検索結果

琵琶湖

全3420件中881~900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 急行「きたぐに」号の乗車券の買い方について教えてください。

    急行「きたぐに」号の乗車券の買い方について教えてください。 今度急行「きたぐに」号に京都から新潟まで乗ります。京都には新横浜から新幹線で行きます。 北陸線回りの列車の料金計算は特例で湖西線回りで計算します。また、山科~京都間は分岐点通過の特例で料金計算のキロ数に含めず、当該区間は重複乗車が可能なので、新横浜~(新幹線)~京都経由湖西線回りで北陸方面には一枚の乗車券で行くことが可能です。 ただ、今回は新横浜から新幹線で京都に行き、京都から「きたぐに」号に乗るので、その場合は料金計算は湖西線回りで計算されますが、経路は北陸線回りなので新横浜~京都間で通る新幹線の米原駅と「きたぐに」号の停車するJR琵琶湖線の米原駅が経路上重複してしまいます。 その場合乗車券は横浜市内→京都市内、京都市内→新潟の2枚を買うのか、それとも分岐点通過と湖西線回りの運賃計算の特例がきき横浜市内→新潟の1枚で買えるのでしょうか。 どなたか詳しい方がいられましたら、お教えください。宜しくお願いします。

    • noname#153964
    • 回答数8
  • 熊野那智大社、高野山、伊勢神宮は2日で回れますか?

    9月に南紀への旅行を計画しています。 ざっくりした予定は以下のようなものです。 1日目…夕方から移動開始。マイカーで新潟から和歌山へ 2日目…アドベンチャーワールド、白浜温泉 3日目…熊野那智大社、高野山(宿坊に泊まる) 4日目…伊勢神宮 5日目…琵琶湖沿いをドライブ・観光しながら敦賀(福井県)へ 6日目…敦賀からフェリーで新潟へ帰る 3日目、4日目(旅行のメイン)について問題がないかお聞きしたいです。 2日でこの3カ所を回るのは、移動等を考えると厳しいでしょうか? 回れないことはないけれど駆け足になって楽しめないとか、 そんなことはないそれなりに楽しめる等教えていただきたいです。 白浜を切ってそれぞれのスポットに一日使うのもアリだと思いますが、 時間が余り気味になって勿体ない気もします。 (アドベンチャーワールドに行きたい気持ちもありますし。) ガイドブックに載るような部分を一通り見たいですが、 特に外せないと思っているのはこんな感じです。 ・熊野那智大社…大門坂を歩く、滝を見る ・高野山…奥の院を見る、宿坊に泊まる ・伊勢神宮…外宮と内宮を見る、おかげ横町で食べ歩きをする どうぞよろしくお願いします。

    • knb-jhg
    • 回答数6
  • 5つの大陸と日本列島。

    地球は7つの大陸で区分けされています。 南極大陸・北アメリカ大陸・南アメリカ大陸・アジア大陸・ヨーロッパ大陸・アフリカ大陸・オーストラリア大陸です。 普通に住めない南極大陸を除き、更にアジア大陸とヨーロッパ大陸を1つにしてユーラシア大陸として見ると、地球の大陸は5つになります。 5大陸と日本列島の北海道・本州・九州・四国(もうひとつは現在は日本ではないので省きます。)の地形を比べてみます。 そうすると・・・。 北海道・・・・・・・・・・北アメリカ大陸(首を思いっきり左に傾けて見てください) 本州・・・・・・・・・・・・ユーラシア大陸 九州・・・・・・・・・・・・アフリカ大陸 四国・・・・・・・・・・・・オーストラリア大陸 現在は他国領・・・・南アメリカ大陸 にすごく似ている。 他にも・・・・・・・・・・。 富士五湖・・・・・・・・・北アメリカの五大湖 琵琶湖・・・・・・・・・・・カスピ海(世界最大の湖でユーラシア大陸に位置する) 日本の南アルプス・・アルプス山脈 北海道の先住民族・北アメリカの先住民族 どうしてこんなに似ているんですかね、日本の国は。 へぇボタン、押して頂けますか? 何へぇですか?

