検索結果

PCサポート

全10000件中9061~9080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • iPodminiがUSB接続で認識されません。

    PCのHDDが飛んで交換しました。 WinXpp Proをインストールし、各種ドライバも入れ、ネット接続OKです。 AppleのサイトよりiTuneの最新バージョンをダウンロードし、インストールしました。 その後、iPodをUSBで接続した所、 「USBデバイスが認識されません」と表示され、右下のタスクトレイに「お使いのUSB機器のドライバが正しくインストールされませんでした・・・」などと出て来ます。 もちろんiTuneでは認識されておりません。 デバイスマネージャーのUSBの配下に「不明なデバイス」というのが出ています。 その「不明なデバイス」を右クリックし、ドライバの更新を行っても、最後は、正常にインストールできませんでしたと、なります。 iPodの充電は行われています。 曲を聴く事もできます。 iPodを会社のPCにUSB接続すると、正常にiTuneで認識され、曲の移行も可能です。 http://support.apple.com/kb/TS1363?viewlocale=ja_JP のサイトにある事は全て試しました。 自宅PCのUSB関連の問題かなと思いますが、iPod以外のUSB機器は全て使えます。 iPodを買った時について来たCDは紛失しました。 確かあれはiTuneが入っていただけの気がしました。 何か対策があればご教授頂けますでしょうか。

  • スタートアップのサブメニューが消えた!

    PC初心者です。Windows2000Professionalを使っています。先日PCを買った店の人に自動的にoutlookが立ち上がる方法を教えてもらいましたが、うろ覚えで自信がなかったため、このサイトで検索した所、XPと2000の違いはあるものの、お店の人が言っていたのと同じ(だと自分は思った)方法が載っていたのでその通りやったつもりなのですが、 スタートメニュー>、プログラム(P)>スタートアップ をポイントしたら、スタートアップのサブメニューに(なし)と表示され、以前入っていたはずのautochk(頭の絵の部分に赤の斜線が入っている)と、au-oneのおまかせサポート の2つが消えてしまっていて、デスクトップ上にスタートアップのファイルが作成され、ショートカットでないためか、削除できないのです。auのほうはメールの接続でトラブったため、「削除しないで」と言われ、そのままにしてあるものですが、autochkというのが大切なものなのかわかりません。いずれにせよ元に戻したいのです。スタートアップのファイルはいりません。できればoutlookを自動的に立ち上げたいのですが、元に戻す方法だけでも、どなたか教えていただけませんか。PC用語も全くわかりません。厄介ですけれど、助けてください。お願いします。

  • VISTA&無線LAN内蔵PCで接続が切れる

    サブノートPCを交換しました。 どっちらもPanasoinのレッツノートですが、OSがXPからVistaになりました。 無線ルーター(NEC:AtermWR6600H)を導入済みです。 XPのPCは、無線LANで接続しており、同じ設定をVISTAのPCにに設定してところネットにもつながり一安心していましたが、しばらくするとネットにつながらなくなりました。 ネットワークのアイコンをクリックすると 「限定された接続・・・」と表示されていました。(うろ覚えですいません) 一度「切断」を選択して再度接続をクリックすると問題なく接続できます。 この現象は、5分で再現する場合もあれば2時間以上再現しない場合もあります。 なお、XPではこの現象は全く出ませんでした。 親機のすぐそばにおいてあるので、電波の強度は問題ないと思います。 (XPでは、離れても切断されることはありませんでした) 当方、ネットワークゲームをやっているのでこの現象が出るとクライアントが落ちてしまいますので困惑しています。 (ゲームサポートに連絡しましたが、有線LANでやってくださいとのことでした。それはそうですよね(苦笑)) 何かヒントになることがあるでしょうか。 皆様のアドバイスをお待ちしています。

