検索結果

介護

全10000件中9041~9060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 名前を勝手に登録されてた

    私と同じ職場で働いている友人が本人に承諾も得ずに 自分の知らないところで 勝手に、生活相談員の名前で登録されてたんですよ・・・。 まだ、この施設自体が設立せれて日が浅いんです。 その友人は確かに資格を持っているので、なろうと思えばなれるんです。 でも、本人はまだ経験も少ないから普通に介護の仕事をしようと思い この施設に入ってきたんですよ。 私も、介護業界に勤めるのが初めての事で全く解らないのですが。 介護業界はこう言う、本人の知らない所で役所に提出し登録するのは当たり前のことなのでしょうか? 一般常識では考えられないですよね? 個人情報の悪用ではないんですか? 私は、せめて本人にその旨を説明し承諾を得てから申請してよ って思うんです。 所長は勝手に登録した事でその友人にはデメリットは無い と言ったんですけど・・・私は多少なり絶対何かしらあると思うんですけど。 本当にないのでしょうか? どう思いますか? 皆さんのご意見聞かせてください。

    • md9tt7k
    • 回答数2
  • 看護師免許が悪用されそうな場合どうしたらいいでしょうか

    介護付き老人ホームの開設のため就職したのですが、面接の時に話とは違って、「介護の下に看護がある」という企業方針で、ヘルパーに指示を仰ぐ所らしく事故が多く恐い所でした。(介護職に報告するという事は、トロミが必要と伝えても、その人が判断できなければスルーするって事ですから) そして、オープニングのメンバーを見たら、正職員は片手以内で、後は他施設との兼務やパートばかりで、これではやっていけないと思い辞めました。 辞めた後に、そのグループは辞めた人の免許を使って人員として申請しているという話を耳にし、あの勤務表では十分あると思えて、なんとか履歴書と免許のコピーを回収したいと思いましたが、「おかしいな。見付からないんです。」という返答。 もう次の就職が決まっているので、悪用されたくないなという思いでいっぱいです。あんな会社に免許が使われるなんて想像しただけで気持ちが悪いです。こんな場合、皆さんならどういう対応をされますか。

  • ストレスに対する対処法

    今、身内が病院にいるのですが、ストレスがたまると怒鳴りだします。そのストレスをなくすようにするのは病院の人手不足もありとても難しいのですが、おとなしくさせる方法は無いでしょうか。ストレスにより痴呆が起こり、その痴呆のために混乱して、またストレスが起こる状態です。こちらも騒ぎ出すので、どうすればいいのかわかりません。目も見えず、耳も遠い状態です。目が見えないので状況がわかりません。怒鳴りだすと耳が遠いので、こちらも大きな声をだして気持ちを静めさせるようにしていますが、逆効果のようです。全く、気持ちを静めさせることができません。解決すればいいのですが、解決するのに時間がかかるので退院したがります。あまり早く退院したがるので、介護の手配などもこれからしないといけないのに、こちらもパニックになります。介護にあまりお金はかけたくありません。市役所の介護にしようかと思うのですが、一割負担とはどれくらいの負担なのでしょうか。せっかちで早く事を進めていかないといけません。良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • ロホクッションの調整

    要介護5の祖母を持つものです。現在ベットと車椅子の生活で入院中です。病院に有る車椅子では体位姿勢がちゃんと取れないと言う事で、自己負担で車椅子とロホクッションの導入を行いました。しかし、車椅子を持ってきてくださった業者さんがロホクッションの調整についてあまり詳しくなく、(看護婦さんや病院の理学療養師の方もご存知無く…)家族が調整を行ったのですが、いまいち不安です。そこで、東京都町田市でロホクッションの調整に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ見て頂きたいと思っているのですが、そのような方をご存知でしたら教えて下さい。また5月から在宅に入るので、ケアマネさんと訪問介護士の方はいるのですが、その訪問介護士の方もあまり詳しくないようだったので。。。ケアマネさんを通さずにこのような質問をするのはもしかしたら筋が通ってないかもしれないのですが、とりあえず何か解決策があればと思い、質問させて頂きました。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

    • marlb
    • 回答数1
  • 特養の見学や申し込みは自由ではないのですか?

