検索結果

家族

全10000件中8921~8940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 年末年始、疲れましたか?家族と過ごしましたか?

    同居、別居に関らず家族がある人は、義理の家族との旅行や訪問ありませんでしたか? 私は義理の家族の訪問や旅行があり1週間でへとへとになりました。 お互いに気を使うのでしようね。 子供のいない生活に慣れているので、小さい子は可愛いですが、すべて 子供のペースに合わせたり、大きい音でTVをかけたりするのには 少々慣れていません。 長男がお金を全部払うわけではありませんが、お金もお年玉など お正月は出て行く一方でした。 そんな時、家族がいない人にしたら、贅沢な悩みかとも考えました。 さて、みなさんの年末年始、家族(義理)と過ごした方 そうでない方、どうでしたか? 私はもうお正月は2日間くらいで充分です(苦笑) これからは切り替えます。

  • 家族名義の不動産収入を法人収入に出来ますか?

    家族名義の不動産を人に貸す事になり、もし賃貸契約が始まると、不動産収入が生まれることになります。 この家族名義の不動産収入を、法人を作っているために、法人収入として処理する事は可能でしょうか? 法人は毎年きちんと申告していますので、家族名義で新たに確定申告するよりも、出来れば法人で申告したいと思っています。教えて頂れば幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • 10467
    • 回答数2
  • au 家族分け合いコースの無料通話分の分け方。

    2人で家族割(家族分け合いコース)にしていて 2台ともcdmaOneのコミコミライトコースです。 無料通話が600円分ついているのですが 自分自身の無料通話料はパケット代にも割り当てられるのに 家族の余った無料通話料はパケット代に割り当てられませんよね? すると、 ケータイA→ 通話料:100円分 パケット:200円分 ケータイB→ 通話料:300円分 パケット:600円分 上記のように使った場合は、 ケータイA→ 通話料:0円 パケット:0円 ケータイB→ 通話料:0円 パケット:300円 もしくは、 ケータイA→ 通話料:0円 パケット:0円 ケータイB→ 通話料:0円 パケット:0円 の、どちらになるのでしょうか? 通話料から優先的に無料通話料が消費されるのであれば 前者になりそうな気がするのですが 詳しい方、教えてください。

    • macad
    • 回答数3
  • 家族で同じ携帯会社にして良い点とは?

    私はドコモを3年、旦那はボーダフォンを5年使っていました。 最近、各携帯会社で家族で分け合えるとか家族間のメール無料とか、家族同士のいろいろなサービスの宣伝を目にします。 そこで旦那にうちも携帯会社を統一しようと提案してみて、私が機種変更をしたばかりであることもあり、旦那がドコモに合わせるということになりました。 新規の手続きをして帰ってきたのはいいのですが、(私に対して)激怒して帰ってきました。 理由はドコモの料金プランが高いからのようです。 ボーダフォンはもっと安かったと言って口を開けば暴力レベルのケンカになってます(T_T) 確かにボーダフォンはドコモに比べたらどのくらいかは分かりませんが安いと聞いたことがありますが、私の住んでいる場所では電波が悪く旦那の携帯はいつも圏外というイメージがあります。旦那は自分が持っているので掛ける側の立場になったことが無いから分からないと、今言えませんが。 何年も使っていた携帯を手放すので、料金も一番高いレベルからやり直すということがどこの携帯会社でも言えることだけど分からなかったのかなと思います。 私から謝らなくちゃいけないこと(むしろ説得?)だと思いますが、いい言葉が見つかりません。 ボーダフォンからドコモに変えた方、家族で同じ携帯会社にされた方、携帯に詳しい方から助言を頂きたいと思います。

