検索結果

大学での研究

全10000件中9141~9160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 地熱発電の研究をしている人(所)を教えて下さい。

    現在の新しい地熱発電の方法だと、温泉や地下水源に悪影響を与えたりせずに発電が出来ると聞きました。 火山国である日本では、コストもかからずCO2も増やさず、人々に死の恐怖を与えるような危険な施設でない発電施設が、国中に作れるのではないか~と思います。 そのような研究をなさっている学者さん・大学・研究施設に、国や電力会社がお金を出さないなら、みんなで寄付をしてもり立てたい!~と思いました。  教えて下されば、まず私は化粧品代や美容院代を減らし、5000円でも1万円でも、毎月は無理でも必ず定期的に寄付していこうと思います。 大勢の人がそういう気持ちになって「脱・原発」を目指せば、遠くない将来、日本は原発のない国になれると思うのですが---.。 とにかく、ご存じの方、寄付が役立てていただけそうな先を教えて下さい!

  • Qpopperがインストールできません!

    大学の卒業研究でメールサーバの構築を行おうとしています。VineLinux3.2環境下において、SMTPサーバにPostfix-2.0.20-0vl5.1.i386をrpmパッケージで、POPサーバにQpopper4.0.9をtarパッケージで導入しようとしています。そんな中、Qpopperのインストールの際、makeコマンドを打ち込んでも「make: *** ターゲットが指定されておらず、makefile も見つかりません。」と表示され、インストールできません。初心者なので、何をどうしたらいいのか、さっぱり分からず困っています。どうか御意見、アドバイスを何卒よろしくお願いします。

    • ari616
    • 回答数3
  • ファイルのソートについて

    はじめまして。東京在住の大学院生です。 研究で調べものをするときなど、よくオンラインで論文をダウンロードするのですが、数が多くなってきて整理に困ってます。 自分でカテゴリーを作製し(例えば著者、著者の所属機関、出版された年、検索語句など)、そこにファイルを登録すると、カテゴリーに合うファイルの一覧を表示してくれるようなソフトってありますか? できればフリーで探したいのですが、金額によってはフリーじゃなくてもいいと思っています。 ご存知の方いましたらよろしくお願いします。

    • barao
    • 回答数2
  • スペクトルの面積計算

    ある化合物の蛍光スペクトルを測定し、その蛍光面積を求めたいと思っております。 以前、おりました大学では装置に付属のソフトで計算が可能でしたが、現在勤務しております研究室は装置が旧式で、数値データしか取り出すことが出来ません。 各波長とそれぞれの蛍光強度をエクセルに入力し、スペクトルを描いております。 そこで、教えていただきたいのですがエクセル等で、スペクトルの面積を求めることは可能でしょうか。 また、エクセル以外のソフトで可能なソフトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

  • 学問よりも仕事を選んだ私はおかしいですか?

    30代前半、理学療法士の女です。 実は、大学(日東駒専レベル)の院を修士一年の半期で中退し 国公立短大のリハビリ学科に入学したという経歴を持っています。 中退の理由としては、就職氷河期という状況の中、浅はかな理由で院に進学したことと、 哲学の研究者というつぶしのきかない選択肢をしてしまったことへの不安です。 なお、今の現状としては正規の職員としてなんとか自活できるので、とても満足しています。 人に接することが大好きなので、腰痛が辛いですがずっと続けていきたいです。 この前、同じ哲学科の院の先輩で現在ポスドクをしている人と飲む機会がありました。 博士号を修得するためにずっと院にいるので、所得はゼロに近いとのことです。 キツイ言い方をすると、30代後半学生+職歴なし+独身ということです。(私も独り身ですが...) その人に、研究職を半月であきらめ、理学療法士という 安易な(?)選択をしたことを咎められました。 「大学院に入学したときのプライドはどこへいったの」とのことです。 私が、先輩と私では目指しているものが違うと言っても、 「あなたはなにも分かっていない。もっとプライドを持つべきだよ」と返されました。 交渉決裂みたいな形になってしまいましたが、最後に先輩が 「わたしが大学の常勤になったら、あなたは負け組みね」 と、吐き捨てるように言いました。 前置きが長くなってしまいましたが、質問です。 学問よりも、理学療法士という仕事を選んだ私はポリシーのない人間なのでしょうか? 皆さんの意見をお伺いしたいです。よろしくおねがいします。

