持っていますが、nanoを接続した同じUSBポートから問題なく認識されます(nanoを接続して出来なかったため、試しにシャッフルを接続してみたら認識)。今回、 シャッフルを使用時のPCとは別のPCで接続しましたが出来ませんでした。当然itunesもシャッフル使用時とは別のもので最新なものをダウンロードしました。 すみませんが、よろしくお願いいたします 補足・・・、一昨日購入して上記不具合のため、改善策を実施しましたが、改善されなかったため、サポートセンターに問い合わせをし上記内容を説明したところ(女性オペレーター)、初期不具合も考えられるので、購入店での交換もできますよと言われ、昨日新しいipod nano 8GBに交換してもらったのですが、全く同じ症状ですので、私の無知が原因で使いこなせないものと思われます。すみませんが、分かりやすくご説明いただけたら幸いです(用語でわからないものは自分で調べます)。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- llshalall
- 回答数10
- HDD取り外して外付けHDDみたいにするには?
先日、PCがBIOSがどうしても立ち上がらなくなり こちらでも質問したのですが、解決できませんでした。 どうやらマザーボード関連が壊れてしまっているようなのですが サポートも終了してるしなぁ…と思っていたところ 同じ機種を中古ショップで安く売っているところを見つけましたので 購入致しました。 (dellの9200cです。これ気に入ってるので…) 同じ機種ならメモリ4GBもそのまま移せるし、いいなと思ったのですが 前のHDDの中身を読み込みしたいなと思ったのです。 できれば、購入した新しいPCへと中身を移動させたいと 思っているのですが、方法としてはどんなのがあるでしょうか? 前にいた会社で、HDDは壊れてないから…と取り出して 何やらやっていたかと思うと、外付けHDDみたいなかんじで USBで繋いで読み込んでいたのですが これって難しいですか? ちなみに自分はPCの中身は、メモリを付け替えるくらいしか 知識がなくて全然だめです。 そんなに難しくなければ、HDDを取り出してこの人みたいに 外付けHDDとして中身を読み込みたいのですが その為に必要なものとかって何でしょうか? 色々と購入するものもあれば、詳しく教えてくれると 有難いです。 あと、HDDのはずし方もコツとか、何をはずして 何をはずさないとか、解説してあるサイトや 詳しく教えてくれると有難いのですが… 新しいPCは明後日到着予定なので、早めに中身を移したいので よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- rie6666666
- 回答数4
- リカバリー領域から起動させたい・・・
私はMSIのノートPC「EX310」を使用しています。このPCのOSはwindows vistaなのですが、PC同梱でリカバリーDVDらしきものが添付されていたこともあり、先日待望次期OSであるwindows7RC版をインストールしてみました。もし使いにくければ、後でリカバリーDVDを使用して購入当初の状態に戻せばいいのだから!!と思っていたのですが・・・。 いざ、リカバリーしようとした時に私は青ざめました。PC同梱の付属CDがリカバリーDVDだと思い込んでいたのですが、実はこれは空のDVDで自分でリカバリーDVDをこの空DVDを使って作れということだったのです。 windows7RC版は、新規インストールをしてしまっているために、購入当初のMSI BurnRecovery(HDDからリカバリーさせるツール)はなくなってしまっています。電源投入時のF3キー連打によるBIOSからのリカバリーも作動しません。そしてリカバリーDVDもないのですが、ディスク管理において、リカバリー領域だけは不可視として残っています。これは私がwindows7RC版をインストールする時にCドライブだけをフォーマットし新規インストールしたからで、リカバリー領域には手をつけなかったからだと思います。果たしてこのような状態で、リカバリーできないものでしょうか・・・。サポート修理で5250円かければ直るのですが、私は唯一残っているこのリカバリー領域を利用してリカバリーをさせたいのです。ですがやり方がわかりません。知識のある方、私にお力をお貸しください。どうかよろしくお願い致します。
- 締切済み
- Windows Vista
- chibitan1
- 回答数4
- HDDの修理のときの個人情報