    • mie-tan
    • 回答数4
  • 密葬後の故人の家族への対応について

    知人の話で相談させてください。 先日知人のご主人の祖母が亡くなったそうです。 ご主人の方の親族は、知人には亡くなったことをお知らせしなかったそうです。 (葬儀が終わって数週間後に、「そういえば~」という風に話があったそうです) 親族だけの密葬だったそうです。 本葬はやらないらしいので、いわゆる家族葬ということだと思われます。 知人と故人との面識は、結婚式や冠婚葬祭などで顔を合わせた程度でそれほど親密に付き合っていたわけではないみたいですが、ダンナだけお葬式に参加するというのはよくあることなのでしょうか? こういう場合、ご主人の方の両親にお悔やみの言葉を述べたほうがいいのでしょうか? お線香などあげにいってもいいものなのでしょうか? 故人は何か信仰があったらしいのですが、それを親族が内密にしているようなので、下手に何かをしたら失礼にあたるのではと悩んでいます。 だからといって知らぬ存ぜぬもどうかと思うんですよね。 なにかアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • mm33
    • 回答数2
  • 身内を亡くされた方、アドバイスください。家族ができること

    母が末期がんで余命半年と言われました。延命や積極的治療は本人が望まず、自宅で残りの時間を過ごすこととなりました。訪問看護を受けながら生きられるところまで生きるつもりでいるようです。家族はその事実をなかなか受け入れることができずに日々苦しんでいます。それでも本人の為に、何かできることをやっておきたいと思っています。これまでにそのような経験をされた方で、こうしておけばよかった、あれをしておけばよかった、こうしてあげたかったなどなんでもかまいませんので、アドバイスいただけると助かります。母はベッドで寝たきりで外出はいっさいできませんので、できる範囲でできることをやりたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。

    • benio
    • 回答数10
  • 家族や仲間の中で、好き嫌いが極端に分かれるもの・・・

    一家や友達仲間の中でも、好き嫌いが別れますよね。 でも、それが極端だと、色々と困ることも出てきます。 わが家では、 「玉ねぎ」・・・私は見るのも嫌なのに、妻は大好物。だからサラダなどは別々に作るんですけど、時々皿を間違えるんですよ~(泣) 「テレビ番組」・・・妻はドラマが好きなんですけど、私は大嫌い。ドラマやっている時は、私はパソコンしているんですけど、セリフが耳に入るだけでも、ゾッとしますね。 逆に、恐怖映画なんかは私が大好きなのに、妻は全くダメ。さっさと寝てしまいます。 皆さんはいかがですか、教えて下さい。

  • 社会保険で扶養家族が130万円を超えたとき。

    こんばんは! 社会保険の事で悩んでいてこのサイトに出会いました。 実は、今年の3月に10年勤めていた会社を退職して 主人の扶養家族ということで主人の社会保険に加入しました。 仕事をやめてすぐは子供の学校の事も考えて パートタイマーでと考えていたからです。 再就職は6月にしました。 はじめ時給800円のパートタイマー出始めたのですが 結局先月から契約社員になることになり、時給が上がり 前職の収入と今後の収入を合計すると本年の年収が 150万を超えそうです。 11月には行ってすぐの段階では120万くらいと思っていたので 主人の年末調整の予定収入の欄には 120万と書きました。(ちなみに主人の扶養になった段階の 前年年収は300万です。) 来年からは、現在契約している会社の 社会保険に入る予定ですが 主人の会社は手取りが決まっていて 保険等もろもろの費用は会社が出してくれているので 私が扶養になっても手取りのついては変わりませんでした。 昨年の年末調整の還付金も無かったです。 なので扶養があろうがなかろうが 手取り収入は同じです。 いまのまま主人の扶養でいられるのはいつまででしょうか? 来年きちんと私の会社の社会保険に加入するまで いまのままでいられますか? 一旦130万を超える場合は国民健康保険に加入しなければ いけませんか? どうすることが望ましいか どなたか教えてください。 ちなみに私個人で社会保険の支払い年数は 15年済んでいます。 ご存知の方回答よろしくお願いいたします。

    • cloches
    • 回答数2
  • 「仕事」と「家族」、どちらを優先する夫が良いですか?

