検索結果

大学での研究

全10000件中8981~9000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • スペイン語翻訳の添削

    こんにちは スペイン語の添削をお願いします。 よろしかったら添削していただけませんか? En el siglo XX las relaciones entre Japon y Espana han sido buenas. 二十世紀の日本とスペインの関係は良好であった 。 Los intercambios come rciales se han intensificado: tejidos, cueros, vinos, etc, de España a japón: electrónica, óptica, relojería, etc, de Japón a España. 貿易交流は日本からはエレクトロニクス、光学機器、時計など、スペインからは織物、革製品、ワインなどを強化しています。 A partir de 1960 de han ampliado las relaciones culturales. 1960年から文化交流を拡大しています。 Hay universidades japonesas que tienen departamento de estudios hispánicos, y 4 de ellas tienen doctorado. 日本には、ヒスパニックの研究をする学部を持つ大学があり、4の博士課程もあります。 En España hay también universidades que han comenzado programas de intercambio y han establecido cursos de lengua y cultura japonesas. スペインでは交換留学プログラムもまた設置しており、日本語と日本文化のコースを持つ大学もあります。 Hoy las relaciones entre ambos países son excelentes en muchos campos. 両国間今日関係は多くの分野で優れている。

  • STAP騒動で若山教授笑えるほど貧乏くじを引いた

    若山教授は一連の騒動で体調を崩したそうです。この人ほど貧乏くじを引いた人もいないのでは? 世界的な生物学者であり地味で学問一筋、学者バカを地で生くような単調な研究人生を歩んでいた理研の若山研究室に ある日上司から小保方博士を入れたやってくれと言われたそうです。 若山さんは学問では超一流ですがチャラチャラした小保方さんに戸惑って二人きりにならないよ気をつけていたそうです。 若山教授ほどの人が小保方さんの実験ノートを一目見ればすぐ粗雑さが判ったはずだの質問に答えています。 小保方さんはハーバード大学、バカンティ教授の教室から来た輝かしい経歴であり、自分は受験科目に英語のなかった茨城大学農学部、 眩しい存在でとても小保方さんのノートを見せよなど言えない立場だったと言ってます。 小保方さんは理研上層部が常に目をかけチヤホヤされ特に次期センター長と言われていた笹井教授などは小保方さんと週一出張していた。 若山研究室は小保方さんを迎える事も渋っていたし、STAP論文共著者になる事は断ったが、上層部から圧力で仕方なく共著者になったそうです。 若山教授は毎日小保方さんのそばに居て一番疑っており最初に論文取り下げを提案しました。 その後世界中に広がるようなスキャンダル騒動に巻き込まれ、理研の調査委員からも若山さんの責任を断定されました。 小保方さんは組織上若山研究室に所属し、若山さんの功績や学者としての資質は大きいので何で横にいて見抜けなかった・・と攻められました。 ある日突然やってきたシンデレラによって、世間知らずの若山教授はもみくちゃにされ、悪者にされ、 彼からすれば、「何でこうなるの よ~ もう」 若いちゃら娘さえ来なければ何事もなかったのに、何でやねん!! そして今回の笹井さん、将来の小保方さん・・・悩みいっぱいで ノイローゼになってしまったわ こんなみかたはどうでしょうか?