    • corr008
    • 回答数4
  • 社会人ではないのですが、学生の身としてここのカテで相談します。

    社会人ではないのですが、学生の身としてここのカテで相談します。 現在、私は学生であり、ある研究室に所属しています。しかし、私は所属している研究室の教授に対して嫌悪感を持っています。詳しく述べるの避けますが、口が悪く理不尽なことで怒られることがあり、私に責任転換を行う。他の学生を挙げ、私の事を蔑む。他の学生と比較して、明らかに私のことを見下しています。他人の悪口を平気言うぐらいの人間ですから… 人間的に問題のあると感じており、教授に対して拒絶反応をもっているため、この数ヶ月間、なるべく距離を置きつつ過ごしてきました。 社会へ出れば色々な人がおり、このような経験をするのは当たり前だと覚悟しています。しかし、今は学生であり、学問の方へ集中できずに小さな人間関係ならともかく、発狂するくらい人間関係で悩んでいるため苦しく辛いです。 もちろん、私も人間ですから間違いや勘違いをする時はありますが… 解決策が見つからず教授に反抗するわけにもいきません、高いお金を払っているので大学を辞めるわけにもいきません。他の教授の紹介で入っているので研究室を変わることも出来ません。 ここは耐えるしかないと思いやり過ごしていますが、吐き気、頭痛など日々体調がおかしくなって来ています。 このような状況ですが、どのようにして日々の教授とのやりとりを行なっていけば良いでしょうか? ある人のことを一度、人間不信になれば元に戻すことは出来ないと思っています。 何かしらのヒントを私に与えてください。よろしくお願いします。

    • z47lkvc
    • 回答数2
  • 日本経済と高等教育

    日本の経済は約7割が非製造業ですが、非製造業では農業や医療、教育などの分野が規制緩和により発展の可能性があると言われます。また製造業では工場などの中国等への移転がつい先日まで大きな問題となっていたものの、国内の研究開発力や技術力に対する見直しから最近では国内回帰が伝えられています。また次世代産業としてはIT,バイオ、ナノテクなどがクローズアップされています。 私はこうした産業や経済の競争力強化に向けた、日本の高等教育(高校、大学、大学院等)は戦略的であるべきだと考えますが、現状では不十分のような気がしています。ただ概念やイメージとして「戦略的」「不十分」と考えるものの、具体的にどのような教育体制なのか、何を教えるのかとなるとあまりいいアイディアが浮かんできません。そこでアイディアの助けを借りられたらと思い質問させて頂きました。 好奇心と同時に仕事で関わる可能性もあるので是非どうぞよろしくお願い致します。

    • k_K
    • 回答数3
  • 生きているうちに1度でいいから、宇宙へ行ってみたいです。

    私は20代前半の理系大学生です。 夢は一度(たとえ5分間でもいいので)宇宙へ行くことです。 しかし、私はお金持ちではないし、宇宙の研究をしているわけでもありません。一般人です。 生きているうちに(70歳まで生きるとして)、将来宇宙へ行ければいいと思っています。今から50年後、宇宙旅行は出来ますか? 今から少しずつ貯金をしておきたいです。 お金が(現在の金額で考えると)どれぐらいかかるのか予想がつく人がみえましたら、お聞かせください。

