検索結果

大学での研究

全10000件中9161~9180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アメリカ各州の 2文字表記法

    私は 大学院で経営学を学んでいる者ですが 自分の書いた論文の文献欄に  アメリカの研究者の論文や本を記入しますが たとえば 本の場合 出版社の所在地を New Yor, NY:Ocford University Press. のように記入するのですが 上記の NY のように 州を2文字で表現します NY とか マサチューセッツの MA などは知っているのですが イリノイ州 コネチカット州 などは 判りません この2文字の アメリカ各州の表記法を 教えてください URLがあるようでしたら そのアドレスも 教えてください 宜しく お願い致します

    • noname#30736
    • 回答数2
  • キャピラリーの作り方

    大学の有機化学の研究室に在籍しています。 TLCを行う際にキャピラリーを使うのですが、 私の作り方が悪いのか、中の詰まったキャピラリーばかりできてしまい 目的の物質を吸い上げることができません。 作り方としては、1cm程度の太さのガラス管をガスバーナーで熱し、 軟らかくなったところで左右に引っ張って作っています。 元のガラス管の太さや、ガスバーナーでのあぶり方等、 キャピラリーを作る時の何かコツのようなものはないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • カウンセリングの勉強について

    信頼できる機関でのおすすめの養成講座を教えてください。 以前から、心理に関心があり、大学でスクールカウンセリングなどの勉強をして、中でも不登校の子のためにサポートしたい、と考えていました。心理には進学できず、今の大学では、人間関係(社会学系)を専攻しているので、そのようなことも社会問題として勉強しています。ボランティアで不登校の子たちと1年間毎週関わったり、学童など子供関係のアルバイトをしたりと活動してきましたが、やっぱり、心理の勉強をあきらめたくないと思い、大学卒業後は就職し、働きながら通信制の武蔵野大学人間関係学科 心理学専攻 学校心理コースで勉強し、同時または卒業後に他の機関(NPOなど。大学の先生が授業を担当しているところ)でも勉強できればと考えています。 とある専門学校(医療・福祉・心理・バイオなど)を運営している関係者の方と話す機会があり、上記のことを話したところ、「日本カウンセリング学会」をすすめられました。ネットで調べたところ、さまざまなNPOでも学会に単位を申請できるカウンセラー養成講座を開いているようです。ICI国際カウンセリング研究所、NCCP日本カウンセリングカレッジ、明治安田こころの健康財団を候補に考えていますが、他にもおすすめの機関(反対に良くなかったというところなども)があれば教えてください。また、実際、どのようなレベルなのか(大学生も可能なレベルか)、日本カウンセリング学会の位置づけはどうなのかも教えてください。 それでは、よろしくお願いします。

    • harkoto
    • 回答数2
  • 大学を辞めて、専門学校に通いたいのですが・・

     自分は今、国立大学一回生農学部(18歳)をやっています。  でも、国立といっても、その学部ではかなり低い偏差値のところで、就職できるか不安だし、授業の内容(先輩や先生がやっている研究内容など)も将来どう関わってくるか分からない内容ばかりで全然関心をもてないし、部活もあまり自分に合っていないところに入ってしまい、真剣に取り組めず、メンバーともあまりいい関係を築けていないしで、大学生活が、ただ学歴が欲しいだけのむなしい時のように感じます。    すいません、長々と愚痴をこぼしてしまって。  そこで、質問なんですが、 1)自分は大学を辞めて、専門学校に通おうかなと考えています。やりたいことははっきりしてて、昔から好きだった料理を仕事にしたいと思ってます。でも、いきなり、修行に出ても受け入れてくれるところがあるとは思わないし、専門学校なら基礎はしっかりするし、修行先を紹介してくれるかもしれないし、なにより、料理界がどんなものなのか詳しく聞けることが良いと思い、専門学校に通おうかなと思っています。  確かに、お金や時間がかかるし、就職も大卒より不利だし、まず大学中退がまずいと思いますけど、そこらへんも踏まえて、大学中退→専門学校をどう思いますか? 2)もし辞めるとしたら、辞める理由として人に言うとき(面接や就職の時など)、どういう風に説明したらいいんでしょうしょうか?こういったことは言うべき、これはNG等、何でもいいので教えてください。 3)大学中退→専門学校を実際にした人に聞きたいのですが、専門学校はこういうところ、修行時代の辛かったこと、どんな職業に就いたかなどなど、自身の体験談を何でもいいので教えてください。 質問を三つも提示してしまい、本当に申し訳ありません。 回答の際には、どれか一つで構わないので、どうかよろしくお願いします。

