検索結果
フィリピン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 物価の安いバンコクで生活したい!
現在、障害基礎年金・雇用保険受給中です。 雇用保険は来年の5月31日まであるのですが、雇用保険が切れたら、安い国民年金だけになります。で、http://okwave.jp/qa/q8321843.html より、家賃8300円で障害者医療証のため医療費は0円です。 とりあえず、家賃や光熱水道・電話代を除くと1日の許される生活費は1500円になります。 障害者ディケア・ナイトケアに通えば昼食費・夕食費は0円ですが・・・・・・ 休日だけはどうしても食費は実費になってしまいます。 まあ、前置きが長くなりましたが。 物価の安いバンコクで生活するのもいいのではないかなあとふと思ったんですが。 20歳前障害による障害基礎年金は日本に住所を持たない場合打ち切りになります。 バンコクに年金制度があるかって調べたんですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418409409 より、年金制度はありません。 タイの場合、定期預金の利率がいいので、それで食えるがどうか検討してみます。 1500万円×3.21%×0.85(15%の税金がかかるため)=40万9275円 日本の場合SBJ銀行が最高の金利で5年物が0.7%です 1500万円×0.7%×(1-0.20315)=8万3669円 バンコクで、年間40万9275円で生活って楽にできるんでしょうか? バンコクは物価が安いので、働かなくても預貯金の利子で一生食っていけるんでしょうか? バンコクの家賃を調べたんですが、アパートを借りた場合3000バーツつまり1か月9300円程度のようです。残りの2万4000円で電気・ガス・水道・電話・食費・あと医療費(ここが一番大きい)をやりくりすることになります。はたしてできるんでしょうか?
- 日本の集団的自衛権について何故韓国が文句言うの?
集団的自衛権について、韓国が文句を付けてきていますが、その意図が分かりません。 集団的自衛権とは、同盟国が攻撃されるか、同盟国ではなくとも自国の安全保障上不可欠な国の求めに応じて共同軍事行動を取るもので、米国領のハワイなどが攻められたら自衛隊も米軍を支援しようと言うことだと理解しています。 韓国は「日本の集団的自衛権が韓国の領土にまで及んではいけない」と言っているそうですが、そんなの当たり前。韓国は米国領ではありませんから、最初から想定外のはずです。軍国主義の復活と騒いでいるメディアもあるそうですが、これも理解不能。 彼らの言い分について、どなたかご説明願えないでしょうか?
- 日本の自衛隊について
F35というジェット機をアメリカから買うんでしょ? (1)日本で空母作れませんか? (3)離島防衛にすでに必要なのではありませんか?
- ベストアンサー
- 国際問題
- noname#187562
- 回答数11
- 秀吉 朝鮮
秀吉が朝鮮を攻めた時に、 日本人はどうやって朝鮮に行ったのでしょうか? 船を作って海を渡ったのでしょうか? 何人ぐらいの日本人が挑戦へ行ったのですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- utwcqrdoanpj
- 回答数3
- 世界から世界1毛嫌いされてる韓国人なぜ気付かない?
世界から特に北半球の先進各国(中国含む)と オーストラリアと全アジア諸国から強烈に嫌われ 世界1毛嫌いされてる韓国人は、 なぜ嫌われている事に気付かない?
- 倒産時の残余財産の支払い順位
ある企業(株式会社)が 買掛金の支払い(商社経由)が5,000万(2013年3月10日支払日)ある状態です。 3月10日以降に家賃支払い(3月20日)や給料支払い3000万(3月25日)があります。 給料支払いの時点でキャッシュがまわらなくなってしまい、倒産してしまいそうです。 現時点での日付は3月1日です。 株主、金融機関の立場だと、どうしたほうが良いでしょうか? 5,000万支払いをせずに、法的整理に入ったほうが良いのでしょうか?
- 第二次世界大戦って何で起きたの?小学四年生への回答
小学四年生の子に、 「第二次世界大戦って何が原因で起こったの?」という質問をもらいました。 色々と細かいことは数知れず説明が必要かと思うのですが、これを簡単に、かつ、四年生にもある意味バッチリと理解させるためには、どのような説明を行えばよいでしょうか? ドイツの負債やブロック経済云々を話しても難しいですし、何と伝えれば理解しやすいでしょうか? よろしくお願いします。
- A級戦犯達は地獄に堕ちているのでしょうか。
釜茹でにされたり、針の山に登らせられたり、猛火に焼かれたり、阿鼻叫喚を堪能し続けているのでしょうか。生まれ変わったらゴキブリでしょうか。神道や仏教に地獄や転生ってあるのですか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- abewainpo
- 回答数11
- 学問のススメと脱亜論の必須化!