    • kyokuji
    • 回答数3
  • 文献の取り寄せ等について

    大学図書館などで文献を取り寄せることについて詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。 1. 文献複写料金は白黒かカラーか、通常配達か速達かなどの区別はありますが1ページいくらというように決められていますよね。文献のやり取りをする図書館はそこから利益を得ているのでしょうか? 2. 依頼された側の図書館は該当文献を探して、複写して、郵送する、などの手間をかけてくださっているわけですが、なぜこれだけオンライン化が進んでいるにもかかわらず文献取り寄せが紙媒体なのでしょうか?取り寄せの依頼が来るたびにスキャンしてオンライン掲載すれば以後そのような手間も料金も発生せず、研究成果も広く公開され、学問の発展により寄与することができると思ってしまうのですが…。 3. 同じ学会誌に投稿した文献であっても、機関リポジトリにて無料でオンライン閲覧できる文献もあれば、取り寄せしなければ読めない文献もあるというのは何が生み出す差なのでしょうか?単純に機関リポジトリ掲載しているところが親切なだけなのか、筆者や学会の意向でオープンにしたくないのか、どういった理由があるのでしょうか?また、オープンにしたくない理由というのは何なのでしょうか?学会誌等にわざわざ投稿するような研究成果は、企業秘密的な要素を持たないと思うので不思議で仕方ありません。社会貢献のためにせっかく注力した研究成果をオープンにする手間をかけなくない、ということはあり得るのでしょうか? まとまりのない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • MATLABで.hdrを読む方法

    現在Analyzeフォーマットという形式で保存がされた医療画像(PET装置で撮影された画像です。)の取り込みを大学の研究で行っています。 その際にどうにもうまく読み込み・取り込みが行えない状況です。 Analyzeフォーマットは.imgファイルと.hdrファイルから構成がされています。 現在、.imgファイルのみはなんとか読み込み取り込みを行えたのですが、.hdrファイルの扱い方がまったくわからない状況です。 まず中身を見る方法だけでも結構ですので、読み込み方法・取り込み方法わかりましたら教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ho3gon
    • 回答数1
  • 他大学院へ行かれた先輩に出すメールの時期について

     こんにちは、私は今年大学3年生で、来年は他大学院を受験しようと思っています。    先日、ひょんなことから私の志望している他大学院の研究科に進学された先輩が自大にいらっしゃったことが分かりました。いろいろと情報が不足しているの知り合いになりたいと思っています。そこでメールを送ろうと思っています。    しかし、具体的な話になると、私は自分の志望している専攻は決まっているものの、まだどの教授の研究室を志望するかまでは決めていませんし、過去問に関しても取り寄せただけで実際に解いていないのでどの問題が分からないのかさえ分かりません。    これからお世話になる可能性もあるので、「これからなにかありましたらまたメールをするかもしれませんがよろしいでしょうか?」といった挨拶程度のメールを送りたいと思っています。ですが、それでは私がなにもかも頼ってこようとしているみたいな感じに相手方が解釈されて、逆に印象が悪くなりますかね?    やはり、自分の中で具体的に質問したいことが出てきたときに質問事項を添えて初めて先輩にメールを送るほうが、相手の方もメールの返信がしやすいですし、しっかりと自分で調べているんだなということも伝わると思うので、そちらのほうがいいのでしょうか? 人から紹介していただいた方へのアプローチということはしたことがないし、されたこともないので、どうしたらいいのかよくわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 傲慢な学部の友人について

    大学の学部の同期の友人Aについてです。 彼は東大大学院の工学部生です。大学時代はサークル・部活はそこそこに、こつこつと授業、研究をがんばるタイプでした。あまりリーダーをやったりといった目立つタイプではなかったですが、まじめで思考力の高い人でした。そのかいあってか、就職活動では第一志望に一週間で内定がでるという優秀さでした。 しかし、その分自信をつけたのか、 暗に自分は優秀だぞといわんばかりの発言(教室の研究報告会にて「ここまできちんとした発表資料作れるのは専攻内でも数人だし、もっと自分は評価されてもいい」、など)や、 残念ながらまだ内定の出ていない同期について、裏で貶す言葉を多々発する(「東大生だからって全員優秀じゃなくてふつーに落ちこぼれもいるし、そういう人は早慶に言ってトップになったほうが幸せだったかもね」、など) ようになり、プライドの高い、傲慢な言動が著しく、ついに本性を見せたか、といった感じです。 こんな状況にどう対処していいのかわからず、困っています。 面と向かって言ってやりたい気もするのですが、人間関係を乱したくないし、かといって放置していても毎日会うのでこちらの気分が悪くなるし、、 どうしたら彼を追い詰められますかね。それともそんなことを気にしている私が悪い(自分のやるべきことにもっと集中しろ)ということなのでしょうか。 似たようなお悩みをお持ちの方いらっしゃったら、何かしらのアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 厳しい人生、これからどうするか。