    • mikip
    • 回答数2
  • メモリの増設か、買い替えた方がいいのか・・

    初めての質問、パソコン初心者でよく分かっていませんがよろしくお願い致します。現在東芝AX/3527CMSを使っていますが、最近どうも遅く快適にネットができません。東芝のサポートダイヤルに電話したところ、「いくつか使わないソフトを削除してみるとかメモリを増設してみるとかしてみるといいです。」と言われました。なので言われたソフトをいくつか消してみたのですが、やはりまだ遅い、という印象です。なので、メモリを買おうかと思いましたが512のメモリでも8,000円くらいはすると言われましたので、思い切って新しいPCを買おうかなとも思ったりして・・・(メモリを増設したとしても今のPCが古いので、そのメモリは新しくPCを買った時にはもう使えないだろうとも言われまして・・)けっこう悩んでます・・笑。パソコンの用途というのは、インターネットをしたり、音楽をCDから取り込んだりダウンロードしたり、デジカメでとった写真を保存したり、チャットしたり・・・そのくらいのものです。もし買い替えで安いデスクトップがあれば(10万円内くらいで)教えていただけませんでしょうか?また他にも良い選択肢もあるかと思いますので是非教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 気軽に持ち運びができるノートPC購入で悩んでいます。

    気軽に持ち運びができるPCが欲しいとノートPCの購入を検討しています。 今候補に上がっているのは、 (1)Panasonic Let's note W5 http://www.mylets.jp/w/index.html http://www.mylets.jp/w_limited/index.html (2)ソーテック WS5000 http://www.sotec.co.jp/direct/ws4100/index.html 自分が感じるそれぞれの良点・欠点を上げれば、 (1)Let's note W5 ●良点● 1.人気モデルで安心できる。 2.デザインが良い。 3.小さくて軽い。 4.ファンレスで静か(だと思う)。 ●欠点● 1.高い。 2.発熱に対して不安。 (2)ソーテック WS5000 ●良点● 1.スペックが非常に良い。 2.デザインがまあまあ良い。 3.小さくて比較的軽い。 4.BTOで自由度が高い。 5.安い。 ●欠点● 1.情報(機器・メーカー)が少ない。いまいち信用できない。 2.騒音、発熱などがよくわからない。 3.あまり良い話を聞かない(壊れやすい、サポートが悪いなど)。 もともとLet's note W5を買うつもりでいたのですが、WS5000を見つけたため上記の理由で悩んでいます。 (実はSONYのVAIOも気になっていますが) 何か情報をお持ちの方・詳しい方、アドバイス・助言をお願いします。 (特にCPU、ハードディスクの回転数などが気になっています。) 他にもおすすめのノートPCがありましたら教えていただけると幸いです。

    • RX-7878
    • 回答数2
  • 光やケーブルでの接続について。

    現在ISDNで繋いでいます。 昨夜からターミナル?が故障し今日代替品を持って修理に来てもらいました。(今は、代替品での接続) が、画像が上手く表示されなかったり、繋いでいる途中で「ページが表示できません」になってしまいます。 すぐに連絡を取ってその主旨を伝え、見に来てくれたのですが、NTTさんが持ってきたPCでは、ちゃんと繋がるので私のPCに問題があると思うと言われました。 もし父が使っているPCでも同じ状態なら回線(NTT側)の問題かもしれないので、また連絡してくれとのことでした。 で、さきほど父から同じ状態だということを聞いて、そろそろ光かな?と考え質問させて頂いてます。 いつもなら自身で検索をかけるのですが、いかんせん上手く繋がりません。 J-COMのサイトだけ確認できました。 他にもイロイロあると思うので、光通信・ケーブル等で料金の比較や使い心地、サポート等、どんな感じが教えて頂けますか? 同じような質問もあったかと思うのですが、繋ぐのが精一杯の状態なので検索をかけていません。ほんとに申し訳ないです。 補足、お礼等、繋がり具合で遅くなると思いますが、必ず見に来ますので、よろしくお願い致します。