    • noname#198614
    • 回答数4
  • 【入社2年目】大学院時代とのギャップに萎える

    ベテラン社会人の方々,ご教示お願いいたします! ----------------------------------------------------------- 今の業務内容にやりがいを感じられません. このような状況のとき,どのように意識すればモチベーションを向上できるか アドバイスをいただけないでしょうか?? 新人に特有の悩みかもしれません.下記本文です. ----------------------------------------------------------- 某自動車メーカー勤務2年目の男です(院卒2年目) 現在と大学院時代(旧帝大)とのギャップが辛く,仕事に対して気持ちが萎えてきました. 大学院時代は化学系の研究室に所属していました. しかし今は,品質関連の部署に所属しています. 畑違いであるため,不幸にも研究内容は全く役立ちません. そのため,院卒にも関わらず自分の「武器」と呼べるものがほとんどない状態です. (高卒でも大卒でもできるような仕事です) 今の業務目標は「ベテランの方がされている仕事を同じようにできるようになること」となっています. しかし研究職ではないため,「独自に英語論文を読んで,知識を取り込めばよい」というわけにはいきません. すなわち,ベテランの方々の真似をしながら学ぶしかないのが現状です. しかし,彼らは長年の経験に基づいて業務に取り組まれています. そのためか,私が疑問に感じたことを質問しても,論理的な回答はほとんど得られません. 二言目には「これは経験しないとわからない」「昔からやっているから」「感覚だから」の一点張りです. このような言葉で疑問を片付けられると,悔しくてたまりません. (自分が苦労して習得したノウハウを,他人に教えたくないという気持ちがあるのでしょうが・・・冷たい方だなと思ってしまいます.残念ながら,惚れ込むような「デキる」人は,私の周りにはいないようです.今になって,大学教授の凄さを痛感しています) こんな調子では習得に時間もかかりますし,人生の足踏みを食らっているようで 歯がゆい気持ちも拭えません. (まずそもそも,今されている業務内容が正しいのか誤りなのかさえ曖昧に思っています. なので日々疑問に思うことも多々あります) こんなことを考えていて,自覚したことがありました.それは, 「後から人と同じことをやることに面白さが感じられない」ということでした.(内容にもよりますが) 研究に例えるならば, 他人がすで論文発表済の内容を,後から同じことをして同じ論文を書くようなものです. (もちろん発表なんてできませんが) 自分なら,自分なりの切り口で新しいことに取り組める職場に配属されたかったです. 正直,大学院の時のほうが楽しかったです. 最近はモチベーションも下がり,部署を異動したいと思うようにもなってしまいました. 他部署の同期の話を聞くと,羨ましく思うことも度々です. このような心境に陥ったことのある方,心境がお分かりになられる方, いらっしゃいましたら,モチベーション向上に繋がるアドバイスをいただけないでしょうか? 最後まで読んでいただき,ありがとうございます.

  • 席次について

    友人の話なのですが、相談させてください。 結婚披露宴に私達夫婦を招待したいそうなのですが、夫婦で別々のテーブルのするのは一般的に非常識なのかという相談をされました。 私達と新郎新婦の関係ですが、 新郎…私(♀)の大学時代のアルバイト先の先輩 新婦…私と夫の大学のサークルの先輩(3人共同じサークル)・夫の研究室の先輩 になります。 本来なら二人ともサークルの友人席が一番良いのでしょうが、私の夫は研究室の教授のお気に入りの生徒だったらしく、一緒の席にしたほうが良いのかどうか悩んでいるそうです。 私達の結婚式のときも新婦には「新郎先輩」として教授と同じテーブルに座ってもらいました。 私が教授のテーブルに座るのでもいいのですが、教授とは結婚式で少し挨拶した程度でほとんど面識がないです。私としては構わないのですが、新婦のほうでそのことを気にしてました。 そこで、 (1)二人共、サークルの友人席 (2)二人共、教授と同じ席 (3)夫は教授と同じ席、私はサークルの友人席または新郎アルバイト時代の友人席 どれが一番良い形になのでしょうか。 私にもよくわからないので、詳しい方、よろしくお願いします。