    「仕事」(お金)よりも「家族」(主に子育て)を第一優先に考える夫と、 「家族」(主に子育て)よりも「仕事」(お金)を第一優先に考える夫、 夫にするなら、どちらがよいですか?? ちなみに、仕事優先の夫は、 平日は、朝7時から夜11時(時には午前様)まで家にいません。 土日は、仕事の疲れを休めるために、基本的に家でゴロゴロです。 もちろん、妻や子供が風邪で休んでいても仕事は休めません。 「男は稼いでナンボ!」「オレが一家を支えているんだから、文句は言うな」という価値観です。 でも、稼ぎは良いです。ボーナスも良いです。 年に一回は、奥さんが計画すれば(ここは重要)、家族旅行へも行きます。 ちなみに、家族優先の夫は、 家事、掃除、炊事、洗濯、などの仕事は妻がやるものだという価値観ではなく、 「一緒に住んでいるんだから、出来るものがすればよい」という価値観です。 なので、基本的に何でもできますし、進んでします。 子供にとってもパパとママは同じくらい大好きなくらい育児も子供も大好きです。 仕事よりも子育てを優先していますので、一流企業では働けません。 時間に融通が利くけど、収入が不安定な自営業です。 お金は生活が困らないくらいあればよいという価値観なので特別な贅沢もしません。 節約・倹約をして年に一度、家族でディズニーランドに行きます。 ハタからみたら、とってもしあわせ家族です。 しかし、夫の稼ぎはとても少ないので、共働きをしなければなりませんし、 貯金も最低限しかできません。 県営の団地住まいで、マイホームを持つという価値観もありません。 さて、どちらが良いですか? その理由と、未婚か既婚か・年齢・性別も合わせてお願いします。

  • 彼の家族から結婚を反対されています。

    8年付き合った彼と、結婚の話が出ています。 ですが、彼の家族(両親と兄夫婦)から反対されています。 元々、付き合っているときから反対されていたのですが 彼が両親に「結婚するから」と話したところ、毎日のように 「別れなさい」と説得されているそうです。 反対されている理由は、 ・私が彼よりも年上なこと ・私が施設で育ったこと  (両親がいなくて、施設で育ちました。) ・彼の両親いわく、私の仕事が「最底辺の仕事だから」  (コンピュータ関連の本を執筆する仕事をしています。) ・結婚は、絶対、同じ県出身の人でないとダメ  (彼の結婚しているお兄さんも当初、反対されていたのですが   奥さんが同じ県出身ということで許してもらったそうです。) まだ一度もお会いしたことがないのですが、 彼の家族からは、会うことさえも拒否されています。 「育ちのいかがわしい人間と会うと、こっちまでけがれる」とか 「生まれてくる孫(お兄さんの奥さんが現在妊娠しています。)に 悪い影響が出るから会わない」と言っているそうです。 また、私が彼をたぶらかしている、私が彼の弱みを握っているから 仕方なく彼が付き合っている、と誤解しているようで いくら彼が否定しても、「好きだからつきあっている」と言っても 聞く耳がないそうです。 「お金を渡すから、別れなさい」とも言っているそうです。 彼は、反対されても結婚する、と言ってくれていますが やはり、ご家族の気持ちを変えることは難しいでしょうか?

  • ノロウイルス完治後の家族への感染予防について

    不覚にもノロウイルスの感染してしまいました。今週11日月曜日に症状がでて40度ちかくまで熱が出て、嘔吐はしませんでしたが、ひどい下痢にみまわれました。12日火曜日には熱は下がったものの、ひどい下痢は続いたままでした。現在(14日)は便はゆるく下痢というほどでもない状態です。普通に生活できて完治といいたいところでしょうか。 現在家族への感染を警戒してあまり接しないようにしています。腸内に1ヶ月くらい残るとか恐ろしいことが書いてあったりしますが、家族へ普通に接したりするのはどれくらい期間我慢すればいいでしょうか? 腸内にはいるとして、つばや息の中にも完治後でもいるんでしょうか? 正直現在嫁からばい菌扱いでかなりつらい状況です。

  • docomoとauの家族割り引き どっちが安いのでしょうか?