    特養は入所に関しては要介護3以上、申し込み自体は要介護1以上の所と要介護3以上の所があるようですが、特養の見学や申し込みは本来、自由ではないですか?私の母(85歳)の元ケアマネは特養の見学や申し込みに際して事前報告、事後報告を求めてきました。私はその通りにしていました。すると、あの特養はあまり良くないと言って、難色を示して、なかなか特養に申し込みができませんでした。その他にも、すったもんだがあって、今のケアマネにかえました。新ケアマネはなるたけこちらの気持ちを尊重してくれます。居宅系のケアマネさんは顧客の特養の申し込み状況などを把握する必要があるんですか?また、待機者数と入所順位がわかれば、特養にいつ入所できるか予測がつくからと言って、これも併せて報告を求めれ、報告をしてきました。特養の入所順位は変化するから、入所順位なんか知っても意味ないと思います。全国のケアマネさん、ご自分の顧客の特養の申し込み状況などを把握しているのでしょうか?

  • フィリピン人がアメリカに看護師として

    仕事の関係でプライベートでも割と仲良くしていた 男性のフィリピン人介護士がいます EP?としてきていて、今年介護士の試験にも合格してまた5年は滞在できると言っていたのですが、 最近になりアメリカで看護師として働くための申し込みをしてみたと言っていました。 彼はフィリピンでは看護師として働いていたこともあるそうです 日本で介護士の免許を取っていたのは、日本で在留してステップアップの準備のためかな?と思うのですが 実際彼はアメリカでやっていけるのでしょうか? 給与は今は多分年収で350万くらいだと思います アメリカで看護師ならもっと貰えると言っていますが アメリカは医療保険もあるし、何もかも自己責任、物価も心配ですし 非常に女性的というか優しいタイプなのでその辺りも自立してやっていけるのか心配です ここはまぁ大丈夫かもしれませんが・・・ アメリカでのフィリピン人看護師は多いという話もあるようですが、実際どうなのでしょうか?

  • 妹の方が優秀

    私には3つ下の妹がいます。 小さいときは私も勉強はできるほうで、高校までは問題なく県一の進学校に入りました。 しかし高校入学時に父が倒れ、介護が必要になりました。母と私は一緒に一生懸命介護しました。それまでは私と母と妹は同じ部屋で寝起きしていたのですが、私と母だけ父の部屋の隣の部屋に移動しました。 それこそ学校にも遅刻し、昼夜逆転の生活の始まりでした。それまでは私は趣味でバイオリンを習っていたのですが、私は練習をあきらめました。部活も帰宅部に入り、勉強は一応自分でがんばっては見たもののやはり中途半端にならざるを得ませんでした。一方妹は3つ下なので、私と母がいなくなった元の部屋を自分の部屋にして、自分の好きなことをし、バイオリンも毎日練習し、コンクールで優勝するなどとても上達していきました。介護もほとんど手伝いませんでした。(実際は母があまり手伝わせなかったというのが正しいのでしょうか?ただ妹が自分から手伝おうとすることはありませんでした。)母も「◯◯(妹)のバイオリンが唯一の私の楽しみなんだから」といってそれは楽しそうでした。 私はそのせいとはいいませんが、大学を2年浪人してなんとか志望校に入学しました。浪人中も介護のために予備校には行かず自宅で昼は介護、夜は父を見ながら勉強しました。 妹はというと、高校三年間バイオリンの音大コースのようなコースを受けて楽しみ、自分の部屋をもって、志望校も私と同じところに現役で合格しました。 私は大学時代自分が浪人していたこともありとても劣等感が強かったのですが、これではいけないとおもい自分なりに介護をしながらいろいろ勉強しました。大学3年の春、父はなくなりました。父はそれほど体の大きな人ではありませんでしたが、介護でお風呂に入れたり、トイレに行かせたりするときに私は膝を痛めてしまい、いまでも痛むことがよくあります。妹がそれをしたことはありません。 大学を卒業することになると、妹はいろんな資格をとりそれはそれは優秀な人になっていました。 私も私なりにがんばりましたが、自分の自由に時間を使えたのは最後の1年だけでした。 卒業して仕事を始めた頃に母が病気になりました。 私は自分の稼いだお金をほとんど使って母の治療に当たっています。全然もったいないなんて思いません。妹も少しは援助してくれますが、私が必要だといわなければ出さないといった感じです。 もちろん妹の優秀さはすごいと思います。ですが、なんだかとっても劣等感を感じてしまうのです。しっとしてしまうのです。私は人間としてだめなのでしょうか?