    • noname#113903
    • 回答数3
  • 理系の国公立大出願について

    現在一浪をしているものです。 最近センターリサーチが返って来て、国公立大の前期出願で悩んでいます。 得点は617/900で、理学または工学の化学系で分析化学の研究室がある大学を考えています。 候補は、岡山・首都大・三重・岐阜です。微妙なとこで横浜市大も考えています。 駿台では、岡山・首都大・横市がD判定、三重がA判定、岐阜がB判定です。 河合系の予備校に通っていまして、河合では、岡山の工・横市・首都大が注意、三重と岐阜がボーダー越えです。 研究室が岡山の工学部には無く、また岐阜には理科の教育免許が取れないのが難点です・・・。 将来は、警察の科捜研を目指していて、OBが岐阜と岡山の理にはいます。無理なら、化学の教師か行政に行こうと思っています。 中堅国公立でレベルは高い三重を勧められていますが、迷いがあります・・・。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 他の大学での出会い

    大学生 女性です。 先日、他大学交流の授業の一環で、他大学に行って体験学習の講座に参加してきました。 そこである学生のかたと、くじ引きの結果ペアを組むことになったのですが、 その人のことを気に入ってしまいました。 講座内容が「体験したことをチームごとで資料を作成し後日プレゼンテーションを行う」 といったものだったので、研究室で二人きりで資料作りをしたり、昼からも一度 昼食をはさみつつなごやかな雰囲気で二人で作業を続けたこともあります。 ただ、次回会うのがそのプレゼンテーション当日のため、繋がない限り彼と会うのは次回が実質最後と なってしまいます。 そこで次回すべてが終わったときに、食事か飲みに誘おうと考えているのですが、どのような 誘い方が良いでしょうか? 何か良い言い回し、やってはいけない悪い誘い方など在りましたらいろいろ教えてください。 また、私と似たような出会いかたをした人がもしいらっしゃるなら、その時の体験談だけでもお聞かせ 頂きたいです。

    • s-yuna
    • 回答数4
  • 編入学直後の休学(留学の為)

    今年、立命館の2007年度指定校推薦で三年次に合格した者です。 前々から留学したいという気持ちがあったのですが、今年の夏に短期留学をして「やっぱり長期で留学したい」という気持ちになりました。編入学直後に大学を一年間休学して留学するということは可能なのでしょうか? 大学に問い合わせてみたのですが、立命では今までに事例が無いらしく、「指定校だしね~・・」と言われるだけで可能か不可能かはっきりとした回答がもらえず、「不適切な推薦ってことで今の学校に迷惑がかかるんじゃない?」みたいな感じで言われました。もちろん復学したらきちんと卒業します。 途中から新しい学校に飛び込む、三回生の後期から研究室が配属される、大学に行くため引っ越しをしなくてはいけないという理由から、今実家の近くにいる時に留学してしまった方が都合がいいのです。 来月、直接大学へ相談しに行くつもりなのですが不安でなりません。 これは不可能なことなのでしょうか? 不適切な推薦ということになるのでしょうか? 情報が少ないのでどんな意見でもかまいません。よろしくお願いします。

    • prite
    • 回答数5
  • バイトを辞めたいのです。

    私は大学3年生です。先日大学の方からケーブルテレビのアルバイトを募集していたので 応募して採用されたのですが、私はパソコンの知識が乏しく、昨日も研修の一環で説明を 受けたのですが、すぐに自分には向いていないと思い辞めたいと思ってしまいました。 しかし、まだ1回しかバイト先に出向いていないので、なかなか辞めたいと伝えにくいのです。 3年生になった上、ゼミや研究会に出席したいので辞めたいと思ってるのですが、なかなか いい理由が思いつきません。又、他学科ですが一つ上の先輩も居てるので、さらに辞にくい のです。 ぜひとも辞める理由についてのアドバイスをお願いしたいのです。 長文で読みにくい文章ですが、どうかよろしくお願いします。