    親2人 学生子供1人 この条件で家族でそれぞれ携帯電話を持っているのですが、メーカーがバラバラです。 この度、まとめて1つのメーカーでそろえることにしたのですが、どのメーカーが今一番安いのでしょうか? 自分が知っているメーカーは上記2点くらいなのですが・・・一番安いメーカーはどこでしょうか? よろしくお願いします。

  • 以下の文書を相手の家族に送付した場合

    三年同棲した彼と春に別れました。 昨年秋からは私と住むためにと分譲マンションを購入。 丁度契約が済んだ頃に喧嘩をし、私が一ヶ月程彼を拒絶していた時に、浮気疑惑が。 マンション購入の時期が時期だけに、その頃は彼を信じました。 三月の頭に、彼の生前相続の話でお金が必要になり、マンションを売りたいと。ところが三月末に偶然彼の同級生と会い、そこで彼のその時の浮気は黒だと言われました。 結局は別れる事になり、私は実家に。引越し代、病院代(私達はクラブで知り合い、スタートしたのですが、彼が店長に酔って絡んで私を辞めさせた経緯で、経営者の彼は四ヶ月程私を自分の法人の職員扱いにして給料を支払いました。その時から私が再就職をするまでの期間も職員登録されていた様子で(彼が給料をガメてた可能性があります)無職の場合の8倍近い社会保険料の任意継続を後一年していかなくてならなくなり、その保険料を毎月私に払う事に。しかし、未だ支払れず。 先日、ばったりその彼が新しい女性を連れているところに同日二度も出くわしました。(知人談ではスナックの女性らしいです) 別れて一ヶ月半で次の女、と呆れましたが、彼がヨリを戻そうとしたのを拒絶したのは私ですし、その時に脅迫めいたメールと無言電話を10件以上ずつ送られました。 引越し後も何度かマンションへは行ったのですが、売らなければならないからという事で、どうにか四月中に出たのにも関わらず七月の今になっても彼の荷物はそのままでマンションはキープされた状態。しかも引越しは一切手伝って貰っていません。 今迄彼の母親には全てを隠して付き合っておりましたので、悔しさから上記の件と加えて相手の父親の浮気の口止め料として数百万を彼が今まで受け取っている文書を送付したら、法的に何がひっかかるかと思い、相談させて頂きました。

    • siotam
    • 回答数5
  • 家族が横領、穴埋めのお金を渡すのは罪?

    友人から相談されています。 八方塞で私もどうしていいかわからなくなってきたので。 友人の弟(自己破産中)が会社のお金を五百万横領しています。 先日やりくりできなくなった弟が彼女に相談、弟の彼女が三百万穴埋め、残る二百万は夜間のバイトなどで工面し、穴埋めする、という計画だそうです。 私の友人は昨年この弟が百万横領したときに貯金じゃ足りず借金をして穴埋めしたそうです。 今回もまだ会社にはばれていません。使い道はパチンコ、競馬です。 友人も事情がありお金が無く、今は働く事も出来ない状態です。 残る二百万を返せなければ二ヶ月以内に会社にばれるそうです。 友人は弟が逮捕されると自分や弟の彼女も逮捕されるのでは、と思っています。(横領を知りつつ隠蔽しようとした罪?) こういう場合友人は罪に問われるのでしょうか。 お知恵をお貸しください。

  • 春休みに宮崎家族旅行 おすすめランチ(お肉か魚)

    春休みに家族で宮崎に旅行します。 シーガイアに宿泊するので、夜はホテル内で食べるつもりです。 お昼を宮崎牛か海の近くなのでお魚もいいかなと考えています。 ぜひお勧めのお店を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雪がある温泉に家族で行きたいのですが…

    1月中旬~下旬に計画中です。 子供2歳5歳9歳他大人5名です。大阪から行きたいのですが、奥飛騨でおすすめの旅館はありますか? 子連れでいってもあまり気をつかわない旅館はありますか? 他奥飛騨でなくても雪があっていい感じの旅館があれば教えて下さい。電車で行くつもりです。

  • マイナス思考と不安は機能不全家族で育ったから?