中等教育での日本史の必修化が問われましたが、むしろ「学問のススメ」と「脱亜論」の方が必須科目ではないでしょうか? 学問のススメは云うに及ばず、脱亜論は現代社会に於いて、学んでいなくてはならない知識だと思われます。 ■脱亜論(二題目) 「不幸なるは近隣に国あり」として、支那(清)と朝鮮(李氏朝鮮)を挙げ、両者が近代化を拒否して儒教など旧態依然とした体制にのみ汲々とする点を指摘し「今の文明東漸の風潮に際し、迚も其独立を維持するの道ある可らず」と論じる。そして、甲申政変を念頭に置きつつ[4]両国に志士が出て明治維新のように政治体制を変革できればよいが、そうでなければ両国は「今より数年を出でずして亡国と為り」、西洋列強諸国に分割されてしまうだろう、と予測する。 その上で、このままでは西洋人は清・朝鮮両国と日本を同一視してしまうだろう、間接的ではあるが外交に支障が少なからず出ている事は「我日本国の一大不幸」であると危惧する。そして、社説の結論部分において、東アジアの悪友である清国と朝鮮国とは、隣国という理由で特別な関係を持つのではなく欧米諸国と同じような付き合いかたにして、日本は独自に近代化を進めて行くことが望ましいと結んでいる。「我れは心に於て亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり」とは「心(感情)」という個人的な感情を表した表現であって、「国家関係として日本と朝鮮とは縁を切って国交断絶すべき」というような主張ではない。 この約130年前の話とは思えない秀逸な論説を、活用しない手は無いと思われますが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- hideka0404
- 回答数3
- ネットで英会話についておすすめはありますか?
ネットで英会話を始めようと思っているのですがどこがいいかわかりません。 おススメを教えてください。
- 締切済み
- その他(語学)
- city_star1229
- 回答数1
- 混浴習慣ができた原因
江戸時代の公衆浴場は混浴が普通で、外国人がこの様子を見て驚いたようです。 道路から見える場所で平気で行水をしている女性を見て、驚いた話もあります。 その風習が明治以後も残って居て、現在の混浴温泉につながるようです。 どうして日本では、こういう世界でも珍しい習慣があるのか?その原因はどのように説明されているのでしょうか? 諸説あると思いますが、ご存知の説を教えてください。
- 不幸の理由と幸せの理由
愛されて生きることは幸せである 愛されていると知ることは幸せである されど・・ 愛されたくても 愛されぬことは不幸である 愛されているのに その愛を知らないでいるのも不幸である 愛されているのに それ以上の愛を求めるのも不幸である 人は この不幸の理由に耐えなければならない 不幸の理由は続くからである 愛されて生きるという幸せの理由と共に続くからである 不幸の理由は幸せの理由の裏返しである 不幸の理由が消えたときだけ 幸せの理由が現れる 不幸の理由が消えたときだけ 人は幸せになれる 幸せでいようとするならば 不幸を覚悟しなければならないのだろうか 不幸を受け入れるという幸せが 続く幸せなのだろうか (愛される理由も知らぬまま 人は愛され ) (愛する理由もなく 人は愛する ) 理由とは後付けである 理由が分かったからといって 人は幸せにはなれない 不幸の理由が分かったからといっても 人は幸せにはなれない 幸せにはなれないが 不幸の理由に耐えただけ 人は本当に愛することができる どうでしょう? これでいいんでしょうか・・?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#189751
- 回答数24
- パートナーを<買う>世の中!?