先日パソコンのHDDの調子が悪くOSを立ち上げれない状態になったのですが、サポートメーカーに問い合わせてみたところ、点検・修理に出してくださいと言われました。 そこで質問なんですが、メーカーに点検・修理を出した場合HDDの中身を見られる事ってあるのでしょうか? HDD中には自分や友達などの写真や、住所、氏名、電話番号、アドレス、オークションやメールなどのパスワードなどデーターも入っています。 個人用のPCで自分しかつかってなかったのでパスワードなどはかけていなかったので修理してもらってPCが戻ってきたとしても中のデーターをコピーされればそれだけで個人情報がもれてしまうんじゃないかなと心配で、点検・修理に出す事をためらっています。 こういう場合はメーカーを信用しないといけないでしょうけど、実際に修理している業界関係者に聞きたいですが、修理を受けた場合HDDの中身とか見たりデーターをコピーしたりする事ってありますか? PCの中身を見られるのは携帯の中身を見られる以上に嫌ですね。中身を見られるだけではなくネットで流出したなんて考えると・・・・とても怖くて点検・修理に出せないです。 最近はニュースとかでもいい加減な会社が多くて、どこの会社も信用できない世の中だと私は思っちゃっているので・・・。 PCの修理関係で働いてる方に参考を聞きたいです。 ご意見お聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- lifemarl
- 回答数2
- iMacMA877J/Aのメモリ交換について
最近iMacMA877J/A(20インチモニター、2.4GHz Intel Core 2 Duo プロセッサ)を購入しました。 現在はメモリが1GBなので、4GB(2GB×2)に交換したいと思っていますが、当方パソコンに疎いため、どの種類のメモリを選べば良いのか分かりません。 購入は価格.com↓で選ぼうと思っていて、店員に相談することも出来ません。 http://kakaku.com/specsearch/0520/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MemoryCapacity=2000&MemoryCapacity=2000&MemoryClass=2&MemoryInterface=1& 当然モデュール規格が適合していなければいけないだろうことは分かるのですが、iMacMA877J/Aのそれを調べたところ、たぶん「DDR2 SO-DIMM667(PC2-5300)」というものらしいです。 しかし価格.comでは「PC2-5300」「DDR2-677」というのはありますが、「SO-DIMM」と書かれているものが無く、適合するものがどれか分かりませんでした。 パソコンに疎い私にはモデュール規格の読み方が分からないのですが、どれを選べばよろしいのでしょうか? また、上記の価格.comの中では、MA877J/Aに適合するメモリはどれでしょうか? 個人的にはトランセンドなら信頼がおけるので、安価なJM2GDDR2-6K (DDR2 PC2-5300 2GB)(上から5コ目)か、JM667QLU-2G (DDR2 PC2-5300 2GB)(上から7コ目)が良いかなと思っていますが、いかがでしょうか? 本来でしたらサポートセンターに問い合わせるべきですが、何度かけても電話中で繋がりませんでした。ご回答よろしくお願いします。
- ビデオカードの交換すれば性能UPしますか?
下記のPCを使用しています! 三国無双を一番低画質でプレイしているのですが・・・ 低画質設定にしても時々ラグ?(すごく重くなる)があります。 三国無双をできればもう少し高画質で、 なおかつ快適にプレイできれば・・・と思い、 ビデオカードを交換しようと思うのですが・・・ かなり昔のPCなので、ビデオカードだけ強化しても 無駄かな?と不安です。(AGPですし・・・) ビデオカードだけであれば、1万円程度の予算、 買い替えであれば、7万ぐらいには抑えられれば・・・と思います。 でもできれば、今のPCが壊れているわけではないので、 ビデオカードの交換だけで済ませられればいいのですが・・・ どなたか、詳しい方アドバイスお願いいたします!(><) CPU : AMD Athlon 64 3200+ (2GHz FSB:800MHz L2:1MB ClawHammerコア) M/B: BIOSTAR K8VHA Pro(VIA K8T800チップセット搭載 AGP8X対応 SerialATA150RAID/SerialATA150 ATA133 、IEEE1394、USB2.0、サウンド、10/100/ギガビットLANオンボード) MEMORY : DDR SDRAM 1GB PC2700(512MBx2) ※Windows2000,XPのみサポート VGA : GeForce FX5200 (FANレスタイプ AGP8X 128MB DDR DSub/DVI/TV-OUT) HDD (main) : Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y160M0 (160GB SerialATA150 7200rpm 流体軸受 Buffer:8MB) FDD : Y-E DATA/AOpen YD-8V07 (2ModeFDD + 7in1カードリーダー:SD/MMC/MS/MSPro/SM/CF/MD:USB2.0 対応 前面アイボリーホワイト) DVD : (Rx48 RWx24 CDx48 DVD-ROMx16 SOUND オンボード CASE : VT-770KL + 430W静音電源(シルバーカラー ATXミドルタワー 8cmCaseFAN x 2 Antec TRUE430 静 音電源搭載タイプ)
- DVDが認識されない症状が出ているPCでリカバリは可能ですか?