    こんにちは。 現在21歳の者です。 中学時代までは非常に学力もあり、 成績の良い生徒だったんですが、とある事情で人生転落し、数年間の休養を余儀なくされています。 つまり、高校の勉強の中身は丸ごと抜けています。 体調にまだ波があるのですが、 状態が仮に良くなったら、何かしなければな、と考えています。 将来は、できたら 理論物理か、天体物理などで宇宙と関わっていきたいと考えています。 ・・・と、かなり厳しいのは分かっているんですが、 高校も中退していますし、これからどうしたらいいでしょうか。 就職とか、そういう事よりも先に、 「どうやって、一流の大学に入る学力を、2年以内に身につけるか」という観点で教えてください。 仮に僕が、学年でトップ級の潜在的な頭を持っている場合、 大体どの位がんばれば、目的の研究ができる様な位置につける学力を身につけられますか? 大学の情報など知らないので教えてください。 やはり、理系で物理学科等、という事になります。 2年でだめだったら、あきらめようと思っています。 さすがに、この年齢で3年はムリがありますので・・・。 出来たら1年~1年半で受かりたいのですが、現実性はありますか? いずれにしても、私の様な「道を外れた者」に、社会は厳しいということでしょうか。 具体的な大学の偏差値でいうと、 国公立~早慶上智一ツ橋位以上がラインです。 後は、大学で勉強すればいいと思っています。 頭部をケガしたこともあり、かなり脳がダメージを受けているかもしれませんし、個別の状況が詳しく分からなければ何ともいえないかもしれませんが、 「ブランク」と「大学受験」とう観点でご意見下さい。 高校は2年の最初に退学しております。

  • 恩師(大学)が忘れられません

    こんばんは。20代前半の女性です。 都内の大学を卒業して数年経ったのですが学生時代よりずっと片思いしている大学教授(妻あり、40代)のことが今でも好きでいます。 私は大学卒業後、地元(地方)に戻り就職をしました。そのため、母校に遊びに行くことは年にあるかないかという状況です。ただ母校に遊びに行ったときは(教授以外にも助手さんや研究生の先輩にも会いに行きます。)教授が授業を終える夕方から研究室に行くことにしています。 もちろん何時間でも研究室にいたいという気持ちはありますがそういうわけにもいかないので頃合を見て退散するようにしているのですが・・・ 私が遠方から来ているということもあり、遊びに行くと食事(夕飯)に連れ出してくれることがあります。(割りと高めなお店に) 食事は教授と私の二人だけで行くので少し申し訳ないという気持ちもあるので「私一人だけごちそうになるのは他の友達に申し訳ない」と言って断ってみたりするのですが「でもせっかくだから」と行って連れてってくれるのです。そして私はいつもその言葉に甘えてしまいます・・・ 教師と教え子という立場から教授は特に深い意味はなく私を連れ出してくれることはわかっています。ただ時々「君を出来ることならもっと近くにおいて置きたかったよ(留年しろということでしょうか・・・)」ということを言われたり、お店から出るときに段差などがあるとさりげなく腕をつかまれ「気をつけて」と言われたりします。 あまり人の好き嫌いのないタイプの方なのでつかみどころがないですし人の家庭を壊す気はありません。ただ5年越しの片思いにもどかしさを感じています。 教授は生徒として私を好いてくれているのかもしれませんが、ふとした瞬間に見せる彼の言動はどういう心境から来るものなのかご意見頂ければと思います。 長文失礼しました。