    • scme16
    • 回答数1
  • 数学科の就職

    過去の質問にも似たものがあったのですが、求めている回答と若干ずれがありましたので、新しく質問させていただきます。 私は来年受験を控えています。 受験先は東京理科大学の数学科を志望しておりますが、就職に関して疑問があります。 一般的に数学科(というより理学部)は就職の間口が狭く、教員や研究職が多いと聞きます。 しかし、大学のHPなどをみていると、金融関係の就職も見られます。 そこで、数学とまったく無縁の職種でもよいという前提であれば、面接自体は受けられるものなのでしょうか。 あるいは、会社側から「わざわざ大学で数学を学んできたのに、うちを志望?」といった目で見られ、不利になったりするのでしょうか。 わたしは大学では数学を学びたいのですが、仕事としては数学を生かしたいとは思わず、銀行や証券といった職を考えています。 周りの方は結局のところ本人次第だ、といってくださいますが、実際はどうなのでしょうか。 世間知らずで申し訳ありませんが、お詳しい方がいらっしゃったらよろしくおねがいいたします。

  • 将来の職業を探したい(予備校生)都内で情報を集められる所(もしくは/サイト・書籍)といえば?

    東京大(文系/経済)を受けて浪人しています。 折角浪人するのだから、今年は現役時にできなかった「将来の夢(職業)」を具体的に探す、という事をやっていこうと思っています。もちろん、大学に入ってから、それに固執する訳ではないと思う(何か新たに見つかれば柔軟に対応すると思う)のですが、少なくともこの1年をやっていく上で、これをやりたい!このためなら、と思えるようなものを探したいです。 「大学で~教授の講義を受けたい/~を研究したい」というのもアリだと思うのですが、それよりは将来の職を考えたほうがモチベーションになるかと考えています。 自分としては、法学にはあまり興味がないし人文系はさほど将来に役立たないのでは、という事で経済を考えています(経済も不況下では厳しい面もあるのですが)。 語学には興味があり、官僚を目指すなら外交官・外務省だとは思いますが、大手企業の海外支社という手も・・・。大学で面白いことがあれば研究職も悪くないかもしれません。 いずれにせよ、まずはどんな職業があるのか、具体的にどんな内容なのか、調べたいと思っています。 参考書籍・サイト等もあれば紹介頂きたいのですが、具体的にそのような情報を収集できる所といえば、どんな所があるのでしょうか?新宿が大きい所では一番近いので、その辺りだと行きやすいですが、基本的に都内(電車での行動範囲内)ならば大丈夫です。 カテゴリに悩んだのですが、学生の悩み(?)という事でこちらにさせていただきました。 では、よろしくお願いします。必要事項等あれば補足しますので。

  • 学園闘争とは何だったのか?

    30年ほど前に全国の大学で民主化闘争という名の学生運動がありました。私はそのときまだ子供だったので、意味がよく分からなかったのですが、今思えば彼らの主張する民主化とは一体何だったのでしょうか? 団体交渉と称して集団で教授を学生の面前でつるしあげたり、要求が通らなければ机を重ねて教室を占拠したり。例えば、「マスプロ教育反対」といっても、当時は団塊の世代とかで、たしか学生数の多い時代で、大教室での授業は仕方がなかったのではないかと思うのですが。もし小規模単位で中身の濃い授業をやるとすれば、当然教授の人数や研究室の数を増やせなければなりませんが、それには授業料の大幅アップはOKだったのでしょうか?あるいは大学自体の運営や経営をも学生自治会に任せる事を主張したのでしょうか。 純粋に彼らは一体どういう大学にしたかったのでしょうか、どなたか教えて下さい。

    • nihao
    • 回答数2
  • 就活が4月からになると具体的にはどうなりますか?

    食品の勉強をしている理系大学三年生です。 経団連で来年から就活が4月になることが容認されたと報道されていますが、 具体的にはどうなるんでしょうか? 学業に専念することができるなどと記事に書かれていましたが、 私の学科では4年生から研究室に配属になるので 就活の時期がのびた分だけ内定がもらえるのも遅くなり 研究に取り組む時間が短くなるようにしか思えません。 もちろん、3年生の今から資格などの勉強をするための時間が増えることにもなりますが… 私は将来の具体的なプランがまだはっきりしていません。 院に行くかどうか、地元で就職するかどうか、大学での勉強が活かせる企業へ行きたいのか、公務員や民間の事務を視野に入れるか… とりあえずいろいろなことを視野に入れて資格の勉強をしていますが、 手当たり次第に勉強している状態です。 そして私たちは4月からの就活になる、と聞いて、いっそう不安になってしまいました。 具体的には4月からになることでどうなるんでしょうか? このまま伸びた分だけ企業について調べたり、資格の勉強に費やしていていいのでしょうか? 4月からの就活で考えられるメリット・デメリットを教えていただきたいです。