    • kei29
    • 回答数2
  • ゲームが起動しない

    PC初心者です。 ↓のような動作環境のゲームのデモをダウンロードしたのですが、エラーが出て起動できませんでした。 ●OS Windows XP* Windows 2000 Professional*(SP3以上) Administrator権限でご使用ください ●対応パソコン メーカーサポートDOS/V機 ●CPU Pentium(R)III(1GHz以上) Pentium(R)4(2.4GHz以上)推奨 ●メインメモリ 256MB以上 ●ハードディスク 2.2GB以上の空き容量 ●グラフィック DirectX 9対応(Vertex、PixelShader1.1対応)Direct3Dカード(V-RAM64MB以上) ●サウンドカード DirectX9対応のサウンドカード ●その他 キーボード 現在使用しているPCは(コピペですみませんが) プロセッサー HTテクノロジ インテル® Pentium® 4 プロセッサ 630 プロセッサー動作周波数 3 GHz 二次キャッシュ 2MB(プロセッサーに内蔵) フロントサイド・バス 800MHz チップセット Intel® 915GV Express セキュリティー・チップ※5 あり 主記憶(RAM)容量※6 標準 512MB(PC-3200 DDR SDRAM) 最大※7 最大2GB 主記憶(RAM)スロット数 2(空き1) 補助記憶装置 (内蔵) HDD※8 80GB(シリアルATA 150,7200rpm) FDD※9 3.5型 2モード(1.44MB/720KB) オプティカル・ドライブ※10 CD-RW&DVDコンボ (CD-R:最大48倍速、 CD-RW:最大32倍速、 CD-ROM:最大48倍速、 DVD-ROM:16倍速) ビデオ・サブシステム チップセットに内蔵(Intel® Graphics Media Accelerator 900 ) ビデオRAM※11 最大128MB(メイン・メモリーと共有) です。どうしたら起動するようになるでしょうか?

  • 私のほかにもきっといるはず。O●NのPCパック

    私は、3年前からO●NのPCパック(リース)のPCを使っています。 そして、今年の11月で丸3年。 買い取るか、再リースをするか、それとも、新しいパソコンをリースするか。 選択をするはずだったのに、O●Nからは10月ぐらいに 「11月には詳細を・・・」というメールが一本来ただけで、その後 何の連絡もありません。 私は、パソコンに携わる仕事をしているので、いつも最新のPCを使いたく、 購入は避けて、少し割高ではあるが、リースを選びました。 WINXPもでましたし、早く12月にならないかと思っていたぐらいです。 (12月になると新しいパソコンがリースできると思っていたからです。) 本当は何か連絡が入っているのでしょうか?私が見逃してしまっているので しょうか? それとも、なにかHPなどで、遅れている理由などが掲載されているのでし ょうか? もちろんサポートに問い合わせてみようと思いましたが、私の勘違いだったら。。 と思い・・・。 私と同じ状態の方いらっしゃいませんか?もしくは詳しい情報お持ちの方 いらっしゃいませんか?私は、12月中に新しいパソコンに会うことは 無理なんでしょうか?よろしくお願いします。

    • omusupa
    • 回答数6
  • ★無線LAN接続が定期的に切断されてしまいます

    ★マルチポストに当るかもしれませんが、質問の分野がPCと無線LANに跨るため、両方の分野からのアドバイスをもらいたく、2つの分野に下記同じ質問をしています。アドバイスよろしくお願いします。 DELLに聞いても手に負えず困っています。 どなたか適切なアドバイスをお願いします(やや長文)。 ●環境 PC側  ノートPC:DELL Inspiron1720  OS:WindowsVista(最新アップデート)  アンチウィルス:キングソフト(但し、外しても同じ症状)  無線子機:Intel Next-Gen Wireless-N(802.11a/b/g/n)DELL純正品  子機ドライバは最新  クライアントマネージャV(Ver.1.3.4) アクセスポイント側  バッファローWZR2-G300N(ファーム1.53β)  子機との接続:AOSS(たぶんWPA-PSK)  チャンネル:10chに固定  IPアドレス:DHCP非使用(192.168.**.1~で固定割り振り) 素人なので、上記がわかる範囲です。この状況で、無線LAN接続を行っています。アクセスポイントの設定は初期値から殆ど変更していません。PPPoE接続設定とファーム更新くらいです。 上記の状況で、『InspironをAC電源で使っているとき』は、何も問題なく無線LAN、インターネットを楽しめています。802.11nにしては遅い(最大でも20Mbps程度)感じもしますが、実害はないですし実力としてはそんなものかなと思っています。 ところが、不思議なことに『Inspironをバッテリー駆動』すると、接続が定期的に切断、自動復活を繰り返します。バッテリーがフル充電であってもです。切断の周期はおおよそ1分ごとですが、ぴったり1分というわけではありません。また、切断している時間は5~10秒程度です。そのため、バッテリー駆動時は、頻繁にネット接続できなくなり、非常に使いづらく困っています。アクセスポイントとPCとの間に障害物はありません。同じ部屋のすぐ近くで使っても症状は変わりません。 家の中に親子電話はありますが、電源オフにしても症状は変わりません。無線検索すると、周囲でいくつかアクセスポイントがあるようですが、2,3個ですし、これが原因とも思えません。事実、AC電源の場合は問題なく通信できますので。 素人考えでは、バッテリーか無線子機、子機ドライバのどれかに問題ありそうなんですが、DELLサポートに電話すると、僕より素人の女性が、「AOSSはサポート対象外です。とにかく、子機ドライバを再インストールしてください」とヒステリックに叫ぶばかりで、一向にサポートになりません。 子機ドライバは最新が入っていますし、ACでは問題なし、バッテリーだと問題あり、という症状がドライバ再インストで解消するとはとても思えません。 手当たり次第に入れ替えや交換をする余裕がないので、最も怪しいと思われる部分に手を付けたいのですが、DELLにはそれが理解できません。バッファローにはまだ聞いてないのですが、バッファローの問題ともあまり思えません(余談ですが、他のPC(SOTECやIBM、OSはWinXP。クライアントマネージャー3で54Mbpsの無線カードを駆動)では、バッテリー駆動の際も何も問題は生じていません。) 再度、DELLかバッファローに問い合わせをする前に、自分なりに見当を付けたく、同じような症状の経験のある方や解決策の予想の付く方からのアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • Outlook Ex pressが動きません・・・