  • ワクワクメール再び

    りんか、守山の女性。 割り切りといういことで、夜9時にセブンイレブンで待ち合わせ。 連絡先をきいたが、悪用されたことがあって写メや連絡先は送らないように している。写メすぐ送ると業者だよってきいたのでごめんなさい。と。 指定されたコンビニにつき、車を聞いていたが 歩いてきた と返信した。(くるまのナンバーを知られるのが怖かったから) 服装をきいてきて、コンビニの前にたつも一向にこない。 いきなり、場所変更。 セブンイレブンに知り合いがいるんで、セブンイレブンを琵琶湖沿いに左に 歩いて行って、ホテルの青い看板のしたで待ち合わせしてもいいですか? と返信された。 暗闇の場所へ。美人局を察知して、とりあえず看板のしたに女性がくるか 見張ってみる。が、女性らしき人はなく、歩いてくる気配もない。 連絡先交換できない、車を聞いてくる、急な場所変更 冷やかしだったのでしょうか?

  • JRの人身事故

    関西に在住でご存知の方(または被害に遭われた方)はいらっしゃるかと思いますが、昨日22:00頃、人身事故でJR神戸線、京都線、琵琶湖線が不通となりました。JR職員の方は「まもなく運行再開します」の一点張りで、結局運行再開したのは夜中の0:45を過ぎたころでした・・。 人身事故でこんなにも遅れが生じるものなのでしょうか? またJR職員の方はこういう緊急時の対処の仕方をトレーニングされていないのでしょうか? ホームでは家路を急ぐ人で溢れ返っているし、改札口を降りるとJR職員の方に詰め寄るお客さんと、お客さん同士の喧嘩で見るに耐えられない状況でした。 現場の方には罪はないですが、何の事故が起きてこんなに遅れているとか、状況を細かく教えてくれれば怒りが噴出することもないかと思いました。 長々となりましたが、どうかお答えくださいませ。

    • yucaffe
    • 回答数5
  • 万葉集巻三、二七〇番歌について

    「旅にして もの恋しきに 山下の 赤のそほ船 沖へ漕ぐ見ゆ。」 この歌は、万葉集巻三「高市連黒人旅歌八首」歌群の中の一首で、宮廷歌人である黒人が、旅をした際に詠んだ歌であるといわれています。 この歌には、歌中の「山下」を、地名と捉えるか実景と捉えるかという問題があるようですが、参考になるような意見、雑誌論文等を知っている方はいませんか? この歌群中の他の七首も、黒人の旅の歌であり、近江の地での歌が詠まれています。 僕は卒論でこの歌を扱おうと思い、夏休みに琵琶湖へ一日一食の貧乏旅行をしに行くことを決意しました。どなたか、ここだけは行っておいた方がいいぞ、という博物館等知っている方がおりましたら、教えて頂けるとありがたいのですが・・・

  • ロードバイク ホイール

    インターマックスクアトロ(08)に乗り始め(2月ほど)たばかりの素人なんですが、この度ホイールの買い替えをしようと思っているんです。使用用途はロングライドとポタリングでレースは現時点では考えておりません。がんばってがんばって常時30キロ切りほどがやっとこさの脚力、もっと楽に走りたいと・・また琵琶湖や淡路島を一周したいと・・ そこで COLE SHURIKEN ALLOY  たるホイールは既存のWH-R500に対してどうでしょうか?以前何かの雑誌でそれなりの評価があったように覚えがあるのですが・・ それなりに名の通ったホイールももちろん候補であるのですがいかんせん金銭的に、はい。でも、総合的に考えこれにしとけっていうホイールも教えてほしいです。 皆様のご教授お願いいたします。それと、WH-R500をエスケープR3(08)にそのまま何も考えずに流用することは可能なんでしょうか?(ホイール交換だけで合致するの??) つたない文面ですが皆様宜しくお願いいたします。