  • 大変悩んでおります。どうかお力をお貸し下さい

    大変悩んでおります。どうかお力をお貸し下さい 警察官の採用試験を受けまして、無事一次を通過しました。 私の年齢は29歳です。 大学を1年で中退してしまいました。 その後は、普通に働いておりましたが、警察から送られてきた面接カードの項目に 「学生生活等について」 と言う項目がありまして、最も興味を持った科目とその理由又は卒業研究やゼミのテーマと言う箇所があるのですが、 これはあまり在学していなかった大学生活の事を書けば良いのでしょうか? それとも、学校生活等の等っていうのが気になっています。 遠い学生時代の頃を思い出して書いた方が良いのでしょうか? どうかお力をお貸し下さい お願します。

    • tukiyan
    • 回答数1
  • 高校中退から有名大学へ

    こんにちは。 現在も募集中ですが、学校に対する異常なまでの不安などの精神的不安定に関して質問をしたのですが、やはり毎日精神的に耐え切れず、高校中退を視野に入れています。 ただ、勉強は嫌いでなく、むしろ勉強ができるようになると考えるだけでわくわくするくらいです。なので、もし中退をしたら大学に行きたいと思っています。 現在、中学受験をし国立中学を経て、偏差値69前後(進学研究会より)の高校に通っています。なので、受験の厳しさは理解しているつもりです。 今高校1年なのですが高校中退後、大検を取るのはどれくらい難しいのでしょうか。その後行ける大学はありますか?勉強は死ぬ気で頑張るつもりです。やはり早慶は無理でしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#71376
    • 回答数1
  • 派遣の研究職は??

    いつもお世話になっております。 今日は自分・・・ではなく、相談を受けた友人のことです。いつも的確なご指摘をしていただけるのでとても助かっております。 友人(大学院卒)が入社半年もたたないうちに会社を辞め、研究職に就きたいと言っています。自分なりに調べたところ、いわゆる派遣(期間限定)と特殊派遣(そこの会社の正社員として派遣される)の2種類があるようです。そこで質問は、 1 派遣から正社員の研究職になるのは難しいでしょうか? 2 派遣って30、40になっても働けるのでしょうか? 3 もし派遣で働いている方いましたら何でも結構ですのでコメントいただけないでしょうか?職種はなんでも結構です。 他のサイトを見ていると、やはり派遣は厳しい部分が多いようですね・・大手で働けることが多いのは魅力的ですが。 何でも結構ですのでご意見お願いします。

  • 大学時代に購入した書籍の数

    大学在籍中あるいは大学を修了された方にお伺いしますが,どの程度の書籍を購入していましたか?書籍の種類としては一応,自分の研究範囲に関係する本ということでお願いします(要するにファッション誌や漫画本などの娯楽はのぞく)。ただ学術的な雑誌であるnatureや日経サイエンスなどは含めて考えてくださると非常に参考になるのですが。 ちなみに私は月の平均で大体3・4万は使っていました(現在も負けず劣らずですが、、、)。もちろん,月に1万程度のときもあれば5万ほど使ったこともあります。雑誌もnatureと日経サイエンスを取っていた(これは現在も進行中)のでかなり使っている方なのかもしれませんが,みなさんはいかがでしょうか?