富士通DESKPOWER CE21Cを使っています。 最近PCに色々と問題が出てきているので、いっそのことリカバリしてみようと思っています。 ただ、私のPCには、CDは認識するのにDVDを認識しないという症状があります。 (富士通のサポートページに書かれている解決法は全て試してみましたがダメでした。) もちろん、私のPCはROMならDVDを使える機種です。 素人判断ですが、CDは認識するのだから機械的な故障ではないだろとは思っているのですが。 そこで質問です。 このようにDVDを認識しないという問題を抱えている時にリカバリしても大丈夫でしょうか? と、言うのも、富士通DESKPOWER CE21Cでは、リカバリディスク3枚はCDですが、アプリケーションディスク2枚のうち1枚がDVDなのです。 リカバリディスクでHDDを真ッサラにしてしまった後、アプリケーションを入れようとしてもDVDが認識されないということになると非常に困ります。 DVDを認識しない原因が、機械的な故障ではなく、デバイスなり設定の誤りみたいなものであれば、リカバリ時にはDVDは動く、とは思っているのですが。 HDDが真ッサラのPCではソフトを使わずにDVDを動かすのだろうからという推測ですが……なにぶん素人なもので自信がありません。一か八かでやってみる勇気もありません。 詳しい方がおられましたら、どうかご教授願います。 ちなみに、OSはXP ServicePack2です。
- ベストアンサー
- Windows XP
- EXPO707
- 回答数8
- この規格のメモリは使えますか?
ゲートウェイ社の「GT4014j」のメモリについて質問します。 購入時から搭載されている、メモリの規格・容量は、PC3200(DDR400) DDR SDRAM DIMMの物で、 512Mのメモリが2枚=合計1Gです。 この「GT4014j」に、次の3種類の規格のメモリ・・(1Gの物)を換装し、増設する事は可能でしょうか? PC2-4200(DDR2-533) DDR2 SDRAM DIMM PC2-5300(DDR2-667) DDR2 SDRAM DIMM PC2-6400(DDR2-800) DDR2 SDRAM DIMM ゲートウェイのサポートにTELしても、最初から搭載してあるメモリの規格以外の物を、 換装・増設する事は、想定してないので、答えることができないと言われました。 お分かりになられる方が、おられましたら、教えてください。よろしくお願いします。 「GT4014j」の基本構成 (CPU)AMD Athlon64 X2 3800+ (OS)Windows XP Home Edition (チップセット) NVIDIA® GeForce® 6100 チップセット (メモリ)1024MB DDR (2 × 512MB) 400MHz デュアルチャネルメモリ2・・・4GB まで拡張可 (ハードディスクドライブ)250GB SATA (7200rpm, 8MB キャッシュ) (オプティカルドライブ)スーパー マルチフォーマット・二層読み書き対応の DVD±RW (メディアマネジャー)9-in-1 メディアリーダー (ビデオカード関係・・マザーボード上にオンボードとして搭載) NVIDIA® GeForce® 6100 (サウンド)8 チャンネル (7.1) ハイ・デフィニション・オーディオ (ネットワーク)100Base-TX / 10Base T x 1 (10/100 Ethernet LAN, RJ-45) (モデム)RJ-11 × 2 (データ 56KBps / ファックス 14.4KBps)4 (拡張スロット) PCI スロット x2 (空き 1) , PCI Express x16 スロット x1 (空き 1) , PCI Express x1 スロット x1 (空き 1)
- リカバリCDによるネットワークインストール
初めて投稿します。 実は知人にノートPCを譲る約束をしているのですがそのPCのCD-ROMドライブが故障しておりCD-ROMが全く読み込めない状態です。(知人了承済み) それでPCを譲るに当たってセキュティ上の問題から一度、HDをDestroyで全消去後、付属のリカバリCDよりOSを再インストールしようと思っているのですがCD-ROMドライブがないためどうやってインストールしようかと思案中であります。 そこで思いついたのがLANを使用したネットワークインストールなのですがサポートセンターに聞いた所、「リカバリCDでのネットワークインストールは対応しておりません」と言われました・・・。 自分なりにネットで検索したのですがリカバリCDによるネットワークインストールの方法は見つかりませんでした。 リカバリCDによるネットークインストールはやはり不可能なのでしょうか? 皆様のお知恵を拝借したい次第です。 宜しくお願い致します。 ※修理に出すと5万6千かかるそうなので修理に出す予定はありません。 ・現状 OSはwindows2000pro(Meよりアップグレード)でハードディスクは 20G(C:10G,D:10Gでパーティション区切っています)です。 ※win2000proは1Gのフラッシュメモリにコピーしてインストールしまし た。) ・スペック 製品:sony VAIO (PCG-XR1F/BP) メーカーサイト↓ http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-XR100F/ OS:WindowsMe(現環境でwin2000proにアップグレード済み) CPU:celeron650MHz HD:20G メモリ:192M(デフォルト64M⇒128M増設済み) FDドライブ:有り CD-ROMドライブ:故障中(使用不可) NIC:BUFFALO LPC4-CLX(PC-Card Type2 10/100M) メーカーサイト↓ http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpc4-clx/index.html