    • AABBds
    • 回答数4
  • 奈良から福井までの所要時間が知りたいです

    こんばんは。いつもお世話になっております。 タイトルの通りなのですが、奈良から福井まで旅行に行くことになったので車での大体の所要時間が知りたいのです。 ・車は普通車のコンパクトカーで、免許取得後3年経過、毎週末に遊びに行く時に乗る程度。九州等の旅行で長距離の運転も4回程経験。 ・奈良県北中部から福井県の北まで、できるだけ高速を使わず(使うなら往復4千円までの区間のみ)、下の道で行く予定です。 ・平日の午前中出発予定。 ・ルートはマップファンを用いたところ、琵琶湖の北側を経由するというのが推奨されていたのでそうしようかなと考えています。その場合距離は233kmでした。 上記のような条件なのですが、いかがなものでしょうか? あまりに時間がかかるようなら素直に電車にするつもりです(汗) ドライブ好きな方などの意見をお待ちしております。

    • washao
    • 回答数1
  • 卒業式の日に

    大学の卒業式が3月16日にあるのですが 卒業式に出ずに友達と二人で何かしようと思います。 大学4年間でいろいろやってみたいことをやってきました。 以下、しょうもないものもありますがやったことです↓ ・餃子の王将でどっちがたくさん餃子を食べられるか対決 ・琵琶湖を自転車で一周 ・岡山に備前焼作り体験 ・相生のペーロン祭でペーロン船漕ぎ出場 ・マラソン大会出場 ・甲子園から和歌山の紀伊大島まで2日かけて自転車で行って帰りヒッチハイク ・小豆島、周防大島を3日間歩きで一周 ・桶うどん制限時間内に食べられたら無料に挑戦 など・・・ 安く済んで、面白いの何かアイデアなどあれば教えてください♪ 袴でバンジーとか考えたんですが、近畿でバンジーするところってあんまり無くって・・・。 実際にこんなことやってみました!とかあれば教えてください! ただ、今回は日程があんまり取れないので1日か2日で☆ ちなみに兵庫県に住んでいます。

  • 原付2種で大阪から東京まで

    目的は東京見物とコンサートでタイトル通り大阪から東京まで1人で原付2種で行こうかと考えております。(遠出の経験は淡路島や琵琶湖1周で往復500キロくらいです) 土~月の3日間で往復で。不明な点として (1)地図で見ると1号線が無難かと思いましたが、バイパスなど原付が通れない場合は迂回等しなければなりません。そこで、お勧めのコース道順は有りますか?(原付が通れないところがあると聴いたことがありますので。) (2)やはり気になるところは所要時間です。一応土曜日の早朝に出発して夜には着きたいのです。スピードは60キロ以上で捕まらないていどで。(夜中は疲れるのでなるべくは走りたくはありません。) (3)日曜日1日中、東京見物を考えております。今のところ東京タワーとテレビでよく見るラーメン店くらいですがここは!っというお勧めの場所が有れば教えてください。(4)バイク移動になりますので、大阪市や京都の観光名所のように駐車違反の取締りがきびしくされてますか?    以上一人で昔から東京まで原付でいってみたいと思ってましたので叶えられれば幸いです。他等、アドバイスも含めて宜しくお願いいたします。

    • tanaka1
    • 回答数4
  • 滋賀県民、又は滋賀県出身の方!滋賀県を自慢して!!