     Outlook Expressが動かなくなりました。    状況は次の通りです。    1.「ログインできませんでした。いくつかのコンポーネントが見つからないか正しく構成されていない可能性があります。」  2.「Outlook Expressを起動できませんでした。正しくインストールが動かなくなりました。されていない可能性があります。ディスクに空き容量があり、メモリー不足でないことを確認してください。Microsoftサポートへ連絡してください。(0x80040154)」  3.「MSOE.DLLを初期化できないため、Outlook Expressを起動できませんでした。Outlook Expressが正しくインストールされていない可能性があります。」  以上のメッセージが表示されAPLが立ち上がりません。  因みに、当該PCを1日他の方にお貸ししてました。このことが要因であることは推量できるのですが、できれば自分で復旧したいと考えてます・・・。  尚、PC環境は次の通りです。  PC : 東芝DynaBook DB65P/4MC  OS : Me 4.90.3  CPU: ペンティアム3/650MHz  メモリ: 192MB  HD空き容量 : 12.2GB  直近でインストールしたソフトはSOURCENEXT社『携快電話6』です。 このとき、【プログラム開始エラー。MSIEXEC.EXEファイルがリンクしているエクスポートMSIDLL:222は見つかりません。】 と表記され先へ進めませんでした。現在は解決済みです。   

    • abichan
    • 回答数3
  • XPローカルプロファイルがたびたび破損するのはなぜ

    お世話になっています。 友人のPCのサポートをしています。 FMV-BIBLO NB50JにXPのSP2を入れています。 先日、起動時に 「Windows XP にログオンするときに、"プロファイルを読み込めません。プロファイルが壊れている可能性があります" というエラー メッセージが表示される」 という事態が発生しました。 この件自体は、別のユーザーアカウントを作成し、元のアカウントのファイルをコピーすることで、 自己解決いたしました。 しかし、解決したあとでもなお、上記のプロファイルが破損する事態がたびたび発生します。 一度、PC付属のリカバリディスクを用いて、OSの再インストールを行いましたが、 その後でも「プロファイルの破損」がおこります。 このような、「プロファイルの破損」がたびたびおこる原因は一体なんなのでしょうか? ハードディスクなどのハードウェア上の問題なのでしょうか。 (友人は今年の夏に、PC修理サービスにてハードディスクを交換したばかりです。  80GB程度のものに交換して2万円。  ゴミをおしつけられたのではないかと、疑ってしまいます。) それとも、ハードディスクを完全フォーマットして、OSを再インストールすることで解決することでしょうか。 「プロファイルの破損」がこのように頻繁に発生してしまう原因と、その対処法を教えてください。 拝