  • エフェクトデザイナー

    エフェクトデザイナー 今某国公立大学4年生です。3年次から予備校でデッサンを中心に勉強をはじめ、 進路は桑沢デザイン研究所の昼間部を考えています。 私はCGデザイン、特にエフェクトデザインに興味があるのですが、この専門学校のVD科でも CGの勉強ができるとは思うのです、が 他のCGに特化した専門学校もあり、やはり特化した学校の方がよいのか、はたまたそうではないのか。 どちらに進むのがベターなのでしょうか? ご存知の方どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 進路

    こんにちは。看護学部大学1年です。 私事ですが、学生の間に1年間留学に行きたいと考えております。 将来、グローバルに活躍できる助産師になることが私の夢です。 留学は、単なる語学学習ではなく、異なる医療文化を実際に見て、現場で学び、柔軟な対応力と広い視野を身につけるためのものです。 留学のために、1年間休学し、復学後に国家試験合格を目指す予定です。 大学生のフレッシュな間に留学行きたいなと本気で考えております。 週末や空き時間も活用して計画的に看護の勉強を進めています。 留学を通して、私は将来、不妊治療をされる方や、海外から移住されてきたお母さんたちの支えになれる助産師になりたいです。 日本においても、次世代のリーダーとして活躍できるような人材を目指しています。 今、自分の将来をより現実的に築くために留学を決断しました。 また、大学院にて助産師過程の方に進みたいと思っております。勉強が大好きなのでもっと詳しい知識を講義や研究にて、自分の学びにも繋げていきたいため、大学院で学びたいです。 この4年間誰よりも頑張りたいと思っております。 留学、大学院に行くこと、この夢を実現することは可能でしょうか。 どうしても実現したいです。本気で目指してます。 みなさまのご指導、ご助言をいただけたら幸いです。

  • 食物繊維について

    私が大学の卒業研究で「食物繊維の調理法による残存率の変化」を調べたところ、 蒸すより、煮るより、一番油で炒めた時が多かったのです。 しかし、どの本を見てもどうして油の時が一番多いのか、その理由というか 食物繊維の効用みたいなのが全然載ってないのです。 「便秘に効く…」などそんな事ばっかりで… ので、どうしてか知ってらっしゃる方、ぜひ教えて下さい。 またどうして蒸したり、煮たりした時はあまり変化しないのかも 知ってたら教えて下さい。お願いします。

  • 母子家庭での高校・大学進学について(長文です)

    私は千葉県に住む母子家庭の中3です。 高校は私立(偏差値59くらい)は受かりましたが、第一希望は公立(偏差値65くらい)で、前期試験を受けて不合格。もうチャンスは後期試験だけですが、今年は今までの合格点よりボーダーが高いらしく、受からないかもしれません。 本来であれば、学費を考えて後期は安全校を受けるべきなのですが、どうしても行きたいと思っていた高校なので変えたくありません。 母はもし私立高校になっても高校の学費はなんとかなると言うのですが、大学進学はきついと言われました。就職になるかもしれません。 でも私は将来、薬学研究者か製薬会社で働きたいと思っています。 母には申し訳ないですができれば大学で学んで、やりたいと思う職に就きたいです。その分親孝行したいです。 大学は私立は絶対無理なので、行けるとしたら国立千葉大学の薬学部を考えています。 そこで質問なんですが、母子家庭で収入が低くても(もし公立高校がダメだとしたら)私立高校、国立大学への進学はできますか? 学校によっては成績と生活状況で授業料免除がある(受験した私立高は減額可能、中学でも就学援助を受けていました)と聞きましたが、大学でもそうなのでしょうか。現在成績は5段階評価で平均して4,5くらいです。 将来進学できるか心配です。今は高校に受かることを考えなくてはいけないのですが…。