    滋賀県民、又は滋賀県出身の方!滋賀県を自慢して!! こんにちは。 5年前に旦那の転勤で千葉から大阪に住んでる、4人の子供の母ちゃんです。 この度、旦那の仕事の関係で関西定住が決定し、 現在の住まいの社宅借り上げが今年度いっぱいで終了することと、 視覚障害のある3番目の子が、来年小学校に上がるのに、色々調べた結果、 滋賀県の盲学校が彦根にあり、そのすぐ近くに弱視に対応してくれる良い小学校がある為、 来年の春休みに彦根に引越しをする事に決め、現在物件探し中です。 大阪に引っ越してきてから、『こっちに住んでる間に』と思い、 関西の色々な所に随分と遊びに行きましたが、 滋賀県は本当に良い所ですよね! 私自身、都市部でしか生活したことが無く、 子供の頃から自然が多いところでの暮らしに憧れていましたし、 子供たちにもアトピーがありますので、 都市部よりも環境の良い所で育てたいと常々思っておりました。 滋賀県の何が良いって、、、 自然たっぷりの田舎であるのに、京都、大阪、名古屋へのアクセスは良いところ。 にも関わらず、都市部と比べて土地は格段に安いところ。 周り中が山で、空が広いトコ。空気も美味しい。 食べ物が美味しい!有名な近江牛はもちろん、 お米の美味しさにびっくり!(なんで、あまり有名じゃないんだろう。。。) 直売所の野菜も新鮮で美味しくて安い! 息子の進学相談や、物件探しでつきに1~2回彦根へ行くのですが、 必ず食材を購入してしまいます。 何よりも琵琶湖!私は水辺が大好きなので、眺めているだけで癒されます。 日本一大きな湖なのに、リゾート地として無闇に開発されてない所が良いです。 比叡山ドライブウエイから、夕暮れ時の琵琶湖を眺めたとき、 『この国には神様がいるんだなぁ。。。』って感動しました。 夏は湖水浴やキャンプ、冬はスキー、 春は桜の名所も沢山ありそうですし、秋の湖東三山も最高でした! 何度行っても、滋賀は魅力的で美しく、 『ああ、早くココに住みたい!』 と、まるで滋賀に恋しているような状態です(笑)。 でもね、多分私はまだ滋賀の上っ面しか知らないんですよね。。。 ガイドブックに乗ってるようなトコしか行ってないし。 もっともっと、滋賀県の事知りたいです! 多くの地方出身者の方の中には、自分の出身地を『田舎』だと恥ずかしく思っていたり、 『都会の方がいい』という方も多いのに、 私の知ってる滋賀県民は、み~んな『滋賀県はいいトコ!』『滋賀県大好き!』 っていうんです。 なんで、実際に肌で滋賀県の良さを知っている方の生の声を聞きたく、投稿させて頂きました^^ 是非多くの方の声をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 近江八幡市西端から京都市白川北大路まで自転車で行くと経路は?

    地域カテより自転車カテのほうが的確な回答・意見が得られそうなのでこちらでよろしくおねがいします。滋賀県の近江八幡市西端から京都市白川北大路まで自転車で行くとします。どの経路がどのくらいの時間を要するのか、自転車経験のある皆様にお聞きしたいのです。 わたしは正月を利用して実際に試して見ました。京都白川北大路から山中峠を通り、近江大橋を渡り湖岸道路とびわこ線の中間あたりの道路をまっすぐ行って、4時間半かかりました。帰りは琵琶湖大橋を経由してそこからまっすぐ伊香中学の前の坂を通過し途中峠で国道367号をひたすら南下して大原・八瀬・岩倉をとおり目的地にたどり着きました。こちらは1時間も短縮して3時間半でした。 山中峠はぐにゃぐにゃの道でしかもアップダウンが激しいのでかなり時間とエネルギーを食いました。途中峠経由は滋賀から京都の方角のみ有効だと思いました。なぜなら途中峠から白川通りまでゆるやかなくだり坂なのであまりペダルをこがなくていいからです。逆はしんどそうです。 ほかのルート、たとえば国道1号(8号)で山科から行くルート、あるいは蹴上(地下鉄東西線)のルートなどは試していません。国道1号はダンプカーなどが頻繁に通るので怖いです。時間的にはどうですか? ほかのルートに関しても教えてください。

  • 滋賀県の草津市に初めて行きます…

    すいません・・・ ”ジモティー”ないし、詳しい方にお尋ねしたいんですが、 今月の28,29日に所用で滋賀県の草津市に行くことになりました。 ただ・・・はじめていく場所なので、ちょっと心配です。 朝に電車に乗る予定で、琵琶湖の東側(東海道本線!?)を走ってる 路線に乗るんですが(草津駅下車予定)、 とくに28日は会社が休みな人は多いと思うんですが、 学校は休みじゃないはずで…地図見たら、沿線に 高校がいっぱいあるんですが、学生さんが出校するんであれば、 7時半~8時あたりはやっぱり混むでしょうか!? 上記の時間に乗らざるを得ないので、あんまりスカートの短い子が ぎゅうぎゅうに電車に乗ってるようだと、 (滋賀と言えば以前は女子高生のスカートが異様に短いというのを よくネット等でみかけたんですが・・・ただ現実を見てないので、 いまどうなのか…) 痴漢に間違えられたりしても困るし、ちょっと心配で・・・。 現状、どうなんでしょうか!?教えてもらえたら助かります。