    • Sally D
    • 回答数6
  • TVチューナー内蔵のPCでTVが見れません。

    TVチューナー内蔵のPCを購入したのですが、TVチューナーが認識されていないようでテレビが見れません。 購入したPCです↓ http://kakaku.com/item/K0000419069/ 先日地デジ対応、TVチューナー内蔵のPC(lenovo)を購入しアンテナケーブルを接続しB-CASカードを正しい方向で挿入し、 TVの設定を行おうとしたところTVチューナーを認識しなくて困っています。 Windows Media CenterではTVチューナーが見つかりません。 SmartVisionLightでは(エラーコードG0001)テレビが起動できませんでしたとでます。 デバイスマネージャーを確認したところ ViXS PureTV-U ISDB-T tunerのデバイスに黄色い警告表示が出ていてこのデバイスを開始できません(コード10) と出ているのですがやはりこれが原因なのでしょうか? リカバリしてみたのですがやはりダメでした。 B-CASカード、USB機器など全て取り外しセーフモードで起動→TVチューナーのデバイス削除→通常に起動しデバイスの インストールを試みたところ、デバイス ドライバー ソフトウェアは正しくインストールされませんでした(失敗)とでてしまいます。 lenovoに問い合わせをしてみたらサポートセンターは休日は営業していませんでした。 このような症状になった原因や、解消方法についてご存知の方がいらっしゃれば、ご教示をお願いします。

  • PC初心者です。TERA等ができるBOTパソコン…

    PC初心者です。3Dネットゲームをしたいと思い、初のBOTパソコンの購入を検討しています。 今のところプレイを予定してるのは、TERA・POS2などです。 現在G-Tuneの「NEXTGEAR i630BA1-SP-TERA」を検討中なのですが、あまりパソコンに詳しくないので少し不安です。 http://www.g-tune.jp/gaming/TERA/ 下記の構成でも快適にプレイできますでしょうか? (使用場所の都合上、無線LANでの使用になります。) 【基本構造】 ■OS : Windows 8 64ビット ■CPU : インテル® CoreTM i7-4770K プロセッサー (4コア/3.50GHz/TB時最大3.90GHz/8MB スマートキャッシュ/HT対応) ■グラフィックス : NVIDIA® GeForce® GTX660(2GB) ■メモリ : 16GB PC3-12800 (8GB×2/デュアルチャネル) ■ハードディスク : 1TB SerialATAIII 7200rpm ■チップセット : インテル® Z87 Express ■光学ドライブ : DVDスーパーマルチドライブ ■カードリーダー : マルチカードリーダー ■電源 : 500W ■保証期間 : 1年間無償保証・24時間×365日電話サポート 【カスタマイズ内容】 CPUファン 【わずか20dBAの静音設計】 空冷 CPU FAN 電源 700W 大容量電源 (80PLUS(R) GOLD) 無線LAN インテル(R) Centrino(R) Advanced-N 6205 for Desktop (IEEE802.11a/b/g/n 最大300Mbps対応) 予算は~15万前後を予定しています。 「ここはこうした方が良い」・「こっちのPCの方が良いよ」などありましたら、アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • FOMAと携快電話について

    SOURCENEXT社の携快電話10(FOMA対応USBコード付き)を量販店員の推薦で購入し、富士通ノートPC(FMV)にインストールしました。 が、N900iにこのソフト付属のUSBケーブルを 接続し、ソフト利用開始時の機種設定をしようとした ところ、画面が固まって操作不能になります。 SOURCE社のケーブルのドライバを削除して、N900iに付属のデータリンクソフトをインストールし直すか、SOURCENEXT社のサイトからFOMA用の最新ドライバを取得してインストールし直すか、どちらが良い結果が得られるでしょうか? SOURCE社の最新ドライバを入れるのが、相性などからも最適の気がするのですが、このソフト、固まったあとはPCも不具合になったりするので、リスクを感じて います。 実際に、購入当初はN900iでうまく機種が認識されず、その後どちらかの方法(または別な方法)で、 うまくいったという経験がある方、アドバイスお願いします。 (PCもFOMAも義父の所有で、私が設定を依頼さ  れています。義父の家に何度も、また長時間居座る  のも悪いので、最良の策で一発解決を期待していま す。メーカのサポートからの回答はもう3日も待っ ていますが、音沙汰ありません。)