    • noname#138443
    • 回答数4
  • 医学部は国を守る自衛隊のために新兵器を作らないの

    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/031500046/040600006/?rt=nocnt 頭がいい医学部の教授なら、敵が、全身から血を噴き出しながら泣き喚き絶叫しながら死ぬ、食らってない敵軍曹も恐ろしさに震え上がって戦意喪失するような自衛隊の恐怖の新兵器が作れませんか。 国立大学医学部の人の声が「軍事目的のための科学研究」のテーマでほとんど意見を言ってない気がします。 日本を守る自衛隊のためでも医師法か何かで医師免許を持つ人が殺傷兵器を作ることが禁止されているのですか?

    • aoz632
    • 回答数7
  • 好きな人との接し方

    大学の自由研究で一緒になったグループの中の男の子で、 私のことが好きな人がいるらしいです。 でも私は今まで付き合ったことも男の子とあまり話したこともないので、どう接すればいいか迷っています。 私をどうゆう人だと見ているのかもわかりませんし、 行動派でもないので話す内容が豊富でもないですし。。。 私も相手のことが好きな場合、どう接していけばいいですか? あと男の人はどのような話が好みなのでしょうか? 教えて下さい!!

    • zwn
    • 回答数5
  • 民間研究助成財団への応募で高齢者は無理か

    二年以上連続または不連続で 毎回同じあるいは異なった課題で申請して Q1) 何回目か後に採択された例は有りますか。 民間は若年者支援重視の傾向があるとのことなので 高齢者の場合は 上記条件の組み合わせで2回以上応募してすべて「落選」なら 応募した課題よりも年齢が障害ですかね。 Q2) 高齢者が採択された例があるかご存じならば分野付きでお願いします。 面倒な書類書きの手間を考えると 2、3回落選させられた団体への応募は止めて 他の財団に書類を使いまわして応募する方針にしており、 「落選」folderを作ってあります。 分野が狭い水準でぴったりであるにもかかわらず 数年おきに3回別課題で落選させられた団体に 不思議なのでと電話したことが有ります(^¥^)。 補足定年後なので大学や研究所の籍は有りませんので それが競争に弱い理由かな。 助成実績表で採択された人の九分九厘が大学所属者である財団が有るので。

    • x8956
    • 回答数4
  • 《日本人は集団主義的》という通説は誤り!?