  • 私の家はおかしい?

    長くなりますがすみません。 私は父方の祖父母、両親、兄と暮らしています。(二世帯住宅ではなく一軒家です…) 祖父母は介護が必要で、母がオムツやトイレ、着替え、食事作りなどをしています。 父はこういったことはできないので、お風呂の準備や洗濯物などはしてくれています。 ここまでは、同じような家もあるのかな?と思うのですが、私の家はおばが出入りします。 父は3人兄弟で、隣の家に姉、車で15分程のところに妹がいます。 私たちが住んでいる家は父とおばが育った家です。 しかし今、おばは結婚して家を出たのにも関わらず自分の家のように勝手に入ってきます。 もちろん実家なので仕方がないかもしれませんが、今は父と母と兄と私が住んでいます。 お邪魔しますも無しに、私が自分の部屋から一階に降りてみたらいる…みたいな感じです。 会ったら、こんにちは。とかおはようございます。→おば)あらおはよう。と毎日です。 火曜日と日曜日は必ずおば2人が来て祖父母とお菓子とお茶を飲んでワイワイうるさくしてます。 特に妹のほうのおばは殆ど介護はしてくれてません。姉のほうのおばは朝の介護はしてくれていますが、おばも一緒に朝ごはんをすませています。私の家の夕食の残りや白米を丼ぶりでがっつり食べてます…朝食の食費を浮かせたいのでしょう… 同居のおかげで私は10年以上、家族で旅行したり、遠出したり、夕食を食べに行ったりしていません。 なのに、おばは介護よろしくね!の一言で全て母に任せ、旅行に出かけていきます。 なぜ自分の実親でもないのに母がこんなに苦労しているのでしょうか? 母方の祖父は肝臓ガンが再発してしまい、祖母は目に病気を持っていて手術と治療を繰り返しています。祖父は長くは生きられないと思います… 私は母方の祖父母が大好きです。母には一刻も早く自分の親のところに行って欲しい。 でも、母は責任感が強く、父方の介護があるからと悩んでいます。 父方のほうは介護は必要ですが食欲旺盛だし、風邪引いたことないし、病気1つないピンピンに元気です。 こんなにも母は苦労して頑張っているのに、父方の祖父母は、母は何もしてくれない。おばたちが全部やってくれている。と言います。 お風呂に入れないので、デイサービスに行っていますが、そこでも同じ様に言っているらしいです。 私は何も出来なくてとても悔しいです。 このような状況の家って普通ですか? おばが勝手に出入りしたりするのって普通ですか? 私が思ってるだけで、同居や介護をしてる家はこんな感じなのか、おかしいのかよく分からなくなってます… 長文すみません( ; ; )

    • 3232323
    • 回答数4
  • 就職そして一人暮らし

    9月半ばに専門学校に退学届けを出す予定です。 すぐに就活をし、介護士経験あり介護施設での就職を希望してます 10月から仕事を始めたいと思っているのですが同時に実家暮らしから一人暮らしをしたいのですが… 住むところを決め、実際に住めるようになるにはどれくらい日程と費用がかかりますか? 貯金は20万弱です

  • 何か悩んでいると思いますか?