  • Windows10に関する更新プログラム

    Windows 7 64bitのメーカー製ノートPC「NECLL750F26」をサブマシンで使用していますが、Windows10に関する更新プログラムで困っております。 このパソコンについては、メーカーサポート対象外になりますが、来年春に自己責任 でWindows10への手動アップグレードを予定しています。(自己対処はできますからその点は大丈夫です。)それまでは、Windows10に関する案内などは一切いりません。 今月頭に間違えてWindows10へのアップグレード予約をしてしまいました。すぐに解除しましたが、中途半端にアップグレードデータがダウンロードされた状態になっています。さらに原因不明ですが、Windows10(にすでになったPC向け)用のUpdateが7の私のPCに勝手にダウンロードされてインストール失敗となる現象が発生しました。 WindowsUpdateを自動で行えばWindows10がインストールされかねないので、WindowsUpdateを手動化して対応している状態です。 そこでWindows10へのアップグレードを提供する更新プログラムを削除して、ISOファイルのダウンロードによる手動アップグレードまでWindows10関連にノータッチでいたいのですが、やり方としては間違っていないですか? 「Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3065987)」 http://gigazine.net/news/20150724-windows10-upgrade-turn-off/

    • noname#215063
    • 回答数2
  • 【復元しても・・・】インターネットに接続できない

    本日自宅PC(イーマシーンズ J3024 )を工場出荷時の状態にするためシステムの復元を行いました。 そしてLANケーブルを接続しネット環境を整えようと思ったのですが、インターネットにつながりません。 yahooのADSLを利用しており、簡単セットアップというCDを入れて手順にそっていくと「お客様のパソコンには、ネットワークに接続するためのLANアダプタがないか認識されていません。適切なLANアダプタを取り付ける必要があります」と表示されます。 PCにはもともとLAN接続する箇所があるので購入する必要はないと思うのですが、LANが認識されていないだけでしょうか? タスクマネージャーのネットワークには 「アクティブなネットワークアダプタは見つかりませんでした」 と表示されます。また、ネットワーク接続では「1394接続」とあり、全般という項目には接続状態は接続、時間も毎秒刻まれております。 ただサポートに行くと アドレスの種類 IPアドレス サブネットワーク デフォルトゲートウェイ すべて空白です。修復を押しても「次の操作を完了できないため、問題を完了できませんでした」となります。 ノートPCで接続しているLANケーブルをさしてみてもまったくだめです。 なんどシステムの復元してもダメです。 LANボードでも買えば直るのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。 OS:Windows XP servicePack2

  • ポート開放についてアドバイスお願いします

    色々なサイトを参考にしても、ポート開放が上手くいきません。 同人ゲーム「東方緋想天」ネット対戦のためにUDPポート10800を開けようとしています。 ・環境 CATVのモデム->無線LANルータ(AIRSTATION)->PC プロバイダ(JCOM)によれば、モデムにルータ機能はないとのこと。 ・PC OS:Windows XP Home Edition SP3 プライベートIP:192.168.11.6 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1 ・AIRSTATION WAN側IP:125.14.227.161(動的グローバルIP) LAN側IP:192.168.11.1 サブネットマスク:255.255.254.0 デフォルトゲートウェイ:125.14.226.1 PCのプライベートIPはXPのワイヤレスネットワーク設定で固定し、またルータのDHCPサーバ設定にて「手動割り当て」にしてあります。 また、XPファイアウォールの「例外」に緋想天実行ファイルへのパスとUDPポート10800を追加してあります。 さらにAIRSTATIONの「アドレス変換」で、 AIRSTATIONのWAN側IPアドレス UDPポート:10800 <--> 192.168.11.6 UDPポート:10800 の設定もしてあります。 ルータのファイアウォール機能と思しき設定(フィルタやブロックなど)も、使わないよう設定したつもりです。 この状態で http://www.cman.jp/network/support/port.html のポート開放チェックを行うと、 ホスト=125.14.227.161 ポート=10800に到達できませんでした。応答時間は36.147秒でした。 となってしまいます。 この問題に詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。