     次のような研究成果が明らかにされています。  明証にもとづくご見解・ご議論をさらに広い視野から得られればさいわいに思います。  ▲ 「日本人は集団主義的」という通説は誤り   http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_200930_j.html      ・高野陽太郎:『「集団主義」という錯覚 ― 日本人論の思い違いとその由来』 2008  §1 心理学的研究  「世界で最も個人主義的だ」と言われてきたアメリカ人と、「世界で最も集団主義的だ」と言われてきた日本人を比較した研究を集めた。  ・集団主義・個人主義の程度を測定するための調査研究が11件。  ・自分の意見を曲げて集団の意見に従うという「同調行動」に関する実験研究が(高野自身の研究も含めて)5件。  ・自分の利益を犠牲にしてでも集団に献身するという「協力行動」に関する実験研究が6件。  これら計22件の研究の結果をみると  ・通説に反して、「日本人とアメリカ人とのあいだには明確な差はない」という結果を報告していた研究が16件、  ・通説とは正反対に、「アメリカ人の方が日本人より集団主義的」という結果を報告していた研究が5件もあった。   ・一方、通説どおり「日本人はアメリカ人より集団主義的」という結果を報告していた研究は、わずか1件(調査研究)しかなかった。  § 2 言語学的研究   日本人論は、日本語の特性に注目して、「日本人の自己は、個として確立しておらず、自分が属する内集団と一体化している」と主張してきた。  これに対して、2人の言語学者(筑波大学の廣瀬幸生教授、カリフォルニア大学の長谷川葉子教授)による共同研究は、日本語の特性が「他者とは明確に切り離された自己」の存在を示していることを明らかにした。  たとえば、「私は寒い」という文の中の心理述語「寒い」は、話し手の心理状態を表すために用いられるが、同じ内集団に属する他者の心理状態を表すために用いることはできない。たとえば、「母は寒い」とは言えない。  日本語は、内集団の中でも自己と他者を明確に区別する特性を備えているのである。  §3 教育学的研究   学校での「いじめ」は、「異質なものを排除しようとする集団主義的な日本社会に特有の現象」と評されることが多かった。  ところが、近年の実証的な研究を通覧したところ、アメリカでも「いじめ」は発生しており、発生率も日本より低いとは言えないことが明らかになった。学校での発砲事件も、「いじめ」への報復として起きたケースが多いのではないかと推定されている。  「いじめ」が原因となる自殺も、欧米諸国の多くで報告されている。したがって、日本の学校での「いじめ」は、「日本人の集団主義」の証拠と見なすことはできないことになる。  §4 経済学的研究   経済の分野でも、「日本人は集団主義的だ」と言われてきた。個々の日本人は企業の中で団結し(「日本的経営」論)、企業は「系列」の中で団結し、すべての企業は政府のもとに団結している(「日本株式会社」論)、と言われてきた。   しかし、そうした議論は専らエピソードやイメージに頼っており、実証的なデータが示されることはなかった。全体像をより正確に反映する経済統計や、経済統計にもとづく実証的な研究を調べた結果、経済の分野での「日本人の集団主義」説は事実とはそぐわないことがはっきりした。  ・小池和男の研究は、「日本的経営」論で言われてきた「終身雇用」や「年功賃金」が事実ではない、あるいは、欧米諸国とのあいだに明確な差異がないことを明らかにした。  ・三輪芳朗とマーク・ラムザイヤーの共同研究は、「系列」にはまったく実体がなかったことを明らかにした。  ・「日本株式会社」論についても、三輪とラムザイヤーによる実証研究は、日本政府の「産業政策」が日本の高度経済成長にはほとんど実質的な貢献をしなかったことを示した。  ・また、国内産業を保護するために政府が設定する関税率を比較したところ、歴史的にみると、日本よりアメリカの方がずっと高かったことも判明した。   §5 エピソード   日本人論は、個別のエピソードを主な論拠としてきた。  そこで、エピソードは日本人論の通説を支持しているのかどうかを検討するために、新聞や雑誌に掲載された集団主義・個人主義に関連するエピソードを調べた。