・パートナーとは、好きになるものではなく、そして、愛するものではなく、<買う>ものなのでしょうか? ・パートナーとは、<買う>ことで得られるものなのでしょうか? 結婚式を挙げる予定のカップルのなかには、「招待客」役の人々を「レンタル」する人々がいたことが、報道されたことがあります。代理出席、結婚式代行、といったかたちのビジネスが、いまの日本社会では関心のまなざしを集めるようになりました。 さらには、デートの相手を「レンタル」するというビジネスが、マスコミをとおして紹介されました。これは、いわゆるメイドさん系ビジネスの、「メイドさんとお散歩」の延長線上にあるようなものと思われますが、いまの日本社会では、お金を払って、デートの相手を「レンタル」するという時代になりました。 結婚式のゲストも、デートの相手も、お金を払って<買う>時代になったことは、さまざまな意味において、大きな議論を巻きおこすものであると同時に、多くの人々にとっては、非常に納得のいかないものなのかもしれません。 しかしながら、恋愛経験のないわたし自身にとっては、<買う>という「オプション」すら、非常に魅力的なものにみえてしまいます。もちろん、<買った>あとの「アフター・ケア」があることは十分に理解をしていますが。 パートナーを見つけて、おたがいの人間関係を深めるということは、お互いの尊重だとか、思いやりによって成立するのではなく、<買う>ことで成立する、ということになるのでしょうか? 極端な話になるかもしれませんが、ポルノ映画、あるいは、空想小説のネタになるのかもしれませんが、彼女や彼氏を<買う>ための自動販売機があっても、おかしくないのかもいしれません。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#189117
- 回答数4
- 国力のために原発を推進するのは、今の中国と類似か
原発についての、可能な限り中立的な意見を伺いたいです。 国力のために原発を推進するのは、今の中国と類似していないでしょうか。 今後更に事故が起こった時のことも懸念されます。 現在の中国で、公害の放置や地方の切り捨てなど、 それらの大きすぎる犠牲をもって 経済的な国際競争力を身につけようとしても、 世界の世論は批判的に見る向きが多いように思います。 そのような点で中国を批判している日本もまた、 原発推進において同じような面を指摘され得る のではないでしょうか。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- vez063
- 回答数11
- 地方の中学修学旅行で靖国神社参拝
地方の中学修学旅行で靖国神社参拝していたとおもいます。私の場合も、せっかくの東京見物なのに靖国神社に行けず残念に思った記憶があります。 靖国参拝がされなくなったのは、1960年代くらいかと思われますが、靖国神社参拝をしなくなった、いきさつなどご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 教育問題
- noname#192754
- 回答数6
- 靖国神社参拝
歴代の総理は、なぜ靖国神社へ参拝されるのでしょうか? 他にも神社は沢山あるのに、他の神社ではダメなのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- peach-blossom
- 回答数7
- 国際系の大学について
明治大学国際日本学部 青山学院大学文学部英文科 立教大学経営学部国際経営学科 法政大学グローバル教養学部 の受験を考えています。 自分は在学中に1年間英語圏に留学に行きたいと思っているのですが、経済的なサポートが手厚い、というか一番お金をかけずに留学しやすいのはどこですか。 自分で調べたところ明治大学のサポートはイマイチで法政大学はよい、という印象でした。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- yyyyshkyyy
- 回答数3
- 太平洋戦争は避けられなかったのか?
日本は太平洋戦争でどうして勝ち目のない戦争に挑んだのか、避けることはできなかったのか というような質問がこのカテでも過去に何件かありました。そして、比較的多くの回答がつく傾向にありますが、決まって大半は反論的な回答です。どうしででしょうか? 私なりに若干補足を加え整理していました。確かに、当時の段階で戦力を分析するのは難しかったかもしれませんが、山本五十六たちは日本は逆立ちしてもアメリカには勝てないと踏まえていたし、最悪のシナリオも想定していたはずです。 (1)歴史にifはないと 言われるように、タラ・レバを語るのはナンセンスだから。 (2)結果論の後知恵なら誰にでも言えるから。 (3)こういう質問は歴史の認識が浅い人の典型的な愚問の一つであり、複雑な背景を考えると 単純に当時の日本の中枢部が愚かだとは結論を導けないから。 (4) 当時の日本は 窮鼠猫を噛む 状態にあり、万に一つの可能性に賭けたから。東京裁判のパール判事が ハルノートを突きつけられたら、モナコやルクセンブルグのような小国でさえ アメリカと開戦するだろう と言ったように、ハルノートはそれほどまでに無茶な要求であり、ましてや、日清・日露戦争で勝利した日本がハルノートを受け入れることはあり得なかった。 (5)日本は倒幕、または黒船到来の時から いずれアメリカと衝突する宿命にあった。宿命は誰にも変えられない。 (6)当時の日本は政府も国民も一種の集団マインドコントロールを受けていた状態にあり、開戦を回避するのは もはや不可能だったから。 (7)当時の日本の中枢部は最悪のシナリオを想定外に置いていたから。その点では 今回の福島原発事故に通じるものがある。 (8)当時の日本人は元寇の時のように、ピンチの時には神風が吹いて 奇跡が起きると信じていたから。 (9)ハルノートを突きつけられた時点でもはや手遅れだった。l日本は満州に進出した時から、その流れは理屈や論理で歯止めが利かない状態にあり、アメリカとの開戦の流れは誰にも止められなかった。もし、戦争を回避するなら もっと早くから舵取りする必要があった。 (10)日本はアメリカ本土に上陸することは考えておらず、日露戦争の時のように、最初の段階で相手国に打撃を与え、自国に優位に講和を持っていく思惑があったから。 (11)日本は同盟国のドイツがイギリスとソ連から戦勝することを見込んでおり、そうすれば、日本は必然的にアメリカに勝てると思ったから (12)東条英機などの軍部トップたちに、日本軍は質素剛健で強い(はずだ)という過大評価があり、米軍は贅沢に慣れきって弱い(だろう)という完全に間違った思い込み・過小評価をしていたから。
- ベストアンサー
- 歴史
- myrtille54
- 回答数7