    • Atowt
    • 回答数2
  • 「ThinkPad X61 7675-A36 Core2Duo T75

    「ThinkPad X61 7675-A36 Core2Duo T7500」を先日中古で購入しました。 OSはWindowsXP Professional Version2002 SP3にて稼動しております。 この機器において外付けDVDドライブを使用すると、  デバイスマネージャーでは「その他のデバイス」---「LDR USB Device」という  項目が表示され、黄色の?+ !が表示されます。 ちなみにこのPCでは、USB接続のマウスもHDも使用できます。 このNGのデバイス項目を一度削除して再度読み込みなおしてもNG。 http://support.microsoft.com/gp/cd_dvd_drive_problems/ja で診断しても駄目でした。 他のサイトでレジストリ内の「UpperFilters」「LowerFilters」の削除をすると良いとありましたので、こちらも試してみましたが駄目でした。 今回購入したのはロジテックの「LDR-PMR8U2LBK」ですが、こちら電源供給が標準では USB電源1本でこちらが原因では、という情報もありました。 ですので、他のバッファロー製品ですが、USB2本刺しのもので試しましたが、同様に私のPCでは駄目でした。 これらの外付けDVDドライブは他のPCでは正常に使用が出来ます。 ちょっと、お手上げ状態です。 何か方法はありませんでしょうか。 助けて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • bozhi
    • 回答数3
  • 内臓DVDドライブが認識されません。

    内臓DVDドライブが認識されません。 外付けHDDを取付完了し、付属のユーティリティーDISKより必要なソフトを読み込む過程で、内臓DVDマルチドライブが、PCの「コンピューター」で表示されなくなりました。 PCはHP Pavilion dv2500 OSはVISTAです。外付けで買ったのはバッファローHD-HESU2です。 症状は、立ち上げ時はドライブのモーターは静止していますが、RESUME後はCDが入っていても、いなくてもモーターは回りっぱなしです。CDを入れる蓋はボタンを押しても開きません。やむを得ず、ドライブ横の穴にピンを刺し強制的に開けて、モーターを止めています。 すでにとった対策は、マイクロソフトサポートのレジストリをいじる、 HKEY_LOCAL_MACHINE Systwem CurrentControlSet Control Class {4d......10318}を開き、 UpperFiltersがありましたので削除し再起動しましたが症状は変わりませんでした。 システムの復元をしようと思いましたが(パソコン購入後初めて)、なぜか過去の復元ポイントは 1件しかなく(これも不思議でお教えください)、「外付けHDD作業前」にシステム復元できませんでした。 あとはリカバリーしかないのでしょうか。 外付けHDDの作業までは2年間非常に快調なPCでしたので、外付けHDD作業が関連していそうです。 非常に困っております。アドバイス宜しくお願い申し上げます。

    • masa21
    • 回答数3
  • ルーター機能を使用せずに無線Hubとして使用したい

    宜しくお願いします。 BUFFALO製の無線ブロードバンドルーター(WBR-G54/P)をルーター機能を使用せずに無線Hubとして使用したいのですが、メーカーサポートの http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-47.html の手順2の 『「LAN側IPアドレス」の[IPアドレス]と[サブネットマスク]を入力します。 ※ 入力するIPアドレスはモデムまたはルーターが割り振るIPアドレスと同じネットワークアドレスのものを入力してください。』 とあるのですが、具体的な入力すべき数値が分からなくて困っています。 エアステーションの管理ページでは 【LAN】 IPアドレス      192.168.11.1       サブネットマスク  255.255.255.0 【WAN】 IPアドレス      192.168.3.3       サブネットマスク  255.255.255.0 【デフォルトゲートウェイ】 192.168.3.1 WAN(自動取得) となっております。 環境は ルータ内臓のLAN4ポートのモデムのうち3ポートは有線でデスクトップPCに、残りの1ポートが有線でWBR-G54のWANへ繋がっています。 そのWBR-G54から無線でノートPCに繋がっています。 WBR-G54のLANポートは4ポートありますが何もつないでいません。 ノートPCは2重ルータになっていると思いますが、ネットに接続はできています。 以上で足りますでしょうか? 手順2の具体的な入力すべき数値を教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いします。