その結果、「集団主義的な日本人」という通説に一致するエピソードと同様に、「個人主義的な日本人」や「集団主義的なアメリカ人」を表すエピソードも多数見つかることがわかった。  このことは、エピソードについても、公平に調べてみれば、日米間にはっきりとした違いは見られないことを物語っている。  日本人論において通説に合致したエピソードばかりが取り上げられてきた理由は、自説に合致した事実ばかりに注意が向く「確証バイアス」という思考のバイアスではないかと推定される。  §6 過去の日本人   日本人は、「アメリカによる占領の結果、アメリカナイズされて個人主義的になった」というわけではないことも明らかになった。文献調査の結果、戦前も、開国前も、日本人が個人主義的に行動した事例は数多く見出すことができたのである。  たとえば、生徒が学校側と対決する「学校紛擾(ふんじょう)」と呼ばれる事件。明治初期に西洋式の学制が定まるのとほぼ時を同じくして発生し、ある教育雑誌には、明治期だけでも255件の学校紛擾が報告されている。こうした事件は、「和を尊重するタテ社会的な集団主義」という従来のイメージとは全く相容れないものである。  §7 オリエンタリズムとしての「日本人 = 集団主義」説   欧米人、とくにアメリカ人は、自らを形容するために、ポジティヴな意味で「個人主義」というレッテルを使うことが多い。異文化に属する日本人に出遭ったとき、その「個人主義」の対極にある「集団主義」というネガティヴなレッテルを天下り的に貼りつけたのではないかと推定される。すなわち、「日本人 = 集団主義」説は、オリエンタリズムの一種として成立したと考えることができる。  §8 「日本人 = 集団主義」説が広まった理由   この通説は、戦後間もない時期に出版された、アメリカの人類学者ルース・ベネディクトの著書『菊と刀』によって世間に広まったと言われている。この時期、「日本人は集団主義的だ」という主張に接したひとびとは、戦時中に日本人がとった、見まがいようのない集団主義的な行動を脳裡に甦らせ、この主張に頷いたのであろう。   しかし、歴史的な状況をみると、昭和初期から第二次世界大戦終結までの時期、日本人は強大な外敵の脅威にさらされていた。外部からの脅威に対抗するために、団結を強めて集団主義的に行動しようとする傾向は、日本人にかぎらず、人間集団に見られる一般的な傾向である。「世界で最も個人主義的」と言われてきたアメリカ人もその例外ではない。第二次世界大戦中の言論統制や敵国からの移民の強制収容、冷戦下の赤狩りといった歴史的事実がそれを物語っている。  §9 ステレオタイプ文化論  しかし、ステレオタイプ的な文化論の危険性は、日米間だけにとどまるものではない。グローバル化が進展する現代の世界では、異なる文化が接触する機会は飛躍的に増大している。それとともに、異なる文化(たとえば、欧米文化にとっての「イスラム」)を異質化する文化ステレオタイプの危険性も増大していると考えなければならない。  文化ステレオタイプについて認識を深めることは、現代の世界にとって重要な課題であると思われる。  今回の研究は、集団主義・個人主義の日米比較という具体的な事例の分析を通じて、「文化差」の認識に潜在するさまざまな歪みとその危険性を明らかにする結果になった。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (あ) 家族のように集団としてあることが自然本性そのままのすがたである場合や  (い) 事業をおこなうとき人びとの知恵とチカラをあつめまとめてそのように《集団志向》――言いかえると 《分業かつ同時に協業》なる形態――において行動する場合や  (う) あるいは単純に野球のようにチームプレイをふつうとするならやはり集団志向になる場合が考えられます。果たしてそのとき 個人はそこに埋没してしまうのでしょうか?  (え) あるいは逆に戦時社会にあっては 集団主義をすでに超えて統一的かつ統制的な全体主義となりますが その事例も 別に日本人ひとりの特徴だとは考えられないということもあります。  日本人とその社会が 《集団志向》を持ち得るのとは別に 《集団主義》であると見るのは まったくの偏見ではないだろうか? ご教示ください。