    最近いろんなことに突き当たり、自分で結論を出さなくてはいけなくなったのですがなかなか決められないので、それはなぜなのか考えていました。 私は他人より不安が多く、職場でも時間があると先輩に人生相談をしています。自分のことなのに自信がなくて決められなくて、人の意見をよく聞くのですが、自分がないなぁとよく落ち込みます。 そしてあるかなりのマイナス思考です。考えすぎて、妄想もよくします。疲れます。 幼い頃から、うちでは両親の仲が悪く毎日のように父が酒を飲んでは母を罵倒していました。次の日学校なのに、大声なので深夜に起こされ、家が怖くて仕方なかったです。叔母にも相談しましたが、助けてはくれませんでした。母は自分を守るので精一杯で、学校でいじめられていた私を守ってはくれないし、そのうち部屋に鍵をかけて出てこなくなり、学生時代はお弁当も作ってもらえませんでした。私はストレスで拒食症にもなりました。父は私には普通でしたが、まさに機能不全の家庭でした。兄は10年、今も家に引きこもりです。 あと2年前には結婚しようと一番信じていた人に二股という裏切りを受け、それ以来さらに人(今の婚約者も)を信じるのが難しいのです。親を許せない気持ちもあります。普通の家庭で育ったら私もどんなに幸せだったかと思います。 今もとても生きにくいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 普通に生きたい、愛されたいのに、どこかで人を疑ったり不安になったり信用できない自分がとてもつらいです。カウンセリングで治るものでしょうか。

    • noname#115128
    • 回答数11
  • 家族の関係について考えを聞かせてください。

    先ほどの質問はもう少しあけておきますのでご了承ください。 「家族の絆(関係)」について考えています。 1.家族の絆は、昔に比べて弱くなっていると思いますか? それとも家族の形が変わっただけなのでしょうか? 変わったとしたらどんなことが原因でしょうか? 2.家族の絆(関係)が危なくなっているとすれば、どんなことが邪魔をしているのでしょうか? 3.家族の関係をよくするためには、どんなことが役に立つでしょうか? (どんな努力が必要か?) どんなことでもよいのでお願いします。

  • 家族に認知症の診断を受診させるには

    友人がPCを持っていないので、代わりに書き込んでいます。 友人のお母さんが、認知症のようです。(同じことを何度も言う、ぼんやり突っ立っている等の症状) お母さんは、病院に検査に行くことをやんわり拒むそうです。プライドがあり、家族の面倒をみなければ、という思いからだと思います。「そんなことない、大丈夫だから」と言って、取り合わないという状況だそうです。 うまく検査に連れて行く方法はないでしょうか? 友人とは、症状がどのレベルなのか把握して対処しなければならないと思っています。 また、本人が症状を否認する場合の対処についてかかれた本をご存知でしたら、お教えください。 よろしくお願いします。

    • natunan
    • 回答数1
  • 6人家族に最適な大きさのダイニングテーブルは?

    こちらではいつもお世話になっている者です。 現在二世帯住宅を新築中、ダイニングに置くテーブルのサイズについて悩んでいます。間取りは南北に長い(東西二間で南北六間半)13畳のリビング+ダイニングと、その北側に更に南北に長く3.8畳のキッチンがあります。(土地がウナギの寝床なんです・・・)リビングを出来るだけ広く使いたいので、ダイニングとして4畳分くらいのスペースを考えています。キッチン側の壁には奥行き30センチのカウンターを付けます。その中に置ける6人家族(両親と私たち夫婦と幼児2人)に適したダイニングテーブルはどの程度の大きさでしょうか? 私としては座ったり立ったりするスペースも考慮して、どちらかと言えば長方形よりも正方形で120~150位の大きさはどうかなと思いますが、正方形でその大きさってないですよね・・・。大体長さ160~200・幅60~90あたりが普通みたいで。 実は2~3日中には照明の位置を決めないと行けませんので、必然的にテーブルの大きさを決めてくださいと言われました。曖昧な質問で申し訳ありませんが、良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

    • kasane
    • 回答数3