    • ayumi67
    • 回答数2
  • 一般人が学者や研究者になることは出来るのでしょうか

    文章を書くことが苦手なのでうまく伝わらないかもしれませんが、質問させていただきます。 父のことなのですが、父はすごく淡水魚が好きで休日はほぼ釣りや採集に行っています。 この地域にはいないだろうと言われていた魚などを発見したり もしかしたら新種かもしれない、というエビを発見したりしています。 ブログを通じて学者の方と連絡を取り合ったりもしているようです。 リストラされ家を売ることになり現在派遣社員、夜は仕分けのバイトをしています。 それでも月給15万円ほど、私と母もバイトをして12万円ほどです。 私や母も辛いですが、父はそれとは比にならないほど辛い思いをしているかと思います。 このままではいずれ体を壊すでしょうし、何かの拍子に精神もおかしくなってしまうのではないかと非常に心配です。 魚に関しては物凄い知識を持っていますし、亜種や新種かもしれない種の発見、学者の方と採集に赴いたりしているのを見て、父が学者になることが出来ればいいのに、と思いました。 安い給料でボロボロになりながら働くより、好きなことを仕事にできたら、と。 学者や研究者になるには博士号を取らなければいけませんよね? しかし父は中卒です。大学に入り直すお金もありません。 父が連絡をとっている学者の方のつて等で、父が研究者等になることはできるのでしょうか? またスカウトされて研究者になるようなことは、あるのでしょうか? 読みづらい文章で申し訳ないのですが、どなたか回答していただけると嬉しいです。

    • namekoz
    • 回答数3
  • メル友についてどう考えますか?

    今、大学の4年生で「ことば」とその環境について卒業研究を進めています。そこで、メールやメル友についての疑問にぶつかりました。私自身、メールもしているし、メル友もいます。しかし、顔の見えないコミュニケーションについて、どのように捉えたらいいか、自分自身での答えをまだ見つけられずにいます。そこで、色々な意見を聞きたいと思いました。 皆さんはどのように考えますか?又は、良い文献等を知っている方がいらっしゃったら、お返事下さい。もうすぐ締切で、困っています!よろしくお願いします。

    • nemico
    • 回答数7
  • 社会人と学生の遠恋

     今日から新年度ということで、僕の彼女は地元でまともに就職しました。まともにと言うのは、彼女は大学を卒業してからこれまでの2年間は市役所の臨時職員として働いていたからです。その2年の間に僕は大学4回生を終え、大学院に進学し、今年度から修士2年になります。  つまり、今年で遠距離3年目に入るわけですが、そこで僕の悩みが抑えきれなくなってきたのです。  僕の悩みを簡潔に述べますと「社会人である彼女に対して引け目を感じてしまう」ということです。「彼女は立派に社会人として働いているというのに僕は一体何をしているんだろう」みたいな自己嫌悪と言ってもいいかもしれません。  自分で言うのもなんですが、僕は決して不真面目な院生ではありません。自分の研究内容に誇りを持っていますし、日々自分の専門分野の研究に専念しています。でも、「実社会で一生懸命働いている」ということと比較してしまうと、どうしても自分のやっていることに自信を持てません。  そのため最近、社会人として日々真っ当に働いて疲れている彼女に対して、24歳にしていまだ学生で毎日好きなことだけやっている自分が、どのように接するべきなのかわからなくなってしまったんです。たとえば、メールの内容すらなかなか思いつきません。遠恋なんでメールは大事なツールなんですが、「働いてもない僕が何か励ましの言葉を言ったって彼女は気を悪くするだけなんじゃないか」とか考えてしまいます。  これは多分僕自身の心の問題なのでしょうが、彼女に対して感じてしまう引け目にほんとまいっています。わかりにくい話だったかもしれませんが、今後彼女に対してどう接していけばいいのか、僕のこんな卑屈な思いはどうしたらいいのか、僕と同じような経験がある人など、アドバイスお願いします。