  • 同じネットワーク内なのにPCによってネットの速度が違うのはなぜ?

    大学の研究室内でLANにつないでインターネットをしています。 複数のPCが同じスイッチングハブにつながっているのですが、PCごとに速度が違います。 というのは、複数のPCで同じ物を同時にダウンロードしてみたところ、 エプソンダイレクト(CPU700、OSwinME)は5分 ソニー(CPU600、OSwin2000)は30分 富士通(CPU133、OSwin2000)は30分 かかりました。みな100Base-tです。 どうしてこのような違いが出るんでしょうか? また、ソニーと富士通のPCをエプソンダイレクトと同様の速度にするにはどうしたらよいのでしょうか?

    • mizu_
    • 回答数1
  • リチウムイオン電池について

    今、大学でリチウムイオン電池の正極についての研究を行っています。 負極に金属リチウム、正極にリン酸鉄リチウム、液体電解質を組み合わせたセルで容量の評価をしているんですが、 (1)不可逆容量が大きすぎる (2)1サイクル目と2サイクル目の充放電の容量の差が大きすぎる という2つのことで大変困っています。どなたか原因として考えられることや、気になる点があったら教えてください。よろしくお願いします。 活物質のリン酸鉄リチウムには炭素を複合化してあります。

  • 認定看護師は特別扱い?

    私は看護師をしており今年から大学院に進学しました。通常勤務(夜勤もあります)の傍ら授業や研究を行っています。それらの日は事前に希望を出してシフトの調整をしていただいています。(ある曜日は日勤に固定してもらうなど) 当職場には認定看護師が数名おります。その方々は様々な研修や出張に行かれてるようで、毎月の休み(約10日)以外で有給扱いで研修等に行かれています。もちろん認定看護師の養成期間(約6ヶ月)も有給です。 正直、うらやましいなと思います。つい自分の状況と比較してしまい、特別扱いされてるように考えてしまいます。当職場には大学院生のための有給・休職制度はないと言われました。なので、自分の毎月の休みを利用して授業や研究を行っています。シフトの調整をしていただけるだけでありがたいことなのですが、つい認定の方と比較してしまいます… 認定看護師の方は即戦力になりますし、病院としても必要な存在なのだなと感じています。 自分で選んだ道ですし、私より多忙な環境である方もたくさんおられますよね。私も卒後職場に恩返しできるようにしっかり学ばねばと思います。 質問というよりグチになってしまいました。申し訳ありません。

    • atsu30
    • 回答数4
  • 法学部編入 志望理由書

    志望理由書についてご意見、ご指摘いただけないでしょうか。お願いいたします。 私は以前から、発展途上国への支援や貢献について強く関心を抱いてきた。きっかけは幼い頃にテレビで発展途上国の貧困を目にしたことだ。自分と同年代の子供が病気や飢餓で、やせ細り、また紛争により命の危険に晒される現実に衝撃を受けた。その時から、発展途上国に貢献したいと志した。 貧困や紛争について学ぶ中で、それらの解決のための有効策は、法制度の整備であると考えるに至った。発展途上国には、近代的な法制度が十分に整っておらず、その結果、暴力や賄賂が横行する。しかし法が整備されれば、社会秩序が保たれ、健全な市場経済が発達する。私はそのような法整備の支援に法曹として携わりたい。 そのために、日本の法規範や原理を把握し、実社会において実質的にどのように機能しているかを深く考察したい。その上で日本の制度や経験を発展途上国と共有し、法の起草や適用の支援に役立てたい。 特に中でも、憲法の基本的人権に関する研究を行いたい。憲法における基本的人権の規定が、様々な法の制定の価値秩序となる。とりわけ、発展途上国においては、紛争に伴い、社会や家庭内で人権侵害が起きている。従って基本的人権の保障が必要だ。私は人権保障のための憲法と人権を侵害しないための、様々な法律の効果等を考察し、発展途上国における人権保障の確立に役立てたい。そのような理念を念頭にもった法曹として実務面で経験を積み、法制度の整備、あるいは自助努力のための活動に貢献したい。 貴学法学部には憲法学を専門とする教授が在籍され、私の抱く問題意識に基づいた学習研究の場として最適である。また貴学法学部では、国際分野や環境に関する科目も履修でき、国際的な視野を広げられるカリキュラムに魅力を感じる。 大学卒業後は、貴学の大学院に進学し、さらに研究を進めていきたい。そして将来は、発展途上国の支援活動に従事したい。 以上の理由により、貴学法学部法律学科を志願する。

  • セミナー不参加(金融一般職)は選考に不利?