    • noname#197024
    • 回答数1
  • 東京⇒京都⇒奈良

    4月7日から2泊3日の予定で京都へ桜を見に行きたいと計画中です。 7日の午前中に彦根で高速を降り琵琶湖畔を通って京都に入り嵐山周辺(保津川下り)を散策しホテル(四条)にチェックイン後、夕方からはライトアップされた清水寺等を訪ねたいと思います。 翌日は京都御所で拝観した後、哲学の道を歩き夕方から奈良に向かおうと考えています。 奈良では吉野山の桜が見てみたいのですが、この計画には無理がありますでしょうか?京都から奈良までの移動時間はどのくらいを考えたらよいでしょうか? ホテルに問い合わせたところ、嵐山を観光するのであれば吉野山は行かなくてもいいのではとの事でした。 また、以前のカキコミを拝見してこの時期車での京都観光は大変だとありましたが、紅葉の時期よりも混むのでしょうか。昨秋、旅行した時はそれほど混んでいなかったものですから・・・。 皆様のアドバイスをお願い致します。

  • ブラックバスを釣る人はどうしてリリースしたいの?

    琵琶湖などで、ブルーギルやブラックバスなどの外来魚のとても旺盛な繁殖のために、鮒や鱒など在来魚の漁が激減しているとか聞きました。 自治体や漁協では、これら外来魚を駆除して何とか日本固有の在来魚を守ろうと懸命の努力を続けているようです。 漁民たちで外来魚の漁をして土に埋める (食用にできないようですね) 事や、釣って持ってきた人には報奨金を出すとか、色々と試みているそうですが、繁殖力がすごくて、とてもおっつかないとか。 ところが、スポーツフィッシングを趣味とする釣り人たちから猛烈な抗議運動があって、現在は睨み合いの状態のようです。  これらの釣り人は、キャッチ・アンド・リリースというやり方を重視しており、つまり釣った外来魚はそのまま逃がす事を繰り返しているようです。 そのため自治体や漁協などから、キャッチした (釣った) 外来魚をリリースしないでほしい、という要請があっても聞く耳をもたないようです。 私は、釣りをした事が全く無いのですが、釣り人たちが釣った外来魚はリリースしなければいけない、と主張するのはどういう理由からでしょうか? リリースすると何か都合悪くなる事があるのでしょうか? 在来魚の漁で生計をたてている漁民が困っている事など、どうでもいいんでしょうか?

    • noname#8234
    • 回答数6
  • 鳥人間コンテストにをみてみたい

    こんにちは。 来週末、琵琶湖で鳥人間コンテストが行われるそうですね。 テレビで見て、一度、実際に見てみたいと思っていました。 HPを見た所、26・27日とも、朝早くから競技が行われるようですが、当方、26日しか行くことができません…。 しかも、会場到着が、多分、11時くらいになってしまいそうなのです…。 通常、2日間あると、2日目が決勝戦って感じで盛り上がるのでしょうが、 HPによると鳥人間コンテストは、両日で競技が違うようです。 以下、質問事項です。 (1)26日のしかも11時くらいからでも、充分に楽しむ事ができますでしょうか?ことによっては前泊も考えます。 (2)交通手段は車の予定です。名神の彦根ICから行きます。あまりに混んでいて車が停められないということはありますか? (3)彦根城の周辺に行ったことがありますが、あの辺の駐車場に停めて歩いて会場に行ける距離でしょうか? (4)見学席のようなものはあるのでしょうか?なければ折りたたみベンチを持っていこうと思っています。 見に行った事のある方、詳しい方、大会の見学スポットや駐車場、注意事項等、どんな事でもいいので、教えてくれませんでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ないですが、楽しい経験にしたいと思っています。 ぜひ、よろしくお願いします。