    友達の家族なのですが、 ――――――――――― 父(定年退職の年にリストラ) 母(介護のため主婦) 祖母(介護必要) 兄(大卒でニート) 友達:女(高卒で正社員として働いている) ―――――――――――― という家族構成で働いているのは友達だけみたいです。 私から見たらその子だけ負担を負っていないかと心配になってしまいます。 積極的に悩みも聴いてあげたほうがいいでしょうか?

  • 嘱託社員なるのが正しいですか

    今持っている資格は介護福祉士、社会福祉士、介護士の仕事をしている、正社員です。市役所生活福祉課の嘱託職員になりたいですが、選択肢として正しいかどうか迷うになった。収入面は、年間60万減る。6か月契約更新あり。ちなみに、社会福祉士の嘱託職員簡単の事務でしょうか?専門性要求が厳しいで、やりがいがあるのかな、不安です。

    • baiying
    • 回答数2
  • お年寄りの相手

    一人暮らしをしているお年寄りの話し相手をするような 仕事やアルバイトはあるのでしょうか? 介護福祉士の資格などは持っていないので 介護は不可能ですが、 あくまでコミュニケーションをとったり話し相手になって 寂しさを和らげられるような存在になれたらいいなあと思っています。 何か知っている人がいらっしゃいましたら 教えて いただけると嬉しいです。

  • 機具の名前?

    テレビニュースの中で介護報酬の特集をしていました。 その画面で介護人がベットに座って足を洗っているような場面を見ました、{マッサージ?} 何か器具の中に足を入れて洗っているようですが この器具の名前と何所に売っている物か判りません 誰か知りません?{犬の足洗い機の人間版みたいな物?}

  • 実習の礼状の差出人について

    お世話になります。 先日まで某介護施設で同じ学年、学部学科のクラスメイトと2人で 介護実習へ行ってきました。 礼状の文面は完成しましたが、今封筒に書く差出人について困っています。 宛名は 〒○○○-○○○○ △△県・・・・ デイサービスセンター◇◇◇◇◇ 所長 ○○ ○○ 様 でまとまったのですが、 差出人はどうすればいいのでしょう? ○○大学○学部○学科 ◇年 △△△△・★★★★ で大丈夫でしょうか? 教えてください 宜しくお願いいたします。

  • ●入浴介助の 方法●

    すみません 現在 介護の仕事をしているものです 体格のよい 男性で (入浴介助で) 両肩の脱臼の手術を昔されていて 両肩をつかめない状態なので どこを 支えて 入浴させていいものか わかりません 腰だと とても 体格がいいので 心もとない状態です。 どなたか 介護の方など 教えて頂けたら 幸いです よろしくお願い いたします。 

  • 社会保険料等

    月給が20万円くらいですと、社会保険料と税金、介護保険料などを控除した手取額はいくらくらいでしょうか? あと、入社一ヶ月目は控除されないと聞いたのですが本当でしょうか?

    • noname#203097
    • 回答数3
  • 施設入居の場合保護費は?

    認知症で介護度5の母は現在生活保護を受けていますが もう一人暮らしは無理なのでグループホームを検討しています。もし入所できた場合、生活保護は打ち切られるのでしょうか?

  • 有線放送の経理処理について

    当社は介護施設を運営していますが、施設にこのたび有線放送を導入すねことになりました。その際の経理処理(処理科目,処理上の留意点)について御教授御願い いたします。

  • 特養のユニットケアの人員配置について

    従来型特養(50床)の一部(10床)をユニットケアにした場合の夜間人員体制は全体と切り離してユニットケアの部分には改めて1人の介護職員を配置しなくてはいけないのですか?

    • yamaru
    • 回答数1
  • 社会保険の各保険料を教えてください。

    2003年4月以降の、(1)雇用保険料(2)労災保険料(3)厚生年金保険料(4)政府管掌健康保険料(5)介護保険料が、それぞれ報酬月額の何%か、ご存知の方、教えてください。お願いします。

    • noname#24590
    • 回答数1