    • freitag
    • 回答数3
  • はじめてのアルバイト

    今年から大学3年生になるものです。 大学1,2年ではアルバイトをせず勉学をがんばってきて、結構いい成績で単位をほとんどとりました。 そのため、先輩いわく、「そんだけ取ってたら暇になる」といわれました。僕は大学院のいきたいとおもっているので将来お金がかかるので、暇ならアルバイトをしようかと考えているのですが大学3年生からするのは採用されないのではないかと不安です。 また、工学部で実験の曜日がランダムにきまり(月、火曜日のどちらか)今年の授業表が配布されていないため去年の授業表をもとにしか今年の時間割が作れませんし、来年から研究室配属となるので1年間しか働けそうにないです。ついでに、個人経営の飲食店に応募しようとしてます これをふまえて、質問なんですが (1)大学3年生からアルバイトをするのは遅いのか? (2)1年間だけはみじかいのか? (3)時間割がきめれないこと(おおまかな時間割しか作れない)を伝えるとどういう反応をとられるか? (例えば、こんないい加減なひと採用したくないとか) (4)正直、初アルバイトなので内心、びくびくしています。なにか一言お願いします。 日本語が下手ですみませんが(1)~(4)どれでもいいので回答をお願いします。

  • 退学を願いでたのに指導教官に許可もらえず…これって違法では?

    すみません、また皆さんのお力を拝借させてください。 私は以前以下のような質問をさせていただきました者です。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=321871 その後大学院を退学する決意も固まって、いざ退学願いを記入し指導教官へ面会に行くと、 「退学するのは自由だが、今すぐというわけには行かない。いまの研究内容をきちんとした資料として提出してからでないと許可はしない。」 と言われました。それでは、数ヶ月もかかってしまい結局修士論文を書き終えるころになってしまう、自分が考えていることとに全く反してしまうと思いました。 教官がこのようなことを強要する権利はあるのでしょうか?自分が思う所としては、自分は年間数十万もの授業料を支払っている顧客であって、サービスを受ける側であるし自分の意志・自由を主張しても良い立場だと思います。ある意味、これは法律に反するものではないかとも感じたのですが、それについてどうかみなさんのご意見をいただけないでしょうか? またすこし話題とは外れるのですが、以前研究室の友人が大学を離れる際に、教官から直接電話があり同じようなこと言われた後、 「…そうしなければ、私からあなたの上司に連絡して、就職先での君の昇進を難しくすることもできるのですよ。」 と言われた事を告白されました。これは明らかに越権行為で、相手に不利益を与えるような脅迫行為だと思います。 実際、たかだか大学教授に可能なことでは無いと思うのですが、このような内容を発言しただけでも脅迫罪(刑法222条)ではないのでしょうか? この事を聞いたことが、この指導教官のことを人間的に不信になってしまったきっかけでもあります。 はぁ、こんなに悩んでいると、実は自分が社会的にだめな人間なんじゃないかとも思うようになってきました。一体、何が正しいんだろう…

  • 大学病院での医療に期待しすぎですか…?

    こんにちは。 現在、婦人科系の病気にて都内の大学病院で化学療法の治療をしています。 大学病院の前は総合病院で治療していたのですが、そこでの薬が効かなくなり、これ以上の治療は総合病院ではできないといわれ大学病院に転院しました。 大学病院はもっと化学療法の患者に慣れているかと思ったら、意外にそうではなくとまどっています…。 たとえば、ある先生は口内炎防止にイソジンでうがいしろと言ったかと思えば、ある先生はイソジンはよくないと言ったり。(もう今は口内炎だらけです…。) また、吐き気止めの薬をある先生は2錠飲んで良いと言ったかと思えば、薬剤師さんは1錠までと言ったり…。また、その薬も遅延性の吐き気には薬剤師さんがあまり効き目がないですよと言っていた薬を主治医の指示で退院処方に出されたりしています…。 極めつきは、私の病気の腫瘍マーカーの正常値が今まで主治医に聞いていたものと、最近外来で他の先生に聞いたものが異なったりしているのです…。 大学病院は研究・教育機関だと言うことは知っていましたが、このように先生によって色々言うことが違うってよくあることなのでしょうか…? これからまだ治療が続くので不安で仕方ありません。このようなレベルのことはよくあり、我慢すべきことなのでしょうか…? 大学病院で治療されている方の経験をお聞きできればと思います。 よろしくお願いします。