    • backs
    • 回答数4
  • 歯学部を卒業し歯科医以外では他にどのような職業

    日本の大学の歯学部を卒業した場合、歯科医以外では他にどのような職業に就けるか教えてください。おねがいしますm(_ _)m 卒業後、資格を取り直したりして、小中高などの教師、一般企業、歯科衛生などに関わる企業(サンスター?)・・・等に就職をしたりすることは可能なのでしょうか?(常識的に考えたら歯学部卒業者が歯科医以外になるのは変ですが・・・臨床の歯科医として働いていきたいと思わなくなりました) ちなみに、大学の教員になる事や、臨床ではなく研究が専門の歯科医等になる事は、私にとってはとても大変で到底及ばない進路であるかもしれないと考えているので、私はそのような進路も特に希望していません。

  • イベントについて

    私は大学です。卒業論文で地域イベント研究をしています。私がその論文をしたいと思ったわけはボランティアをする中で誰かに喜んで貰えるイベントを開催したいと思いました。私が研究する地域はイベントが少なく交流がほとんどありません。そこで私が主催するイベントで交流をしてもらい親しくなっていただきたく思ったからです。 でもどんなイベントを開催したら喜んで頂けるのがわかりません。そこで小学生のお子さんのいらっしゃる方の意見を聞きたいと思いました。アンケートに答えてください。 (1)どんなイベントを開催したらいいですか? (2)その理由は? (3)私はイベントをするとしたら物々交換がいいと思います。 ほとんどお金がかからず誰でも気軽に参加できると思うからです。これを聞いてどう思いますか?いいと思うかそう思わないかその理由も合わせてお願いします。 たくさんの意見お待ちしています。ご協力お願いします。

  • 卒業か休学

    卒業か休学 私は現在理系の大学に通う4年生の男子大学生です。 現在来年の春入社を目指し、就職活動をしております。 しかしながら、今年度中に内定をいただける自信が、正直ありません。 さらにそろそろ卒業研究に本腰を入れないと、卒業すらさせてもらえない状況です。 また、既卒者として就職活動をするよりも新卒の方がまだ有利だと思うと、いっそのこと来期にかけようと考えております。 しかし就職留年は経済的に難しいので、休学をしたいと考えております。 ただ、周囲の方々は「卒業だけはしておいた方がいい。既卒でも何とかなるから」と言われ、正直迷っております。 そこで、皆さんのご意見を伺いたいと思っておりますので、ご回答よろしくお願いします。

  • 美大の建築、インテリアについて

    私は一浪して現在工学部の建築学科に通っています。 建築デザイン、インテリア、照明、家具に興味があり将来的には住宅の設計、店舗デザインをやりたいと思っています。 そのような考えを持っていざ大学に入ってみると自分がやりたかった勉強とはかけ離れていて、ここでデザインを学べるとは思えませんでした。工学部なだけに構造系の授業ばかりで(まだ1年だから専門的なことは学んでないのですが)教授も設計の先生はいますがデザイン系の先生はいなくて周りにも自分と同じような感覚の人もいなく、これで大丈夫なのかと疑問を持ちながら学生生活を送っています。 少しでも早く建築のセンスを磨きたいと思い設計事務所でのアルバイトも考えました。また様々な建築、インテリア雑誌を読むのもセンスを磨くひとつの手段だと思います。しかし昔からデッサンが得意であったことと、やはり好きな勉強のできる環境、仲間が欲しいという思いが強くなり美大受験を考えるようになりました。今デッサンを習いに行っています。ムサビの建築、タマビの環境を受験しようかどうか考えています。 来年美大を受験するか、美大に三年次編入するか、このまま今の大学に通いながら2年から設計事務所でアルバイトをし卒業後美大の大学院、有名な建築家のいる研究室、もしくは桑沢デザイン研究所でインテリアを学ぶかという進路で迷っています。 美大の建築に詳しい方、現在在籍している方していた方、建築、店舗デザインなどの仕事に携わっている方がいたらどんなことでもいいのでアドバイスください、よろしくお願いします。