    • chero11
    • 回答数4
  • Deore化の効果

    GIANTのクロスバイク、CROSS3000に乗っています。 http://www.giant.co.jp/2007/lifestyle/urban-c/cross-3000.html 現在リアディレイラーがALTUSで7速なんですが(コンポは基本的にノーマルのまま)、以下の選択肢で迷っています。 1、コンポをフルDeore(以上)化 2、7速のまま、クランクセットをAlivio、シフターをAceraにする 3、何もしない いろいろネットで調べて、コンポのグレードが上がると軽量化、剛性アップなどの効果があることは分かったのですが、 実用上どれほどの効果があるのかが知りたいです。 今は80kmくらい漕ぐと足が疲れてきます。 今度琵琶湖一周をしようと思うので、少しでも楽になればとの改造です。 1が理想なのですが、工賃or工具も含めると3万近くなり、気軽に乗れなくなってしまうような気もしています(盗難など)。 現在の変速性能にあまり不満はありません。 ただ、クランクの剛性?に若干の疑問がないでもないです。 昔、ホイールをノーマルからMAVICのSPEEDCITYに変えた時にものすごい感動がありました。 もしDeore化したらそれと同じくらいの変化は見られるのでしょうか。 何より3万かける価値があるのかが知りたいです。 もう一つ、Deore化しなかったとして、その分をフォークの変更(カーボンなど)に充てるのはどうでしょうか。 愛着があるので、こんな安物に…という意見は勘弁してください。 よろしくお願いします。

    • alt951
    • 回答数6
  • 初心者向けオペラについて

    初めまして。 先日兵庫県立芸術文化センターで初めてオペラのドン・ジョヴァンニを見て、面白くてまた見に行こうかなと思っております。 関西で見れるオペラハウスを調べたら滋賀県のびわ湖ホールもあるみたいなので、次はそちらで鑑賞しようと思っています。 今のところフィガロの結婚は見る予定で、 11/11のベッリーニ『ノルマ』 11/18のJ.シュトラウスⅡ『こうもり』 3/2のR.シュトラウス『薔薇の騎士』 の3作品を考えていますが、おすすめ順としてはどの順番でしょうか? ノルマは海外の歌劇団の来日公演なので良さそうかなとは思って居るのですが、パッとあらすじを見た感じ面白いのかな?と思うところと値段がネックで躊躇しております。 こうもりはやはり知っている曲が多く、割ととっつきやすいと思っております。 薔薇の騎士は設定的にも現代的で、ロマン派の見てみたいと思うところもあり、この中では1番ありかなと思っています。 まだまだオペラ初心者なので良ければぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • メールの問い合わせフォームに入力しても送信不可です

    名前を出しても良いのかどうか分かりませんが、グランドメルキュール琵琶湖の問い合わせフォームについてです。 入力枠が全部水色がかったようなグレーの色になっていて、何回入力しても送信できません。何回も新しくフォームを出してやってもダメです。なぜでしょうか。解決策を教えてください。 全角や半角英数とかは指定通りやっているつもりです。 今回のようにグレーっぽい入力枠は、他でも1件見たことがありますが、何回かやっているうちに、なぜか送信できました。このようなグレーっぽい入力枠はよくあるものでしょうか。 本来は入力枠は白色が多いですよね。以前よりその白い入力枠の中にカーソルを持っていくと、これまでに他で入力した自分の名前やメアドなどが表示されます。それをクリックすると、入力と送信が出来る場合がほとんどなので日常的にやっています。しかし、グレーっぽい入力枠の場合は、こうするとダメな感じがしています。

    • 1234ken
    • 回答数2
  • 風力発電に耐久年数??

    思いもしませんでしたが、そりゃそうです。京都府伊根町の太鼓山というところに建設された、風力発電機の風車部分が落下していたそうです。管理事務所所長は『一般的に考えて金属疲労』との事ですが、平成13年設置後、わずか10年で金属疲労とは、どういう事なんでしょうか?まともに稼動していても、残る対応年数は後わずか5年だったそうで、そんなに短期間に原価は回収出来たのでしょうか?また、その予定だったのでしょうか?当方の近所にも、一機稼動していますが、誰が見ても金属性で、そちらは琵琶湖沿いで淡水ですので、潮風による疲労は無いでしょうが、伊根町ですと日本海の風が直接当ったのかもしれませんが、それにしてもわずか10年、東北あたりでも海沿いに立っていますが、おそらく条件的に同等か、それ以上苛烈な環境で、無数に建っている風車すべてゴミなんでしょうかね?まぁ伊根町のそれは、比較的初期の風車らしく、それだけが理由なら良いのですが?