- 締切済み
- Windows Me
- mg4r
- 回答数1
- 無線LANのアクセスポイントに接続できない
社内でLANを構築しており、有線あるいは無線でつながっております。NTサーバーでドメイン管理しております。15台くらいPCあります。 今まで無線も有線も問題なくつながっておりましたが、最近購入したDELL Latitude D600 に関しては有線ではつながりますが、無線ではアクセスポイントにつながりません。同じDELLのLatitude X300は以前は無線でもつながっていましたが最近つながらなくなりました。 バッファローの無線LANカードを使用していた機種の最近つながりがわるくなり。PCを起動したときにつながらない場合も増えてきました。 DELL Latitude D600は設定も色々試してみましたがやはりつながりませんでした。購入時からつながらずマザーボードなども交換してもらいましたが、一時的につながったりしましたが、すぐにつながらなくなったりして結局つながりませんでした。 ルーターは NTT-ME MN8300W を使用しております。 このノートPCは無線LANカードが11bのみの対応で、ルーターは11b/11g対応でした。ルーターの設定は11b/11g互換になっていたのでそれを11bのみにすればつながると思われるとDELLさんのサポートからのアドバイスをもらって実際に行ってみましたが、改善しませんでした。 PC及びルーターのメーカーに聞いてみましたがわかりません。 なお、無線で暗号キーにはしておりませんし、アクセスポイントのグループIDは親機と子機で統一しております。 なにが原因なのかわかりません。どうしたらよいでしょうか。よろしくお願いします。
- インターネット シャットダウン トラブル
先日夜、PCを使い終わって、寝る前にシャットダウンをしたのですが・・・ 翌日、いつものように電源ボタンを押すと、立ち上がりませんでした。 6か月前に購入したダイナブックW11ノートPCになります。今回で3度目なのですが、最初のトラブルの時に、東芝サポートから、注意事項として・・・「シャットダウンをして、キーボード上にある電源ボタンが完全に消えてから蓋をおろしてください。という注意がありましたので、それはキチンと守っているのですが、その後 2度も同じ症状がでて、先日は作業内容としては(電話での対応・アドバイス) 1、 電源ボタンを長押ししてください. →ダメ 2、 接続されているのもを全部外して、電源コードだけにして、Ctrl Alt Del →ダメ 3、 たしか?F7連打して・・・見慣れないプログラムの 「NO・YES」を言われるようにして・・・約30分くらいの作業で・・・立ち上がりました。 シャットダウンすると、上記のようなことが起こるので・・・昨日は「スリープ」で蓋を閉めずに寝たのですが・・・朝起きてみると、PCの底面があったかくなっていて、電源ボタンをポンとおしても反応しなかったので、電源ボタンを長押しして、いわゆる強制シャットダウンし、10秒待って、電源をおしたら、起動しました。 やはり・・スリープは1時間くらい 使用しないときに利用するもので、寝る前などの時は「シャットダウン」がいいのかと思いますが、東芝がいうには、上記の症状は「アップデート時などの時に どんなPCにも起こることです」とはいわれましたが、そうなのでしょうか?
- WindowsXPからWindows7搭載PCに切替えた所
WindowsXPからWindows7搭載PCに切替えた所 エクセルファイルを保存しようとすると「"---.xlsx"への変更は、共有違反のため保存されませんでした。別のファイル名で保存し直してください。」とのコメントが頻発するようになりました。まずはMicrosoft社にそしてトレンドマイクロ社に問合せをしましたが、両社見解が異なり解決に至っておりません。Microsoft社の「他のセキュリティーソフトでは発生していない。」との見解が事実と思われるのでトレンドマイクロ社に解決責任があるように思えます。経緯を記しますのでどなたか同一不具合を経験されている方がおられましたら、お知恵を拝借させて頂きたく宜しくお願いいたします。 1.Microsoft社は URL記載の「限定条件」で発生する問題であり、http://support.microsoft.com/kb/981094とhttp://support.microsoft.com/kb/982125/ja/にて対応していると主張。但し、後者の修正プログラムパッケージは最終リリース版ではなく「起きている問題に対してのみ修正が行われるため、場合によってはコンピュータの他の部分にも何かしらの影響を与える可能性がございます。次のソフトウェア更新プログラムがリリースされるまで待つことを推奨します。」としながらも、そのソフトウェア更新プログラムのリリース日程は未定とのこと。当然、私はこの修正プログラムの適用は保留としています。 2.トレンドマイクロ社は 要求のあったデバックログをトレンドマイクロ社に送付しましたが、その解析結果について納得いくような回答はもらえていません。又Microsoft社の「限定条件」説を認めていない模様で、上記Microsoft社のhttp://support.microsoft.com/kb/982125/ja/の修正プログラムパッケージを適用するよう要求してくるのみです。上記理由で私は適用できないと申し上げると、協力しなければ「今後サポートできかねる。」とまで言ってきました。これには流石に唖然としてしまいました。