    こんにちは。現在就職活動中の大学4年生の女子です。 今までメーカーの総合職を中心に選考を受けていたのですが、見事に全滅してしまいました。 やはり今の時代女子で総合職は厳しいのかなと思い、今から金融業界の一般職に目を向けようと思っています。 しかし私は最初からメーカーを志望していたので、金融業界のセミナーには一度も参加したことがありません。業界研究もこれから、という程です。 そこで質問なのですが、やはり銀行等(特にメガバンク)の一般職を受けるのに、セミナー不参加というのは不利になるのでしょうか?企業研究は今からOB訪問をして、何とか挽回しようと思っているのですが… また、面接等で「何故セミナーに参加していないのか」と聞かれた際、最初は総合職志望だったからと正直に答えても良いのでしょうか。 詳しい方、回答をお願いします。

  • 「息や風でロウソクの火が消える理由」についての文献を探しています。

    はじめまして。広島在住の大学4年生です。 私は今、卒業論文の一環で「息(空気)を吹きかけたの際にロウソクの火が消えるのはなぜか」について研究しています。 個人的には、多分吹き付けられた息によって「可燃物(可燃ガス)か吹き飛ばされてしまうから」か、「炎の温度が下がってしまうから」だと考えています。 以前同じ内容でこちらに出ていた質問のやりとりから多くのヒントをもらって感謝しているのですが、卒業論文に書くためには、出所をはっきりさせないといけないので(>_<) 資料や文献等で書かれているものが必要なのです。 これについて研究されているような文献や資料をご存知の方いらっしゃいませんか?いらっしゃいましたら是非教えてください。お願いします。 あ、あとは上の私の論の間違いなどへの指摘もあれば是非お願いいたします。

    • ss-Mac
    • 回答数1
  • ミニストップの優位性

    大学のゼミでコンビニ業界について勉強することになりました。 私達のグループではミニストップについて取り上げることになり、質問する次第です。 ミニストップは業界の中では特殊で、コンビニ+ファーストフード=コンボストアという形を取っています。 さらに研究対象商品としてソフトクリームを選びました。 このソフトクリームについてですが、ミニストップの強みとなっているのでしょうか? また、その場合どのような強みなのでしょうか? また、ソフトクリームにも課題があるのかどうか知りたいんです。 よろしくお願いします。

  • 学歴ロンダリングはなぜ叩かれる傾向にあるのでしょう

    上昇志向があってとてもいいことだと思うんですが。 就職活動のためにいい大学院に行くのがダメだ、という否定的な意見がありますが、この理屈だと、自分の高校よりレベルの高い大学を受けるのも一種の学歴ロンダリングであり、叩かれるべきものになってしまうのではないでしょうか。 大学院に行って就職に有利にはならない、とか言い出す人がいますが、そんなことは決してないと思います。私の知り合いも何人か就職のためだけにレベルの高い院に行って就職活動をしましたが、学部時代では実質的にエントリーの資格すらないような企業に決まったようです。全くの文系や院だと逆に就職が無いケースなどを除けば、ロンダで就職が悪くなったという話は聞きません。あっても少数派なのではと思います。学歴ロンダリングは就職にマイナス、というのは正直、学生の就職活動について全く縁のない人間が思いつきで言っているというのが実情だとしか思えません。 ついでに、院の試験は簡単だから、といいますが、そんなわけないと思います。レベルの高い院の院試は難しくて当たり前です。簡単だと思うのなら皆やってますからね。自分も努力するのが嫌だったし、院で本格的な研究なんて面倒くさいからやりたくない、と思いました。だいたいの人間はこうなんじゃないでしょうか。 学歴にコンプレックスを持っている証拠だからだ、という人がいますが意味不明だと思います。恥ずかしいのは学歴にコンプレックスを持っていることではなく、その学歴が恥ずかしいと思っているのに自分は何も努力せず、努力している人を叩く行為だと思うのですが。上昇志向のある人間が、もっと上昇できるチャンスがあったらそれを選択するのは当たり前です。 正直、学歴ロンダリングを叩いているのは、自分よりレベルの低い人間が研究室に入ってきてウザい、と思っている内部進学生ではなく、自分がやれない(やりたくない)方法で高い学歴を得ている人が妬ましいと考えている人がほとんどだと思うのですが、どうでしょう。